JPS62126061A - 布片の展開方法とその展開装置 - Google Patents
布片の展開方法とその展開装置Info
- Publication number
- JPS62126061A JPS62126061A JP26467985A JP26467985A JPS62126061A JP S62126061 A JPS62126061 A JP S62126061A JP 26467985 A JP26467985 A JP 26467985A JP 26467985 A JP26467985 A JP 26467985A JP S62126061 A JPS62126061 A JP S62126061A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chuck
- linen
- cloth
- conveyor
- piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Discharge By Other Means (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はランドリー機械のスプレッダ−、フィーダ等に
適用される布片の展開方法とその展開装置に関する。
適用される布片の展開方法とその展開装置に関する。
(従来の技術〕
一般にランドリー工場では、第16因に示すように入荷
したシーツ、タオル、包布等(以下リネンと称す)を連
洗機等で洗浄し、その後脱水工程を経て乾燥線に投入す
る。そして乾燥工程を経たリネンをほぐして展開し、ア
イロン掛けを行った後、折畳んで出荷している。このと
き乾燥工程とアイロン掛は工程の間では、乾燥機より取
出したリネンをベルトコンベアで一定の場所に搬送し、
山積みにされたリネン塊からリネンを作業者が5〜6人
で一枚ずつ取出して展開し、アイロン装置またはその補
助装置(スプレッダ−、フィーダ等)へ送り込んでいる
。
したシーツ、タオル、包布等(以下リネンと称す)を連
洗機等で洗浄し、その後脱水工程を経て乾燥線に投入す
る。そして乾燥工程を経たリネンをほぐして展開し、ア
イロン掛けを行った後、折畳んで出荷している。このと
き乾燥工程とアイロン掛は工程の間では、乾燥機より取
出したリネンをベルトコンベアで一定の場所に搬送し、
山積みにされたリネン塊からリネンを作業者が5〜6人
で一枚ずつ取出して展開し、アイロン装置またはその補
助装置(スプレッダ−、フィーダ等)へ送り込んでいる
。
乾燥工程を終えたリネンの展開作業は、高温多湿の雰囲
気での作業となるため、作業者にとっては悪環境下での
重労働となっている。そこで、リネンの展開作業を自動
化する装置の開発が望まれているが、このような装置は
現在業界には存在しておらず、従来技術としては特公昭
59−24685号公報において布片の定位置保持方法
なるものが提案されている。
気での作業となるため、作業者にとっては悪環境下での
重労働となっている。そこで、リネンの展開作業を自動
化する装置の開発が望まれているが、このような装置は
現在業界には存在しておらず、従来技術としては特公昭
59−24685号公報において布片の定位置保持方法
なるものが提案されている。
この方法は、布片の一部を保持して吊り下げる第1工程
と、第1工程で吊り下げられた布片の最下端部を保持し
、第1工程の保持を解放して吊り下げる第2工程と、第
2工程で吊り下げられた布片の最下端部を保持する第3
工程と、第2及び第3工程で保持した2点をほぼ水平に
張持する第4工程よりなるもので、矩形布の場合につい
ては次のように説明されている。
と、第1工程で吊り下げられた布片の最下端部を保持し
、第1工程の保持を解放して吊り下げる第2工程と、第
2工程で吊り下げられた布片の最下端部を保持する第3
工程と、第2及び第3工程で保持した2点をほぼ水平に
張持する第4工程よりなるもので、矩形布の場合につい
ては次のように説明されている。
すなわち、長方形の布片Sの任意の1点を第1工程とし
て保持して吊り下げると第17図のようになり、保持し
た点27と重心28とを通る直線が鉛直となる。次に第
2工程として、この状態の最下端29を保持して吊り下
げ、第1工程の保持を解放すると第18図のようになり
、29.30間は一定の距離となるので第3工程として
第18図の下端30を保持する。次いで第4工程として
、第2及び第3工程での保持点29と30をほぼ水平に
保持すると第19図のようになる。この状態で定位置に
保持されたとして、次の工程に移してもよい。一枚の展
開状態で保持するには第5工程として、第19図の31
.32の一方を保持する。
て保持して吊り下げると第17図のようになり、保持し
た点27と重心28とを通る直線が鉛直となる。次に第
2工程として、この状態の最下端29を保持して吊り下
げ、第1工程の保持を解放すると第18図のようになり
、29.30間は一定の距離となるので第3工程として
第18図の下端30を保持する。次いで第4工程として
、第2及び第3工程での保持点29と30をほぼ水平に
保持すると第19図のようになる。この状態で定位置に
保持されたとして、次の工程に移してもよい。一枚の展
開状態で保持するには第5工程として、第19図の31
.32の一方を保持する。
第20図は上記した布片の定位置保持方法を実施するの
に用いる布片定位置保持装置の正面図で、説明の便宜上
