JPS62128301A - プロセス制御装置 - Google Patents

プロセス制御装置

Info

Publication number
JPS62128301A
JPS62128301A JP26908885A JP26908885A JPS62128301A JP S62128301 A JPS62128301 A JP S62128301A JP 26908885 A JP26908885 A JP 26908885A JP 26908885 A JP26908885 A JP 26908885A JP S62128301 A JPS62128301 A JP S62128301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
control
deviation
intermittent
control deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26908885A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Sonehara
曽根原 啓允
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP26908885A priority Critical patent/JPS62128301A/ja
Publication of JPS62128301A publication Critical patent/JPS62128301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はプロセス制御装置に関し、更に詳しくは、むだ
時間を含むプロセスに用いて好適なプロセス7−リ御装
置に関する。 (従来の技術) むだ時間を含むプロはスのプロセス制御装置には、従来
より以下に承りような方法が用いられている。 ■補間フィードバック法 ■オツトースミス法 ■間欠積分法 ■の補間フィードバック法は、調節側の動特性がプロセ
スの動特性を補間するように働くもので、その原理は、
目標値と測定値の差分(制御偏差)eから、それを丁度
打消すに足るだけの出力変化を即時に作り出すようにな
っている。 ■のオツトースミス法は補間フィードバック法の一種で
W4節計の中にむだ時間を補間する特性を組込んだもの
である。 次に■の間欠積分法について説明する。第5図は間欠積
分法の動作原理を示す図である。図において、1は1次
遅れとむだ時間を含むプロセスで、L
【よむだ時間、T
pは1次遅れ時定数である。2しよ積分時定数T+の間
欠積分コントローラである。 プロセス変量(例えば温度、圧力等)目標値SVとプロ
セス1からのプロセス変量測定値(制御量)PVは差分
演陣器3に入り、S■とPVの差分が演惇される。ここ
で差分く制御偏差)eは次式で与えられる。 e=sV−PV           ・< 1 >こ
の制御偏差eは、間欠積分コントローラによってオンオ
フ制御されるスイッチSWを介して間欠積分コントロー
ラ2に入る。該間欠積分コントローラはυ制御偏差e8
積分して操作出力MVの変をプロセス1に与え、aII
J till Q ?U e lfi Oに近づくよう
な制御を行う。 第6図は各部の動作を示すタイミングチャートで、(イ
)はスイッチSWのオンオフ動作を、(1」)はIb1
IIIl量PVを、(ハ)は操作出力MVをそれぞれ示
している。ここで、スイッチSWのオンから次のオンま
での時間TAが間欠積分コントローラの制御周期となる
。TAは例えばTA−L+3Tp乃至はL+4TD程麿
にとられる。ここでLはむだ時間、Tpは1次遅れ時定
数である。 (発明が解決しようとする問題点) ■、■に示す方法の場合、前述したようにむだ時間特性
を疑似しlζ回路@ Ai’l郭糸内に組込むことによ
ってむIご時間要求を除去して連続4111311を実
現している。しかしながら、これらのグラ法(Jむだ時
間或いはプロセスゲインが刻々変化するブ[]セスの場
合には補償器との不一致が生じ、必ずしもJ、い制il
D結宋が得られない。 次に■に示す方法の場合、積分時定数T+の最適値は TI=t on/K           −(3)で
求められる。ここでt onは第6図(イ)に示すスイ
ッチSWがオンになっている時間であり、1〈はプロセ
ス1のゲインである。Kが変動するプロセスにJ3いて
は積分時定* T rが変動1yるため不都合が生じる
。例えばKが減少すると制御11ffiの応答が悪くな
り、Kが増大すると制御量がハンチングする。 第7図は間欠積分時定数T1の値が不適当な場合の応答
例を示す図である。(イ)は積分時定数Tlff1最適
積分時定数TIOよりも小さい時の応答波形、(ロ)は
積分時定数T+が最適積分時定数Tooよりも大きい時
の応答波形である。(イ)の場合にはアンダーダンピン
グになり、(ロ)の場合にはオーバーダンピングになっ
ている。 本発明はこのような点に鑑みてなされたものであって、
その目的は、むだ時間を含むプロセスの静的ゲインが変
化した場合でも最適な制御を行うことができるプロセス
制御装置を実現することにある。 (問題点を解決するための手段) 前記し/=問題点を解決する本発明は、むだ時間を含む
プロセスを間欠ff4分コントローラでL制御する場合
において、プロセス変量の設定値と測定値どの制tiu
a差を常時モニタしておき、制OII偏差が所定の範囲
を越えた時に、その時の制御偏差と操作出力変化分から
間欠積分:】ントローラの積分時間をセルフチコーニン
グするように構成したことを特徴とするものである。 (作用) 本発明は、間欠積分コントローラの積分時定数をプロセ
ス状態に応じてセルフチコーニングで変えるようにした
。 (実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
。 第1図は本発明の一実施例を示す構成ブロック図である
。図において、第5図と同一のものは同一の番号を付し
て示す。図において、11は−り御鴎差eを常時監視し
ているlIa差モニタ、12は偏差モニタ11からの起
動指令信号及び制御(−差0を受けて積分時定数T1を
セルフチューニングするセルフチューニング演咋器で、
その出力は間欠積分コントローラ2に入っている。この
ように構成された装置の動作を説明すれば、以下のとお
りである。 図に示すシステムでプロセス1がf、111311され
ているものとする。この状態で、(9差モニタ11)4
