JPS62126903A - 種子の吸引搬出装置 - Google Patents

種子の吸引搬出装置

Info

Publication number
JPS62126903A
JPS62126903A JP26869585A JP26869585A JPS62126903A JP S62126903 A JPS62126903 A JP S62126903A JP 26869585 A JP26869585 A JP 26869585A JP 26869585 A JP26869585 A JP 26869585A JP S62126903 A JPS62126903 A JP S62126903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seeds
rotating drum
suction
negative pressure
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26869585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0520043B2 (ja
Inventor
正 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON PLANT SHIIDAA KK
Original Assignee
NIPPON PLANT SHIIDAA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON PLANT SHIIDAA KK filed Critical NIPPON PLANT SHIIDAA KK
Priority to JP26869585A priority Critical patent/JPS62126903A/ja
Publication of JPS62126903A publication Critical patent/JPS62126903A/ja
Publication of JPH0520043B2 publication Critical patent/JPH0520043B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は農作物の種子を一定間隔で土壌の所定位置に播
く播種機や、種子を水溶性または土壌中で分解する材料
等からなるテープに一定間隔で包込んだ種紐を製造する
種ひも製造装置などに使用するため、種子をホッパから
取り出す吸引搬出装置に関する。
(従来の技術) 従来の種子11I出装置を使用した例として種紐製造装
置の断面図および平面図を第4図に示す。
図において、一定間隔で多数の孔1が設けられた無端ヘ
ルド2は種子5の収容されているホッパ3の底部4の上
を一定の速度で走行させられる。
この無端ベルト2が前記ホッパ3から引き出された位置
の下側に前記テープ6が走行させられており、前記無端
ベルト2の孔1に嵌入された種子5を前記テープ6に順
次落とし込むように構成されている。
(発明が解決しようとする問題点) 前述のように従来の種子搬出装置は種子の自重で自然落
下するのを利用し、所定の位置に設けられた孔を通過さ
せて種子を配置搬出するものである。したがって、取り
扱う種子が同一種類であっても、形、大きさ、重さなど
が、それぞれ異なるところから孔を通過する際に、孔に
ひっかかったり、孔から離れる時間にばらつきが多い。
したがって、一定のピッチに対する欠落や、所定位置に
落ちないおそれがあるので、無端ベルトの回転速度に限
度があり、高速で規則正しい種子のil出ができないと
いう問題がある。
本発明は新規な構造によりこのような問題を解消し、同
一種類の種子であれば、一定間隔で正確に、しかも高速
で搬出できる種子の吸引搬出装置を提供することを目的
とする。
(問題を解決するための手段) 前記目的を達成するために、本発明による種子の吸引搬
出装置は、種子を供給するホッパと、前記ホッパに収容
した種子群に種子を吸着する吸引孔を多数連続して設け
た円周面で接触しながら回転可能な回転ドラムと、前記
回転ドラムを回転させる駆動手段と、一端を閉じた中空
管の内外部間に前記回転ドラムの内部空間に連通する空
気流通孔を有し前記回転ドラムの中心部を貫通する固定
軸と、前記回転ドラムの内部空間を負圧空間とするため
前記空気流通孔および前記固定軸の中空部を介して前記
空間の空気を排出する排気装置と、前記回転ドラムの内
側から前記吸引孔を塞ぎ前記空間の負圧を遮断する負圧
遮断弁とからなり、前記ホッパ内の種子を、種子に接触
する前記吸引孔に、前記空間内の負圧により吸引し、前
記回転ドラムが回転し、種子を吸引している吸引孔の位
置が、前記遮断弁の位置にきたとき、前記負圧遮断弁が
前記空間の負圧を遮断し、吸引されていた種子が前記回
転ドラムから離れるよう構成されている。
(実施例) 以下図面等を参照して本発明をさらに詳しく説明する。
次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第2図は第1図の実施例の左側面(一部破IfT)図で
ある。
種子5を収容するホッパ13は、種子群がリング状ベル
ト12に接触するよう配置されている。
リング状ベルト12は薄板で作られ、第3図のように種
子5の径8より小さい径の吸引孔11が多数連続して開
けられている。