本装置をA〜Dの4区に分けである。
に用いる布片定位置保持装置の正面図で、説明の便宜上
本装置をA〜Dの4区に分けである。
この布片定位置保持装置の構成はA区で布片の保持と、
布片の1つの角の保持検出を行い、8区で、A区で保持
された角の対角の検出を行い、B、C区で対角を保持し
た布片を、その対角線を水平に保持し、ざらに下端とな
っている2枚重なった角のうちの1つのみの保持を行い
、C,D区で布片の隣り合う2つの角の保持を行って布
片を定位置に保持するようになっている。同図において
しごき捧70は、チャック68の右動終端の近傍に、移
動孔71に沿って上下動すべく設けである。チャック7
2は、チャック68の右動終端の下位で移動孔73に沿
って上下動し、かつ下死点からも上りの斜上下動可能に
設けである。しごき捧74は、チャック72の斜上下動
の上死点の近傍に、移動孔75に沿って上下動すべく設
けである。チャック76は、チャック72の斜上下動の
上死点の下位を下死点として移動孔77に沿って斜上下
動可能に設けである。チャック78は、チャック72と
チャック76の、各々の斜上下動の上死点を結ぶ線の中
間点の下位に、移動孔79に沿って上下動すべく設け、
かつ、その上死点を斜上下動の下死点として斜上下動す
べく設けである。チャック68.72.76.78およ
びしごき棒70゜74は図示しないエアシリンダで移動
孔に従って駆動される。
布片の1つの角の保持検出を行い、8区で、A区で保持
された角の対角の検出を行い、B、C区で対角を保持し
た布片を、その対角線を水平に保持し、ざらに下端とな
っている2枚重なった角のうちの1つのみの保持を行い
、C,D区で布片の隣り合う2つの角の保持を行って布
片を定位置に保持するようになっている。同図において
しごき捧70は、チャック68の右動終端の近傍に、移
動孔71に沿って上下動すべく設けである。チャック7
2は、チャック68の右動終端の下位で移動孔73に沿
って上下動し、かつ下死点からも上りの斜上下動可能に
設けである。しごき捧74は、チャック72の斜上下動
の上死点の近傍に、移動孔75に沿って上下動すべく設
けである。チャック76は、チャック72の斜上下動の
上死点の下位を下死点として移動孔77に沿って斜上下
動可能に設けである。チャック78は、チャック72と
チャック76の、各々の斜上下動の上死点を結ぶ線の中
間点の下位に、移動孔79に沿って上下動すべく設け、
かつ、その上死点を斜上下動の下死点として斜上下動す
べく設けである。チャック68.72.76.78およ
びしごき棒70゜74は図示しないエアシリンダで移動
孔に従って駆動される。
この布片定位置保持装置で長方形の布片を定位置に保持
するには次のような順序で行う。先ず、第21図におい
てチャック68により定位置に保持されるべき布片80
の一部を検出保持し、移動孔69に沿って上昇し、次い
で右に移動し、第22図の状態にする。第22図におい
てチャック68に吊り下げられた布片80は、その最下
端が必ずしもチャック72の真上には来ないので、一部
に切欠きを有する円形のしごき棒70でしごいて、チャ
ック68の真下に位置するチャック72の真上に布片8
0の最下端(布片80の角の部分になる)が来るように
する。これによりチャック72は上昇し、第23図のよ
うに布片80の最下端である長方形の角の1つを保持す
る。その後、チャック68は布片80を解放し、チャッ
ク72は下降し、さらに右上方に移動孔73に沿って上
昇する。なお、このときしごき棒70は移動孔71の上
死点に戻る。
するには次のような順序で行う。先ず、第21図におい
てチャック68により定位置に保持されるべき布片80
の一部を検出保持し、移動孔69に沿って上昇し、次い
で右に移動し、第22図の状態にする。第22図におい
てチャック68に吊り下げられた布片80は、その最下
端が必ずしもチャック72の真上には来ないので、一部
に切欠きを有する円形のしごき棒70でしごいて、チャ
ック68の真下に位置するチャック72の真上に布片8
0の最下端(布片80の角の部分になる)が来るように
する。これによりチャック72は上昇し、第23図のよ
うに布片80の最下端である長方形の角の1つを保持す
る。その後、チャック68は布片80を解放し、チャッ
ク72は下降し、さらに右上方に移動孔73に沿って上
昇する。なお、このときしごき棒70は移動孔71の上
死点に戻る。
第24図において移動孔73の上死点に来て下向きとな
ったチャック72に吊り下げられた布片80は、再びし
ごき棒74によりしごかれ、布片8oはその最下端(チ
ャック72により保持されている角の対角)がチャック
76の位置(布片80の大きさにより定位置となる)に
来るのでチャック76により検出保持される。布片80
の最下端を保持したチャック76は、移動孔77に沿っ
て上死点まで上昇し、第25図のようにチャック72.
76により布片80の2つの対角を水平に保持する。な
お、このときしごき棒74は移動孔75の上死点に戻る
。
ったチャック72に吊り下げられた布片80は、再びし
ごき棒74によりしごかれ、布片8oはその最下端(チ
ャック72により保持されている角の対角)がチャック
76の位置(布片80の大きさにより定位置となる)に
来るのでチャック76により検出保持される。布片80
の最下端を保持したチャック76は、移動孔77に沿っ
て上死点まで上昇し、第25図のようにチャック72.
