JPS621187Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS621187Y2
JPS621187Y2 JP12987480U JP12987480U JPS621187Y2 JP S621187 Y2 JPS621187 Y2 JP S621187Y2 JP 12987480 U JP12987480 U JP 12987480U JP 12987480 U JP12987480 U JP 12987480U JP S621187 Y2 JPS621187 Y2 JP S621187Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
landing
car
elevator
landing door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12987480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5753472U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12987480U priority Critical patent/JPS621187Y2/ja
Publication of JPS5753472U publication Critical patent/JPS5753472U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS621187Y2 publication Critical patent/JPS621187Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、かごの戸の動きを利用して対面し
た乗場の戸を解錠するエレベータのドアー装置に
関するものである。
夜間等の建物閉鎖時にエレベータを休止するに
は、一般にエレベータのかご内に設けられた休止
スイツチにより主電源を遮断して、手動で戸が閉
じられている。そして休止中のエレベータを運転
可能な状態に復帰するときは、戸を手動で開いて
かご内の休止スイツチを操作して主電源を投入す
る様になつている。しかし、手動で戸を閉じたと
きに乗場の戸が自動的に施錠されるために、かご
の戸の動きによつて乗場の戸が解錠されるドアー
装置を備えたエレベータにあつては、かごが休止
している階床であつても、乗場から戸を開くこと
が出来ない。このため、乗場に解錠用の鍵穴を設
けて、所定の鍵で乗場の戸を解錠する手数が掛つ
ていた。また、この鍵で乗場の戸を解錠すること
はかごがその階床に休止していなくても可能であ
るので、かごのいない階床の乗場の戸をエレベー
タの管理者が誤つて開放して昇降路へ転落する事
故の恐れがある。また営業運転に入つた住宅用エ
レベータは24時間稼動が通常であり、休止させる
必要はないので、乗場側から解錠する必要はな
い。しかし、営業運転に入る前は、利用頻度上
(省エネルギーの上から)度々エレベータを休止
させることがであり、このときにも上記の鍵を使
つて解錠することになり煩雑であり事故の危険も
あつた。
この考案は、上記の欠点を解消するもので、か
ごの戸の動きによつて乗場の戸が解錠されるドア
ー装置を備えたエレベータの休止時に、容易に運
転再開することができるエレベータのドアー装置
を提供することを目的とする。
以下、第1図〜第5図によつてこの考案の一実
施例を説明する。
図中、1は出入口1aが設けられたかご、1b
は休止スイツチが設けられたかご操作盤、2は昇
降路3の周偏に穿設された乗場出入口2aを備え
た建物の特定の階床、2bは乗場の戸の戸当り端
を収納する段落ち、2cは段落ち2bに設けられ
た戸当りゴム、4は出入口1aを覆う引き戸から
なるかごの戸、5はかごの戸4に対面して配置さ
れた乗場出入口2aを覆う引き戸からなる乗場の
戸、6は乗場出入口2aの上方の昇降路3に固定
されて内部に案内レール7が装着されたハンガー
ケース、8は案内レール7に支承されて乗場の戸
5を吊持するハンガー、9は乗場の戸5の戸当り
端寄りに枢持された第1ローラ、10は第1ロー
ラ9と間隔を隔てて対向して乗場の戸5の戸袋端
寄りに配置された第2ローラーで、屈曲部が乗場
の戸5に枢着されたL字状のリンク11の一端に
枢持されている。12はリンク11の他端に枢着
されて上方に延びるロツド、13は中央部がハン
ガー8に枢着された鈎棒で水平に延びて一端がロ
ツド12と枢着されている。14は鈎棒13の鈎
13aの上部に装着されて突出する短絡接点、1
5はハンガーケース6内に装着されてハンガー8
に対向する部分が下方に向つて傾斜した斜面15
aを持つ鈎状突出部15bを備えた錠本体、16
は錠本体15に装着されて短絡接点14に対応す
る一組の固定接触子、17は乗場の戸5の戸当り
端に装着されたL字状の保持片で、17a,17
bはこれに固着されたゴム磁石固着手段、17C
は保持片17のL字の一側に固着された軟質ゴム