またリング状ベルト12は、相対する2枚のリムを有す
る円1&14.15にリムで接し、リング状ベルト12
と2枚の円板14.15によって回転ドラムを形成する
この回転ドラムは回転が可能でモータ16に取りつけら
れた駆動ローラ17によって円板14が回転させられる
ので、リング状ベルト12、およびもう一つの円板15
も回転させられて、固定軸18を軸として回転ドラム全
体が一体となって回転する。
なおリング状ベルト12は特にその構造は図示してない
が、着脱可能であり、用途に合わせて吸引孔11の孔径
、ピッチの異なる各種のものを用意し、その中から自由
に選び交換できるよう、取りつけて容易にしである。
固定軸18は中空管の一端を閉じたもので、管の中空内
部と外部に通じる空気流通孔19が設けられている。
固定軸18の他端には真空ポンプなどの排気装置である
真空源が接続されており、真空源は空気流通孔19と固
定軸18の中空部を介してリング状ヘルド12と円板1
4.15によって囲まれた回転ドラム内の空気を吸引し
負圧室とする。
また固定軸18には支持腕20が固定され、支持腕20
の先端には負圧遮断弁として回転ローラ21が取りつけ
られている。
支持腕20にはヒンジ構造22とスプリング23がある
ので、回転ローラ21は常にリング状ベルト12の内側
面に押しつけられ、ローラ面はリング状ベルト12が回
転中も絶えずベルト内面に密着し、丁度その位置に来た
吸引孔11を塞ぎ、回転ドラム内の負圧を遮断する役目
をする。
なお、この回転ローラ21のリング状ヘルド12に接す
る面の材質は軟質ゴムまたは発泡の小さいスポンジが適
当である。
また、リング状ベルト12の最下部からホッパ13まで
の間には、吸引孔11がら空気が侵入するためのカバー
24が取りつけられている。
次に動作について説明する。
まずホッパ13に種子5を入れ、真空源によってドラム
内の空気を吸引しながらモータ16によって回転ドラム
を回転させると、リング状ベルト12に設けられている
吸引孔11に、その近くの種子5を吸着するが、リング
状ベルト12はホッパ13内の種子5に接触しながら回
転しているので、吸着された種子5は他の種子群から離
れてリング状ベルト12と共に第1図中の矢印Pで示す
回転ドラムの回転方向に移動する。
種子5が移動してリング状ベルト12に内側から圧着し
ながら回転している回転ローラ21にリング状ベルトを
挟んで相対する位置まで来ると、いままで種子5を吸引
していた吸引孔11の内側が回転ローラ21に塞がれる
ため、回転ドラム内の負圧から遮断され吸引孔11は吸
引力を失うため、種子5はその位置で種子5の自重とド
ラムの回転により与えられた遠心力によってリング状ベ
ルI・11から離れる。
種子5がリング状ベルトから離れる位置は、固定軸18
を固定する際、図示していないが、回転ドラムの回転方
向に固定角度を調整できるようにしであるので自由にそ
の位置を変えることができる。
また吸引孔11はリング状ベルトの円周上に配置してい
るため、強度的にもリング状ベルトを充分薄くすること
ができ、厚さ約0.2 m m程度としているので、吸
引孔11のオリフィス加工は不要であり、ごみ、はこり
等による目詰りの心配はない。
(発明の9)果) 本発明による種子の吸引搬出装置は、リング状ベルトと
2枚の円板により構成した回転ドラムの内側空間を負圧
室とし、リング状ベルI・に設けた一連の多数の吸引孔
に接する種子を負圧により順次吸着し、回転ドラムの回
転に伴って吸着された種子が移動して所定位置に達した
時、吸引孔を内側から塞いで負圧を遮断し、離脱させる
構造とすることにより、従来のように種子をベルトに設
けた孔を通過させるのではなく、負圧で吸引孔に吸着さ
せるのみであるので、孔に種子がひっかかることはなく
、また種子が回転ドラムから離れるときも、それまで種
子の自重と遠心力の和よりも強い負圧による吸引力を受
けていたのが、吸引力のみが所定位置で急速に無くなる
ため、回転ドラムを高速で回転しても、正確な位置、ピ
ッチ間隔で途中欠除することなく確実に種子が搬出され
るという効果がある。
しかも、この位置は前述のように固定軸の固定の際の調
整により微細に調整できる。
また、リング状ベルトはその構造上充分薄くすることが
できるので、吸引孔のオリフィス加工なしで、長期間使
用しても種子などに混入するごみ。
はこりなどにより目詰りの心配もない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による一実施例の要部を示すもので、第
2図におけるX−Xで断面した正面(断面)図である。 第2図は第1図の実施例の左側面(一部破断)図である
。 第3図は第1図の実施例に使用するリング状ベルトの一
例を示す斜視図である。 第4図は従来の種子搬出装置を使用した種紐製造装置の
要部を示す説明図である。 1・・・・・・・・・孔 2.12・・・・・・・・・リング状ベルト3.13・
・・・・・・・・ホッパ 4・・・・・・・・・ホッパ底部 5・・・・・・・・・種子 6・・・・・・・・・走行テープ 11・・・・・・・・・吸引孔 14.15・・・・・・・・・円板 16・・・・・・・・・モータ 17・・・・・・・・・駆動ローラ 18・・・・・・・・・固定軸 19・・・・・・・・・空気流通孔 20・・・・・・・・・支持腕 21・・・・・・・・・回転ローラ 22・・・・・・・・・ヒンジ構造 23・・・・・・・・・スプリング 24・・・・・・・・・カバー