76により布片80の2つの対角を水平に保持する。な
お、このときしごき棒74は移動孔75の上死点に戻る
。
第25図においてチャック72.76により2つの対角
を水平に保持された布片80は、その垂れ下がった角の
うちの1つの位置にチャック78に相当するチャック8
1を設けておき、下がっている角を保持させ、チャック
72を解放し、チャック76.81により布片80を定
位置に縦長に保持することができる。なお、この布片定
位置保持装置ではチャック72の上方右端の位置とチャ
ック76の下方左端の位置との距離は適用すべき布片の
対角線とほぼ等しくなるようにしであるので、第23図
でチャック72が布片80の2つの隣り合う角を保持し
た場合は、チャック76は布片80を保持することがで
きず、布片80はもう一度保持しなおすことになる。
を水平に保持された布片80は、その垂れ下がった角の
うちの1つの位置にチャック78に相当するチャック8
1を設けておき、下がっている角を保持させ、チャック
72を解放し、チャック76.81により布片80を定
位置に縦長に保持することができる。なお、この布片定
位置保持装置ではチャック72の上方右端の位置とチャ
ック76の下方左端の位置との距離は適用すべき布片の
対角線とほぼ等しくなるようにしであるので、第23図
でチャック72が布片80の2つの隣り合う角を保持し
た場合は、チャック76は布片80を保持することがで
きず、布片80はもう一度保持しなおすことになる。
ところで、上記した布片定位置保持装置には次のような
問題点がある。
問題点がある。
(1) チャック72.76.81はそれぞれ定位置
にあるため、規定寸法の矩形布しか展開できず、大小寸
法が色々混在するリネンに対しては実用的でない。
にあるため、規定寸法の矩形布しか展開できず、大小寸
法が色々混在するリネンに対しては実用的でない。
(2J チャック72はチャック81が布片80を保
持するまでその定位置を移動することができないため、
高速で展開する場合には何台もの同じ装置が必要となり
、展開能力が低い。
持するまでその定位置を移動することができないため、
高速で展開する場合には何台もの同じ装置が必要となり
、展開能力が低い。
(3)乾燥機からのリネン排出は1バッチ分まとまって
排出されるため、これをベルトコンベア上で搬送しなが
らほぐす必要があり、ざらにリネンを展開装置まで導く
必要もある。
排出されるため、これをベルトコンベア上で搬送しなが
らほぐす必要があり、ざらにリネンを展開装置まで導く
必要もある。
本発明は以上の事情にもとづいてなされたもので、その
目的は、乾燥機から排出されたリネンを自動的に展開し
、悪環境下での作業より作業員を解放するとともにラン
ドリー工場の自動化を図ることにある。
目的は、乾燥機から排出されたリネンを自動的に展開し
、悪環境下での作業より作業員を解放するとともにラン
ドリー工場の自動化を図ることにある。
上記目的を達成するために本発明による布片の展開方法
は、任意の状態の矩形布片の一部を保持して吊り下げる
第1工程と、第1工程で吊り下げられた布片の最下端部
を保持し、第1工程の保持を解放して吊り下げる第2工
程と、第2工程で吊り下げられた布片の最下端部を保持
する第3工程と、第2及び第3工程で保持した保持点の
一方をほぼ垂直に吊り上げ、他方の保持点に隣接する端
部を保持する第4工程と、第2及び第3工程での保持点
の一方を解放する第5工程とを具備したことを特徴とし
ている。
は、任意の状態の矩形布片の一部を保持して吊り下げる
第1工程と、第1工程で吊り下げられた布片の最下端部
を保持し、第1工程の保持を解放して吊り下げる第2工
程と、第2工程で吊り下げられた布片の最下端部を保持
する第3工程と、第2及び第3工程で保持した保持点の
一方をほぼ垂直に吊り上げ、他方の保持点に隣接する端
部を保持する第4工程と、第2及び第3工程での保持点
の一方を解放する第5工程とを具備したことを特徴とし
ている。
また、その展開装置は、任意の状態の矩形布片の一部を
保持して吊り下げながら搬送する第1チャックコンベア
と、第1チャックコンベアで搬送された布片をしごきな
がらその最下端部・を保持し、第1チャックコンベアの
保持を解放して吊り下げながら搬送する第2チャックコ
ンベアと、第2チャックコンベアで搬送された布片をし
ごきながらその最下端部を保持する第3チャックコンベ
アと、第2及び第3チャックコンベアで搬送された布片
の一方の保持点をほぼ垂直に吊り上げ、他方の保持点に
隣接する端部を保持する第4チャックコンベアと、第2
及び第3チャックコンベアでの保持点の一方を解放し、
布片の相隣接する端部を保持して搬送する第5チャック
コンベアとを具備したことを特徴としている。
保持して吊り下げながら搬送する第1チャックコンベア
と、第1チャックコンベアで搬送された布片をしごきな
がらその最下端部・を保持し、第1チャックコンベアの
保持を解放して吊り下げながら搬送する第2チャックコ
ンベアと、第2チャックコンベアで搬送された布片をし
ごきながらその最下端部を保持する第3チャックコンベ
アと、第2及び第3チャックコンベアで搬送された布片
の一方の保持点をほぼ垂直に吊り上げ、他方の保持点に
隣接する端部を保持する第4チャックコンベアと、第2
及び第3チャックコンベアでの保持点の一方を解放し、
布片の相隣接する端部を保持して搬送する第5チャック
コンベアとを具備したことを特徴としている。
本発明においては、第2及び第3工程で保持した保持点
の一方をほぼ垂直に吊上げることにより、他方の保持点
に隣接する端部が下方に垂れ下がるので布片の相隣接す
る端部を保持することが可能となる。
の一方をほぼ垂直に吊上げることにより、他方の保持点
に隣接する端部が下方に垂れ下がるので布片の相隣接す
る端部を保持することが可能となる。
以下、本発明の一実PI!Lllilを図面を用いて説
明する。
明する。
第1図および第2図は本発明に係る布片展開装置の一実
施例を示すもので、第1図は矩形布片を長辺方向に展開
する場合の構成を示したものであり、第2図は矩形布片
