JPS62118481A - 画像処理方法 - Google Patents

画像処理方法

Info

Publication number
JPS62118481A
JPS62118481A JP60259547A JP25954785A JPS62118481A JP S62118481 A JPS62118481 A JP S62118481A JP 60259547 A JP60259547 A JP 60259547A JP 25954785 A JP25954785 A JP 25954785A JP S62118481 A JPS62118481 A JP S62118481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
picture
value
data
dither
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60259547A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Matsunawa
松縄 正彦
Seiichiro Hiratsuka
平塚 誠一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60259547A priority Critical patent/JPS62118481A/ja
Publication of JPS62118481A publication Critical patent/JPS62118481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は画像処理方法に関し、更に詳しくは、復元され
た中間調画像に種々の画像処理を施すようにした画像処
理方法に関する。
(従来の技術) 画像処理の分野では、画像入力装置(スキャナともいう
)で原稿画像を読取り、読取った画像データを2値化1
゛ることが行われている。近年、画像処理技術の進歩発
展に伴い、画像の記録を行わせたり表示さ1!たりづる
場合も、従来のような2値化画像データのみ4【ら1゛
、:3値、/l値等の画像データを用いることも可能と
なってきている。例えば、熱転写記録におりる3値又は
4値記録、インクジェット記録におりる多値記録、或い
はレーザ記録におりるLD(半導体レーザ)を用いた多
値変調記録等がある。これら多値記録において、熱転写
記録の場合は、3一方法、多値インクシート利用法又は
パルス幅変化乃至は回数変化による方法等があり、イン
クジエラ+−記録の場合はドツト径を変化させる方法等
がある。
(発明が解決しようとする問題点) このような多値記録を行わt!J:うとしても、画像デ
ータとしては2値化記録用のデータしかないために、こ
れら画像データを前記多値記録装置で記録・表示させに
うとしてもこれら装置の特徴を十分に生かしぎれず、従
来ど同じ画質の画像しか得ることができなかった。又、
211TIliIii像のような多値(2〜8値)画像
においては、1画素の有する階調数が少ないので、各種
画像処理を行うことが極めて困難である。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであって、
その目的は、従来の2値化画像データを用いながらも各
種画像処理が行え、又、2値化画像データを用いながら
も、多値記録表示装置を用いてこれら装置の性能を十分
に引出すことのできる画像処理方法を実現することにあ
る。又、文字画(線画)については、2値化すると黒画
素部の凹凸が目立つという問題があるが、3値、4値化
するとこれが目立たなくなるという点に鑑み、本発明の
他の目的は復元された文字品質の向上を図ることにある
(問題点を解決するための手段) 前記した問題点を解決する本発明は、N値化画像よりM
値化中間調画像を復元し、復元した中間調画像をN′値
化するようにしたことを特徴とするものである。
(作用) 本発明はN値画像データJ:す、M値画像データ(M≧
N好ましくはM>N)を復元し、このM値データをN′
値(N’ ≦M好ましくはN’ <M)データとする。
ここで、一般にはM>N、N’であり、NとN′は記録
装置上の制約により通常はN’ >Nであるが一般的に
は等しくてもよいし、大小は異なってもJ:い(つまり
NとN′の大小の制約がない)。又、通常はN−2,3
,=1値程1σにとるが、M>N、N’であれば、この
数値−にの制約はない。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
(a>If度パターン法にJ、る画像処理第1図は本発
明の一実施例を示すフローヂせ一トである。以下、この
)[1−ヂト一トに沿って説明する。中間調画像をi!
