JPS62123631A - タイマ機能付回路しや断器 - Google Patents

タイマ機能付回路しや断器

Info

Publication number
JPS62123631A
JPS62123631A JP26440785A JP26440785A JPS62123631A JP S62123631 A JPS62123631 A JP S62123631A JP 26440785 A JP26440785 A JP 26440785A JP 26440785 A JP26440785 A JP 26440785A JP S62123631 A JPS62123631 A JP S62123631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timer function
movable contact
circuit breaker
contact
bistable electromagnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26440785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2610818B2 (ja
Inventor
近藤 秀也
洋一 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP60264407A priority Critical patent/JP2610818B2/ja
Priority to GB8626448A priority patent/GB2183400B/en
Priority to US06/927,977 priority patent/US4754162A/en
Priority to FR8616212A priority patent/FR2590723A1/fr
Priority to DE19863640009 priority patent/DE3640009A1/de
Publication of JPS62123631A publication Critical patent/JPS62123631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2610818B2 publication Critical patent/JP2610818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、タイマ機能(」回路しゃ断器に関するもの
である。
〔背景技術〕
夜間照明など深夜電力利用の機器等のタイムスケジュー
ル運転においては、従来、回路しゃ断器にタイムスイッ
チを付加したもの、電流容量を考慮して回路しゃ断器に
電磁接触器およびタイムスイッチを付加したもの、並び
にリモートコントロール式回路しゃ断器にタイムスイッ
チおよびセンサ連動ユニットを構成するインターフェー
ス回路を設けたものなどが考えられた。
しかしながら、これらの手段は、接点数が増加するため
接触不良による電圧降下が生じたり、負荷側の短絡事故
の際にタイムスイッチおよび電磁接触器の接点が溶着し
て再使用できなくなる等のトラブルの発生確率が高いと
いう欠点があった。
また取付は作業および電源配線工事等が煩雑となリスペ
ースが大となるとともにトータルコストが高くなるとい
った欠点があった。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、前記トラブルの発生を少なくできる
とともにスペース、配線等の省略化が可能なタイマ機能
付回路しゃ断器を提供することである。
〔発明の開示〕
この発明は、固定接触子に対向する可動接触子をばねに
より開極付勢するとともに前記可動接触子とハンドルと
を連動可能に連係しかつ過電流等の異常電流に応答して
前記連係が崩されトリップする開閉機構部と、前記ハン
ドルの動作系列にプランジャが結合されて前記可動接触
子に連係するとともに前記可動接触子のオンおよびオフ
の位置を自己の安定位置で保持する双安定型電磁石と、
所定時間に前記双安定型電磁石に励磁電流を出力するタ
イマ機能部とを備えたものである。
この発明によれば、タイマ機能部の出力により双安定型
電磁石を駆動して回路しゃ断器の可動接触子を開閉する
ため、従来の主回路に設けられるタイムスインチの接点
を省略できる。このため、トラブルの発生が少なくなり
接触信軌性が向上する。またタイマ機能部および双安定
型電磁石は回路しゃ断器内部の電路から電力供給するこ
とができるため、タイマ機能部用の外部端子および結線
が不要となり、前記接点の省略に伴う簡略化とともに省
スペース、省取付は作業および省配線が達成され、さら
に誤結線や断線およびノイズトラブル等を防止すること
ができる。
実施例 この発明の一実施例を第1図ないし第6図に基づいて説