を短辺方向に展開する場合の構成を示したものである。
施例を示すもので、第1図は矩形布片を長辺方向に展開
する場合の構成を示したものであり、第2図は矩形布片
を短辺方向に展開する場合の構成を示したものである。
なお、第2図には第1図と構成の異なる部分のみが図示
されており、共通部分は第1図をもって説明する。
されており、共通部分は第1図をもって説明する。
第1図において、符号100は図示しない乾燥機より排
出される矩形リネンSを本装置へ搬送するベルトコンベ
ア、101及び102はベルトコンベア100からリネ
ンSを受は取り循環させるベルトコンベアである。これ
らのベルトコンベア100.101.102は第3図(
a)(b)に示すような配置で設置され、ベルトコンベ
ア101.102はすべり板130.131とともに循
環路を形成している。なお、ベルトコンベア132は展
開し損じたリネンの回収用である。また、第1図中Aは
ベルトコンベア101.102上のリネンSをエアバキ
ューム104で吸引し、チャック103で機械的に保持
するつまみ上げ装置で、このつまみ上げ装fiAはリネ
ンSを保持したチャック103を持ち上げて、第1チャ
ックコンベアBヘリネンSを受は渡す装置105を備え
ている。
出される矩形リネンSを本装置へ搬送するベルトコンベ
ア、101及び102はベルトコンベア100からリネ
ンSを受は取り循環させるベルトコンベアである。これ
らのベルトコンベア100.101.102は第3図(
a)(b)に示すような配置で設置され、ベルトコンベ
ア101.102はすべり板130.131とともに循
環路を形成している。なお、ベルトコンベア132は展
開し損じたリネンの回収用である。また、第1図中Aは
ベルトコンベア101.102上のリネンSをエアバキ
ューム104で吸引し、チャック103で機械的に保持
するつまみ上げ装置で、このつまみ上げ装fiAはリネ
ンSを保持したチャック103を持ち上げて、第1チャ
ックコンベアBヘリネンSを受は渡す装置105を備え
ている。
第1チャックコンベアBは、つまみ上げ装置Aよりリネ
ンSを受は取り、これをチャック106で保持してリネ
ンSを吊り下げながら第2チャックコンベアCへ搬送す
るもので、リネンSを保持したチャック106は駆動装
置107.109によりレール110に沿って移動する
ようになっている。第2チャックコンベアCは、第1チ
ャックコンベアBで搬送されたリネンSをしごき装置1
11でしごきながら、その最下端部を光電センサ等11
2にて検出し、チャック114でリネンSの最下端部を
保持して吊り下げながら第3チャックコンベアDへ搬送
するもので、リネンSを保持したチャック114は駆動
装置11j、129によりレール150に沿って移動す
るようになっている。第3チャックコンベアDは、第2
チャックコンベアCで搬送されたリネンSをしごき装置
117でしごきながら、その最下端部を光電センサ等1
18にて検出し、チャック120でリネンSの最下端部
を保持するもので、リネンSを保持したチャック120
はチャック114によりリネンSを介して引張られ、第
4及び第5チャックコンベアE、Fへ続くレール151
に沿って移動するようになっている。なお、第2チャッ
クコンベアCのチャック114は第4チャックコンベア
Eの手前でほぼ垂直に上昇する。
ンSを受は取り、これをチャック106で保持してリネ
ンSを吊り下げながら第2チャックコンベアCへ搬送す
るもので、リネンSを保持したチャック106は駆動装
置107.109によりレール110に沿って移動する
ようになっている。第2チャックコンベアCは、第1チ
ャックコンベアBで搬送されたリネンSをしごき装置1
11でしごきながら、その最下端部を光電センサ等11
2にて検出し、チャック114でリネンSの最下端部を
保持して吊り下げながら第3チャックコンベアDへ搬送
するもので、リネンSを保持したチャック114は駆動
装置11j、129によりレール150に沿って移動す
るようになっている。第3チャックコンベアDは、第2
チャックコンベアCで搬送されたリネンSをしごき装置
117でしごきながら、その最下端部を光電センサ等1
18にて検出し、チャック120でリネンSの最下端部
を保持するもので、リネンSを保持したチャック120
はチャック114によりリネンSを介して引張られ、第
4及び第5チャックコンベアE、Fへ続くレール151
に沿って移動するようになっている。なお、第2チャッ
クコンベアCのチャック114は第4チャックコンベア
Eの手前でほぼ垂直に上昇する。
第4チャックコンベアEは、第2及び第3チャックコン
ベアC1Dで搬送されたリネンSをしごき装置121で
しごきながら、リネンSの端部(チャック120の保持
点と隣接する端部)を光電センサ等122にて検出し、
その端部をチャック124で保持するもので、リネンS
を保持したチャック124は駆動装置125により第5
チャックコンベアF又は第6チャックコンベアGへ搬送
されるようになっている。第5及び第6チャックコンベ
アF、Gは、第4チャックコンベアEよりリネンSを受
は取り、リネンSの相隣接する端部を図示の如くチャッ
クで保持して駆動装置126により次工程(アイロン掛
は工程)へ搬送するもので、第1因の場合はリネンSの
長辺側を展開する場合なのでチャック120と124と
でリネンSを保持する。また、第2図の場合はリネンS
の短辺側を展開する場合なのでチャック114と124
とでリネンSを保持する。なお、図中108.116は
リネンSを保持したチャック106゜114を一時停止
させてよじれ取りを行うコマ送り装置、113,119
,123はしごき装置111.117.121のエアサ
クションである。
ベアC1Dで搬送されたリネンSをしごき装置121で
しごきながら、リネンSの端部(チャック120の保持
点と隣接する端部)を光電センサ等122にて検出し、
その端部をチャック124で保持するもので、リネンS
を保持したチャック124は駆動装置125により第5
チャックコンベアF又は第6チャックコンベアGへ搬送
されるようになっている。第5及び第6チャックコンベ