l1llaパターンを用いてN値化(ここではN −2
> !lる(ステップ■)。今、中間調画像(図示せず
)から第2図(イ)に示すような濃度パターンを用いて
第3図に示すような2値化画像が得られたものとする。
次に、第3図に示す2値化画像(原画像)から中間調画
像(M値化画像)を得る(ステップ■)。具体的には、
第3図に示す原画を図に示すように2×2のブロック(
太ワクで示す)毎に区切り、各ブロック内の黒画素数を
第2図(ロ)に示すようにして計数すると、第4図に示
すような濃度データが1qられる。この濃度データを原
画の推定値とする。第4図に示す画像データは0から4
までの5レベル(M=5>画を、2値化画像より復元し
たことになる。
次に、このようにして復元した多値化画像を濃度パター
ンを用いてN′値化する(ステップ■)。
具体的には、第5図(イ)に示す閾値をもつ第5図(ロ
)に示す濃度パターンを用いて多値化すると第6図に示
すような多値化(N’値化)画像が得られる。ここで、
網線部は黒、斜線部は灰である。第6図に示す画像デー
タは、N′=3の場合、即ち、3値化画像データを示す
。第3図に示す2値化画像と比較して、画像の滑らかさ
に優れた画像表現となっている。尚、ここで説明した濃
度パターンは、例示のものに限定するものではなく、又
、原2値化画1ψについても作成方法が限定されるもの
ではない。
(b)ディザ画像に対する処理 第7図は本発明方法の他の実施例を承りフローチャート
である。以下、このフローチャートに沿って説明する。
N値ディザ画像(本例では2値ディザ画像)に対して、
ディザマトリクスと同じサイズの走査開口を用意する(
ステップ■)。ここで、2値ディザ画像としては、例え
ば第8図(イ)に示すようなものが用いられ、走査開口
としては例えば第8図(ロ)に示寸J:うなものが用い
られる。次に走査開口を1画素ずつずらしながら各走査
開口内の黒画素数を計数する(ステップ■)。
ステップ■の詳細なフローチャートを第9図に示す。こ
こで、2値化画像のラインとカラムの関係は、第8図(
イ)に示す通りである。第10図は走査開口が2値化画
像上を移動していく様子を示す図である。図の大枠が走
査開口である。
走査開口内の黒画素数計数値を順次潤度代表値(′9度
レベル)としていく(ステップ■)。第11図はこのJ
:うにして求めた復元中間調画像例を示づ図である。図
の復元画像は濃度レベル1がら16までの16値に復元
した16値化画像即ちM−16である。ここでは4×4
の走査開口を用いているが、その理由は、以下の通りで
ある。4X4以」−のりイズを用いると画像のボケが著
しくなり、4×4以下の例えば2×2のサイズでは解像
度が良好になる反面、階調レベルが多くとれなくなって
くるという不具合が生じる。従って、走査開口のサイズ
としては4×4が最適ということになる。但し、記録又
は表示の解像度が10ドツト/nIm以上であれば、記
録密度が高くなるに従ってボケは目立ちにくくなり、よ
り大きなサイズの走査開口を用いることも可能となる。
次に、復元された多値化画像を所定の閾値マトリクスを
用いてN′値化する(ステップ■)。具体的には、第1
2図(イ)、(ロ)に示す閾値マトリクスを用いて、第
11図に示す多値化画像を3値化すると第13図に示J
よう4【3値化画像(N’ =3>が1qられる、1こ
こで、M値画像の成る画素の値をa、これに対応Jる閾
値71〜リクス(イ)、(ロ)の閾値をx、yとすると
、a<X白 x <a <y  灰(斜線) y<a    黒(まづ°目) となるものである。
(C)ディザ法による復元処理 ここでは2値化又は3値化画像よりディザ法を用いて中
間調画像(M値画像)を復元する方法について説明する
。本発明方法は画像に応じて走査間ロサイズを変えるこ
とを特徴とするものである。
第14図は本発明方法の一実施例を示すフローチャート
である。、J:ず、リーイズの異なる複数個のディザマ
トリクスを予め用意する(ステップ■)。
第15図はこのJ:うな各種のサイズのディザマトリク
ス例を示1図である。図において、Gが8×8サイズの
最大サイズのゲイン“マ]〜リクスで、以下、判別順序
がF(4X8)→E (8X4)→D(4X4 )  
