JPS62119502A - スペクトル・フイルタ - Google Patents

スペクトル・フイルタ

Info

Publication number
JPS62119502A
JPS62119502A JP61242218A JP24221886A JPS62119502A JP S62119502 A JPS62119502 A JP S62119502A JP 61242218 A JP61242218 A JP 61242218A JP 24221886 A JP24221886 A JP 24221886A JP S62119502 A JPS62119502 A JP S62119502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
layer
filters
spectral
multilayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61242218A
Other languages
English (en)
Inventor
クリスチヤン・ダニエル・ガツトルベン
イング・リユ・ヤオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS62119502A publication Critical patent/JPS62119502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • H01L31/02165Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors using interference filters, e.g. multilayer dielectric filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/285Interference filters comprising deposited thin solid films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は多層スペクトル・フィルタの分野に関し、具体
的にはシリコン半導体技術の限界内でこの様なフィルタ
装置を製造する方法及びその応用方法に関する。
B、従来技術 一般に、従来技術は2つのカテゴリーに分類される。1
つは多層スペクトル・フィルタであり、他は像形成及び
表示のための空間的に微小なフィルタである。
多層スペクトル・フィルタは今や初歩的なテキストにも
書かれていて、光学の分野での基本として扱われている
。しかしながら、現在の形式では多層フィルタはガラス
もしくは石英の基板上に存在する巨視的な薄膜のスタッ
クより成る、しばしばこの様な薄膜はスパッタリングの
様な標準の巨視的な薄膜形成方法を使用して比較的めず
らしい材料から形成されている。この結果この技術は従
来はとんどもしくは全く進歩していない。
しかしながら近年、コンパクトな像入力装置への関心が
高まるにつれ、非常に小さな隣接するフィルタより成る
大きな配列体を製造する安価な方法の必要が生じて来た
。この分野の従来技術の関心の的は中性(neutra
l density)タイプのフィルタに向けられてい
る。この技法では特定の有機もしくは無機材料の単一層
を使用して文字通り、必要でない光学エネルギを吸収し
、必要な光を透過している。この方法の欠点は増大しよ
うとしている走査器もしくは表示器の技術にほとんど適
合性を有さない点にある。使用される材料は標準のシリ
コン、ゲルマニムもしくは砒化ガリウム技術の分野のも
のではなく、リソグラフィもせいぜい疎らな光学的形式
のものである。従ってこれ等の技術は新規な装置に必要
なより微細な線の幅を形成する事は出来ない。
中性タイプのフィルタ技術に関連する特許は多い。例え
ば特開昭57−148367号は有機材料の中性フィル
タを使用して、色像を形成する方法を開示している。米
国特許第4397987号はフィルタの横方向の寸法を
注意深く制御した有機材料の中性フィルタを開示してい
る。
米国特許第4418284号はフィルタをシリコンの一
部として組込むのでなく、有機材料フィルタをシリコン
に結合した有機材料のフィルタの製造方法を開示してい
る。