アF、Gは、第4チャックコンベアEよりリネンSを受
は取り、リネンSの相隣接する端部を図示の如くチャッ
クで保持して駆動装置126により次工程(アイロン掛
は工程)へ搬送するもので、第1因の場合はリネンSの
長辺側を展開する場合なのでチャック120と124と
でリネンSを保持する。また、第2図の場合はリネンS
の短辺側を展開する場合なのでチャック114と124
とでリネンSを保持する。なお、図中108.116は
リネンSを保持したチャック106゜114を一時停止
させてよじれ取りを行うコマ送り装置、113,119
,123はしごき装置111.117.121のエアサ
クションである。
第4図(a)(b)はチtツク106,114゜120
.124の一例を示すもので、(a)は正面図を示し、
(b)はその側面を断面図で示したものである。同図に
おいてチャック106,114.120.124は、ス
プリング135のばね力によりビン134を常時下方へ
押し下げることによってリネンSをレバー133.13
3で挟持する構造となっている。そしてレバー133.
133を図中矢印方向へ外力によって押し上げると、レ
バー133が二点鎖線で示すようにピン134を中心に
回動してリネンSの保持が解放される構造となっている
。また、これらのチャック106゜114.120.1
24はローラ136がガイドレール139内を走行する
ことによってガイドレール139に沿って移動し、その
駆動力は図示の如くチェーン138によって伝達される
。なお、ガイドレール139が下方を向いていれば、チ
ャック106,114,120.124はチェーン13
8がなくても重力によって移動することができる。また
図中137はカバー、140はローラ136及びチェー
ン138をガイドする樹脂レール、141はチェーン1
38の戻り側のガイドレールである。
.124の一例を示すもので、(a)は正面図を示し、
(b)はその側面を断面図で示したものである。同図に
おいてチャック106,114.120.124は、ス
プリング135のばね力によりビン134を常時下方へ
押し下げることによってリネンSをレバー133.13
3で挟持する構造となっている。そしてレバー133.
133を図中矢印方向へ外力によって押し上げると、レ
バー133が二点鎖線で示すようにピン134を中心に
回動してリネンSの保持が解放される構造となっている
。また、これらのチャック106゜114.120.1
24はローラ136がガイドレール139内を走行する
ことによってガイドレール139に沿って移動し、その
駆動力は図示の如くチェーン138によって伝達される
。なお、ガイドレール139が下方を向いていれば、チ
ャック106,114,120.124はチェーン13
8がなくても重力によって移動することができる。また
図中137はカバー、140はローラ136及びチェー
ン138をガイドする樹脂レール、141はチェーン1
38の戻り側のガイドレールである。
第5図はしごき装置111,118,121の構造を示
すもので、これらのしごき装置111゜118.121
はリネンSをしごき溝142内に導入して、チャック1
43(第1図の106.114に相当)で図中矢印方向
に引張りなからエアサクション144(第1図の113
,119.123に相当)で吸引することにより、リネ
〕/Sの下半分をしごく構造となっている。
すもので、これらのしごき装置111゜118.121
はリネンSをしごき溝142内に導入して、チャック1
43(第1図の106.114に相当)で図中矢印方向
に引張りなからエアサクション144(第1図の113
,119.123に相当)で吸引することにより、リネ
〕/Sの下半分をしごく構造となっている。
次に本発明による布片の展開方法を第6図〜第15図に
従って説明する。
従って説明する。
先ず、ベルトコンベア100上を流れてくるリネン塊は
、第3図のようにベルトコンベア101゜すべり板13
1.ベルトコンベア102およびすべり板130によっ
て形成される循環路に導かれる。ここで、ベルトコンベ
ア102よりすべり板130への受は渡しには落差があ
り、この落差によってリネンSは自然にほぐされ、循環
路内に山積みされる。次にベルトコンベア101上また
は任意に山積みされたリネン塊より1枚のリネンSの任
意点Xを、第7図に示す如くつまみ上げ装置Aのチャッ
ク103によってつまみ上げ、第1チャックコンベアB
へ受は渡す。第1チャックコンベアBではチャック10
3でつまみ上げたリネンSの任意点Xを第8図のように
チャック106で保持しなおし、コマ送り装置108で
よじれ取りを行った後、第9図のようにリネンSをしご
き装置111のしごき溝内へ導入し、チャック106で
リネンSを引張りながらその下半分をしごき、ざらにリ
ネンSの最下端部(角a)をセンサ112で検出して第
10図のようにチャック114でリネンSの角aを保持
する。そして、チャック106の保持を解放してリネン
Sをチャック114のみで保持し、コマ送り装置116
でよじれ取りを行いながら第3チャックコンベアDへ搬
送する。
、第3図のようにベルトコンベア101゜すべり板13
1.ベルトコンベア102およびすべり板130によっ
て形成される循環路に導かれる。ここで、ベルトコンベ
ア102よりすべり板130への受は渡しには落差があ
り、この落差によってリネンSは自然にほぐされ、循環
路内に山積みされる。次にベルトコンベア101上また
は任意に山積みされたリネン塊より1枚のリネンSの任
意点Xを、第7図に示す如くつまみ上げ装置Aのチャッ
ク103によってつまみ上げ、第1チャックコンベアB
へ受は渡す。第1チャックコンベアBではチャック10
3でつまみ上げたリネンSの任意点Xを第8図のように
チャック106で保持しなおし、コマ送り装置108で
よじれ取りを行った後、第9図のようにリネンSをしご
き装置111のしごき溝内へ導入し、チャック106で
リネンSを引張りながらその下半分をしごき、ざらにリ
ネンSの最下端部(角a)をセンサ112で検出して第
10図のようにチャック114でリネンSの角aを保持
