JPS62120353A - 置換フエノキシ尿素、製造法および除草剤 - Google Patents

置換フエノキシ尿素、製造法および除草剤

Info

Publication number
JPS62120353A
JPS62120353A JP25769185A JP25769185A JPS62120353A JP S62120353 A JPS62120353 A JP S62120353A JP 25769185 A JP25769185 A JP 25769185A JP 25769185 A JP25769185 A JP 25769185A JP S62120353 A JPS62120353 A JP S62120353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lower alkyl
substituted
formula
herbicide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25769185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723355B2 (ja
Inventor
Isao Hashimoto
勲 橋本
Tatsukazu Ishida
石田 達麗
Katsuya Takahashi
克也 高橋
Susumu Kato
進 加藤
Takeshige Miyazawa
宮沢 武重
Yasuo Nakamura
中村 安夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumiai Chemical Industry Co Ltd, Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP60257691A priority Critical patent/JPH0723355B2/ja
Publication of JPS62120353A publication Critical patent/JPS62120353A/ja
Publication of JPH0723355B2 publication Critical patent/JPH0723355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規な置換フェノキシ尿素およびそれを有効成
分として含有する除草剤に関するものである。
〔従来の技術・発明が解決しようとする問題点〕
作物の収量を確保する為に、多くの除草剤が使用されて
きたが、従来の除草剤は、処理適期中が狭かったり、或
いは作物に薬害を生じる等1種々の問題点を有していた
。特に尿素系化合物は、例えば畑地用除草剤として広く
用いられているDOMUなどは、水田では薬害が強く使
用できないという欠点を有していた。
なお、米国特許(U、S、 5,552,975 )に
は本願物質に比較的類似したm−クロロフェノキシ尿素
が医薬用途に使用できる旨記載されている。しかし、こ
の化合物は後述するように1本願化合物と同様に使用し
ても除草効果は発揮しないものである。
〔問題点を解決するための手段〕
雑草の発芽前から、生育期に渡り巾広い使用時期を有し
、且つ作物に安全線の高い除草剤を創製することを目的
に、鋭意研究し、本発明が前述の問題点を解決すること
を見出し、本発明を完成したものである。
〔発明の概要〕
本発明は、■−一般式1) 〔式中、Aは、塩素原子またはトリフルオロメチル基を
示し、X、YおよびZCま、相同−又は相異なってもよ
く各々水素原子、塩素原子またはトリフルオロメチル基
を示し、R1は低級アルコキシル基置換低級アルキル基
又はシクロ低級アルキル基置換低級アルキル基置換を示
し、R2は水素原子又は低級アルキル基を示す。〕で表
わされる置換フェノキシ尿素を物質発明とし、■該置換
フェノキシ尿素を有効成分として含有する除草剤を用途
発明とするものである。
〔物質発明〕
本発明に係る置換フェノキシ尿素は一般式〔I〕で表わ
されるものである。式中、R1の低級アルフキシル基又
は低級アルコキシル基置換低級アルキル基の低級アルコ
キシ基としてはC4ないしC4のものであって、例えば
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、インプロポキ
シ基、ブトキシ基などであり、好ましくはメトキシ基で
あり、後者中のアルキル基としてはメチル基、エチル基
、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基などであり。
好ましくはエチル基である。後者の好ましいものとして
は2−メトキシエチル基である。またR1のシクロ低級
アルキル基置換低級アルキル基のシクロ低級アルキル基
としてはq3〜C5のものであり、また該基中の低級ア
ルキル基としては前記低級アルコキシル基置換低級アル
キル基で例示したものと同様のものを挙げることができ
、中でもメチル基が好ましい。さらにR2の低級アルキ
ル基も同様に前記と同様のものを挙げることができ、好