明する。すなわち、このタイマ機能付回路しゃ断器は、
固定接触子1に対向する可動接触子2をばね3により開
極付勢するとともに前記可動接触子2とハンドル4とを
連動可能に連係しかつ過電流等の異常電流に応答して前
記連係が崩されトリップする開閉機構部5と、前記ハン
ドル4の動作系列にプランジャ6が結合されて前記可動
接触子2に連係するとともに前記可動接触子2のオンお
よびオフの位置を自己の安定位置で保持する双安定型電
磁石7と、所定時間に前記双安定型電磁石7に励磁電流
を出力するタイマ機能部8とを備えている。
前記開閉機構部5および双安定型電磁石7は回路しゃ断
器の外殻を構成する器台9に収納されている。器台9は
1極毎に形成されて側面に前記各部を装着するための開
口を有し、側板9bで閉成され、タイマ機能部8は器台
9と同形状の器台9′に内蔵され、第2図のように器台
9,9′が一体に並設される。なお器台9,9′にまた
がるように上面に上カバー9aが取付けられる。
前記固定接触子lは器台9の底部に設けられ、固定接触
子1に固定接点10を設け、また可とう電線11を介し
て電源端子12に接続している。
前記可動接触子2は先端に固定接点10に接離する可動
接点13を有し、基端側に第1の可動軸14で可動接触
子支持枠15に軸支され、その間に接点圧ばね16が介
在されている。
前記ハンドル4は固定軸17により器台9に軸支され、
第2の可動軸18によりリンク19の一端を連結し、リ
ンク19の他端を第1の可動軸14に連結している。
前記開閉機構部5の過電流等の異常電流に応答して連係
が崩されトリップする手段は、主に第3図のように、過
電流検出用バイメタル20および短絡検出用電磁石装置
21よりなる異常電流検出手段22.異常電流検出手段
22に応動する引外し部材23.引外し部材23により
ラッチ部28でラッチされるラッチリンク24.および
ラッチリンク24を介して前記可動接触子2を開極付勢
するばね3とで構成されている。前記引外し部材23お
よびラッチリンク24はそれぞれ固定軸25゜26によ
り支持され、固定軸25に引外し部材復帰ばね27が設
けられ、固定軸26に前記ばね3が設けられている。ま
たラッチリンク24のラッチ部28にラッチされる側と
反対側が第3の可動軸29により可動接触子支持枠15
に連結されている。短絡電流検出用電磁石装置21は第
5図のようにその可動鉄心30に強制開極棒31を設け
、可動接触子2に係止し得るようにしている。なお、負
荷側端子32は器台9の電源側端子12と反対側に設け
られ、短絡電流検出用電磁石装置21のコイル33(第
5図)、可とう電線34.過電流検出用バイメタル20
.フレーム35.可とう電線36を通して可動接触子2
に接続される。
前記双安定型電磁石7は、主に第4図のように、一対の
永久磁石37を有する有極型であって、プランジャ6は
下端側が大ヨーク38に上端側が小ヨーク39にそれぞ
れ接触した第1の安定状態と、第5図でプランジャ6の
上端側が大ヨーク38に下端側が小ヨーク39に接触す
る第2の安定状態とを有している。またコイル40がプ
ランジャ6の外周に巻回され、パルス電流を通電するこ
とによりその極性によりプランジャ6を他方の安定状態
に駆動する。このプランジャ6は第3図のように連結リ
ンク6aを介してハンドル4に連結されている。
前記タイマ機能部8は、主に第1図のように、時刻設定
表示部41と、タイムスイッチ回路42と、出力回路4
3とを備えている。時刻設定表示部41は現在などの時
刻を設定する時刻設定釦44と時刻表示部45と2種類
の時間(たとえば第1深夜電力(23:00〜7:00
)と第2深夜電力(1:00〜6:00))を設定する
だめの切換レバー4Gとを有し、これらは操作容易にす
るため第2図のように、器台9の」二カバー93より露
出するように設けられている。タイムスイッチ回路42
は切換レバー46に基づいた設定時間に動作して出力回
路43を動作させる機能を回路構成している。さらに出
力回路43はパルスを励磁電流として出力するように回
路構成したもので、その出力端子は双安定型電磁石7の
コイル40に接続される。またこのタイマ機能部8の電
源は回路しゃ断器の内部で電源側端子12側の電路より
受給している。したがって、設定時間になると出力回路
43のパルスで双安定型電磁石7が駆動される。このタ
イマ機能部8のより具体的な回路構成は公知であるので
省略する。
なお、47(第1図)は双安定型電磁石7のコイル40
に直列に接続された常閉のトリップ連動接点であり、こ
れはマイクロスインチ48により構成している(第4図
)。このマイクロスインチ48は連動レバー49を介し
てランチリンク24の側部の突起50に係合して、ラッ
チリンク24のトリップ状態に連動してマイクロスイッ
チ48を駆動する。
51 (第3図)は引外し部材23を引外し動作させる
トリップテスト釦、52は消弧装置、53はトリップ表