する。そして、チャック106の保持を解放してリネン
Sをチャック114のみで保持し、コマ送り装置116
でよじれ取りを行いながら第3チャックコンベアDへ搬
送する。
第3チャックコンベアDでは第11図のようにリネンS
の下半分をしごき装置120でしごきながらその最下端
部(角C)をセンサ118にて検出し、チャック120
でリネンSの角Cを保持する。リネンSの角Cを保持し
たチャック120は、駆動装置129によって移動する
チャック114によりリネンSを介して引張られ、レー
ル151に沿って移動する。そしてチャック114は第
4チャックコンベアEの手前でほぼ垂直に上昇し、第1
2図に示すようにリネンSの角a、d間の短辺部分をし
ごき1iili124に導入する。
の下半分をしごき装置120でしごきながらその最下端
部(角C)をセンサ118にて検出し、チャック120
でリネンSの角Cを保持する。リネンSの角Cを保持し
たチャック120は、駆動装置129によって移動する
チャック114によりリネンSを介して引張られ、レー
ル151に沿って移動する。そしてチャック114は第
4チャックコンベアEの手前でほぼ垂直に上昇し、第1
2図に示すようにリネンSの角a、d間の短辺部分をし
ごき1iili124に導入する。
チャック114が垂直に上昇するに従ってリネンSの角
dは第13図のようにチャック114の下方に垂れ下が
ることになり、この角dをセンサ121で検出して第4
チャックコンベアEのチャック124で保持する。そし
て、リネンSの角aを第2チャックコンベアBのチャッ
ク114で、角Cを第3チャックコンベアのチャック1
20で、角dを第4チャックコンベアEのチャック12
4で保持した状態で駆動装置129によってチャック1
14を牽引し、同時にリネンSを介してチャック120
.124も牽引する。次にこの状態からチャック120
と124のみを第5チャックコンベアFへ移し、チャッ
ク114の保持のみを解放して搬送すれば、リネンSを
第14図のように長辺方向に展開した状態で次工程(ア
イロン掛は工程)へ搬送することができる。また、第1
3図の状態からチャック114と124のみを第6チャ
ックコンベアGへ移し、チャック120の保持のみを解
放して搬送すれば、リネンSを第15図のように短辺方
向に展開した状態で次工程(アイロン掛は工程)へ搬送
することができる。
dは第13図のようにチャック114の下方に垂れ下が
ることになり、この角dをセンサ121で検出して第4
チャックコンベアEのチャック124で保持する。そし
て、リネンSの角aを第2チャックコンベアBのチャッ
ク114で、角Cを第3チャックコンベアのチャック1
20で、角dを第4チャックコンベアEのチャック12
4で保持した状態で駆動装置129によってチャック1
14を牽引し、同時にリネンSを介してチャック120
.124も牽引する。次にこの状態からチャック120
と124のみを第5チャックコンベアFへ移し、チャッ
ク114の保持のみを解放して搬送すれば、リネンSを
第14図のように長辺方向に展開した状態で次工程(ア
イロン掛は工程)へ搬送することができる。また、第1
3図の状態からチャック114と124のみを第6チャ
ックコンベアGへ移し、チャック120の保持のみを解
放して搬送すれば、リネンSを第15図のように短辺方
向に展開した状態で次工程(アイロン掛は工程)へ搬送
することができる。
なお、本実施例ではチャック114,120゜124が
リネンSを保持したまま搬送し、次工程の直前でチャッ
ク120124の必要としないほうのチャックを開にし
てもよい。また、チャック106が開く位置でチャック
114がしごきを開始してから動かなかった場合や、チ
ャック114が駆動装置129の定位置に到達してもチ
ャック120又は124が動かなかった場合は、保持展
開が失敗であるとみなしてチャック106.120は開
かずにリネンSをベルトコンベア132上に投下したり
、あるいは別の既知の手段でベルトコンベア132上ま
で輸送し、再度展開しなおす。
リネンSを保持したまま搬送し、次工程の直前でチャッ
ク120124の必要としないほうのチャックを開にし
てもよい。また、チャック106が開く位置でチャック
114がしごきを開始してから動かなかった場合や、チ
ャック114が駆動装置129の定位置に到達してもチ
ャック120又は124が動かなかった場合は、保持展
開が失敗であるとみなしてチャック106.120は開
かずにリネンSをベルトコンベア132上に投下したり
、あるいは別の既知の手段でベルトコンベア132上ま
で輸送し、再度展開しなおす。
以上のように本発明によれば、矩形布を自動的に展開し
、布片の相隣接する角を保持してコンベアで搬送するこ
とかできるので、従来人手に頼つていた乾燥工程とアイ
ロン掛は工程間の作業を無人で行うことができ、ランド
リー工場の自動化を図ることができる。
、布片の相隣接する角を保持してコンベアで搬送するこ
とかできるので、従来人手に頼つていた乾燥工程とアイ
ロン掛は工程間の作業を無人で行うことができ、ランド
リー工場の自動化を図ることができる。
第1図〜第15図は本発明の一実施例を示し、第1図お
よび第2図は布片展開装置の構成図、第3図はベルトコ
ンベアの構成図、第4図はチャックの構成図、第5図は
しごき装置の構成図、第6図〜第15図は矩形布片の展
開方法の説明図、第16図はランドリー工場の洗浄工程
図、第17図〜第25図は従来例の説明図である。 B・・・第1チャックコンベア、C・・・第2チャック
コンベア、D・・・第3チャックコンベア、E・・・第
4チャックコンベア、F・・・第5チャックコンベア、
G・・・第6チャックコンベア。 出願人復代理人 弁理士 鈴江武彦 第3図 (a) (b) 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図 第12図 第17図 第18図 第19図 第21図第22図 第23図第24図 手続補正棗 44 a7 −−す 昭和 年 月 日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 特願昭60−264679号 2、発明の名称 布片の展開方法とその展開装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (620)三菱重工業株式会社 (ほか1名)4、復代
