JPS6212431A - 直流給電装置 - Google Patents

直流給電装置

Info

Publication number
JPS6212431A
JPS6212431A JP15094685A JP15094685A JPS6212431A JP S6212431 A JPS6212431 A JP S6212431A JP 15094685 A JP15094685 A JP 15094685A JP 15094685 A JP15094685 A JP 15094685A JP S6212431 A JPS6212431 A JP S6212431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
circuit breaker
diode
circuit
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15094685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0688507B2 (ja
Inventor
Sadaji Noki
能木 貞治
Toyomi Gondo
権藤 豊美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP15094685A priority Critical patent/JPH0688507B2/ja
Publication of JPS6212431A publication Critical patent/JPS6212431A/ja
Publication of JPH0688507B2 publication Critical patent/JPH0688507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 この発明は電気鉄道の給電装置に係り、特に交流電力を
直流電力に変換して電気車の駆動源として供給する直流
式電気鉄道の給電装置に関する。
B1発明の概要 この発明は直流式電気鉄道の給電装置において、カ行時
の電流及び回生時の電流が同一の遮断器を流れるように
遮断器とダイオードブリッジ回路とを組み合わせるとと
もに該遮断器を通して回生電流を流すようにしたことに
より、 電車線側の事故や直流母線事故時に対するシステムの信
頼性を著しく向上させることができるとともに回生電流
も有効に活用できるようにしたものである。
C6従来の技術 従来、鉄道線路に沿って適当な間隔で設備された直流変
電所には1組ないし数組の変換装置が設けられて構成さ
れている。また、各変換装置の直流出力側は変換装置専
用の直流高速度遮断器に接続されるとともにその装置の
交流入力側は共通の母線導体に接続されている。すなわ
ち、頭重力変換装置と直流高速度遮断器とを含めた給電
系は変電所間で並列に接続されて直流変電所の直流電源
    □を構成している。
一方、電車線路は一般に隣接変電所間および線路側に区
分され、その区分された電車線路は各回線専用の直流高
速度遮断器を介して各変電所で、それぞれの正極母線に
接続され1、レールは負極母線に接続される。
一般に前記区分された電車線路には隣接する変電所が並
列に電力を供給する給電回路として構成されている。
第4図は従来の給電装置の一例であり、lは交流電力を
直流電力に変換するサイリスタ制御素子からなる頭重力
変換装置、2は直流電力を交流電力に変換するサイリス
タ制御素子からなる逆電力変換装置である。3はカ行用
母線、4a、 4bはカ行用サイリスタ遮断器(以下カ
行用遮断器と称す)、5a、 5bは回生用ダイオード
で、これらダイオード5a、 5bのアノード側はカ行
用遮断器4a、 4bのカソードに接続されるとともに
ダイオード5a、 5bのカソード側は一括接続されて
回生用サイリスタ遮断器6(以下回生用遮断器と称す)
のアノードに接続される。回生用遮断器6のカソードは
回生用母線7に接続される。回生用母線7は逆電力変換
装置2に接続される。
8はカ行用母線3と回生用母線7間に図示極性のように
介挿されるストッパダイオード、9a、 9bは直流断
路器、10a、 10bはデッドセクションIfで区分
された第1.第2電車線路である。
次に第4図の動作を述べる。まず、電気車のカ行運転用