示機構、54(第2図)は上カバー9aの時刻設定釦4
4等を隠蔽するための図示しない隠蔽用カバーを取付け
るための止めナツトである。
56は器台9,9′の連結用孔、57は器台9゜9′の
取付溝、58はランチリンク24に応動して他極の引外
し部材23を引外しするトリップ連動部材、59は他極
のハンドル(図示せず)を連動するハンドル連動棒であ
る。
このタイマ機能付回路しゃ断器の動作について、説明す
る。すなわち、第3図はオン状態であり、可動接点13
が固定接点IOに接触し、前記のように双安定型電磁石
7により保持されている。また接点圧ばね16により接
点圧が付与される。
第5図はオフ状態であり、ハンドル4を第3図から第5
図の状態へ回動すると、双安定型電磁石7のプランジ中
6が上方に移動して安定状態となる。これと同時に可動
接触子2が第3の可動軸29を中心に回動して可動接点
13が固定接点10から開離する。
ここで、タイマ機能部8および双安定型電磁石7の動作
について、説明する。タイマ機能部8により所定時間に
な出力回路43よりパルスによる励磁電流が双安定型電
磁石7のコイル40に通電される。コイル40の励磁に
よりプランジャ6が反対側に移動してハンドル4をオン
側からオフ側またはその反対に動作させる。その結果、
タイマ機能付回路しゃ断器は所定時間に自動的にオンか
らオフまたはその逆に動作することとなる。、第6図は
オン状態から短絡電流によるトリップ状態であり、短絡
検出用電磁石装置21のコイル33に短絡電流が流れる
ことにより可動鉄心30が復帰ばね54に抗して固定鉄
心55に吸引される。可動鉄心30に連動して可動棒5
6が動作し、引外し部材23を押してこれを回動させ、
ランチリンク24がラッチ部28から釈放される。ラッ
チリンク24はばね3により回動し、第3の可動軸29
が移動するため、可動接触子2は第1の可動軸14を中
心に回動して可動接点13が固定接点10から開離する
。この動作よりも一瞬速く強制開極棒31が接点圧ばね
16を圧縮するように可動接触子2を引くため、可動接
点13はよりはやく固定接点10から離れ高速限流を実
現している。
一方過電流が流れた場合には、過電流検出用バイメタル
20が動作することにより引外し部材23を回動するた
め、強制開極棒31による動作を除き、前記と同じトリ
ップ動作が行われる。
トリップ後のリセットは引外し部材23が復帰ばね27
により復帰した状態でハンドル4をオフ位置へ移動する
ことにより、リンク19を介して可動接触子2を引き上
げてラッチリンク24を復帰させ、ランチ部28にラッ
チさせる。
このトリップ動作に伴うラッチリンク24の動作により
、第4図の突起50が右方に回動するため連動レバー4
9を介してマイクロスイッチ48のレバー48aがオン
状態からオフ状態へ復帰し、トリップ連動接点47が開
離動作する。その結果、コイル40の回路は開かれ、双
安定型電磁石7がタイマ機能部8により駆動されること
がない。すなわち、自動的にリセットされて再投入され
ることがない。
このように構成したため、このタイマ機能付回路しゃ断
器は、従来との比較において、主回路に設けられるタイ
ムスインチの接点が省略できるので接点数の増加による
トラブルの発生確率が少なくなり、接触信li■性が向
上する。そのため省スペース、省接点材料、省結線が達
成される。またタイマ機能部8および双安定型電磁石7
の電力を回路しゃ断器内部の電路より取ることができる
ので、タイマ機能部8用の外部端子および外部結線も不
要になり、より一層省スペース、省配線が達成でき、さ
らに後結線、断線およびノイズトラブルなどが防止でき
る。
また、双安定型電磁石7は有極性とし、極性の異なるパ
ルスにより2方向に駆動するため、コイル40は1巻線
でよくなり、小型化できるとともに消費電力が少ない。
またトリップ連動接点47により短絡等の事故状態のま
ま双安定型電磁石7により自動的にリセットされたり再
投入されることがない。
第7図は開閉機構部5の他の実施例を示すもので、前記
実施例の異常電流検出手段22が可動接触子2を介して
ハンドル4および双安定型電磁石7の反対側に位置した
のに対して、ハンドル4および双安定型電磁石7と同じ
側に設けたものである。すなわち、可動接触子2と双安
定型電磁石7のプランジャ6とをランチリンク兼連結リ
ンク55によ゛り連結し、このラッチリンク兼連結リン
ク55にハンドル4が係合するとともに、前記ラッチリ
ンク兼連結リンク55をプランジャ6の動作方向と直角
な方向に回動可能にし、このランチリンク兼連結リンク
55を引外し部材23でラッチし、引外し部材23を異
常電流検出手段22 (この場合はバイメタル)で引外
す構成である。その他第3図と同一機能を有する部材に
同一符号を付している。
なお、この発明は前記各実施例の開閉機構部5の構成に
限定されない。また前記双安定型電磁石7をタイマ機能
部8で駆動するとともに遠隔場所からの操作信号によっ