常時制!II嘔rLeを監視してJ3す、eが下限設定
1fJesL より6小さくなった時、若しくはCが上
限設定値05Mよりも大きくなった時く即らe≦(3S
L   ?jしくは e≧esh  −(4)になった
時、セルフチューニング乗算器12に起動指令を与える
。一方、制御偏差eが esL <e<58          ・=<5>の
範囲内に納まっている時にはセルフチューニング乗棹器
12に機能停止指令を与える。 若し、制御偏差eが(4)式で示される状態にある時に
は、偏差モニタ11は間欠積分コントローラ2及びセル
フチューニング乗算器12に起動指令をかける。間欠積
分コントローラ2は、偏差モニタ11からの起動指令を
トリが信号として受けるとスイッチSWをt on秒間
だけ閉じて、そのの演算をし、それまでの操作出力MV
を(6)式で示されるΔMvIだけ変化さける。 一方、セルフチューニング演算器12は同じく偏差モニ
タ11からの起動指令を受ジノると、その時の制御偏差
e1及び間欠積分コントローラ2の(6)式で示される
6M V +出力を先ず記憶する。 更に次の制御局lII](プロセス1の応答時間)Ts
(−L+3Tp)時間経過後の制御偏差e2を記憶し T+=−ΔMVI Xt on/ (el −er )
・・・(7) で表わされる演算を行い、新たな積分時定数T+を求め
る。求まった積分時定数T+は間欠積分コントローラ2
に与えられ、次回の(6)式で示される操作出力変化分
ΔM V 1を求める演算はこの新たに設定された積分
時定数を用いて行う。図に示tIIII御装置は、この
ような制御をプロセス1が嫁御している間中行う。この
結果プロセス1は最適なII Ill状態に保たれるこ
とになる。 第2図は本実施例装置の動作シーケンスを示す図である
。図に示すように先ず制11111a差をキャッチする
。モして1ii制御周期Ts軽過後プロセスゲインK(
−Δe/ΔMV)を同定しておき、積分定BS[T+を
セルフチューニングする。この新たな積分時定数T+に
よって次回の間欠積分動作を行い、更に−Ts*fji
1131f!後、N m 的ICGt S V (設定
値) −PV (IIJt[1ffi) ドア6モ(7
)?アル。 第3図は設定値SVを変化させた時の各部の応答を示す
図である。図において、(イ)はS■の変化を示す図で
、併せて測定値PVの応答波形も示している。時刻t1
において、設定値Svを図に示すようにステップ状に変
化させたものどする。 時刻t1におけるail+御&i差elが予め定められ
た上下限設定値を越えたものとすると、偏差モニタ11
は、間欠積分コントローラ2に起動指令を与える。これ
により、間欠積分コントローラ2は、(ロ)に示すよう
にスイッチSWをオンにし、elを内部に取込み間欠積
分動作を行う。(ロ)に示すようにスイッチSWを閉じ
るタイミングはブo(?スの制御状態に応じてシフトす
る。 一方、時刻t1において偏差モニタ11はセルフチュー
ニング演算器12にも起動指令を与える。 該セルフチューニング演算器12は(ハ)に示ずように
、その時の制御I幅偏差1ど、操作出力変化分ΔMvI
を内部に保存記憶する。操作出力変化分へMVは(2)
に承りように時刻【I直後から01の積分をt on期
間だ(シ行い、ΔMvIだけ立上がる。セルフチューニ
ング演算器12はこの積分結果の6M V 1を01と
共に内部に取込むのである。 TsliQ間経過後のtlにおける制御偏差eはtlに
おけるelからezへと変化している。セルフチューニ
ング演算器12は、このelを取込んで(7)式で表わ
される演算を行い、新たな積分時定数T1を求める。間
欠積分コントローラ2は、次回の!i、II御偏差e2
の積分はこの新しい積分時定数を用いて行う。このよう
な制御を行うことにより、制御偏差は(イ)に示すよう
にOに近づき最適な制御が行える。 第4図は本発明によるプロセス応答波形を示づ図である
。(イ)、(ロ)はそれぞれ第7図の(イ)、(ロ)に
対応している。本発明によれば積分時定@T+が最適な
値に制御されるので、オーバーダンピング及びアンダー
ダンピングになることはない。尚、従来法による応答波
形を破線で示しである。 (Q明の効果) 以上詳細に説明したような、本発明にJ、れば、プロセ
スの状態に応じて積分時定数を可変しているので、むだ
時間を含むプロセスの静的ゲインが変化した場合でb最
適なイリ御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示を構成ブロック図、第2
図は実施例装置の動作シーケンスを示す図、第3図は各
部の動作を示すタイミングチャート、第4図は本発明に
よるプロセス応答を示す図、第5図は従来の間欠積分v
JIll法の動作原理を示す図、第6図は各部の動作を
示すタイミングチャート、第7図は従来広によるプロセ
ス応答を示す図である。 1・・・プロセス 2・・・間欠積分コントローラ 3・・・差分演障器    4・・・偏差モニタ12・
・・セルフチューニング演樟器 SW・・・スイッヂー 特許出願人  横河北辰電機株式会社 第1図 第2図 +5              15第4図 一一−T s −S 第5図 ワ 第6図 己?こ 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. むだ時間を含むプロセスを間欠積分コントローラで制御
    する場合において、プロセス変量の設定値と測定値との
    制御偏差を常時モニタしておき、制御偏差が所定の範囲
    を越えた時に、その時の制御偏差と操作出力変化分から
    間欠積分コントローラの積分時間をセルフチューニング
    するように構成したことを特徴とするプロセス制御装置
JP26908885A 1985-11-29 1985-11-29 プロセス制御装置 Pending JPS62128301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26908885A JPS62128301A (ja) 1985-11-29 1985-11-29 プロセス制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26908885A JPS62128301A (ja) 1985-11-29 1985-11-29 プロセス制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62128301A true JPS62128301A (ja) 1987-06-10