電力は変電所において図示しない商用周波電源母線より
交流遮断器(図示省略)を通して受電された3相交流躍
圧を変圧器(図示省略)で適当な電圧に変換し、頭重力
変換装置Iにより直流電力に変換して、区分された第1
.第2′r4車線路10a。
tabにより電気車12に供給される。電気車12は上
記のように供給される直流電力でカ行運転される。
次に電気車I2が回生運転時にあるとき、回生電力は第
2電車線路10bから直流断路器9b、回生用ダイオー
ド5b及び回生用遮断器6を経て回生用母線7に供給さ
れる。この母線7に供給された回生電力はストッパダイ
オード8を通してカ行電気車(図示省略)が運転されて
いる第1電車線路10aに回生されるか、逆電力変換装
置2を介して商用周波電源母線に回生される。
D1発明が解決しようとする問題点 (1)  第4図のように構成された従来装置において
、直流断路器9bを開放させる場合には、カ行用遮断器
4bを開放してから行わなければならないが、第2電車
線路fobに回生ブレーキ中の電気車12があるときに
は回生用遮断器6を開放させないと、直流断路器9bを
開放することができない問題点がある。
(2)第4図の構成では第1.第2電車線路10a。
fobへ直流電力を供給するにはカ行用遮断器4a、4
bを各別に介して給電しなければならず、カ行用遮断器
が2個必要となる問題点がある。
(3)カ行用母線3と回生用母線7の事故の場合、類型
力変換装置1のサイリスタのゲートを絞ると同時に回生
用遮断器6を開放させる。このとき、第1.第2電車線
路10a、 lObより流入され回生電流、延長給電電
流の遮断を回生用遮断器6に附与するとすれば、それの
遮断器容量はカ行用遮断器4a、 4bより大きくしな
ければならない。すなわち回生用遮断器6はカ行用に比
較して少なくとも2倍(2直流電路分)の容量のものが
必要となる。特に、回生用遮断器6の遮断容量が小さい
と、延長給7IX電流を供給する隣接変電所ら停止させ
る必要がある。このため、端型停止を必要とされない区
間の電車線路も全停電となってしまう問題がある。
(4)上記の他にカ行用遮断器4a、 4bと回生用遮
断器6は性質、目的が違うので、制御手段(保護シーケ
ンス)が著しく複雑となる問題がある。
E1問題点を解決するための手段 この発明は、共通接続されたカソード側が力行用母線に
接続されるダイオードブリッジ回路と、前記ダイオード
ブリッジ回路の共通接続されたアノード側と前記力行用
母線に接続されたカソード側間に接続される遮断器と、 前記ダイオードブリッジ回路の各辺を構成するダイオー
ドのカソードとアノードとが共通接続された接続点に各
別接続されるデッドセクションで区分された第1.第2
?li車線路とを備えるとともに、 共通接続されたカソード側が力行用母線に接続されると
ともに共通接続されたアノード側が回生用母線に接続さ
れるダイオードブリッジ回路と、前記ダイオードブリツ
ノ回路の共通接続されたアノード側と前記力行用母線に
接続されたカソード側間に接続される遮断器と、 前記ダイオードブリッジ回路の各辺を構成するダイオー
ドのカソードとアノードとが共通接続された接続点に各
別接続されるデッドセクションで区分された第1.第2
電車線路とを備えたことを特徴としている。
21作用 上記のように構成すると第1.第2電車線路へ直流電力
を供給する回路には遮断器が1組だけであり、しかも、
1組の遮断器でカ行電流1回生電流等の遮断ができると
ともにカ行用母線や回生用母線等の事故時にも前記遮断
器を遮断することによりその対処が確実にできる。また
、1組の遮断器でカ行9回生電流の制御ができるために
、装置が極めて安価に製作でき、経済的に有利となる。
G、実施例 第1図はこの発明の第1の実施例を示す回路図で、第4
図と同一部分は同一符号を付して説明する・ ) 第1図において、21は図示極性のように配設された4
個のダイオード22a、 22b、 22c、 22d
から構成されるダイオードブリッジ回路である。このダ
イオードブリッジ回路21におけるダイオード22a。
22cのカソード馳jはカ行用母線3に接続される。2
3はサイリスク遮断器(直流高速度遮断器でもよい)で
、このサイリスク遮断器23のアノードはカ行用母線3
、すなわちダイオード22a、 22cのカソードを共
通接続した点24に接続され、また、サイリスク遮断器
