JPS62122644A - 内視鏡用鉗子 - Google Patents

内視鏡用鉗子

Info

Publication number
JPS62122644A
JPS62122644A JP60263024A JP26302485A JPS62122644A JP S62122644 A JPS62122644 A JP S62122644A JP 60263024 A JP60263024 A JP 60263024A JP 26302485 A JP26302485 A JP 26302485A JP S62122644 A JPS62122644 A JP S62122644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating wire
guide tube
wire guide
forceps
proximal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60263024A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0560383B2 (ja
Inventor
小川 元嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP60263024A priority Critical patent/JPS62122644A/ja
Publication of JPS62122644A publication Critical patent/JPS62122644A/ja
Publication of JPH0560383B2 publication Critical patent/JPH0560383B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、内視鏡の鉗子チャンネルに挿入され、体腔
内の組織等を採取するための内視鏡用鉗子に関する。
〔従来の技術〕
挿入部に鉗子チャンネルを備えた内視鏡は、内視鏡の操
作部に設けられた鉗子挿入口から鉗子を挿通し、内視鏡
の先端部から前記鉗子部材を突出させて体腔内の組織等
を採取することができるようになっている。また、前記
鉗子挿入口には弾性によって常閉される透孔を有したゴ
ム栓が装riされ、鉗子を挿入する場合には前記ゴム栓
の透孔を押し開いて挿入し、鉗子の外周から体腔内のガ
スが漏れないようにしている。しかし、鉗子は、操作ワ
イヤ案内管とこの操作ワイヤ案内管内を進退する操作ワ
イヤおよび先端に設けられ操作ワイヤの進退操作によっ
て開閉する鉗子部月とから構成されている。しかも、操
作ワイヤ案内管は、先端側に体腔内に開口し、手元側は
外部に開口している。したがって、体腔内のガスは鉗子
の操作ワイヤ案内管の内部を通って体腔外に漏れてしま
うという不都合があり、観察および治療時に再び体腔内
にガスを注入する煩わしい操作が必要となる。
そこで、従来は、実開昭54−18992号公報に示す
ように、操作ワイヤ案内管を通じてガスが漏れるのを防
止するめに、操作ワイヤ案内管の手元側付近の操作ワイ
ヤと操作ワイヤ案内管との間にシール部材を設けている
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の技術においては、操作ワイヤ案内管の一部に操作
ワイヤとの間をシールするシール部材を設けているため
、シール部材の締付は力が操作ワイヤに加わり、鉗子部
材を開閉操作するための操作ワイヤの進退操作が重くな
り、操作性が悪いとともに、シール部材が摩耗して早期
にシール性を失うという問題がある。この発明は、前記
事情に着目してなされたもので、簡単な構造でありなが
ら、ガス漏れを実質上、支障のない程度の量に減少させ
、しかも操作ワイヤの操作が軽、く操作性を向上するこ
とを目的とする。
〔問題点を解決するための手段および作用〕この発明の
内視鏡用鉗子は、手元側操作ワイヤ案内管2の内径と操
作ワイヤ6の外径との差を、先端側操作ワイヤ案内管3
の内径と操作ワイヤ6の外径との差より小さくし、手元
側操作ワイヤ案内管2側の空気抵抗を大きくする構成と
したことにある。
〔実施例〕
以下、この発明の各実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は第1の実施例を示すもので、1は操作部である
。この操作131< 1には手元側操作ワイヤ案内管2
の基端部が接続され、この先端部には先端側操作ワイヤ
案内管30息端部が接続管4によって連結されている。
そして、この先端側操作ワイヤ案内管3の先端には鉗子
部材5が開閉可能に枢着されている。さらに、前記操作
部1が前記手元側操作ワイヤ案内管2および先1為側操
作ワイヤ案内管3に操作ワイヤ6が挿通されており、こ
の先端部は前記鉗子部材5に連結されている。
前記手元側操作ワイヤ案内管2について説明を加えると
、これはプレロードがががっている密巻コイルパイプに
よって形成され、その内径はたとえば0.9課に形成さ
れている。また、先端側操作ワイヤ案内管3も同様にプ
レロードがかがった密巻コイルパイプによって形成され
、その内径はたとえば1.48に形成されている。一方
、前記操作ワイヤ6は、手元側操作ワイヤ案内管2に挿
通する手元側操作ワイヤ7と先端側操作ワイヤ案内管3
に挿通する先端側操作ワイヤ8とを接続管9によって接
続することによって形成されている。
そして、前記手元側操作ワイヤ7はその外径がたとえば
0.85mに形成され、先端側操作ワイヤ8はその外径
がo、6mmに形成されている。したがって、手元側操