製スペーサである。18はかごの戸4に突設され
て第1、第2ローラー9,10の相互間に配置さ
れた係合体で、詳細な説明を省略するが、かごの
戸4、乗場の戸5がともに全閉状態にあるときに
は第1、第2ローラー9,10との間にそれぞれ
空隙が形成され、かごの戸4の戸開に従つて拡幅
して第1、第2ローラー9,10を押圧して係合
する様になつている。また、かごの戸4および乗
場の戸5が全閉位置にあるときには、釣棒13の
釣13aと錠本体15の鈎状突出部15bが係合
して乗場の戸5が施錠されている。なお、この
時、短絡接点14が固定接触子16に接触し、こ
れによつて、乗場の戸5の全閉施錠が検出されて
いる。
そして、戸開のときには、まずかごの戸4がド
アー駆動装置(図示しない)によつて、第1図に
おいて矢印A方向に移動する。したがつて係合体
18が第2ローラー10を押圧しながら第1、第
2ローラー9,10間の空隙を拡幅して第1ロー
ラー9を押圧して係合する。同時にリンク11が
第2図において時計方向に回動するので、ロツド
12を介して、鈎棒13が反時計方向に回動され
て、鈎13aと鈎状突出部15bの係合が外れ
る。そして、かごの戸4および乗場の戸5が一緒
に矢印A方向へ開放される。また、戸閉の時に
は、かごの戸4の全閉直前において係合体18が
第1、第2ローラー9,10との間の空隙を狭幅
するので、鈎13aは錠本体15の斜面15aに
乗り上げて、ついで鈎状突出部15bに係合す
る。この様に、かごの戸4および乗場の戸5が開
閉される。
そして、エレベータを休止させるときには、所
定の階床2にかご1を停止させて管理人等の係員
が休止スイツチを操作する。ついで第3図に示す
状態にゴム磁石17a17bにより装着された保
持片17を係員が取り外しスペーサ17cが乗場
の戸5の当り端面と段落ち2bの間に配置される
向きに装着する。この状態でかごの戸4、乗場の
戸5を手動で戸閉すると、乗場の戸5は全閉直前
位置で戸閉動作を保持片17で阻止されて第5図
に示す状態となる。これにより乗場の戸5が全閉
直前位置に保持されるので、第2図に鎖線で示す
ように鈎棒13は錠本体15に対して非鎖錠状態
に保持される。このような状態のエレベータを運
転再開する場合には、特に鍵による解錠操作を要
することなく、乗場出入口2aから乗場の戸5、
かごの戸4を手動で押し開いてかご1に乗込むこ
とができる。したがつて煩雑な操作を要すること
なく、また安全にエレベータを再運転することが
できる。なお、係員がかご1に乗込んだときに保
持片17を第5図の状態から第3図の状態に装着
しておくことによつて保持片17の紛失を防ぐこ
とができる。また、保持片17を準備することの
みによつて容易かつ安全に休止されたエレベータ
を再運転することができるので、少ない費用によ
り所要の作用が得られ、設備費を節減することが
できる。
また、他の実施例として、保持片17を乗場の
戸5でなく、かごの戸4に人為的に装着しかごの
出入口1aの戸当り側縁部の段落ちとの間に配置
し、かごの戸4を全閉直前における鈎棒13の非
係合状態対応位置に保持しても第1〜第5図の実
施例と同様な作用を得ることができる。なお、こ
の場合には乗場の戸5を全閉位置まで戸閉するこ
とができる。
また、第1〜第5図、及びかごの戸4に保持片
17を装着する実施例を両引き戸のドアー装置に
実施しても同様な作用が得られることは明白であ
る。
以上説明したとおりこの考案は、かごの戸の開
き始めの動作によつて、かごの戸に係合された乗
場の戸を解錠するドアー装置を備えたエレベータ
を休止するときに、保持片をかごの戸、乗場の戸
のいずれかに人為的に装着してその戸が全閉直前
位置に保持して錠装置を解錠状態に維持したもの
である。これによつて、エレベータの運転再開時
は煩雑な操作をすることなく容易かつ安全に処置
することができ、少ない設備費で所要の作用が得
られるエレベータのドアー装置を実現するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はエレベータのドアー装置を示すエレベ
ータ装置の要部横断平面図、第2図は第1図の乗
場の戸を昇降路側から見た要部正面図、第3図は
この考案によるエレベータのドアー装置の一実施
例を示しエレベータの運転状態を示す第1図の要
部拡大相当図、第4図は第3図の乗場の戸を昇降
路側から見た図、第5図は第3図におけるエレベ
ータの休止状態を説明した第3図要部図である。 1……かご、1a……出入口、2a……乗場出
入口、4……かごの戸、5……乗場の戸、13…
…鈎棒、15……錠本体、17……保持片。な
お、図中同一部分または相当部分は同一符号によ
り示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 エレベータのかご出入口を開閉するかごの戸
    と、上記エレベータの乗場に設けられて上記エレ
    ベータのかごが上記乗場に到着したときに上記か
    ごの戸に係合されて動作し上記乗場の出入口を開