米国特許第3868172号は使用する材料が電気的に
制御可能であり、材料が半導体の製造方法には適合しな
い多層フィルタを開示している。
その結果の構造体は大きすぎて像にマツチせず、所与の
帯域を通過する全透過量が低すぎて、実際の像を形成す
るには適していない。
以上中性フィルタ技法及び有機染料を使用して光電子フ
ィルタを形成する種々の従来方法が説明されたが、上述
の技術のどれも半導体技術を使用して多層干渉フィルタ
を形成するという開示はない。
C3発明が解決しようとする問題点 本発明の目的はスペクトル・フィルタを与えることにあ
る。
本発明の他の目的は、半導体処理技術を使用してスペク
トル・フィルタを与えることにある。
本発明のさらに他の目的は、微視的スペクトル・フィル
タの空間配列体を与えることにある。
本発明のさらに他の目的は、半導体製造技術に=3− 適合するスペクトル・フィルタの配列体を与えることに
ある。
本発明のさらに他の目的は、固体走査器及び表示装置の
モノリシックな部分をなすスペクトル・フィルタの配列
体を与えることにある。
D0問題点を解決するための手段 本発明によれば、光電子装置のスペクトル・フィルタを
形成するのにプレーナ技術を使用する。
具体的には半導体技術の方法及び材料を組合せて微小な
多層干渉フィルタを形成する。そして、像作成領域上に
付着される多くの層の厚さを変えてフィルタを形成する
。酸化金属半導体(MOS)技術を使用する時は所与の
ベル(画素)は基板とこれに重なる酸化シリコン、ポリ
シリコン及び窒化シリコンの層の組より成る。
E、実施例 半導体の製造方法では、材料の交代する層が必要なパタ
ーン及び指定した厚さに従ってバルク基板上に付着もし
くは成長される。達成出来る精度は非常に高く、技術の
進歩につれて、段々高くなっている。この技術は薄膜の
空間的に正確なスタックを形成出来る。スタックには装
置構造自体に関連する薄膜を含む事が出来る。これ等の
多層スタックはほとんど妥当なスペクトル透過特性を有
する様に設計可能な誘電体干渉フィルタである。
このフィルタの列として2つの応用が考えられる。
第1に、固体走査器はカラー情報を与えるために、ベル
・サイズの多くのフィルタを像形成領域上に形成しなけ
ればならない。成る走査器上には略15ミクロンの正方
形のフィルタが500000個も存在するので、この走
査器を製造する技術はかなり精巧でなければならない。
しかしながら、装置の多層構造によって課せられる制約
内でも夫々薄膜の厚さの小数の組を特定する事が出来、
これによって考えられる最も妥当なスペクトル・フィル
タのプロフィールを与える事が見出されている。これ等
の層は一般に現在の標準の半導体装置の薄膜が付着され
るのと全く同じ様に付着される。
もし層を分子ビーム・エピタキシィもしくは化学的蒸着
で形成する場合には、フィルタの層毎の差を制御するの
は簡単である。他の方法は選択的なバック・エツチング
をマスクする必要があるが、この場合でも技術は比較的
簡単である。
これ等のフィルタの他の可能な応用には成る種のシャッ
タを通して白色光を選択的に通過させる表示装置がある
。表示装置の例には液晶表示装置もしくは薄膜トランジ
スタ(T P T)表示装置がある。装置の多層構造自
体は制約とならない。それは装置が透明なガラス基板上
に形成され、従ってフィルタを空いている側止に配置す
ることが出来るからである。
第2回は光センサ4の如き受光体上に半導体製造技術に
よって形成したスペクトル・フィルタの配列体2を示す
。光センサ4は光放出ダイオードの配列体の様な光源で
置換える事が出来る。それはフィルタ配列体2に双方向
光透過性があるからである。
第1図に第2図のフィルタ配列体2の3つの隣接ペル1
1を示す。これ等のペルは赤部6、縁部8及び赤部10
より成る。これ等のペル11はジョン・ウイリ・アンド
・サンズ社1981年発行のニス・エム・スゼ著「半導
体装置の物理」第64頁−第73頁(”Physics
 of Sem1conductorDevice” 
by S、 M、 Sze ; John Wiley
 & 5ons (1981))に詳細に説明されてい
る半導体プレーナ技術を使用して基板12上に形成され
ている。
このプレーナ技術を修正して、層の厚さを変えて使用す
る種々の材料の誘電定数に従って適切な干渉スペクトル
を与える。
基板12はシリコンもしくはガラスで形成されるが、以