てリモートコントロールするように構成してもよいもの
である。また前記実施例は隠蔽用カバーのナツト54を
設けたがなくてもよい。
〔発明の効果〕
この発明によれば、タイマ機能部の出力により双安定型
電磁石を駆動して回路しゃ断器の可動接触子を開閉する
ため、従来の主回路に設けられるタイムスインチの接点
を省略できる。このため、トラブルの発生が少なくなり
接触信頼性が向上する。またタイマ機能部および双安定
型電磁石は回路しゃ断器内部の電路から電力供給するこ
とができるため、タイマ機能部用の外部端子および結線
が不要となり、前記接点の省略に伴う簡略化とともに省
スペース、省取付は作業および省配線が達成され、さら
に誤結線や断線およびノイズトラブル等を防止すること
ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の概要を示す説明図、第2
図はタイマ機能部機能付回路しゃ断器の平面図、第3図
はオン状態の断面図、第4図はその断面位置の異なる断
面図、第5図はオフ状態の断面図、第6図はトリップ状
態の断面図、第7図は他の実施例のオン状態の断面図で
ある。 1・・・固定接触子、2・・・可動接触子、3・・・ば
ね、4・・・ハンドル、5・・・開閉機構部、6・・・
プランジャ、7・・・双安定型電磁石、8・・・タイマ
機能部−へ(’F)寸Lr)響)−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固定接触子に対向する可動接触子をばねにより開
    極付勢するとともに前記可動接触子とハンドルとを連動
    可能に連係しかつ過電流等の異常電流に応答して前記連
    係が崩されトリップする開閉機構部と、前記ハンドルの
    動作系列にプランジャが結合されて前記可動接触子に連
    係するとともに前記可動接触子のオンおよびオフの位置
    を自己の安定位置で保持する双安定型電磁石と、所定時
    間に前記双安定型電磁石に励磁電流を出力するタイマ機
    能部とを備えたタイマ機能付回路しゃ断器。
  2. (2)前記双安定型電磁石はそのコイルに極性の異なる
    パルス電流が供給されることによりそれぞれ異なる方向
    に動作するものであり、前記コイルには前記開閉機構部
    のトリップ動作に連動して開成動作するトリップ連動接
    点が直列に接続されている特許請求の範囲第(1)項記
    載のタイマ機能付回路しゃ断器。
JP60264407A 1985-11-25 1985-11-25 タイマ機能付回路しや断器 Expired - Fee Related JP2610818B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60264407A JP2610818B2 (ja) 1985-11-25 1985-11-25 タイマ機能付回路しや断器
GB8626448A GB2183400B (en) 1985-11-25 1986-11-05 A timer controlled multipole circuit breaker
US06/927,977 US4754162A (en) 1985-11-25 1986-11-07 Timer controlled multipole circuit breaker
FR8616212A FR2590723A1 (fr) 1985-11-25 1986-11-21 Interrupteur multipolaire commande par une horloge
DE19863640009 DE3640009A1 (de) 1985-11-25 1986-11-22 Zeitgesteuerter mehrpol-unterbrecher

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60264407A JP2610818B2 (ja) 1985-11-25 1985-11-25 タイマ機能付回路しや断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62123631A true JPS62123631A (ja) 1987-06-04
JP2610818B2 JP2610818B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=17402728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60264407A Expired - Fee Related JP2610818B2 (ja) 1985-11-25 1985-11-25 タイマ機能付回路しや断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2610818B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008541678A (ja) * 2005-05-06 2008-11-20 エレンベルガー ウント ペンスゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 回路遮断システム