→C(2X4)  →8  (4X2)  →A(2X
2)と続いている。マトリクスGの場合を例にとると、
8×8のマトリクスとしては第16図に示すようにベイ
ヤ形(イ)、網点形(ロ)。
高解像網点形(ハ)等があるが、ここでは(イ)に示す
ベイヤ形を用いた。尚、閾値マトリクスとして第16図
(ハ)に示すような高解像網点形のものを用いる場合の
サイズの種類としては、第17図に示すような判別順序
G−+F−+E−+Dの4種のサイズが用いられる。
次に、最大のディザマトリクスとディザ画像とを比較し
て濃度パターンを得る(ステップ■)。
まず、大きいサイズのものから判別しているのは、大き
いサイズのマトリクスが選択される可能性が高いことに
基づいている。第18図(イ)はステップ■の動作を示
している。具体的に説明すると、最大間口Gにおいて開
口内のディザ画像の白画素数をカウントし、閾値の低い
順にディザ画像と同じ数だ1ノ白画素を埋め、残りに黒
画素を埋めて濃度パターンを作成する。第18図(イ)
にこのよ=8− うにして作成した11度パターンを示す。次に、このよ
うにして作成した濃度パターンとディザ画像のパターン
が一致しているかどうかを判断する(ステップ■)。第
18図(イ)を見ると明らかなように不一致である。不
一致の場合には、第18図(ロ)に示すように次に大き
いサイズのディザマトリクスFとディザ画像とを比較し
て濃度パターンを1ける(ステップ■)。濃度パターン
が得られたら再度ステップ■を行って該濃度パターンと
ディザ画像のパターンが一致しているがどうかを判断す
る。今度は図にり明らかなように両者のパターンは一致
゛りる。
両者のパターンが一致したら開口内の白画素数にゲイン
をIJI Gノたちのを中間wjJHE定値(M値画像
の1画素の値)とJる(ステップ■)。開口F内の白画
素数は18である。ゲインを求めるとF×2=Gの関係
にあるからゲイン=2である。従って、白画素数18に
ゲイン2をかけた36が中間調推定値となる。第18図
に示す実施例では開口Fを用いた時点でデ、11r画像
と濃度パターンが−致した。しかしながら、用いるディ
ザ画像によっては一番小さい開口までシーケンスが進ん
でもディザ画像と濃度パターンが一致しない場合がある
(ステップ■)。このような場合には、当該最小ディザ
マトリクスの開口内の白画素数にゲインをかけたものを
中間調推定値とする(ステップ■)。
本発明方法は開口判別演算が簡単である点で有利である
。又、白画素数のカウントではなく黒画素数をカウント
するようにしてもよい。
以上のようにして2値又は3値画像より中間調画像の復
元が可能である。従って、1ビツト(2値)/pe1画
像より4ビツト(16値)/pe1画像を得ることがで
き、2値化画像データの記録装置だけではなく、4値化
画像データの記録装置等を用いることが可能となる。従
って、従来の2値等の1画素当りの階調レベルの少ない
画像データを生かし、且つ近年出始めた多値画像記録装
置(熱転写記録装置、インクジェット記録装置、半導体
レーザ記録装置)によりこの画像を記録することができ
る。
第19図に本発明方法の実施例のシーケンスを示す。尚
、原画は2値画像データに限定されるものではなく、復
元画(gI(M揃化画像)からの多値化処理も3値化に
限定されるものではない。又、本例は中間調画像につい
て述べたが、本発明内容は文字や線画についてし有効で
あることは明らかである。特に文字等においては、斜線
部の凹凸が2値化時に問題どなってくるが、多(IC1
化した中間調画像を得た後に3値化を施Uばこの点も解
決される。
(d )アナログ手法に」、る画像処理力法令までの画
像処理法の説明においては、ディジタル画像データを用
いてディジタル的に画像処理を行う場合を例にとって説
明したが、同様の画像処理はアナログ手法を用いても実
現することができる。第20図、第21図はアナログ手
法ににる画像処理法を示す図である。第20図は、2値
画像(原画像)1の光学情報をレンズ2で集光して2次
元イメージセンサ3に照射して各素子毎に光電変換され
た画像信号を得るものである。この場合、原画像1のN
個の各画素を2次元イメージセンサ3の1画素に対応さ
せ、N個の画素の平均的な値がイメージセンサ3に投影
するようにする。