下の説明はシリコンの基板に関連して行う。上述のプレ
ーナ技術を使用して、基板12上に酸化シリコン(Si
○)層14を層14の上にポリシリコン(Si)層16
を形成する。次にSi0層18を層16上に形成する、
最後に窒化シリコンの層20を層18上に形成する。赤
部6、縁部8及び赤部10は次の表に示す様に層の厚さ
が異なり、必要なスペクトル応答を与えている。層の厚
さは表に示した値から±3%の程度変動してよし嵐。
表 色         赤    緑    青材料  
        厚さ 窒化シリコン(20)   95μm120μm  1
00μmSi○   (18)  118 μm   
44 p m   14 p mポリSL    (1
6)   97μm   68μm   37μmS 
j O(14)   85 p m   70 p m
  125 μ+n次に第1図に示された多層構造体の
垂直入射光に対する透過効率を計算するための段階につ
いて簡単に説明する。
多層スタックの透過効率の計算のアルゴリズムは簡単な
次のフレネル係数から始まる(第3図参照)。
ここで省、=n、+jk、、k、=α、λ/4πであす
α、は層iの吸収係数、n、は層iの屈折率であ1  
                    する。
これ等のフレネル係数を0次の係数とすると。
標準のエタロン(etalon)の式は次の様になる(
第4図参照)。
ここでδ、=2π6.d、/λでd、は層iの厚さであ
る。L及びRは夫々左方及び右方に移動する光波を示す
。次にこのエタロンを単一の実効インターフェイスとし
て取扱い、さらに層を繰返し付加えると、式は次の様に
なる。
最終的な透過強度は従って次の様になる。
(9)T=(n出口/n0)1t1 第1図は上の表に示した配列体の帯域通過フィルタの異
なる部分を通過する異なる色の光のためのスペクトル応
答曲線を示す。青色の応答は曲線22で、緑色の応答は
曲線24で、赤色の応答は曲線26で示す。
帯域消去フィルタも同様に上述のプレーナ処理技法を使
用して製造出来る。1つのこの様な帯域消去フィルタ2
8を第6図に示す。帯域消去フィルタは帯域阻止フィル
タもしくはノツチ・フィルタとしてこの分野で一般に知
られている。
基板3oはガラスもしくはシリコンで形成されるが、以
下の説明は、厚さが2画描度のガラス基板30に関連し
て行う。上述のプレーナ技法をガラス基板30上に窒化
シリコン及び酸化シリコンの交代層を形成するのに使用
する。最下部、及び最上部の層は各々窒化シリコンで形
成する。最下層32及び層34.36.38及び40は
厚さが200ミクロン程度の窒化シリコンで形成される
層42.44.46及び48は厚さが125ミクロン程
度の酸化シリコンから形成される。夫々の層は上記の厚
さのレベルから±3%程変動してよい。この帯域消去フ
ィルタの透過効率も上述の式に基づいて計算出来る。
帯域消去フィルタ28のスペクトル応答曲線50を第7
図に示す。曲線52はフィルタ28によってブロックさ
れる光の波長を示す。
F0発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、半導体製造技術に
適合するスペクトル・フィルタが与えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従う光電子走査器の3つのベルの部分
の詳細な層構造を示す図である。第2図は本発明の光電
子走査器のフィルタ配列体の概略図である。第3図は入
射光に対する単一の境界を示す図である。第4図は入射
光に対する多層境界を示す図である。第5図は第2図に
示したフィルタについて計算して得たスペクトル応答を
示す図である。第6図は標準のシリコン材料の層で形成
した帯域消去フィルタを示す図である。第7図は第6図
のフィルタのスペクトル応答を示す図である。 2・・・・スペクトル・フィルタ配列体、4・・・・光
センサ、6・・・・赤部ペル、8・・・・縁部ペル、1
0・・・・骨部ベル、11・・・・ベル、12・・・・
基板、14・・・・Si0層、16・・・・ポリシリコ
ン層、18・・・・Si0層、20・・・・窒化シリコ
ン層、28・・・・帯域消去フィルタ。 (外1名) a毘==シ フイ)レタ改乙列体O銑略図 第2図 渚し罷 (ミグl:フシ) スベ゛クト1し庇4冬 第5図 箪−の境界 第3図 第4図 多層境界