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)種子を供給するホッパと、前記ホッパに収容した
    種子群に種子を吸着する吸引孔を多数連続して設けた円
    周面で接触しながら回転可能な回転ドラムと、前記回転
    ドラムを回転させる駆動手段と、一端を閉じた中空管の
    内外部間に前記回転ドラムの内部空間に連通する空気流
    通孔を有し前記回転ドラムの中心部を貫通する固定軸と
    、前記回転ドラムの内部空間を負圧空間とするため前記
    空気流通孔および前記固定軸の中空部を介して前記空間
    の空気を排出する排気装置と、前記回転ドラムの内側か
    ら前記吸引孔を塞ぎ前記空間の負圧を遮断する負圧遮断
    弁とからなり、前記ホッパ内の種子を、種子に接触する
    前記吸引孔に、前記空間内の負圧により吸引し、前記回
    転ドラムが回転し、種子を吸引している吸引孔の位置が
    、前記遮断弁の位置にきたとき、前記負圧遮断弁が前記
    空間の負圧を遮断し、吸引されていた種子が前記回転ド
    ラムから離れるよう構成した種子の吸引搬出装置。
  2. (2)前記回転ドラムは、前記ホッパに収容した種子群
    に接触しながら回転可能で、かつ種子を吸着する吸引孔
    を多数連続して設けたリング状ベルト部と、周縁部で前
    記リング状ベルトに接し、リング状ベルトと共に回転可
    能な相対する2枚の円板から構成されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の種子の吸引搬出装置
  3. (3)前記多数の吸引孔を連続して設けたリング状ベル
    トは薄板状で、吸引孔の形状および個数が異なるものを
    多数用意されており、前記円板に対して、または前記円
    板とともに交換可能である特許請求の範囲第2項記載の
    種子の吸引搬出装置。
  4. (4)前記回転ドラムを駆動する駆動手段であるモータ
    は、回転速度が可変であるモータである特許請求の範囲
    第1項記載の種子の吸引搬出装置。
  5. (5)前記負圧を遮断する負圧遮断弁は、前記固定軸に
    固定された支持腕によって支持され、前記回転ドラムの
    内側から接触しながら回転可能な回転ローラであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の種子の吸引搬
    出装置。
JP26869585A 1985-11-29 1985-11-29 種子の吸引搬出装置 Granted JPS62126903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26869585A JPS62126903A (ja) 1985-11-29 1985-11-29 種子の吸引搬出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26869585A JPS62126903A (ja) 1985-11-29 1985-11-29 種子の吸引搬出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62126903A true JPS62126903A (ja) 1987-06-09
JPH0520043B2 JPH0520043B2 (ja) 1993-03-18