23のカソードはダイオード22b、 22dのアノー
ドを共通接続した点25に接続される。
前記ダイオードブリッジ回路21のダイオード22aと
22bの共通接続点26は直流断路器9aを介して第1
電車線路10aに接続され、また前記ブリツノ回路21
のダイオード22cと22dの共通接続点27は直流断
路器9bを介して第2電車線路10bに接続される。
次に上記実施例の動作を述べる。
サイリスク遮断器23は通常開成状態にしておくと、類
型力変換装置lのカ行電流はサイリスク遮断器23−ダ
イオード22b−直流断路器9aを介して第1電車線路
10aに供給されるとともに、サイリスタ遮断器23−
ダイオード22d→直流断路器9bを介して第2電車線
路10bに供給される。
また、第1電車線路10aに発生した回生電流は直流断
路器9a−ダイオード22a−サイリスク遮断器23→
ダイオード22d−直流断路器9bを介して第2電車線
路tabに供給される。なお、電気車12により第2電
車線路10bに発生した回生電流は直流断路器9b−ダ
イオード22cmサイリスタ遮断器23→ダイオード2
2b−直流断路器9aを介して第1電車線路10aに供
給される。
上記のように第1.第2電車線路10a、10bにカ行
電流を供給するとき、1組のサイリスタ遮断器23とダ
イオードブリッジ回路21のダイオード22b。
22dだけで制御できるために、サイリスク遮断器23
を1組省略できる利点がある。これにより全体の給電装
置を安価に製作できる。また、第1.第2電車線路10
a、 10bに発生した回生電流を制御するときら、サ
イリスク遮断器23とダイオードブリッジ回路21だけ
で制御できるために、上記と同様の利点がある。
さらに、カ行電流及び回生電流とらサイリスク遮断器2
3を通ることになるからサイリスタ遮断器23を開放さ
せればカ行1回生の両電流の遮断が1つのサイリスク遮
断器23で行うことができる。このようにカ行1回生の
両電流を遮断できる機能を有するサイリスク遮断器を用
いることにより、例えば第1図の電車線路10aの2点
で地絡事故が発生したとき、サイリスク遮断器23を開
放させれば、カ行電流は遮断される。その後、直流断路
器9aを開放させ、サイリスク遮断器23を閉成すれば
、第2電車線路10b下を走行するカ行電気車12の運
転に支障は無い。
上記実施例において、カ行用母線3の事故の場合にはサ
イリスク遮断器23を遮断させれば、他の変電所まで停
電を波及させることは防止できる。
また、サイリスク遮断器23は電車線路が2線路に対し
て1個で良いから、遮断器制御装置やその取扱いも簡単
となる利点がある。
次に本発明の第2の実施例を第2図とともに説明する。
第2図は本発明を複線の場合、すなわちデッドセクショ
ンで区分された第1.第2電車線路を複数備えた給電装
置に適用した実施例であり、第1図と同一部分は同一符
号を付して説明する。
第2図において、21aは前記ダイオードブリッジ回路
21と同様に4個のダイオード22a、 22b、 2
2c。
22dで構成されたダイオードブリッジ回路である。
ダイオード22a、 22cのカソードどうしを結ぶカ
行用母線3aにはサイリスク遮断器(直流高速度遮断器
でもよい)23aのアノードが接続され、該サイリスタ
遮断器23aのカソードはダイオード22b、 22d
のアノードどうしを結ぶ共通接続点25に接続されてい
る。ダイオード22aのアノードとダイオード22bの
カソードとの共通接続点26は直流断路器9aを介して
電車線路10aに接続されている。ダイオード22cの
アノードとダイオード22dのカソードとの共通接続点
27は直流断路器9bを介して電車線路10bに接続さ
れている。ダイオードブリッジ回シ、路21aには、前
記ダイオードブリッジ回路21と同様1、−.1個のダ
イオード22e、 22f、 22g、 22hで構成
されたダイオードブリッジ回路21bが並設されている
。ダイオード22e、 22gのカソードどうしを結ぶ
カ行用母線3bと前記ダイオードブリッジ回路21aの
カ行用母線3aはともに類型力変換装置1の直流出力側
に接続されている。ダイオード22e、 22gのカソ
ードを共通接続した点28にはサイリスタ遮断器(直流
高速度遮断器でもよい)23hのアノードが接続され、
該サイリスク遮断器23bのカソードはダイオード22
f、 22hのアノードどうしを結ぶ共通接続点29に