作ワイヤ案内管2における操作ワイヤ6との隙間は0.
025mm(半径方向で)に、先端側操作ワイヤ案内管
3における操作ワイヤ6との隙間は0.4mm(半径方
向で)となっており、手元側操作ワイヤ案内管2の内径
と操作ワイヤ6の外径との差は、先端側操作ワイヤ案内
管3の内径と操作ワイヤ6の差より小さく形成されてい
る。したがって、手元側操作ワイヤ案内管2における操
作ワイヤ6との隙間は僅かであり、先端側操作ワイヤ案
内管3側からガス漏れが生じても手元側操作ワイヤ案内
管2の隙間は狭いためガスが通過することはなく、ガス
はほとんど漏れない。このことは、後述する実験結果か
らも明らかである。また、先端側操作ワイヤ案内管3の
操作ワイヤ6との間の隙間は比較的大きいので、鉗子起
上できる内視鏡においてはこの部分で鉗子が曲げられる
が、折曲されても操作ワイヤ6の進退操作をスムーズに
できる。
つぎに、実験方法および結果について説明する。
実験方法としては鉗子の先端側、つまり先端側操作ワイ
ヤ案内管3の先端側に0.15に9/dのガス圧をかけ
、そのときの鉗子の内部を通って手元側操作ワイヤ案内
管2から漏れるガスの量を測定する。使用する操作ワイ
ヤ6の直径を1 ynm %手元側操作ワイヤ案内管2
と操作ワイヤ6との隙間を半径方向でh ram、この
隙間の部分の長さを1mm(第1図参照)とすると、つ
ぎの実験結果が得られた。
jl’−500i+mのとき   (cc/m1n)h
−0,025とすると、漏れ瓜15 h−0,065とすると、漏れ量90 h−0,1とすると、漏れ量155 ノー250Bのとき h−0,025とすると、漏れ量25 h−0,065とすると、漏れ量165h−0,1とす
ると、漏れ量240 ノ=iooi、mのとき h=o、025とすると、漏れ量70 h−0,065とすると、漏れ量310h−0,1とす
ると、漏れ量42〇 一般に体腔内には少なくとも100〜200CCのガス
を注入しておくとともに、実際に内視鏡検査で鉗子を使
用する時間は短いので10〜20cc/min程度の漏
れは問題ない。したがって、ノ≧500m、h≦0.0
32II11の条件に設定すればよい。
なお、hを小さくすればノも短くなるが、hをこれ以上
小さくすると、操作ワイヤ6の進退操作が重くなり、上
記の条件がよく、またlを長くすればhを少し広くでき
るが、先端側操作ワイヤ案内管3の長さが短くなりすぎ
、鉗子起上に支障を来たすため、上記条件がよい。
第2図は第2の実施例を示すもので、操作ワイヤ6を1
本のより線によって形成し、手元側操作ワイヤ案内管2
の内径を先端側操作ワイヤ案内管3より小径にして手元
側操作ワイヤ案内管2の内径と操作ワイヤ6の外径との
差を、先端側操作ワイヤ案内管3の内径と操作ワイヤ6
の差より小さく形成したものである。このように形成す
ることによって操作ワイヤ6を先端側と手元側とで連結
する必要がなく、構造的に簡単となる。
第3図は第3の実施例を示すもので、第1の実施例と同
一構造の鉗子の手元側操作ワイヤ案内管2および先端側
操作ワイヤ案内管3の外周にテフロン等の合成樹脂チュ
ーブ10によって被覆したものである。このように構成
することによって手元側操作ワイヤ案内管2および先端
側操作ワイヤ案内管3を構成するコイルバイブからガス
が漏れるのを確実に防止できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、操作ワイヤの
進退操作を重くすることなく、ガス漏れを実質上、支障
のない程度の量に減少でき、また、構造的に簡単であり
、廉価に提供することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例を示す内視鏡用鉗子の
縦断側面図、第六図はこの発明の第2の実施例を示す内
視鏡用鉗子の縦断側面図、第3図はこの発明の第3の実
施例を示す内視鏡用鉗子の縦断側面図である。 2・・・手元側操作ワイヤ案内管、3・・・先端側操作
ワイヤ案内管、5・・・鉗子部材、6・・・操作ワイヤ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 手元側操作ワイヤ案内管および先端側操作ワイヤ案内管
    に挿通した操作ワイヤによって先端の鉗子部材を操作す
    る内視鏡用鉗子において、前記手元側操作ワイヤ案内管
    の内径と操作ワイヤの外径との差は、先端側操作ワイヤ
    案内管の内径と操作ワイヤとの差より小さく、かつ手元
    側の差は僅かであることを特徴とする内視鏡用鉗子。
JP60263024A 1985-11-22 1985-11-22 内視鏡用鉗子 Granted JPS62122644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60263024A JPS62122644A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 内視鏡用鉗子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60263024A JPS62122644A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 内視鏡用鉗子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62122644A true JPS62122644A (ja) 1987-06-03
JPH0560383B2 JPH0560383B2 (ja) 1993-09-02