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)基板上に形成した第1の酸化物層と、(b
    )上記第1の酸化物層上に形成したポリシリコン層と、 (c)上記ポリシリコン層上に形成した第2の酸化物層
    と、 (d)上記第2の酸化物層上に形成した窒化シリコン層
    と より成る帯域通過スペクトル・フィルタ。
  2. (2)基板上に形成した窒化物及び酸化物の交代層より
    成り、最上部及び最下部の層が窒化物である帯域消去ス
    ペクトル・フィルタ。
JP61242218A 1985-11-18 1986-10-14 スペクトル・フイルタ Pending JPS62119502A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79936285A 1985-11-18 1985-11-18
US799362 1985-11-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62119502A true JPS62119502A (ja) 1987-05-30

Family

ID=25175703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61242218A Pending JPS62119502A (ja) 1985-11-18 1986-10-14 スペクトル・フイルタ

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0223136A3 (ja)
JP (1) JPS62119502A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014064196A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Olympus Corp 撮像装置

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01114802A (ja) * 1987-10-28 1989-05-08 Toshiba Corp 光干渉膜
US5216237A (en) * 1989-02-03 1993-06-01 British Telecommunications, Plc Optical detector with integral filter and having fabry perot resonator system
JPH0357288A (ja) * 1989-07-17 1991-03-12 Siemens Ag 半導体レーザーを有するデバイスおよびその使用方法
DE4004398A1 (de) * 1990-02-13 1991-08-14 Siemens Ag Wellenlaengenselektiver photodetektor
US5354989A (en) * 1992-12-28 1994-10-11 Advanced Fuel Research Inc. Superconducting detector assembly and apparatus utilizing same
US7830587B2 (en) 1993-03-17 2010-11-09 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for modulating light with semiconductor substrate
DE19723234C2 (de) * 1997-06-03 2000-02-10 Siemens Ag Filter zur Herausfilterung von Spektralbereichen und optisches System zur Verbrennungsanalyse
US8928967B2 (en) 1998-04-08 2015-01-06 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for modulating light
KR100703140B1 (ko) 1998-04-08 2007-04-05 이리다임 디스플레이 코포레이션 간섭 변조기 및 그 제조 방법
FR2781929B1 (fr) * 1998-07-28 2002-08-30 St Microelectronics Sa Capteur d'image a reseau de photodiodes
IT1313260B1 (it) * 1999-07-28 2002-07-17 St Microelectronics Srl Dispositivo fotosensore integrato su semiconduttore e relativoprocesso di fabbricazione.
WO2003007049A1 (en) 1999-10-05 2003-01-23 Iridigm Display Corporation Photonic mems and structures
FR2820882B1 (fr) 2001-02-12 2003-06-13 St Microelectronics Sa Photodetecteur a trois transistors
FR2820883B1 (fr) 2001-02-12 2003-06-13 St Microelectronics Sa Photodiode a grande capacite
FR2824665B1 (fr) * 2001-05-09 2004-07-23 St Microelectronics Sa Photodetecteur de type cmos
AU2002354449A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-09 Sharp Kabushiki Kaisha Light receiving element and light receiving device incorporating circuit and optical disc drive
TWI289708B (en) 2002-12-25 2007-11-11 Qualcomm Mems Technologies Inc Optical interference type color display
KR100680386B1 (ko) * 2004-01-15 2007-02-08 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 고체촬상장치, 고체촬상장치의 제조방법 및 이를 이용한카메라
US7342705B2 (en) 2004-02-03 2008-03-11 Idc, Llc Spatial light modulator with integrated optical compensation structure
US7855824B2 (en) 2004-03-06 2010-12-21 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and system for color optimization in a display
US7710632B2 (en) 2004-09-27 2010-05-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Display device having an array of spatial light modulators with integrated color filters
KR100672994B1 (ko) * 2005-01-28 2007-01-24 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
US7916980B2 (en) 2006-01-13 2011-03-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Interconnect structure for MEMS device
KR100790981B1 (ko) * 2006-02-13 2008-01-02 삼성전자주식회사 칼라필터, 칼라필터 어레이 및 그의 제조방법과 이미지센서
EP2366943B1 (en) 2006-10-06 2013-04-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Optical loss structure integrated in an illumination apparatus of a display
US8872085B2 (en) 2006-10-06 2014-10-28 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Display device having front illuminator with turning features
US8058549B2 (en) 2007-10-19 2011-11-15 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Photovoltaic devices with integrated color interferometric film stacks
WO2009052324A2 (en) 2007-10-19 2009-04-23 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Display with integrated photovoltaic device
US8068710B2 (en) 2007-12-07 2011-11-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Decoupled holographic film and diffuser
EP2232569A2 (en) 2007-12-17 2010-09-29 QUALCOMM MEMS Technologies, Inc. Photovoltaics with interferometric back side masks
RU2485626C2 (ru) * 2007-12-21 2013-06-20 Квалкомм Мемс Текнолоджис, Инк. Многопереходные фотогальванические элементы
US7924504B2 (en) * 2008-01-01 2011-04-12 United Microelectronics Corp. Color filter structure having inorganic layers
US20100096006A1 (en) * 2008-10-16 2010-04-22 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Monolithic imod color enhanced photovoltaic cell
US20100096011A1 (en) * 2008-10-16 2010-04-22 Qualcomm Mems Technologies, Inc. High efficiency interferometric color filters for photovoltaic modules
US8848294B2 (en) 2010-05-20 2014-09-30 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and structure capable of changing color saturation