接続されている。ダイオード22eのアノードとダイオ
ード22fのカソードとの共通接続点30は直流断路器
9Cを介して電車線路10cに接続されている。ダイオ
ード22gのアノードとダイオード22hのカソードと
の共通接続点31は直流新路器9dを介して電車線路1
0dに接続されている。前記電車線路10cとlOdは
デッドセクションLlbにより区分されている。
次に第2図回路の動作を述べる。
サイリスタ遮断器23a、 23bは通常閉成状態にし
ておくと、類型力変換装置lのカ行電流はサイリスク遮
断器23a→ダイオード22b→直流断路器9aを介し
て電車線路10aに供給されるとともに、サイリスタ遮
断器23a−ダイオード22d→直流断路器9bを介し
て電車線路10bに供給され、且つサイリスク遮断器2
3b→ダイオード22f→直流断路器9cを介して電車
線路lOcに供給され、さらにサイリスタ遮断器23b
−ダイオード22h−直流断路器9dを介して電車線路
10dに供給される。
また、l電車線路に発生した回生電流は他の3っの電車
線路に各々供給される。すなわち、例えば電車線路10
aに発生した回生電流は直流断路器9a−ダイオード2
2a→サイリスク遮断器23a→ダイオード22d−直
流断路器9bを介して電車線路10bに供給されるとと
もに、直流断路器9a−ダイオード22a→サイリスク
遮断器23b→ダイオード22f→直流断路器9Cを介
して電車線路10cに供給され、且つ直流断路器9a→
ダイオード22a→サイリスク遮断器23b→ダイオー
ド22h→直流断路器9dを介して電車線路10dに供
給される。
上記のように電車線路10a、 lOb、 10c 1
0dにカ行電流を供給するとき、2組のサイリスタ遮断
器23a、 23bとダイオード22b、 22d、 
22r、 22hだけで制御できるために、サイリスタ
遮断器を2組省略できる利点がある。これにより全体の
給電装置を安価に製作できる。また、電車線路10a、
10b、IOc。
10dに発生した回生電流を制御するときも、サイリス
タ遮断器23a、 23bとダイオード22a〜22h
だけで制御できるために、上記と同様の利点がある。
さらに、カ行電流及び回生電流ともサイリスタ遮断器2
3a、 23bを通ることになるからサイリスク遮断2
g23a、 23bを開放させれば4電車線路分のカ行
1回生の両電流の遮断が2つのサイリスク遮断器で行う
ことができる。このようにカ行1回生の両電流を遮断4
できる機能を有するサイリスタ遮断器を用いることによ
り、例えば第2図の電車線路10aのF点で地絡事故が
発生したとき、サイリスタ遮断器23aを開放させれば
、カ行電流は遮断される。その後、直流断路器9aを開
放させ、サイリスタ遮断器23aを閉成すれば、他の電
車線路10b。
10C,lod下を走行する電気車の運転に支障は無い
上記実施例において、カ行用母線3a、 3bの事故の
場合にはサイリスク遮断器23a、 23bを遮断させ
れば、池の変電所まで停電を波及させることは防止でき
る。また、サイリスタ遮断器は電車線路が4線路に対し
て2個で良いから、遮断器制御装置やその取扱いも簡単
となる利点がある。
次に本発明の第3の実施例を第3図とともに説明する。
第3図は本発明を頭重力変換装置と逆電力変換装置を備
えた給電装置に一適用した実施例であり、第1図と同一
部分は同一符号を付して説明する。第3図において第1
図と異なる点は、サイリスタ遮断器23のカソード側、
すなわちダイオードブリッジ回路21のダイオード22
b、 22dのアノードを共通接続した点25が回生用
母線7を介して逆電力変換装置2に接続されていること
である。池の部分は第1図と同一に構成されているので
その説明は省略する。
次に第3図のように構成された装置の動作を述べる。
サイリスタ遮断器23は通常閉成状態にしておくと、頭
重力変換装置lのカ行電流はサイリスタ遮断器23−ダ
イオード22b−直流断路器9aを介して第1電車線路
10aに供給されるとともにサイリスク遮断器23−ダ
イオード22d−直流断路器9bを介して第2N車線路
10bに供給される。
また、第1電車線路10aに発生した回生電流は直流断
路器9a−ダイオード22a−サイリスク遮断器23→
ダイオード22d→直流断路器9bを介して第2電車線
路tabに供給されるか、あるいは直流断路器9a−ダ
