JPS62128017A - 垂直磁気記録媒体 - Google Patents

垂直磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS62128017A
JPS62128017A JP26718385A JP26718385A JPS62128017A JP S62128017 A JPS62128017 A JP S62128017A JP 26718385 A JP26718385 A JP 26718385A JP 26718385 A JP26718385 A JP 26718385A JP S62128017 A JPS62128017 A JP S62128017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magnetic
recording medium
thin film
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26718385A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Asada
朝田 誠一
Masahiro Kitada
北田 正弘
Norikazu Tsumita
積田 則和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP26718385A priority Critical patent/JPS62128017A/ja
Publication of JPS62128017A publication Critical patent/JPS62128017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、磁気テープ、リジッド磁気ディスク。
フロッピー磁気ディスクなどに好適な鉄系合金薄膜から
なる垂直磁気記録媒体に関する。
〔発明の背景〕
磁気記録の分野における記録密度の向上は著しいものが
ある。特に、東北大学の岩崎らによって提案された垂直
磁気記録方式では、記録線密度を高くした場合にも記録
磁化自体からの反磁界による自己減磁が現用の面内磁気
記録方式にくらべて少ないので、高密度磁気記録に適し
ていると考えられている。垂直磁気記録媒体には、膜面
の垂直方向に磁化容易軸を有する磁化膜(垂直磁化膜)
が必要である。垂直磁化膜には6方晶系のCo −Cr
膜などのGo系材料が知られているが、垂直磁気異方性
への結晶磁気異方性の寄与が大きく。
かつ結晶磁気異方性の圧力変化や温度変化の大きいGo
系では加圧減磁や加熱減磁が問題になる可能性がある〔
松岡茂登他、fl!子通信学会技術研究報告MR83−
3211(1983))。このため、垂直磁気異方性へ
の結晶磁気異方性の寄与の小さく、形状異方性が支配的
なFeベースの材料の開発が望まれている。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、加熱減磁や加圧減磁のおそれがあるC
o系の代りに、Feをベースとした垂直磁化膜を用いた
垂直磁気記録媒体を提供することにある。
〔発明の概要〕
Co−Cr膜が垂直磁化膜になる理由については、次の
ように考えられている。スパッタ法あるいは真空蒸着法
で作製したC o −Cr膜をSEMで11FNすると
、膜面の垂直方向に結晶粒子が成長した柱状構造がWt
察される。垂直磁気異方性に優れたC o −Cr膜は
、この柱状方向に沿って六方晶COのC軸が配向してい
ることがX線回折法で確認されている。このC軸配向に
よって膜面の垂直方向に大きな結晶磁気異方性をもつこ
とが、Co −Cr膜の垂直磁気異方性の一因である。
さらに、その垂直磁気異方性の大きさくKu)が、膜面
に垂直方向に磁化が向いた時の静磁エネルギー、2πM
 s2(M s :飽和磁化)より大となるという下記
(1)式の関係が満たされていることがCo−Crt摸
が垂直磁化膜になる二番目の理由である。
Ku>2xMs2         ・= (1)しか
し、上述のようにCo −Cr膜の場合には。
Kuに対する結晶磁気異方性の寄与が大きく、かつ、結
晶磁気異方性の圧力変化、温度変化が大きいため、加熱
減磁などが問題になる可能性があった。
一方、Feの場合には結晶磁気異方性の寄与が小さく、
主に形状異方性によって垂直異方性が決定される。すな