理人 東京都千代田区霞が関3丁目7番2号 USEピル6、
補正の対象 明細書、図面 7、補正の内容 (1)明細書第15頁第18行から第20行目の「第5
図〜121は」を「第5図はしごき装置111.117
.121の構造を示すもので、これらのしごき装!11
1,117.121は」と訂正する。 (2明り11m第17頁第13行目の「しごき装置12
0」を「しごき装置117Jと訂正する。 (3明11111第18頁第2行目の「しごき装置12
4」を[しごき装@ 121 Jと訂正する。 (4)明細書第19頁第6行目の「チャック120.1
24Jを[チャック120.114Jと訂正する。 (5)明細書第19頁第12行から第13行目の[チャ
ック108.120Jを「チャック106゜114」と
訂正する。 (6)図面第1図、第9図、第11図および第12図を
別紙の通り訂正する。 第11図 第9図 第12図
よび第2図は布片展開装置の構成図、第3図はベルトコ
ンベアの構成図、第4図はチャックの構成図、第5図は
しごき装置の構成図、第6図〜第15図は矩形布片の展
開方法の説明図、第16図はランドリー工場の洗浄工程
図、第17図〜第25図は従来例の説明図である。 B・・・第1チャックコンベア、C・・・第2チャック
コンベア、D・・・第3チャックコンベア、E・・・第
4チャックコンベア、F・・・第5チャックコンベア、
G・・・第6チャックコンベア。 出願人復代理人 弁理士 鈴江武彦 第3図 (a) (b) 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図 第12図 第17図 第18図 第19図 第21図第22図 第23図第24図 手続補正棗 44 a7 −−す 昭和 年 月 日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 特願昭60−264679号 2、発明の名称 布片の展開方法とその展開装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (620)三菱重工業株式会社 (ほか1名)4、復代
理人 東京都千代田区霞が関3丁目7番2号 USEピル6、
補正の対象 明細書、図面 7、補正の内容 (1)明細書第15頁第18行から第20行目の「第5
図〜121は」を「第5図はしごき装置111.117
.121の構造を示すもので、これらのしごき装!11
1,117.121は」と訂正する。 (2明り11m第17頁第13行目の「しごき装置12
0」を「しごき装置117Jと訂正する。 (3明11111第18頁第2行目の「しごき装置12
4」を[しごき装@ 121 Jと訂正する。 (4)明細書第19頁第6行目の「チャック120.1
24Jを[チャック120.114Jと訂正する。 (5)明細書第19頁第12行から第13行目の[チャ
ック108.120Jを「チャック106゜114」と
訂正する。 (6)図面第1図、第9図、第11図および第12図を
別紙の通り訂正する。 第11図 第9図 第12図
Claims (2)
- (1)任意の状態の矩形布片の一部を保持して吊り下げ
る第1工程と、第1工程で吊り下げられた布片の最下端
部を保持し、第1工程の保持を解放して吊り下げる第2
工程と、第2工程で吊り下げられた布片の最下端部を保
持する第3工程と、第2及び第3工程で保持した保持点
の一方をほぼ垂直に吊り上げ、他方の保持点に隣接する
端部を保持する第4工程と、第2及び第3工程での保持
点の一方を解放する第5工程とを具備したことを特徴と
する布片の展開方法。 - (2)任意の状態の矩形布片の一部を保持して吊り下げ
ながら搬送する第1チャックコンベアと、第1チャック
コンベアで搬送された布片をしごきながらその最下端部
を保持し、第1チャックコンベアの保持を解放して吊り
下げながら搬送する第2チャックコンベアと、第2チャ
ックコンベアで搬送された布片をしごきながらその最下
端部を保持して搬送する第3チャックコンベアと、第2
及び第3チャックコンベアで搬送された布片の一方の保
持点をほぼ垂直に吊り上げ、他方の保持点に隣接する端
部を保持する第4チャックコンベアと、第2及び第3チ
ャックコンベアの一方の保持点を解放し、布片の相隣接
する端部を保持して搬送する第5チャックコンベアとを
具備したことを特徴とする布片展開装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26467985A JPS62126061A (ja) | 1985-11-25 | 1985-11-25 | 布片の展開方法とその展開装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26467985A JPS62126061A (ja) | 1985-11-25 | 1985-11-25 | 布片の展開方法とその展開装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62126061A true JPS62126061A (ja) | 1987-06-08 |
JPH0534262B2 JPH0534262B2 (ja) | 1993-05-21 |
Family
ID=17406693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26467985A Granted JPS62126061A (ja) | 1985-11-25 | 1985-11-25 | 布片の展開方法とその展開装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62126061A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0370600A (ja) * | 1989-08-10 | 1991-03-26 | Toyoki Kurosawa | クリーニング対象物の自動ハンドリング方法及びそのための装置 |