ましくはメチル基、エチル基、n−プロピル基である。
また、一般式(1)のアリール基の部分としては。
例えば5−クロロフェニル基、2.5−ジクロロフェニ
ル基、  5.5−ジクロロフェニル基、2.5−ジク
ロロフェニル基、2.5.5− ) IJジクロロフェ
ニル基2.5./)−)ジクロロフェニル基、2,5,
5.A−テトラクロロフェニル基、5−トリフルオロメ
チルフェニル基、5.5−ジCトリフルオロメチル)フ
ェニル基、 2.5−ジ(トリフルオロメチル)フェニ
ル基、 2.5−シ()リフルオロメチル)7エ二ル基
、2−クロロ−5−トリフルオロメチルフェニル基、5
−クロロ−2−トリフルオロメチルフェニルy基、2−
クロロ−5−トリフルオロメチルフェニル基、5−クロ
ロ−2−トリフルオロメチルフェニル基、5−クロロ−
5−トリフルオロメチル7エ二ル基などを挙げることが
できる。これらのうち。
好ましいものとしては、5−トリフルオロメチルフェニ
ル基、2.5−ジクロロフェニルi、5.5−ジクロロ
フェニル基を挙げることができる。
また、本発明の物質は遊離の状態であっても塩の形、例
えば酸付加塩の形になっていてもよい。
このような塩についても同様に、除草剤として用いるこ
とができる。酸付加塩を構成する酸としては、塩酸、硫
酸、リン酸の如き鉱酸や酢酸、クロロ酢酸、ジクロロ酢
酸、トリクロロ酢酸、マレイン酸、クエン酸の如き有機
酸を例示することができるう 本発明に係る置換フェノキシ尿素のうち、好ましい具体
例としては第1表に掲げるものを挙げることができる。
第   1   表 〔製法・その1〕 本発明に係る置換フェノキシ尿素のうち、前記R2が水
素原子でないもの、すなわちRであるものについては、
一般式〔I)および〔わ(各式中のA、X、Y、Z−R
は前記と同じ。)で表わされる化合物から製造すること
ができる。
式〔1〕のフェノキシアミン類としては、〔物質発明〕
で列記した如きアリール基部分を有するものを用いるこ
とができる。また式(II)のR1およびR2−1が表
わす各基も、〔物質発明〕で列記したものと同一のもの
を挙げることができる。
反応に用いられる塩基としては1例えばピリジン、ピコ
リン、ルチジン、コリジンなどのピリジン塩基、トリエ
チルアミン、1.8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウ
ンデセン−7、N、N−ジメチルアニリンなどの第三級
アミン類、N a H(! Ox、、 KHCO3゜N
IL2C03,に2Co3などの無鴫塩基などを挙げる
ことができ、中でもピリジンが好ましい。塩基の使用量
はカルバミン酸塩化物〔m〕に対するモル比で0.5な
いし20.好ましくは1ないし10である。
反応溶媒は使用しなくてもよいが、反応に不活性な溶媒
1例えばベンゼン、トルエン、キシレンナトの芳香族炭
化水素、クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素、
ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロエタ
ン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン
化炭化水素、テトラビトロフラン、酢酸エチル、ジメチ
ルホルムアミドなどを用いてもよい。
反応は、フェノキシアミン類に対しカルバミン酸塩化物
を通常0.8ないし5倍モル、好ましくは1ないし2倍
モル用い9両者および塩基の王者を無溶媒の状態もしく
は上記溶液中で混合したのち、温度0ないし100℃、
好ましくは0ないし60℃において0.5ないし50時
間攪拌する。
反応後は後記実施例に示すような常法により。
目的物を得ることができる。
〔製法・その2〕 本発明に係る置換フェノキシ尿素のうち、Rが水素原子
であるものについては、前記一般式〔…〕で表わされる
フェノキシアミン類と一般弐G〕R−NOOの C式中、Rは前記と同じ) で表わされるイソシアン酸エステルとを反応させること
により製造することができる。この場合の7エ/キシア
ミン類〔緩〕の具体的化合物としては〔製法・その1〕
で用いたものと同じものを挙げることができる。また弐
a〕のRのアルキル基等具体例も同様である。
反応は〔製法・その1〕で列記した反応溶媒中で、トリ
エチルアミンなどの第三級アミンのほかA I OI 
 Z n C12すどのルイス酸をフェノキシアジン類
〔置〕に対し0.1ないし10モル呪使用し、イソシア
ン酸エステルa〕をフェノキシアミン類(1)に対し、
モル比0.8ないし2用いるほかけ〔製法・その1〕と
同様の方法により目的化合物を得ることができる。
〔製法・その3〕 本発明に係る置換フェノキシ尿素のうち、R2が水素原
子であるものは、下記一般式〔■〕で表わされるフェノ
キシカルバミン酸エステル類と下記一般式CVDで表わ
されるアミンとを反応させることによっても製造するこ
とができる。
(式中、A、X、Y、Zは前記と同じ。ArCまアリー
ル基を示す。) R’NH2C’/l) としては〔物質発明〕で列記したものを、またArl!