わち、柱状構造のFeの膜のKuは形状磁気異方性(π
M g 、 zre 、ただし、Ms。
FQ、はFeの飽和磁化)にほぼ等しくなる。純Feの
連続膜の場合には、 K u (= πMst 2Fe
)〈2πMg、 2Feyの関係にあるため垂直磁化膜
にならない。しかしながら、Fe柱状晶の間に柱状晶の
底辺の長さの約2割以上に相当する非磁性層を介在させ
るとMs+ 2!111 CMsy ext :  膜
の飽和って、K u (= πMg、 ”F(1) >
 2 Ms+ ”extの関係を満足し、F e −M
 (M :非磁性元素)で表わされるFe基合金は垂直
磁化膜になる。
垂直磁化膜になるFe基合金にはF e −Cr合金(
Cr:32〜40原子%、第8回日本応用磁気学会学術
講演概要集、 P9 (1984,11) )が知られ
ている。しかし、Fe−Cr合金薄膜の場合にはCrが
柱状晶を形成するFe中に多量に固溶し、柱状品目体の
飽和磁化を大幅に下げるために柱状晶のKuが小さくな
る。そのため、Fe−Cr合金薄膜が垂直磁化膜になる
飽和磁化は3600 G以下と小さくなる。
そこで、柱状晶を形成するFe中への固溶が少なく、か
つ、固溶した場合にも飽和磁化の低下の少ない合金化元
素(M)を探索した結果、Be。
S c m T x + Z r + Ru r Re
 + Osのようにそれ自体が6方晶系の結晶構造をも
つ金属元素が有効であることを見いだした。二九により
、飽和磁束密度(4πMg)が36000以上でも垂直
磁化膜が得られるようになった。
Fe−M合金薄膜中のMの含有量は15以下45原子%
以上が好ましく、20原子%以上35原子%以下より好
ましい。この範囲が好ましいのは。
Mの含有量が15原子%未満ではFe−M合金薄膜が垂
直磁化膜になりにくく、45原子%より大では飽和磁束
密度が小さくなるためである。
Fs−M薄膜の飽和磁束密度(4πMg) は1500
G以上8000 G以下ノ範囲が好ましく、25000
以上8000 G以下がより好ましい。この範囲が好ま
しいのは1500G未満では記録再生した場合の再生出
力が小さくなり、8000 Gより大では垂直磁化膜が
得にくいためである。
また、前記F e −M合金薄膜に、総量で10M子%
以下のc r g N x * c o w Oe N
 @ Bie白金族元素(Ru、Rh、Pd、Re、O
ss I S。
P t ) e T a g N b y Z r’ 
e A II m Wなどの耐食性向上に効果のある元
素の少なくとも一つを含有させることは、垂直磁化膜の
耐食性向上および飽和磁束密度の制御を行う上で好まし
い、Feと上述の六方晶構造をもつ元素CM)以外の元
素の添加量が10原子%以下が好ましい理由は、Orな
どの添加量が10原子%を越えると飽和磁束密度が著し
く小さくなるためである。
垂直磁化膜の膜厚は0.1μm以上1.0μm以下の範
囲が好ましく、0.1μm以上〜0.5μm以下の範囲
がより好ましい。この範囲が好ましい理由は、0.1μ
m未満では垂直磁化膜が得にくく、また、耐久性、膜厚
の均一性に問題があるためであり、1.0μmより大で
は磁気ヘッドによる記録再生効率が悪くなるためである
垂直磁化膜の製造法としては、高周波スパッタ法、マグ
ネトロンスパッタ法、イオンビームスパッタ法、DCス
パッタ法、DC対向スパッタ法、蒸着法などの物理蒸着
法(PVD法)、化学蒸着法(CVD法)、めっき法な
どがある。このうち。
物理蒸着法が垂直磁化膜を得やすいのでより好ましい。
また、スパッタ法でFe−M合金薄膜を形成する際に−
50ないし一5oovのバイアスを基板に印加すること
により垂直磁化膜の製造が容易になる。
膜が垂直磁化膜であるか否かは、磁気ヘッドを用いて記
録再生実験を行い、再生出力の波形が垂直磁化膜に固有
な波形を示すか否かによって評価できる。すなわち、再
生波形が垂直磁化膜に固有なダイパルスであれば膜は垂
直磁化膜である。また、単層膜(下地層に高透磁率材料
を含まない膜)では、膜の磁化履歴曲線から膜が垂直磁
化膜であるか否かを簡易に評価できる。すなわち、膜面
の垂直方向の残留磁束密度(4πMr、)  と面内方
向の残留磁束密度(4πMr//)  との比(Mr工
/M r、’7)が0.8 以上で、垂直方向の保磁力
(Hc上)が面内方向の保磁力(HO2−)  より大
きい膜は垂直磁化膜であり、上述の再生波形はダイパル
スになる。
垂直磁化膜を非磁性基板表面に直接被着することもでき
るが、非磁性基板にあらかじめ、フェライト、パーマロ
イ、センダスト*  (Fe、Co。
N1)−(Si、B、C,P、AQ−B)系非晶質合金
、(Fe、Co、N1)−(Zr、Hf。
Y、 Ti、 Nb、 Ta、 W、 V、 Mo、 
Cr)系非晶質合金などの高透磁率磁性材料を被着せし
め、この上に垂直磁化膜を形成することもできる。垂直
磁化膜と高透磁率膜の二層膜では、磁気ヘッドの記録・
再生効率が高く出力が大きいので、高出力の要求される
媒体には二層膜が好まれる。
また、垂直磁化膜と高透磁率材料の間および/または高
透磁率材料と非磁性基板の間にCr。
Ti、Si、Ge、5nC)zなどの電導性中間膜を形
成させれば垂直磁化膜の垂直異方性が高くなるので、目
的により中間膜を形成させることができる。垂直磁化膜
と高透磁率材料の間に形成させる中間膜としては中間膜
と垂直磁化膜の最近接原子間距離の比が0.9 以上1
.1 以下のものがより好ましく、0.95以上1.0
5以下のものがさらに好ましい。
垂直磁化膜の保護膜として、50Å以上1000人のS
i、Cr、5i−Ge、Rhなど無機物質および/また
はパーフロロポリエーテル、MO52などの無機または
有機潤滑性物質を形成させれば耐食性、耐久性が向上す
るのでより好ましい。
〔発明の実施例〕
以下に、本発明を実施例によって説明するが、この実施
例は本発明になんらの制限を加えるものではない。
実施例1 第1図に示した高周波スパッタ装置を用い、非磁性基板
上にF e + T i+合金薄膜磁性体のスパッタリ
ングを行った。第1図において、1は非磁性基板でこの
基板には一500vないしovのバイアス電圧を印加で
きる構造をもつ。2はスパッタリングターゲットでター
ゲットには13.5MIIzの高周波をかけられる構造
をもつ。3はニードルバルブでArの流量を調節できる
構造になっている。
上述の装置を使用し、100φの純鉄上に8φxo、s
  tの合金化元素のTi、チップを20ないし70個
装いたものをターゲットに用い、50人/minの速度
で光学研磨したガラス基板上に膜厚0.3μmのFe−
Ti合金薄膜を被着させた。スパッタ時のAr圧は5 
X 10−’Torrである。
なお、鋸板にはアースをノ&市に一150vのバイアス
電圧を印加した。
これらのF e 、−T 4合金薄膜の組成分析結果と
、試料振動型磁束計(V S M )により、前記膜の
面内方向(//)および膜に垂直方向(±)に磁場を印
加した時の間膜の磁気特性の評価結果を第1表に示す。
第1表からあきらかなように、Tiの含有率が15〜4
5原子%、飽和磁束密度が80000以上1500G以
下のF e −T i薄膜は、MrIMsがM r /
/ / M S  より大きく、かつ、Hc hがHQ
 //より大きいので、垂直磁化膜である。Ti含有率
が50at%のFe−Ti膜も垂直磁化膜であるが、4
πMs、HChが非常に小さく実用的な値ではない。
以上の実施例からあきらかなように、Tiの含有率が1
5原子%以上45原子%以下、飽和磁束密度(47CM
9)が80000以上1500G以下のFe−Ti薄膜
は垂直磁化膜になり、磁気特性も実用的な値を示す。
実施例2 第2表に示したバイアス電圧を印加したと非磁性基板と
膜の間に0.05 μmのTi中間膜を設けたことを除
き、第1表No、6と同様な条件でFe−Ti薄膜を作
製した。
第2表からあきらかなように、スパッタ時にバイアス電
圧を印加すると、垂直方向のM r / M sおよび
Hcが大きくなる。印加するバイアス電圧が一50Vよ
りも低いところで顕著な効果がみられる。また、電位を
一300vより低くするとその効果はほぼ横ばいになる
のでバイアス電圧は一500Vまでが適当である。この
結果から、−50■よりも低いバイアス電圧を印加すれ
ばより良好な垂直磁化膜が得られることはあきらかであ
る。また、表INo、6と表2No、13の比較から中
間膜にTiを使用することにより、Fe−T i膜のM
 r L / M sとHc上が高くなることがあきら
かである。
実施例3 ターゲットとして純鉄上にTiと共にCrチップを置い
たものを用いたことを除き、実施例1の第1表No、6
と同様にしてCr入Fe −T i合金薄膜を作製した
。得られた薄膜の磁気特性と、この薄膜を60℃、相対
温度90%の空気中に1週間放置した際の飽和磁化の維
持率(M t / M o )を第3表に示した。第3