WO1997039860A1 (fr) * | 1995-03-23 | 1997-10-30 | Tokai Co., Ltd. | Procede et appareil pour saisir et accrocher un des angles d'une piece de toile carree |
JP2010000561A (ja) * | 2008-06-19 | 2010-01-07 | Ist Corp | 変形性薄物展開装置 |
JP2010000562A (ja) * | 2008-06-19 | 2010-01-07 | Ist Corp | 変形性薄物展開装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5924685A (ja) * | 1982-07-30 | 1984-02-08 | Toppan Printing Co Ltd | 疑似高級紙の製造方法 |
-
1985
- 1985-11-25 JP JP26467985A patent/JPS62126061A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5924685A (ja) * | 1982-07-30 | 1984-02-08 | Toppan Printing Co Ltd | 疑似高級紙の製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0370600A (ja) * | 1989-08-10 | 1991-03-26 | Toyoki Kurosawa | クリーニング対象物の自動ハンドリング方法及びそのための装置 |
WO1997039860A1 (fr) * | 1995-03-23 | 1997-10-30 | Tokai Co., Ltd. | Procede et appareil pour saisir et accrocher un des angles d'une piece de toile carree |
JP2010000561A (ja) * | 2008-06-19 | 2010-01-07 | Ist Corp | 変形性薄物展開装置 |
JP2010000562A (ja) * | 2008-06-19 | 2010-01-07 | Ist Corp | 変形性薄物展開装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0534262B2 (ja) | 1993-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0272368B1 (en) | Method of and apparatus for gripping corner of strip of cloth | |
US5169282A (en) | Method for spreading sheets | |
WO1996021765A1 (fr) | Procede et appareil permettant de terminer entierement automatiquement le blanchissage de linge carre | |
US5595467A (en) | Method and an apparatus for feeding a laundry article to a laundry processing apparatus | |
WO2016084401A1 (ja) | 布類自動投入機におけるバッファリング装置 | |
JPS62126061A (ja) | 布片の展開方法とその展開装置 | |
US6883258B2 (en) | Spreader apparatus and method for articles of laundry | |
JPH0722640B2 (ja) | 布片の展開方法とその展開装置 | |
JPH0665572B2 (ja) | 布片の端把持方法及び装置 | |
JPS63139864A (ja) | 布片の端把持方法及び装置 | |
KR20200027983A (ko) | 직물류 클램핑 척 및 직물류 핸들링 장치 | |
JP3379848B2 (ja) | 方形状布片の洗濯物の全自動仕上方法および装置 | |
JP3208120B2 (ja) | 布類展張搬送機 | |
US20040105736A1 (en) | Method and an apparatus for removing pieces of cloth from a pile | |
JP3344599B2 (ja) | 方形状布片の展開方法 | |
JPS63230448A (ja) | 布片の端把持方法及び装置 | |
EP3677715B1 (en) | Automatic fabric spreading machine | |
JP2004065314A (ja) | 生地部材広げ方法及びその装置、生地部材端部出し搬送方法及びその装置、生地部材搬送装置、並びに生地部材処理装置 | |
JPH02152500A (ja) | 布片の展開方法 | |
JPH07213797A (ja) | 方形状布片の洗濯物の全自動仕上方法および装置 | |
JP2001104696A (ja) | 矩形状布片の展開方法および装置 | |
KR20240126080A (ko) | 타월 자동공급장치 | |
JPS63176245A (ja) | リネンの欠陥検出用コンベヤ | |
JPH0318400A (ja) | 布片の展開方法及び装置 | |
JPH07231999A (ja) | 方形状布片の展開方法および装置 |