:L71tフェニル基、クロロフェニル基、トリル基な
どを挙げることができる。なおフェノキシカルバミン酸
エステル類〔■〕はフェノキシアミン類〔■〕とAr0
OOOlを〔製法・その1〕で記した塩基および溶媒を
用いて製造することができる。
またアミン〔電のR4のアルキル基等としてζま、〔物
質発明〕で列記したものを同様に挙げることができる。
反応はアミン〔鴇をフェノキシカルバミン酸エステル類
〔v〕に対し0.8ないし5倍モル使用し、温度Oない
し100℃、好ましくは0ないし80℃、反応時間0.
5ないし5時間で行うことができる。
その際〔製法・その1〕と同様の溶媒が使用できる。
〔本願物質とその製造実施例〕
号1) ピリジン10m1に2.5−ジクロロフェノキシアミン
4.5 g (25mmol )を溶かし、メトキシメ
チルカルバモイルクロリド5.6 E (58mmol
)を加え。
25〜50℃で12時間攪拌した。反応混合物に水15
0Jを加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水
で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。酢酸エチ
ルを留去し、得られた結晶を酢酸エチルーヘギサンから
再結晶して目的物4.8g(収率72%)を得た。
白色粉末 融 点 119〜120℃(分解) 質量スペクトルrFD法) m/Z264(分子イオンビーク) Inスペクトル(KBr錠剤、備 ) 5200(シN−H)、1685(ν。工0)1H−N
MRスペクトルccDa(13m液、ppIll)5.
18(5H,s )、 5.76C5H,s )、 6
.84 (I H。
aa、J=2.8H2)、7.16〜7.56 (2H
,m )。
8.76 (I H,br、!!>。
実施例2   5−r2.5−ジクロロフェノキシ)−
1−トルエン50rnlに2.5−ジクロロフェノキシ
アミン4.5g (25mmol )を溶かし、2−メ
トギシエチルイソシアナート5.8g (58mmol
 )の酢酸エチル70J溶液を加え、20〜50℃で1
2時間攪拌したつ溶媒を減圧留去したのちシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(展開液;酢酸エチル/ヘキサ
ン=1/4)で精製し、酢酸エチル−ヘキサンから再結
晶して目的物5.2g(収率48%)を得た。
淡黄色粉末 融 点 116〜118℃(分解) 工Rスペクトル(KBr錠剤、CM) 5560rν  )、516OrシN−H’、−H 1670(ν。ヨ0) 実施例5〜10 実施例1の方法に準じ、第1表に記載した化合物5〜1
0を合成し、結果を第2表に示した。
第   2   表 〔除草剤としての用途発明〕 次に本発明の除草剤は1本発明化合物を有効成分として
なる。本発明化合物を除草剤として使用するには、本発
明化合物をそのまま使用してもよいが1粒剤、水和剤、
乳剤、粉剤、微粒剤等のいずれかの製剤形態に加工して
使用すれば、更に良好な結果を得ることができる。これ
らの製剤形態をもつ除草剤は、本発明化合物にタルク、
ベントナイト、クレー、カオリン、硅藻土、ホワイトカ
ーボン、バーミキュライト、消石灰、珪砂、硫安。
尿素等の固体の担体、アルコール、ジオキサン。
アセトン、シクロヘキサノ゛/、メチルナフタレン、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の液体の
担体、アルキル硫酸のエステルの塩類。
アルキルアリールスルホン酸塩類、ポリオキシエチレン
グリコールエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルア
リールエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノア
ルキレート等の乳化剤、分散剤又はカルボキシメチルセ
ルロース、アラビアゴム等の各種補助剤を適宜使用して
製造する。有効成分の配合割合は必要に応じて加減し得
るが、粒剤とする場合は、0.5〜20%(重量)が、
また乳剤或いは水和剤とする場合は、5〜70<([1
li)が適当である。
本発明の除草剤はそのまま、又は更に水等で適宜に希釈