Family

ID=17467499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26908885A Pending JPS62128301A (ja) 1985-11-29 1985-11-29 プロセス制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62128301A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015179401A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 カシオ計算機株式会社 駆動装置、光源駆動装置、光源装置、投影装置及び駆動方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720003B1 (ja) * 1971-02-03 1982-04-26
JPS5990103A (ja) * 1982-11-15 1984-05-24 Mitsubishi Electric Corp オ−トチユ−ナ
JPS59149511A (ja) * 1983-02-02 1984-08-27 Toshiba Corp プロセス制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720003B1 (ja) * 1971-02-03 1982-04-26
JPS5990103A (ja) * 1982-11-15 1984-05-24 Mitsubishi Electric Corp オ−トチユ−ナ
JPS59149511A (ja) * 1983-02-02 1984-08-27 Toshiba Corp プロセス制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015179401A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 カシオ計算機株式会社 駆動装置、光源駆動装置、光源装置、投影装置及び駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4669040A (en) Self-tuning controller
US3798426A (en) Pattern evaluation method and apparatus for adaptive control
AU2005268968B2 (en) Control of power breakers
WO2007040425A1 (fr) Procede d'auto-reglage d'un systeme de commande d'objets et dispositif de mise en oeuvre de ce procede
JP2875023B2 (ja) 特に非線形の時変性のプロセスに対する調節装置
JPH0534682B2 (ja)
CN105305825B (zh) 电源控制器以及相关的控制方法
CN108700850A (zh) 一种pid调节算法、pid调节器和pid调节系统
JPS62128301A (ja) プロセス制御装置
KR100516200B1 (ko) 피드백 제어 방법 및 피드백 제어 장치
JP3971225B2 (ja) フィードバック制御方法及びフィードバック制御装置
JP2929567B2 (ja) デジタル変調方法
JPH08110802A (ja) Pidコントローラ
JPH03152601A (ja) セルフチューニング調節計
Darvill et al. A novel PSIM and Matlab co-simulation approach to particle swarm optimization tuning of PID controllers
Mahdavi et al. Application of neural networks and state space averaging to a DC/DC PWM converter in sliding mode operation
JPH07203672A (ja) Pwm制御方式を用いた電源装置
JPH06195105A (ja) セルフチューニングコントローラ
US20230266743A1 (en) Automatic tuning of a proportional-integral-derivative controller for dc-dc buck switching power converter
SU970318A1 (ru) Экстремальный регул тор
JPH041801A (ja) ゲイン調整装置
Papafotiou et al. Instabilities of the buck DC-DC converter under PI control
Teng Indirect adaptive pole-assignment controllers with direct implementations
SU1004969A1 (ru) Импульсный регул тор
Van de Sype et al. Experimental verification of the Z-domain model for digitally controlled converters