    閉する乗場の戸と、上記乗場の出入口縁部及び乗
    場の戸に設けられ上記かごの戸に係合されて動作
    する上記乗場の戸の全閉動作により上記乗場の戸
    を自動施錠しかつ上記かごの戸のみの全閉位置か
    らの開き始めの動作により上記乗場の戸が自動解
    錠される錠装置とが設けられたものにおいて、 上記かご又は乗場の戸の前端に着脱自在に装着
    されて上記かごの戸又は乗場の戸の戸閉動作を全
    閉直前位置で阻止し、上記錠装置の自動施錠を防
    止する保持片を備えており、 この保持片は、保持片の一側面に装着され、上
    記かご又は乗場の戸の戸閉を上記全閉直前位置で
    阻止する厚さを有するスペーサと、このスペーサ
    が装着された一側面の裏側に装着され、上記スペ
    ーサを上記かご又は乗場の戸の前端又は側面のい
    ずれかに選択的に位置させるため上記保持片を着
    脱自在に上記かご又は乗場の戸に装着する固着手
    段とを有している ことを特徴とするエレベータのドアー装置。
JP12987480U 1980-09-12 1980-09-12 Expired JPS621187Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12987480U JPS621187Y2 (ja) 1980-09-12 1980-09-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12987480U JPS621187Y2 (ja) 1980-09-12 1980-09-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5753472U JPS5753472U (ja) 1982-03-27
JPS621187Y2 true JPS621187Y2 (ja) 1987-01-12

Family

ID=29490204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12987480U Expired JPS621187Y2 (ja) 1980-09-12 1980-09-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS621187Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60106486U (ja) * 1983-12-24 1985-07-19 有限会社則武化学 押しずし成形器
JPS6223533U (ja) * 1985-07-23 1987-02-13
JP5334538B2 (ja) * 2008-11-17 2013-11-06 三菱電機株式会社 エレベータドア装置およびエレベータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5753472U (ja) 1982-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6446759B1 (en) Door coupler and latch system for elevator car and landing doors
CN109319642B (zh) 机械井道进入控制装置
EP3461780B1 (en) Mechanical hoistway access control device
JPS621187Y2 (ja)
JPH1045360A (ja) エレベータのかご扉のインターロック装置
JPH03293279A (ja) エレベータかごの操作盤
KR20020093527A (ko) 엘리베이터의 카 도어 록킹장치
JPH02233493A (ja) エレベータドアの解錠装置
JPH06263370A (ja) エレベータ乗場ドアの外部開放装置
JPH0859152A (ja) エレベータの乗場の戸の解錠装置
KR0135917Y1 (ko) 자동문 잠금장치
JP2000211864A (ja) エレベ―タ三方枠扉のロック装置
JPS5925829Y2 (ja) エレベ−タの施錠装置
JPH06171873A (ja) エレベーターの乗り場ドア半開装置
JPH11222373A (ja) エレベータ乗場戸の解錠装置
JPH0664878A (ja) エレベーター乗場戸の解錠装置
JPH03162393A (ja) エレベータ乗場戸の解錠装置
JPS5913435B2 (ja) エレベ−タ乗場の錠装置
JPH0747427Y2 (ja) エレベータのドア装置
JPH05338973A (ja) エレベーターかご戸ロック装置
JPH0512217Y2 (ja)
JPS6026047Y2 (ja) エレベ−タの休止解除装置
JP2003118957A (ja) エレベータ
JP3031285U (ja) 屋外設置型設備機器の収納筐体
JP2000072360A (ja) エレベータ乗り場戸の解錠装置