し若しくは懸濁させた形で、当該雑草を防除するに有効
な量を施用する。本発明化合物の除草剤としての使用量
は、土壌条件、製剤形態。
使用時期、使用方法、栽培作物や対象雑草の種類等の相
違により、−概には規定できないが、ヘクタール当り1
0g〜5kQになるように施用するのが有効である。
本発明の除草剤は、所望により、他の農薬、或いは肥料
等と配合して使用することもできる。
次に本発明の除草剤の製剤例を挙げて説明する。
尚製剤例中の%は重量百分率を意味するっ製剤例1(粒
剤) 本発明化合物1o%、ラウリルアルコール硫酸エステル
σ)ナトリウム塩2%、リグニンスルホン酸ナトリウム
5%、カルボキシメチルセルロース2%及びクレー81
%を均一に混合粉砕する。
この混合物80部に対して水20部を加えて練合し押出
式造粒機で14〜ろ2メツシユの粒状に加工後乾燥して
粒剤とする。
製剤例2(粒剤) ラウリルアルコール硫酸エフチルのナトリウム塩2%、
リグニンスルホン酸ナトリウム5%、カルボキシメチル
セルロース2%及びクレーモンモリロナイト混合物91
呪を均一に混合粉砕する。この混合物78部に対して水
22部を加えて練合し、押出式造粒機で14〜32メツ
シユの粒状に加工後、乾燥して吸着用基剤とする、この
基剤80部に本発明化合物20%とポリエチレングリコ
ール80%を混合溶解したもの20部を均一に吸着させ
粒剤とする。
製剤例5(水和物) 本発明化合物10%、珪藻±85%、ジナフチルメタン
ジスルホン酸ナトリウム2%及びリグニンスルホン酸ナ
トリウム5%を均一に混合粉砕して水和剤とする、 製剤例4(乳剤) 本発明化合物!10%、シクロヘキサン20%、ポリオ
キシエチレンアルキルアリールエーテル11弧、アルキ
ルベンゼンスルホン酸カルシウム4%及びメチルナフタ
レン55%を均一に溶解して乳剤とする。
製剤例5(粉剤) 本発明化合物4呪、珪藻±5%及びクレー91%を均一
に混合粉砕して粉剤とする。
〔発明の効果〕
本発明の除草剤は、市販除草剤に比べて水田に発生する
ノビエ、タマガヤツリ、コナギ、キカシグサ、アゼナ、
アブツメ等の一年生雑草ハもとより、ホタルイ、マツバ
イ、ミズガヤツリ、ヘラオモダカ等の多年雑草の発芽時
及び生育期に適用することによって浸れた除草効果を発
揮し、−万有用作物特に水稲に対して高薬量でも薬害を
与えず、極めて高い選択性を有する。又本発明の除草剤
は。
畑作地において問題となる種々の雑草1例えばヒエ、メ
ヒシバ、エノコログサ、スズメノカタビラ。
スズメノカタビラ等のイネ科雑草、及びコゴメカヤツリ
等のカヤツリグサ科雑草、アオビユ、シロザ等の広葉雑
草等に対し土壌処理或いは茎葉処理によって高い除草効
果を示し、しかも、イネ、コムギ、トウモロコシ、ダイ
ス、ワタ等の主要作物に対し高い安全性をも示すという
特徴を有する。更に1本発明の除草剤は、樹園地、芝生
地及び非農耕地の除草剤としても用いることができる。
次に本発明除草剤の奏する効果を試験例を挙げて説明す
る。
試験例1(水田土壌処理による除草試験)直径10αの
磁性性ットに水田土壌をつめ、代掻タイヌビエ、タマガ
ヤツリ、コナギ、ホタルイの種子を播種し、水深5as
に湛水した。翌日、製剤例5に準じて調製した水和剤を
水で希釈し、水面に滴下処理した(施用量;有効成分と
してヘクタール当り4kq)。その後室内で育成し、処
理50日後に下記第5表の基準に従い除草活性を調査し
た。その結果を第4表に示す。
第   3   表 第   4   表 試験、例2Cイネ、ヒエ間選択性除草試験)115.0
007Lワグネルポツトに水田土壌をつめ。
代掻後、タイネビエ種子を播種し、温室内で2葉期まで
育成した。2葉期のタイヌビエの本数をポットあたり1
5本に調整し、更に同一ポット内に2葉期のイネを移植
した。移植翌日に製剤例5に準じて供試化合物を水和剤
とし、その所定量を水に希釈し水面に滴下処理した。処
理後50日間温室内で育成し、第3表の基準に従い除草
活性および薬害を調査した。その結果を第5表に示す。
第   5   表 第 5 表  (続き) 試験例5(畑作土壌処理による除草試験)600cM1
2プラスチックバットに畑地土壌をつめ。
と工、メヒシバ、エノコログサ、アオビユ、コゴメカヤ
ツリ、ダイズ、ワタ、シュガービートの種子を播種し、