ここで、原画1がnxn(=N)の画素で表わされるも
のとし、レンズ2の倍率を1/nに設定しておく必要が
ある。即ち、イメージセンサの1画素がM値化中間調画
像の1画素に対応する。
一方、第21図に示す実施例は、イメージセンサとして
1ライン分のnX1の画素の光電変換素子を用いたリニ
アイメージセンサ4を用いている。
この実施例では1ライン分の画像の読込みしかできない
ため1ラインの画像の読込みが終了するたびごとに原画
1の方を図の矢印方向に1ラインずつ移動させることが
必要となる。このようにして、2値化画像を中間調画像
に復元した後は、この復元した中間調画像に対しては種
々の画像処理を行うことができる。
第22図は種々の画像処理例を示す図である。
(イ)に示す実施例は、アナログ画像信号を増幅器11
で増幅した後、A/D変換器12でゲインタルデータに
変換した後、画像処理回路13で種々の画像処理を施し
た後、画(鍮データとして出力するものである。画像処
理の例どじでは、118度変換や2値化処理等が考えら
れる1、(ロ)に示す実施例では、アナログ画像信8を
A/D変換器12でディジタルデータに変1%IノI、
:fft、ROM14で階調処理を行い、2値化回路1
5で2値化データに変換し、画像データどして出力する
。ここで、ROM14には例えば第2/I図に示寸よう
な入出力変換特性のデータが格納されており、2値化回
路15の2値化処理法の例としては濃度パターン法やデ
ィザマトリクス法が用いられる。
(ハ)に示す実施例では、アナログ画像信号をA/D変
換器12でディジタルデータに変換した後、続くフィル
タリング回路16でフィルタにかけて、フィルタリング
後のデータを2値化回路15によって2値化データに変
換し、画像データとして出力する。(ニ)に示す実施例
では、アナログ画像信号をA/D変換器12でディジタ
ルデータに変換する。変換されたディジタルデータは、
−El記憶装げ17に記憶させる。拡大・縮小回路18
は、△/D変換器12の出力をそのまま、或いは記憶装
置17に格納されている画像データを読出して拡大処理
又は縮小処理を行う。拡大・縮小回路18で処理が行わ
れた画像データは、続く2値化回路15で2値化データ
に変換し、画像データどして出力する。上述の説明では
2値化処理を行う場合を例にとったが、3値、4値等の
多値化処理を行うにうにしてもよい。
又、第21図に示す構成で1Xnpelをリニアイメー
ジセンサ4のCCD1画素に投影することができる。こ
の時、図の矢印方向の相対速度を速くして副走査方向に
n+xnpelを1pelに投影するようにしてもよい
。本例においては、小画素数のセンサを主走査方向及び
副走査方向に走査し、踊像してもよいことは明らかであ
る。
尚、第20図、第21図の実施例においてレンズ2とイ
メージセンサ3,4間にカラーフィルタを取イ・」けて
カラーの2値画像を色フィルタで色分解し、各色分解さ
れた2値化画像に対して復元処理を行うJ:うにり′る
ことも可能である。カラーフィルタとして(,11、例
えば第21図に示J実施例の場合、第23図に示づよう
な光学系を用いることが可能である。同図において、(
イ)は擾影レンズ21の像22を複数個のリレーレンズ
23〜26とダイクロイックミラー27.27’ を用
いて3色に分解されたものをそれぞれC0D28〜30
上に再び結像させるように構成したものである。
(ロ)に示す例は、撮影レンズ21と各COD 28〜
30との間に特殊な形状をなした複数個のプリズム31
〜3/lを配置して、プリズム31とプリズム32との
間及びプリズム33とプリズム34との間にそれぞれダ
イクロイックミラー27゜27′を配置して3色に分解
するにうにしたものである。
(ハ)は頂角が鋭角の3つのプリズム35,36.36
’を、図に示ηJ:うに三角形ABCをなすように嵌合
ゼしめ、各プリズムの境界面にダイクロイックミラー3
7.38を形成し、3色分解を行うようにしIこ一〇の
である。〈二)に示す例は、(ハ)に示す例のプリズム
を丁度裏返しにした構成である。各プリズムの境界には
それぞれダイクロイックミラー39.40が形成されて
いる。
(e)文字画に対する処理 第24図(イ)に示すような線画の2値化画像にも本発