イオード22a→サイリスク遮断器23を介して回生用
母線7に供給される。なお、電気車12により第2電車
線路10bに発生した回生電流は直流断路器9b−ダイ
オード22cmサイリスク遮断器23−ダイオード22
b−直流断路器9aを介して第1電車線路10aに供給
されるか、あるいは直流断路器9b→ダイオード22c
→サイリスタ遮断器23を介して回生用母線7に供給さ
れる。
上記のように第1.第2電車線路10a、 lObにカ
行電流を供給するとき、1組のサイリスタ遮断器23と
ダイオードブリッジ回路21のダイオード22b。
22dだけで制御できるために、サイリスタ遮断器23
を1組省略できる利点がある。これにより全体の給電装
置を安価に製作できる。また、第1.第2電車線路10
a、 10bに発生した回生電流を制御するときら、サ
イリスク遮断器23とダイオードブリッジ回路21だけ
で制御できるために、上記と同様の利点がある。
さらに、カ行電流及び回生電流ともサイリスク遮断器2
3を通ることになるからサイリスタ遮断器23を開放さ
せればカ行3回生の両電流の遮断が1つのサイリスク遮
断器23で行うことができる。このようにカ行2回生の
両電流を遮断できる機能を有するサイリスタ遮断器を用
いることにより、例えば第3図の電車線路10aのF点
で地絡事故が発生したとき、サイリスタ遮断器23を開
放させれば、カ行電流は遮断される。その後、直流新路
器9aを開放させ、サイリスタ遮断器23を閉成すれば
第2電車線路10bに回生電気車12が運転されていて
も回生電流は萌述のように回生用母線7に供給される。
上記実施例において、カ行用及び回生用母線3゜7の事
故の場合にはサイリスク遮断器23を遮断させれば、他
の変電所まで停電を波及させることは防止できる。また
、サイリスク遮断器23は電車線路が2線路に対して1
組で良いから、遮断器制御装置やその取扱いも簡単とな
る利点がある。
H、発明の効果 以上述べたように、この発明によれば、カ行時の電流及
び回生時の電流が同一の遮断器を流れるように、その遮
断器とダイオードブリッジ回路とを組み合わせるととも
に2本の電車線路に対して1組の遮断器を介してカ行及
び回生電流を流すようにしたので、高価な遮断器を1組
省略できるようになるとともに遮断器保護シーケンスの
取扱いら簡単となる等の利点がある。また、電車線側の
事故や直流母線(カ行1回生用)事故等にも遮断器を開
放させれば事故の波及を防止することができるようにな
るため、システムの信頼性が著しく向上する利点かある
。さらに、電車線路の一方で地絡事故が発生したとして
もその線路に供給している直流断路器を遮断器の開放後
に開路し、その後遮断器を投入すれば他方の線路に回生
電気車があったとしても回生電流の回生が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す回路図、第2図は
本発明の第2の実施例を示す回路図、第3図は本発明の
第3の実施例を示す回路図、第4図は従来例の回路図で
ある。 l・・・類型力変換装置、2・・・逆電力変換装置、3
゜3a、 3b・・・力行用母線、7・・・回生用母線
、9a、 9b。 9c、 9d−直流断路器、10a、 10b、 10
c、 lQd−電車線路、Ll、 lla、 llb・
・−デッドセクノヨン、21.21a。 21b・・・ダイオードブリッジ回路、23.23a、
’ 23b・・・サイリスク遮断器。 第1図 第1/I矢m例t 7rXf回1121i−−−−−−
−一噛電力表換装置 3−−−−−−−力ff用母豫 9a、9b−−−−直を酊語路 10a、10b−−−−i*ff11 11−−−−−−−デ9Fとクシ(ン 12−−−−−−−釦気本 21−−−−−−−ダ゛イオードブク、ゾ匣■む23−
−−−−−−サイリズタ遇ぽな舅i直型 I旨 寸二 さ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交流電力を直流電力に変換する順電力変換器を備
    えた直流給電装置において、 共通接続されたカソード側が力行用母線に接続されるダ
    イオードブリッジ回路と、 前記ダイオードブリッジ回路の共通接続されたアノード
    側と前記力行用母線に接続されたカソード側間に接続さ
    れる遮断器と、 前記ダイオードブリッジ回路の各辺を構成するダイオー
    ドのカソードとアノードとが共通接続された接続点に各