覆土した。製剤例3に準じて供試化合物を水和剤にし、
その所定量を水に希釈し、ヘクタール当り10001の
散布割合で小型の噴霧器で土壌表面に均一に散布した。
処理後20日間温室内で育成し、第3表の基準に従い除
草効果および薬害を調査した。その結果を第6表に示す
試験例4(畑地茎葉処理による除草試験)120cmの
プラスチックポットに畑地土壌をつめ。
ヒエ、メヒシバ、アオビユ、フゴメカヤッリの種子を播
種し、ヒエが5葉期になるまで温室内で育成した。ヒエ
の5葉期に製剤例5に準じて供試化合物を水和剤にし、
有効成分でヘクタール当り4kQ相当量を水で希釈し、
ヘクタール当り1000gの散布割合で、小型噴霧器で
植物体の上方から茎葉散布した。散布後20日間温室内
で育成し、第5表の基準に従い除草活性を調査した。そ
の結果を第7表に示す。
第   7   表

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、Aは塩素原子又はトリフルオロメチル基を示し
    、X、YおよびZは、水素原子、塩素原子又はトリフル
    オロメチル基を示し、R^1は低級アルコキシル基、低
    級アルコキシル基置換低級アルキル基又はシクロ低級ア
    ルキル基置換低級アルキル基を示し、R^2は水素原子
    又は低級アルキル基を示す。〕で表わされる置換フェノ
    キシ尿素。
  2. (2)一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、Aは塩素原子又はトリフルオロメチル基を示し
    、X、YおよびZは、水素原子、塩素原子又はトリフル
    オロメチル基を示し、R^1は低級アルコキシル基、低
    級アルコキシル基置換低級アルキル基又はシクロ低級ア
    ルキル基置換低級アルキル基を示し、R^2は水素又は
    低級アルキル基を示す。〕で表わされる置換フェノキシ
    尿素を有効成分として含有する除草剤。
JP60257691A 1985-11-19 1985-11-19 置換フエノキシ尿素、製造法および除草剤 Expired - Lifetime JPH0723355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60257691A JPH0723355B2 (ja) 1985-11-19 1985-11-19 置換フエノキシ尿素、製造法および除草剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60257691A JPH0723355B2 (ja) 1985-11-19 1985-11-19 置換フエノキシ尿素、製造法および除草剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62120353A true JPS62120353A (ja) 1987-06-01
JPH0723355B2 JPH0723355B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=17309766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60257691A Expired - Lifetime JPH0723355B2 (ja) 1985-11-19 1985-11-19 置換フエノキシ尿素、製造法および除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723355B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6585328B1 (ja) * 2018-04-09 2019-10-02 日本曹達株式会社 フェノキシウレア化合物および有害生物防除剤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608243A (ja) * 1983-06-29 1985-01-17 Showa Denko Kk α,αジメチルベンジルヒドロキシルアミン誘導体及び除草剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608243A (ja) * 1983-06-29 1985-01-17 Showa Denko Kk α,αジメチルベンジルヒドロキシルアミン誘導体及び除草剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6585328B1 (ja) * 2018-04-09 2019-10-02 日本曹達株式会社 フェノキシウレア化合物および有害生物防除剤