JP2010061929A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Tempearl Ind Co Ltd 回路遮断器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5772707U (ja) * 1980-10-17 1982-05-04
JPS5985004U (ja) * 1982-11-30 1984-06-08 松下電工株式会社 タイムスイツチ
JPS59101737A (ja) * 1983-01-31 1984-06-12 松下電工株式会社 リモ−トコントロ−ル式回路しや断器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5772707U (ja) * 1980-10-17 1982-05-04
JPS5985004U (ja) * 1982-11-30 1984-06-08 松下電工株式会社 タイムスイツチ
JPS59101737A (ja) * 1983-01-31 1984-06-12 松下電工株式会社 リモ−トコントロ−ル式回路しや断器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008541678A (ja) * 2005-05-06 2008-11-20 エレンベルガー ウント ペンスゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 回路遮断システム
JP2010061929A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Tempearl Ind Co Ltd 回路遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2610818B2 (ja) 1997-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4292611A (en) High-speed automatic tripping contactor
US4531172A (en) Electric circuit breaker with a remote controlled static switch
JP2007504631A (ja) 電力開閉器
KR920003959B1 (ko) 원격조작식 회로차단기
CA2464165C (en) Remotely controllable circuit breaker including bypass magnet circuit
CA2463225C (en) Circuit breaker inducing mechanism for breaking tack weld
US6724284B2 (en) Circuit breaker
US3548358A (en) Electric circuit breaker with bimetallic strip protective means
JPH04507168A (ja) 回路遮断器
US6469600B1 (en) Remote control circuit breaker with a by-pass lead
CA1178314A (en) Accessory mounting module for j and k frame breakers
JPS62123631A (ja) タイマ機能付回路しや断器
CN209843646U (zh) 具有过欠压保护组件的断路器
JP2575639B2 (ja) タイマ機能付回路しや断器
JPH0234748Y2 (ja)
JPH0432121A (ja) 配線用遮断器
JPS62123632A (ja) タイマ機能付回路しや断器
JPH0243083Y2 (ja)
JP2779222B2 (ja) 回路しゃ断器
JPH0633618Y2 (ja) 遠隔制御式多極回路しや断器
JPH02109231A (ja) 遠隔操作式回路遮断器
JPH02109232A (ja) 遠隔操作式回路遮断器
JPH0142099B2 (ja)
JPH01204328A (ja) 回路遮断器
JPS6222344A (ja) リモ−トコントロ−ル式回路しや断器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees