JPS62127056A - 創傷カバ−材 - Google Patents

創傷カバ−材

Info

Publication number
JPS62127056A
JPS62127056A JP60264977A JP26497785A JPS62127056A JP S62127056 A JPS62127056 A JP S62127056A JP 60264977 A JP60264977 A JP 60264977A JP 26497785 A JP26497785 A JP 26497785A JP S62127056 A JPS62127056 A JP S62127056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gelatin
fibronectin
covering material
wound covering
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60264977A
Other languages
English (en)
Inventor
敏宏 赤池
合間 敬三
斉野 猛司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP60264977A priority Critical patent/JPS62127056A/ja
Publication of JPS62127056A publication Critical patent/JPS62127056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はゼラチンにフィブロネクチンを固定化させてな
る新規な創傷カバー材に関し、更に詳しくは特に組織へ
のと着性に優れこれによって創傷治癒効果が著しく促進
される創傷カバー材に関する。
(従来の技術〕 熱iなどの火傷や外傷′注皮膚欠損による創傷に対する
治癒法として、軟膏、リバノールガーゼがすで゛に実用
化され、広く用いられている。最近になって滅菌凍結乾
燥豚皮、ソフラチュールガーセなどが用いられるように
なってきた。しかしながらこれらにはなお一長一短かあ
つ、必ずしも満足できるものにはなっていない。
一方、ゼラチンに止血効果があることは古くから知られ
、ゼラチンを基材とした創傷治癒用物質も数多く知られ
ている。例えば、特公昭3+−4644号公報及び特公
昭40−9431号公報には未変性ゼラチンまたはこれ
とメチルセルロースを混合したものを主材とし発泡促進
助Mlを添加して発泡、脱水する海綿状止血用ゼラチン
の製造法も開示されでいるが、ゼラチンは血液や体液に
溶解し易いため創傷面に適用したときに出血血液や体液
の浸潤を受けで溶解しでしまう欠点かあった。
このようなゼラチンの溶解性の問題を解決する方法とし
て適宜の量のアルデヒド類を作用させてゼラチン分子の
架橋と共に発泡操作を行いゼラチンの溶解性を抑制して
抜歯孔充填物として用いる方法も提供されでいる。この
方法による場合は出血した血液が発泡体の多孔1毛細管
に吸収され、血液成分中の凝固因子が遊離して止血を促
し、発泡体に含有された薬剤が損傷面に徐々に放出され
る。しかし乍ら、これらのゼラチン発泡体は直ちに溶解
損失することないが血液や体液にすぐには溶解しないた
めゼラチン特有の粘着力の発現か遅く結果としで!11
 (8面や組織との癌着か遅れで早期の治庖功果か達成
されない。
一方、比較的新しい生理活性物質としてフィブロネクチ
ンの存在か知られ、新規な王理活゛注の探索とその応用
か注目されている。従来、熱傷および外傷などの創傷に
おけるフィブロネクチンの役割は、損傷組織の修復と損
傷組織から血中に流出するコロイド状細胞残骸や細菌の
除去にあると考えられ、創傷によつ血漿中のフィブロネ
クチン濃度が減少し、その後正常値に回復することが知
られでいる。このような現象との関連で外因性のフィブ
ロネクチンを投与することで血中の濃度ヲ正常化するこ
とも試みられでいるが血中濃度を正常化しでも網内系機
能は改善されず創傷が早期に治癒されるには至っていな
い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、創傷カバー材分野にあける前記した問題
点、即ち架橋ゼラチンを利用するfil傷カバー材の組
織への圧着性の改善による早期治癒効果の達成を目的と
して検討を進めた結果、ゼラチン粒子の選択的架橋法の
採用によつ且つ架橋度をJ度に抑制すると共にフィブロ
ネクチンを共用することによってこの目的か達成される
ことを見出しで本発明に到達した。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の第]および第2は、ゼラチンの架橋方法におい
て異なり、夫々、ゼラチンをアルデヒド類で架橋しフィ
ブロネクチンで固定化してなる創傷カバー材であり、ま
たゼラチンを紫外線照射法で架橋しフィブロネクチンを
固定化してなる創傷カバー材である。また、本発明の第
3は最も実用的であり且つ熱傷および外傷の治癒に好適
なゼラチン層と合成高分子材料層とからなる複合体のゼ
ラチン層にフィブロネクチンを固定化してなる創傷カバ
ー材に関する。
上記した本発明の創傷カバー材の製造においで、ゼラチ
ン層にフィブロネクチンを固定化すると同時に感染防止
9カ果のある薬剤を固定化して本発明の創傷カバー材の
適応性を更に高めることができる。
本発明で利用し得るゼラチンとしては、医用としで用い
得る一般的なゼラチンかそのまま利用可能であり、ゼリ
ー強度100ブルーム以上、特に150〜300のもの
が好適にfり用でき、また酸処理法およびアルカリ処理
法の何れの処理法によるゼラチンも利用可能であるかア
ルカリ処理法によるものの利用が好ましい。
本発明においでは、医用として利用可能な市販のフィブ
ロネクチンを利用することも出来るが、例えば細胞成長
因子(日本組織培養学会編)181〜188頁朝倉書店
1984記戦の方法により′$を菌、凍結乾燥しで調製
することかでき、ヒト血漿よつゼラチンとの親和性を利
用しで精製したものが好ましいものとして利用される。
本発明の創傷カバー材としでは、前記した如く、ゼラチ
ン層と合成高分子材料層とからなる複合体のゼラチン層
にフィブロネクチンを固定化して成るものが一般的に利
用されるが、複合体を形成しないゼラチン乾燥粉末、セ
ラチシ発泡体乾燥粉末或いはフィルムも利用可能である
而で本発明にあいでは架橋ゼラチンとして利用され、特
にアルデヒド類または紫外線照射法により架橋されたち
か利用される。もともとゼラチンの架橋法としでは、熱
、紫外線、γ線、クロム、アルミ、鉄の金属塩等の無機
硬化剤、アルデヒド類、ケトン類、キノン類、エステル
類等の有機の硬化剤等により不溶化されることが知られ
でいるか、本発明で利用するフィブロネクチンとの組合
せにおいては上記方法の採用が必要である。
ゼラチンのアルデヒド類による架橋方法としでは、採用
するアルデヒド類、例えばホルムアルデヒド、グリオキ
ザール、グルタルアルデヒド等によってその反応条件か
著しく相異するので一般的す範囲としで示すことは出来
ないが、例えばホルムアルデヒドを使用する場合は、ゼ
ラチン水溶液または乾燥もしくは発泡乾燥ゼラチンを例
えば硫酸ナトリウム、ifA酸水素ナトリウムおよび炭
酸ナトリウム等の中性塩の存在下にホルムアルデヒド濃
度例えば001〜0.2重量%の水溶液とを接触せしめ
ることにより行なわれる。またグリオキザールを使用す
る場合は、ゼラチンの発泡時に比較的高濃度のグリオキ
ザールそ添加して変性強化し凍結乾燥したのち熱風下に
グリオキザールを除去することによつ利用される。更に
グルタルアルデヒドを使用する場合は、ゼラチン層と硫
酸ナトリウム等の中′注塩の存在下にグリタルアルデヒ
ドJ度例えば0.01〜0.1重量%濃度の水溶液とを
接触せしめることにより行なわれる。
上記したゼラチンとアルデヒド類との架橋反応温度は通
常25〜30℃であり反応時間は通常2〜20時間の範
囲である。而して上記した方法による架橋の程度は架橋
度が高過ぎでもまた低過ぎでも好ましくなく、採用する
アルデヒド類の種類および本発明の創傷カバー材の使用
形態によっても異なるが、架橋ゼラチンを37°Cで1
00倍量の水と24時間接触させた時の溶解量が20重
量%以下、好ましくは10重量%以下となるような架橋
度に調節することが好ましい。
この様な架橋度を示す手段として例えばアルデヒド類の
ゼラチンへの結合!で示すこともでき、例えばホルムア
ルデヒド量として0.2〜2重量%、グルタルアルデヒ
ド量として0.2〜5重量%とすることもできるか、こ
れらの数値よりも上記溶解量への調節か優先して行なわ
れることは当然である。
本発明の創傷カバー材においで、使用するアルデヒド層
毎に調節される架橋度の調製は重要である。即ち、架橋
ゼラチンとフィブロネクチンとの共用においでも充分そ
の目的を達成し得ない場合かあるからであり、たとえフ
ィブロネクチンの利用によってゼラチン層の損傷組織と
の接着か著しく改善されるとは言え、架橋度か著しく過
度である場合には接着力の発現か十分でなく、また過小
である場合にはゼラチンの血液への溶解か著しく初期の
目的か達成されないからである。
本発明においで特゛に採用されるもう一つの架橋法であ
る紫外線照射法は慣用法を使用することができる。即ち
、例えば三共電気製の30Wで波長2537人に鋭く強
い、3130人に弱いそして2965Aに非富に弱い放
射極大を有するランプが使用される。この方法による場
合においても得られる架橋ゼラチンの溶解量が20重量
%以下、好ましくは10重量%以下の範囲になる様に調
節することが好ましい。
前記説明においでゼラチンは発泡体としで調製され、ま
た後述する合成高分子材料層と複合体を形成するゼラチ
ン層としでも場合によりゼラチン層は発泡体として調製
されるが、この様な゛場合のゼラチン発泡体の製造方法
自体は従来公知の方法がそのまま利用できる。即ち、例
えば2〜20重量%′J!4度のゼラチン水溶液に例え
ばミリスチール硫酸ナトリウムの適量を加えて滅菌処理
を行い、次に前記の様にグリオキザールを加えてホモゾ
ナイザー等の撹拌機により発泡固化させ次いで凍結−融
解を繰り返しで発泡体または発泡体層を形成させること
ができる。
前記した粒子状、フィルム状または発泡体状ゼラチン若
しくは複合体ゼラチン層にフィブロネクチンを固定化す
る方法としでは、乾燥前のゼラチンまたはゼラチン層形
成時に混合す、ることも可能であるか、通寓は形成した
ゼラチンまたはぜラチン層を乾燥しでのち適宜の濃度、
例えば0、 I−200u q/+r1好ましくは0.
5−1OLJ g/n4程度のフィブロネクチンを含有
する水溶液と接触せしめで吸袴ぜしめたの5、これを再
び凍結乾燥することによって容易に固定化できる。
本発明の161118カバー材においては、フィブロネ
クチンを利用することによる効果と同時に適応性を更に
高めるために感染防止効果のある薬剤を同時に添加吸収
させることもできる。使用しつる薬剤としではフィブロ
ネクチンの作用18阻害しないものであれば何れも用い
ることができるが、例えばリゾチームなどの加水分解酵
素やプラジオマイシン、ゲンタマイシン、ポリミキシン
89どの抗菌1抗性物貢が好適に利用できる。これらの
薬剤はフィブロネクチンと同時に加えることも可能であ
るが、たとえばリゾチームはフィブロネクチンよりもゼ
ラチンに対して、高い親和牲を有しているため好ましく
はフィブロネクチンを固定化した後に加えるのが良い。
上記した方法により調製して得られる本発明の01傷カ
バー材は粉末状、発泡体粉末状、フィルム状或いは合成
高分子材料層とからなる複合体としr得られるが、複合
体以外の場合には0り傷部位に適宜の方法によつ被着す
る様に被着させ、他の材料、例えばガーゼ等の使用によ
外面18覆うことによって利用することができる。しか
し乍ら本発明の創傷カバー材は一般的には複合体としで
利用するのが特に有利である。
複合体の形成に用いられる合成高分子材料としでは、創
傷面をカバーし、適度の水蒸気透過性と酸素透過性、例
えば0.3−1 mq/cr4/hr程度の水分透過速
度のものであれば利用可能であり、また外部からの細菌
の侵入を防止する感染防止効果を有するものであり、ま
た体液の流出防止効果があればどのようなものでも良い
が、比較的多孔牲のポリエチレン、ポリプロピレン等の
合成高分子材料の使用が好適であり、これらはフィルム
状またはメツシュ状として用いられる。
好適な複合体使用の一例を示せば、厚み0.05〜C1
,5mm、水分透過速M O,3〜I nvq/crr
r/hrのポリオレフィン膜の片面に、例えば0.1〜
l0mg/crr?のフィブロネクチンの場合により同
程度の感染防止Jij剤を含有する厚み005〜0.2
mmのゼラチンフィルム層または厚み0.5〜2mmの
発泡ゼラチン層が形成され、例えば5 x l0cm〜
20X 30cm程度の適宜の形状に裁断されたものか
利用可能である。
(作 用) 本発明の創傷カバー材は特定の架橋法によって架橋され
、好ましくは適度の架橋度に調節された架橋ゼラチンま
たは架橋ゼラチン層を主材とし、これにフィブロネクチ
ン、場合により感染防止効果を有する薬剤か固定化され
ているので、皮膚の熱傷、擦過側、挫剤などの創傷面組
織への密着性に優れこれによって創傷面の早期治醗効果
が達成される。而してゼラチン層と創傷面の組繊細胞と
の癌着においでは、適度の架橋によって流失することな
く溶出されたフィブロネクチンがゼラチン層と組繊細胞
との間に介在して両者の糧着を助長し溶解生分解された
ゼラチン層によって新皮膚が生成するものと考えられる
更に本発明の創傷カバー材は場合によつポリエチレン等
の合成高分子材料層の片面にフィブロネクチンを固定化
した発泡ゼラチン層と複合化しでいるので更に細菌によ
る感染防止および体液の過剰の流出を防止し得るので上
記効果と相俟つで則傷治伶幼果が著しく促進される。
〔実施例) フィブロネクチンの分離精製・ 成人男子より採取した血液@ 3000rpmで5分間
遠心分離し、血漿100+rIltセフアロース4Bカ
ラムを通しで非選択的成分を除去した。通過分画をセフ
ァロース−ゼラチンカラムに通し、結合分画t4M尿素
で溶出させてフィブロネクチン15m9v!得た。精製
したフィブロネクチンは5DS−ポリアクリルアミド電
気泳動法を用いて分子量を確認し、等電点電気泳動法を
用いて等電点を確認し、フィブロネクチンと同定した。
実施例1 ゼラチンへのフィブロネクチンの細胞接着活性を下記の
方法で評価した。
親水化処理した35mm径のボlノスチレンシャーレ(
ファルコン300+)に0.01%のゼラチン溶液2+
n2を注入した。20分間イン主ユヘーションの凌、リ
ン(11衝液にで3回リンスし、 +50L19/艷の
フィブロネクチン0.5mQ、!A油注入た。30分間
インキュヘーションの後、マウスMIA維芽細胞由来の
し一細胞懸濁液(4,5X 10′個の細胞含有)をシ
ャーレに注入し、炭酸ガス培!!装置にてそれぞれ15
分、30分、60分インキユヘーションした後、非接着
細胞を血液計算板で測定した。また位相差顕做鏡で細胞
の形態を観察した。フィブロネクチンを全く便用しなか
った場合の結果と合せてその接着率および細胞形態変化
を表−1に示した。
上表の結果は、フィブロネクチンを固定化したねり傷カ
バー材は細胞接着活゛江か非常に向上し、e++ i治
も効果か優れ℃いることを示している。なお、細胞の形
態変化においで、球形から偏平化への進行とは、フィブ
ロネクチンか細胞−基v4接着に関与し形態変化させて
いることを示し、球形保持とはゼラチンのみでは細胞形
態変化していないことを示す。
実施例2 蒸留水100艷にゼラチン59を加え溶解した債、ガラ
ス板上に一様に流し、風乾させた。得られたゼラチンフ
ィルムを以下に示す慣用法により架橋を行った。中件塙
として硫酸ナトリウム20%を含有するグルタルアルデ
ヒド0.04%水溶液に浸し、2時間架橋処理した。次
にフィブロネクチン浸漬液に浸しく濃度5u9/nff
1)、そののち凍結乾燥しでフィブロネクチン担持フィ
ルムを得た。
このものの以下の試験法による場合の水溶解性は3重量
%であった。
水溶解性試験法: 架橋ゼラチンt5X5cmに切断し37℃で10000
倍量と24時間接触させ水中に溶解したゼラチン量を測
定しで求めた。
上記フィブロネクチン固定化フィルムを用いて実施例1
と同様に試験した結果、マウス繊維芽細胞由来のし細胞
(以下し細胞と略記する)の接着率は60分で78%で
あり、熱(aなどの創傷の治股に有効であることを示し
た。
実施例3 蒸留水500m1にゼラチン759とミリスチル硫酸ナ
トリウム2,59を加え4時間室温で放置した。
次に40℃に加温し、強く撹拌して10倍量に発泡させ
、発泡時に40%のグワオキザール液1.3In!li
加えてゼラチンを変性強化した。凍結乾燥した後、10
0°Cの熱風下に2時間Fl装置してグリオキザールを
除去し、スポンジ様の乾燥ゼラチン発泡体を得た。得ら
れたゼラチン発泡体を実施例2と同様のフィブロネクチ
ン溶液に浸し、そののち凍結乾燥して医療発泡体8?!
!た。
このものの水澄解°注は2重量%であった。
上記フィンOネクチン固定化ゼラチン発泡体を用いて実
施例1と同様に試験した結果、マウス繊維芽細胞由来の
し細胞の按@率は79%であり、熱傷などの創傷の治癒
に有効であることを示した。
実施例4 蒸留水500艷にゼラチン759とラウリル酸ナトリウ
ム39を加え4時間室温で放置した0次に40℃に加温
し、強く撹拌して10倍量に発泡させた。
凍結乾燥してスポンジ用の乾燥ゼラチン発泡体を得た0
次に、中性塩として硫酸ナトリウム12%、炭酸水素ナ
トリウム0.5%、炭酸ナトリウム0.1%を含有する
ホルムアルデヒド0.1%水溶液に浸し2時間架橋処理
した。架橋物を実施例2と同様のフィブロネクチン浸漬
液に浸し、そののち凍結乾燥して創傷カバー材を得た。
評価の結果、このものは細胞接着溝″注が高く、しかも
実施例3のものよりも体液などによる溶解が少なく創傷
の治癒に有効であることを示した。
実施例5 架橋時にゼラチン発泡体の上下に30Wの紫タト線ラン
プを置き、紫外線照射による架橋処理を行っ全以外は実
施例2と同様にして創傷カバー材を得た。評価の結果、
このものは実施例2と同様の創傷治た9力果を有するも
のであることを認めた。
実施例6 実施例2と同様のフィブロネクチン浸漬液に浸した後、
引続き10mg/+nQの濃度を有するポリミキシンB
浸漬液に浸した以外は、実施例2と同様にしてフィブロ
ネクチン−ポリミキシンB担持フィルムを得た。L−細
胞の接着率は実施例2と同等であり、感染防止効果があ
り熱傷などの創傷の治癒に有効であることが認められた
実施例7 実施例2と同様のフィブロネクチン浸漬液に浸した後、
引続き5mg/rnQの濃度を有するリゾチーム浸漬液
に浸した以外は実施例3と同様にしてフィブロネクチン
−リゾチーム担持ゼラチン発泡体を得た。60分後のし
一細胞の接着率は80%であった。評価の結果、このも
のは感染防止効果があり、しかも細胞接着活゛注が高く
、熱傷などの創傷の治癒に有効であることが認められた
実施例8 実施例2と同様のフィブロネクチン溶液に浸漬した後、
引続きl0mg/nρの濃度を有するプラジオマイシン
浸漬液に浸した以外は実施例7と同様にして医療用発泡
体を得た。評価の結果、このものは実施例7とほぼ同様
の創傷治癒効果を有するものであることが認められた。
実施例9 蒸留水500dにゼラチン759とミリスチル硫酸ナト
リウム2.5c+@加え4時間室温で放置した。
次に40℃に加温し、強く撹拌して5〜10倍量に発泡
させた。凍結乾燥してスポンジ用の乾燥ゼラチン発泡体
を得た。次に、中性塩として硫酸ナトリウム20%を含
有するクルクルアルデヒド0.4%水溶液に浸し2時間
架橋処理した0次に実施例2と同様のフィブロネクチン
浸漬液に浸し、引続き5mg/mQ濃度のりゾチーム浸
漬液に浸した。評価の結果、凍結乾燥しで得られたもの
のし一細胞の接着率は30分後日5%、60分後日2%
であった。このものは体液などによる溶解が少なく、し
かも創傷治癒効果の優れた創傷カバー材であることが認
められた。
実施例10 ボ1ノプロピレンを 190℃で融解押出し、次に急速
に延伸して125℃で1時間熱処理し、室温に冷却した
0次いで室温で再度延伸し、 125℃、5分間延伸し
た状態で熱セットしでポリプロピレンフィルムを得た。
0〜−5℃の環境下にその片面12cm’当りにゼラチ
ン液を2.5ml!ずつ均一に薄く塗布した。このゼラ
チン液は1ml当り40m9のゼラチンを含んでおり、
蒸留水4809にゼラチン209を加えて4時間室温で
放置し、 121℃で20分間加熱滅菌したものを用い
た。風乾ののち慣用法により架橋処理を行った。中性塩
として硫酸ナトリウム20%を含有するグルタルアルデ
ヒド0.04%溶液に浸し2時間架橋させた。次いで、
フィブロネクチンを12cm’当つ3L19担持させた
。凍結乾燥後3 cmx 3 cmに切断しエチレンオ
キサイドガスにで滅菌処理したものをラット背部の11
度の熱傷部に直接貼り付は治ね状況を観察した。2日経
過後に滲出液と一体化した剤皮形成かみられ、2週間後
はぼ治わが完了した。
実施例11 実施例10においでフィブロネクチンを固定化させた後
に加水分解酵素であるリゾチームを同様にして固定化さ
せた以外は同様にして医用複合材料を得た。実施例10
と同様にしてラットに対する治癒効果を検討したが実施
例10のものよりも一般と感染防止効果が優れていた。
実施例12 実施例2においでフィブロネクチンを固定化した後、次
のようにして抗菌性抗性物質であるポリミキシンBを固
定化させた。即ち、フィブロネクチン担持ゼラチン−ポ
リプロピレン複合体を浸漬した蒸留水中にN−オキシコ
ハク酸イミドを加え、ざらに1−エチル−3−(3−ジ
メチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩を添加し
、水酸化ナトリウムでpHを5に保ちながら12時間反
応させた。蒸留水で洗浄液、ポリミキシンBのリン酸緩
衝液と2時間4〜5°Cて反応ざぜポリミキシンBを固
定化した。
実施例11のものと同等の治疼効果であった。
実施例13 ボワエチレン膜を使用した以外は実施例10と同様にし
て医用複合材料を得た。実施例10とほぼ同等の治癌効
果であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ゼラチンをアルデヒド類で架橋しフィブロネクチン
    を固定化してなる創傷カバー材。 2)ゼラチンを紫外線照射法で架橋しフィブロネクチン
    を固定化してなる創傷カバー材。 3)ゼラチン層と合成高分子材料層とからなる複合体の
    ゼラチン層にフィブロネクチンを固定化してなる創傷カ
    バー材。 4)感染防止効果のある薬材を固定化してなる特許請求
    の範囲第1項乃至第3項の創傷カバー材。 5)ゼラチン層はアルデヒド類または紫外線照射法によ
    り架橋してなる特許請求の範囲第3項記載の創傷カバー
    材。 6)合成高分子材料がポリプロピレンまたはポリエチレ
    ンである特許請求の範囲第3項記載の創傷カバー材。 7)感染防止効果のある薬剤がリゾチーム、ポリミキシ
    ンB、プラジオマイシンおよびゲンタマイシンからなる
    群から選ばれた薬剤である特許請求の範囲第4項記載の
    創傷カバー材。
JP60264977A 1985-11-27 1985-11-27 創傷カバ−材 Pending JPS62127056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60264977A JPS62127056A (ja) 1985-11-27 1985-11-27 創傷カバ−材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60264977A JPS62127056A (ja) 1985-11-27 1985-11-27 創傷カバ−材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62127056A true JPS62127056A (ja) 1987-06-09

Family

ID=17410840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60264977A Pending JPS62127056A (ja) 1985-11-27 1985-11-27 創傷カバ−材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62127056A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01230366A (ja) * 1988-03-09 1989-09-13 Terumo Corp 細胞侵入性医用材料
JPH06254148A (ja) * 1993-03-05 1994-09-13 Nitta Gelatin Inc 止血用パッド

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01230366A (ja) * 1988-03-09 1989-09-13 Terumo Corp 細胞侵入性医用材料
JPH0622579B2 (ja) * 1988-03-09 1994-03-30 テルモ株式会社 細胞侵入性医用材料
JPH06254148A (ja) * 1993-03-05 1994-09-13 Nitta Gelatin Inc 止血用パッド
JPH08131B2 (ja) * 1993-03-05 1996-01-10 新田ゼラチン株式会社 止血用パッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1695722B1 (en) Collagen hemostatic foam
JP2008504912A (ja) 非接着性ヒドロゲル
JP5256044B2 (ja) 生体創傷被覆材および作製方法
JP2003525083A (ja) 創傷治療用作用体
US20110218472A1 (en) Non drug based wound dressing polymer film and a method of producing the same
JPH09504719A (ja) 止血パッチ
JPH03176064A (ja) 創面被覆材
CN112717200A (zh) 一种重组人胶原蛋白可吸收水凝胶皮肤支架及其制备方法、使用方法
KR20120035032A (ko) 은 나노입자를 함유하는 상처치료용 수화겔 및 이의 제조방법
CN113663120B (zh) 止血海绵垫芯及其制备方法
JPS62127056A (ja) 創傷カバ−材
RU2372944C2 (ru) Покрытие для лечения ран
JP4728527B2 (ja) 架橋ヒアルロン酸スポンジの製造方法
JPS621731B2 (ja)
KR101971652B1 (ko) 자가 팽창형 고분자 매트릭스, 그 제조 방법 및 의학적 응용
JPH05192363A (ja) 創傷被覆材
JPS5951849A (ja) 創傷カバ−剤
JPH0586185B2 (ja)
JPS5852662B2 (ja) ソンシヨウヒフクヨウコウゾウブツノ セイゾウホウ
CN116688219A (zh) 一种复合止血材料及其制备方法
JPS58118761A (ja) 抗血栓性材料
JPS5913210B2 (ja) フイルムタイプのコラ−ゲン製人工皮膚の製造方法
JPH0234171A (ja) 創傷被覆材
CN114832148A (zh) 一种具有抗菌消炎功能的止血材料及制备方法与用途
CN118079073A (zh) 一种海蜇胶原蛋白混合物水凝胶复合功能敷料及其制备方法与应用