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58140705A (ja) * 1982-02-15 1983-08-20 Fujitsu Ltd 光学フイルタおよびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2535225C3 (de) * 1975-08-07 1979-04-05 Klaus 3593 Edertal Schunke Einrichtung zur Aufzucht, Haltung und Mast von im Wasser lebenden Tieren, insbesondere Fischen
JPS60111225A (ja) * 1983-11-21 1985-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラ−液晶画像表示素子
FR2559619B1 (fr) * 1984-02-10 1987-01-16 Thomson Csf Dispositif photosensible avec filtres integres pour la separation des couleurs et procede de fabrication
US4758734A (en) * 1984-03-13 1988-07-19 Nec Corporation High resolution image sensor array using amorphous photo-diodes

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58140705A (ja) * 1982-02-15 1983-08-20 Fujitsu Ltd 光学フイルタおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014064196A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Olympus Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0223136A2 (en) 1987-05-27
EP0223136A3 (en) 1989-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62119502A (ja) スペクトル・フイルタ
US5572045A (en) Light valve device using semiconductive composite substrate
US5119231A (en) Hybrid diffractive optical filter
US5618739A (en) Method of making light valve device using semiconductive composite substrate
US7372608B2 (en) Light control device and light control system using the same
US20040109305A1 (en) High index coated light management films
EP1602947A1 (en) Diffraction element and optical device
US7648808B2 (en) Patterned coated dichroic filter
WO1995017690A1 (en) Color filter array
CN105487144A (zh) 微透镜阵列基板及其制造方法、电光学及投影型显示装置
US4929063A (en) Nonlinear tunable optical bandpass filter
US4979803A (en) Color filter array for area image sensors
US20190284473A1 (en) Color-Converting Structures and Light-Emitting Structures and Visual Displays Made Therewith
EP0024876B1 (en) Semiconductor stripe filter
JPS6332362B2 (ja)
JP3166115B2 (ja) フィルタ装置
US5760853A (en) Liquid crystal light valve with dielectric mirror containing semiconductor oxide, ferroelectric material or conductive material
JP2006509240A (ja) 高屈折率の被覆調光フィルム
JP2000347417A (ja) フォトリソグラフ法によるアライメント・ポスト及び光学干渉層を備えた液晶ディスプレイのデバイス構造及びその形成方法
JPH05283735A (ja) 発光素子
JP3112361B2 (ja) 表示装置用薄膜トランジスタ基板およびそれを用いた液晶表示装置
KR100442294B1 (ko) 이미지 센서
US5446563A (en) Photoconductor coupled liquid crystal light valve with impurity doping which varies in the thickness direction
JP2848741B2 (ja) 液晶空間光変調素子
JP2935765B2 (ja) ダイクロイックミラーの製造方法