    別接続されるデッドセクションで区分された第1、第2
    電車線路とを備えたことを特徴とする直流給電装置。
  2. (2)交流電力を直流電力に変換する順電力変換器と、
    直流電力を交流電力にあるいは交流電力を直流電力に変
    換する逆電力/順電力変換器とを備えた直流給電装置に
    おいて、 共通接続されたカソード側が力行用母線に接続されると
    ともに、共通接続されたアノード側が回生用母線に接続
    されるダイオードブリッジ回路と、前記ダイオードブリ
    ッジ回路の共通接続されたアノード側と前記力行用母線
    に接続されたカソード側間に接続される遮断器と、 前記ダイオードブリッジ回路の各辺を構成するダイオー
    ドのカソードとアノードとが共通接続された接続点に各
    別接続されるデッドセクションで区分された第1、第2
    電車線路とを備えたことを特徴とする直流給電装置。
JP15094685A 1985-07-09 1985-07-09 直流給電装置 Expired - Lifetime JPH0688507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15094685A JPH0688507B2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09 直流給電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15094685A JPH0688507B2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09 直流給電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6212431A true JPS6212431A (ja) 1987-01-21
JPH0688507B2 JPH0688507B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=15507871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15094685A Expired - Lifetime JPH0688507B2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09 直流給電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0688507B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0688507B2 (ja) 1994-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0688506B2 (ja) 直流式電気鉄道の給電装置
KR960001555B1 (ko) 직류 전기 철도용 급전 장치
JPS6212431A (ja) 直流給電装置
JPS6212432A (ja) 直流給電装置
JPS626837A (ja) 直流給電装置
JPS626838A (ja) 直流給電装置
JPH02343Y2 (ja)
JPS62214030A (ja) 直流給電装置
JPS62214028A (ja) 直流給電装置
JPS6220735A (ja) 直流給電装置
JPS6215138A (ja) 直流給電装置
JPS62210140A (ja) 直流給電装置
JPS6215139A (ja) 直流給電装置
JPS62216843A (ja) 直流給電装置
JPS62225434A (ja) 直流給電装置
JPS6215140A (ja) 直流給電装置
JPS62218246A (ja) 直流給電装置
JPS6218338A (ja) 直流給電装置
JPS62205833A (ja) 直流給電装置
JPS6218340A (ja) 直流給電装置
JPS62205835A (ja) 直流給電装置
JPS62225433A (ja) 直流給電装置
JPS62205837A (ja) 直流給電装置
JPS62225431A (ja) 直流給電装置
JPS6218345A (ja) 直流給電装置