WO2019198592A1 (ja) * 2018-04-09 2019-10-17 日本曹達株式会社 フェノキシウレア化合物および有害生物防除剤
US11044911B2 (en) 2018-04-09 2021-06-29 Nippon Soda Co., Ltd. Phenoxyurea compound and pest control agent

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0723355B2 (ja) 1995-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0660176B2 (ja) ピラゾールスルホニルウレア誘導体、製法および選択性除草剤
JPH02222A (ja) 置換ベンゾイル誘導体および選択性除草剤
KR920000050B1 (ko) 2-치환 페닐-3-클로로테트라히드로-2h-인다졸류의 제조방법
JPH02233602A (ja) 除草剤
JPH0231067B2 (ja)
JPS62120353A (ja) 置換フエノキシ尿素、製造法および除草剤
WO1997003064A1 (fr) Derives de tricetone
JP4645871B2 (ja) イソキサゾリン誘導体及び除草剤並びにその使用方法
JPH01131146A (ja) アリールオキシ尿素類、その製造法およびそれを有効成分として含有する除草剤
JPH04211065A (ja) 3−置換フェニルピラゾール誘導体又はその塩類及びその用途
JP2696252B2 (ja) シクロヘキサンカルボン酸誘導体並びにそれを含有する除草剤及び植物生長調節剤
JPS6054954B2 (ja) ジフエニルエ−テル誘導体,およびジフエニルエ−テル誘導体を含有する除草剤
JP3066536B2 (ja) 縮合ヘテロ環誘導体及び除草剤
JPH02115157A (ja) スルホニルグリシン誘導体および除草剤
JPH027562B2 (ja)
JPH0232080A (ja) ピラノまたはチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
KR830001714B1 (ko) 디페닐 에테르 유도체의 제조방법
JPH02178266A (ja) ニコチン酸アニリド系化合物及び該化合物を含有する除草剤
JPS5976045A (ja) α,α−ジメチルフエニル酢酸アニリド誘導体、その製造法及びそれを含有する除草剤
JP2613047B2 (ja) 新規な1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸アミド誘導体、その製造法及びそれを有効成分とする除草剤
WO1994012468A1 (en) N-acyl-n-phenylmaleamic acid derivative, process for producing the same, and herbicide containing the same as active ingredient
JPS5835182A (ja) テトラヒドロイソフタルイミド誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH0625190A (ja) ピラジンジカルボン酸ジアミド誘導体及びその製造方法並びに除草剤
JPH05230034A (ja) ピリミジン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS6133154A (ja) アニリド酸誘導体及びこの化合物を含有する除草剤