表には比1咬のために、Crを添加しなかった試料につ
いてもあわせ示した。
第3表からあきらかなように、Cr入Fe−Ti膜も良
好な垂直磁化膜であり、しかも、良好な耐食性を示す。
実施例4 ターゲットとして純鉄上に8φのBe、Sc。
Z r + Ru + Re + Osチップ42個を
置いたもの用いたことを除き、実施例2No、12と同
様にしてFe−M (M=Be+ Sc、Zr、Ru。
Re、Os)薄膜を作製した。得られた薄膜の磁気特性
を第4表に示す。
第4表からあきらかなように、合金化前の含有率が33
〜28原子%飽和磁束密度が4010〜4950GのF
 e −M (M = B e 、 S c 、 Z 
r 、 Ru 。
Re、Os)薄膜はいずれも垂直磁化膜である。
実施例5 非磁性基板上にあらかじめ1.0 μm厚のパーマロイ
膜を形成し、この上にF e −T i膜を被着したこ
とを除き実施例1の第2表No、6と同様にしてF e
 −T iとパーマロイの2層膜を作製した。この薄膜
の再生波形を調べた結果、再生波形はダイパルスであっ
た。また、再生出力は、単層膜の再生出力の約2倍であ
った。
この結果からあきらかなように、パーマロイ高透磁率性
材料との2層膜の場合にもF e −T i ”Jl膜
は垂直磁化膜であり、再生出力は約2倍に向上する。
なお、 実施例1〜5にはFe−薄膜の磁気特性のみを示したが
、これらの膜の100℃1時間放置後の加熱減磁と、5
 X 109dyne/ alの外圧をかけた後の加圧
減磁も評価した。その結果、いずれのサンプルも減磁量
はサンプルも減磁量は1%以下であった。
以上詳述した実施例から、Fe−M (M=Be。
S c + T i+ Z r r Ru + Re 
+ Os )薄膜が実用に酎える垂直磁化膜になる条件
はつぎのようである。
(1)合金化元素の含有率は】5原子%以上45原子%
以下である。
(2)  F e−M薄膜の飽和磁束密度(4zMs)
が1500G以上8000 G以下の間にある。
なお、以上の実施例で述べたFe−M薄膜の作製条件、
例えば、スパッタ時のAr圧は、使用する装置によって
決まるものであり、以上の実施例の制限を受けるもので
はない。また、ターゲットにはFe上に合金元素のチッ
プを置いたものを使用したが、合金ターゲットが使用で
きることは言までもない。
また、本発明の実施例にも述べたように、FeM薄膜の
耐食性向上および飽和磁束密度の制限を目的としてOr
などの異種元素を混入させることもできる。
薄膜形成基板としては、本発明に述べたガラス基板の他
にも、ポリエステル、ポリイシドなどの有機ポリマー、
Aα板などの非磁性金属板、パーマロイなどの高透磁率
材料の薄膜または板なども用いることができる。また、
基板の形状は通常。
長尺状もしくは円板状とするが、必要に応じて任意の形
状としてもよい。
さらに、基板表面にパーマロイなどの重送磁率特性を有
する簿膜を形成し、その上に垂直磁化膜を被着した、い
わゆる2層垂直磁気記録媒体にも本発明を適用できるこ
とは言うまでもない。
また、本発明ではRFスパッタ法による実施例のみを示
したが、蒸着法、CVD法、マグネットロンスパッタ法
、DCスパッタ法、DC対向スパッタ法、イオンビーム
スパッタ法など従来公知のいずれの薄膜形成技術を使用
できる。
その他、本明細書に特に記載していない事項については
既に知られている知見を適用しても差支えない。
〔発明の効果〕
以上説明したところからあきらかなように、本発明によ
る垂直磁化膜は製造が容易であり、・しかも加圧減磁や
加熱減磁がほとんどないので、垂直磁気記録媒体として
実用上の利点は大きい。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明の実施例における鉄基垂直磁化膜の作
製に用いた高周波スパッタ装置の概略断面図である。 1・・・非磁性基板、2・・・スパッタターゲット、3
・・・ニードルバルブ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板と、該基板上に高透磁率磁性材料を介してまた
    は介さずに被着された、垂直磁気異方性を有するFe−
    M(M=Be、Sc、Ti、Zr、Ru、Re、Osの
    いずれか)合金薄膜磁性体からなる垂直磁気記録媒体。 2、特許請求の範囲第1項記載の垂直磁気記録媒体にお
    いて、前記合金薄膜磁性体中の合金化金属(M)の含有
    量が15原子%以上45原子%以下であることを特徴と
    する垂直磁気記録媒体。 3、特許請求の範囲第1項または第2項記載の垂直磁気
    記録媒体において、前記薄膜磁性体の飽和磁束密度が1
    500G以上8000G以下であることを特徴とする垂
    直磁気記録媒体。
JP26718385A 1985-11-29 1985-11-29 垂直磁気記録媒体 Pending JPS62128017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26718385A JPS62128017A (ja) 1985-11-29 1985-11-29 垂直磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26718385A JPS62128017A (ja) 1985-11-29 1985-11-29 垂直磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62128017A true JPS62128017A (ja) 1987-06-10

Family

ID=17441261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26718385A Pending JPS62128017A (ja) 1985-11-29 1985-11-29 垂直磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62128017A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4743491A (en) Perpendicular magnetic recording medium and fabrication method therefor
US5834085A (en) Grain isolated multilayer perpendicular recording medium
JPH01158618A (ja) 磁気記録媒体
JPH09293227A (ja) 磁気記録媒体及び磁気ディスク装置
JPS63237210A (ja) 磁気記録媒体
JPS59140629A (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
JPH0323972B2 (ja)
EP0178685B1 (en) Perpendicular magnetic recording medium and method of making same
JPH01238106A (ja) 耐食性強磁性薄膜
JPS59228705A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPH08180360A (ja) 垂直磁気記録媒体及び磁気記録装置
JPS62128017A (ja) 垂直磁気記録媒体
JP3222141B2 (ja) 磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JPH04221418A (ja) 磁気記録体
JPS61110328A (ja) 垂直磁気記録媒体とその製造方法
JPS61110325A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPH09265619A (ja) 磁気記録媒体、その製造方法及び磁気記憶装置
JP3520751B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法及びそれを使用した記憶装置
JP2785276B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS61110329A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPS61255533A (ja) 垂直磁気記録媒体とその製造法
JPH0389502A (ja) 磁性多層膜
JPS63124213A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPS59191130A (ja) 磁気記録媒体用基材および磁気記録媒体
JPH0823929B2 (ja) 垂直磁気記録媒体