Family

ID=17383822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60263024A Granted JPS62122644A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 内視鏡用鉗子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62122644A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0215112U (ja) * 1988-07-14 1990-01-30
JPH10234742A (ja) * 1997-02-26 1998-09-08 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用処置具
JPH10258061A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用処置具
JP2002330925A (ja) * 2001-05-08 2002-11-19 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の可撓性可変装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0215112U (ja) * 1988-07-14 1990-01-30
JPH0529694Y2 (ja) * 1988-07-14 1993-07-29
JPH10234742A (ja) * 1997-02-26 1998-09-08 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用処置具
JPH10258061A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用処置具
JP2002330925A (ja) * 2001-05-08 2002-11-19 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の可撓性可変装置
JP4681753B2 (ja) * 2001-05-08 2011-05-11 Hoya株式会社 内視鏡の曲げ剛性調整具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0560383B2 (ja) 1993-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5752970A (en) Cannula with distal end valve
US3656485A (en) Method of and apparatus for viewing the interior of the bladder through a suprapubic incision
US4969875A (en) Drainage device for medical use
US4966587A (en) Medical intromission kit
US6702255B2 (en) H-shape duckbill hemostasis valve assembly including guide wire seal
US5269764A (en) Hemostatic gasket and valve assembly
US9028466B2 (en) Adapter for use in connecting to a first percutaneous introducer
WO1994022357A3 (en) Endoscopic portal for use in endoscopic procedures
WO1999034849A1 (en) Catheter sheath introducer for reducing friction
WO2004096295A3 (en) Surgical access apparatus
US6165124A (en) Forceps plug of an endoscope
JPS62122644A (ja) 内視鏡用鉗子
EP0525165A1 (en) Manually sealable introducer sheath
JPS622925A (ja) バル−ン付内視鏡
US20220233352A1 (en) Ophthalmic cannula with external engagement feature
JP3191981B2 (ja) 内視鏡用挿入案内管
JP3611888B2 (ja) 医療用体内挿入具
CN208031628U (zh) 上消化道内镜手术专用牙垫
JP2600868Y2 (ja) カテーテルシース止血用栓およびカテーテルシース
JPH02224651A (ja) 内視鏡用細胞採取具
JPS6223458Y2 (ja)
JP4320113B2 (ja) 内視鏡用高周波切開具
JPS5850882Y2 (ja) 内視鏡の鉗子栓
JPH0556969B2 (ja)
JP4502490B2 (ja) 内視鏡の鉗子栓