Family

ID=17462093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26869585A Granted JPS62126903A (ja) 1985-11-29 1985-11-29 種子の吸引搬出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62126903A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513544A (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 Kawasaki Steel Corp 真空チヤンバを有する半導体製造装置
KR100759274B1 (ko) 2006-05-19 2007-09-17 권영보 분해성 씨앗 봉합시트 제조장치 및 그 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50416U (ja) * 1973-05-01 1975-01-07
JPS5214116U (ja) * 1975-07-16 1977-02-01
JPS5214115U (ja) * 1975-07-16 1977-02-01
JPS5621505A (en) * 1979-07-30 1981-02-28 Toyo Noki Kk Supervising device of vacuum seeder
JPS5652805U (ja) * 1979-09-29 1981-05-09
JPS5857125A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 Shimadzu Corp 診断画像自動撮影装置
JPS58100514U (ja) * 1981-12-28 1983-07-08 株式会社クボタ 播種機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5214116B2 (ja) * 1972-12-20 1977-04-19
JPS5214115B2 (ja) * 1973-02-23 1977-04-19

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50416U (ja) * 1973-05-01 1975-01-07
JPS5214116U (ja) * 1975-07-16 1977-02-01
JPS5214115U (ja) * 1975-07-16 1977-02-01
JPS5621505A (en) * 1979-07-30 1981-02-28 Toyo Noki Kk Supervising device of vacuum seeder
JPS5652805U (ja) * 1979-09-29 1981-05-09
JPS5857125A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 Shimadzu Corp 診断画像自動撮影装置
JPS58100514U (ja) * 1981-12-28 1983-07-08 株式会社クボタ 播種機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513544A (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 Kawasaki Steel Corp 真空チヤンバを有する半導体製造装置
KR100759274B1 (ko) 2006-05-19 2007-09-17 권영보 분해성 씨앗 봉합시트 제조장치 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0520043B2 (ja) 1993-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4450979A (en) Seed metering means
US5325801A (en) Precision-type single-seed pneumatic planter
SU1109038A3 (ru) Пневматический высевающий аппарат точного высева
ITPN930057A1 (it) Seminatrice pneumatica di precisione perfezionata
JPS62126903A (ja) 種子の吸引搬出装置
JPH0424886Y2 (ja)
JPH0547547Y2 (ja)
US5465869A (en) Garden seeder
JPH062487Y2 (ja) 種子の吸引搬出装置
JPS6133858Y2 (ja)
SU1183012A1 (ru) Пневматический высевающий аппарат
SU1005690A1 (ru) Пневматический высевающий аппарат
SU1741639A1 (ru) Пневматический высевающий аппарат
JPS6035364Y2 (ja) 播種機
SU1658866A1 (ru) Пневматический высевающий аппарат
SU738536A1 (ru) Пневматический высевающий аппарат
JPS6349135Y2 (ja)
JPS6239613Y2 (ja)
JPS6314573Y2 (ja)
JPS63148916A (ja) 苗分離装置
JPS6035371Y2 (ja) 播種機
JPH0833408A (ja) 播種用種子の吸引式搬送装置
JPS6098312U (ja) 種紐製造装置
JPS6010395Y2 (ja) 回転円盤の資料落下防止装置
JP3095207B2 (ja) ポット苗箱用播種器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term