明を適用することができる。今、第24図(イ)に示t
2値化画像に対して、前述したような走査開口法を用い
て中間調画像を復元することを考える。そこで、第24
図(ロ)に示すような4×4の大きさの走査開口を用い
て中間調画像を復元すると、第25図に示寸ような中間
調画像が復元される。このようにして得られた第25図
に示す復元画像は、4×4の走査開口で走査したことに
よりエツジ部でのボケの効果が若干存在する。従って、
第25図に示す画像を2値化すると、第24図(イ)に
示す原画よりも凹凸の少ない画像が得られる。そこで、
エツジ部を強調するため、フィルタを用いた画像強調処
理が行われる。
今、第25図に示す復元画像を第26図(イ)に示す閾
値マトリクスを用いて2値化すると、第26図(ロ)に
示すような2値化画像が得られる。
このように、再2化画像は第24図(イ)に示す原2値
化画像に比べて斜線部の凹凸が目立たなくなるという特
徴を有している。
次に、3値化の場合について説明する。第27図に示す
画像を第28図(イ)、(ロ)に示″tJ閾値を用いて
3値化づる1□ 〈イ)は白−灰の、(ロ)は灰−黒の
それぞれ閾値71〜リクスを用いている。
これら閾値を用いると、flI 度レベル■0〜6のレ
ベル、■6〜10の1ノベル、■10〜16の1ノベル
の3値化データを得ることができる。第28図(ハ)は
このようにしで得られた3値化画像を示す。図において
、斜線部は灰レベル、網かけ部は黒レベル、その他は白
レベルである。
(f)パターン変化処理 本発明によれば、原2値化画像又は多値化画像の中間調
表現方法を変えることが可能である。ここでは原画とし
て2値化画像の場合を例にとって説明する。中間調画像
の表現方法としては、以下のようなものが考えられる。
その■ 組織的ディザ法によるN値化画像(原画)→M値値化中
間調画像シランダムディザ法よるN′値化画像 ここでランダムディザ法としては、例えば平均誤差法や
最小2乗法等が考えられる。
その■ 組織的ディザ法によるN値化画像(原画)→M値化中間
調画像→組織的ディザ法によるN′値化画像 この場合、原画がベイヤ(3ayer)形ディザ法の場
合、再2値化画像は網点パターン法による方法等が考え
られる。
その■ 組織的ディザ法によるN値化画像〈原画)→M値値化中
間調画像製濃度パターン法よるN′値化画像 以上例として3つの場合について説明したが、復元が可
能ならばこの逆の処理も又成立する。例として、第29
図に示すような復元画像を考える。
この復元画像は、第30図に示1−4 X 4のベイA
7形ディザマドトリクスを用いて2値化した画像データ
から復元しlこ1〕ので(I)る。この第29図に示す
復元画像を第31図(イ)に示ず4×4の網点形マトリ
クス或いは第30図に承り71−リクスサイズを変えた
第31図(ロ)に示す2×2のベイヤ形デイザマI〜リ
クスを用いて再2値化覆ると、それぞれ第32図(イ)
、(ロ)に示す2値化画像が得られる。このように本発
明によれば、用途に応じて多値化方法、多値化パターン
を変えることができる。又、本発明の中間調表現方法は
、前述した■〜■の方法に限定されるものではない。
(g)3値ディザ画像の復元処理 第33図のJ:うな3値ディザ画像を2×2の走査間口
を用いて1画素ずつ移動させ、走査間口内の黒画素数、
素置素数を計数し、黒画素=2,2画素=1の重みをつ
レノで多値化画像が復元される。
このようにして求めた多値化画像に対して第35図(イ
)に示Jような閾値71〜リクスを用いて2値化を行う
と、第35図(ロ)に示1ような2値化画像が得られる
。尚、2値化処理ではなく3値化用閾値を用いて3値化
画像を得るようにしてもよい。
上述の各種画像処理における画像復元方法は、これに限
るものではなく、光学的に行うようにしてもよい。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、N値化画
像→M値化(復元処理)→画像処理→N′値化処理 を施すことにより、多値化画像データ(2〜8値)特に
2値、3値化画像データに対して優れた再生像が得られ
る。
更に貝体例では ■22値像よりこれ以上の値3値、4値等の画像を得る
ことが可能なために、階調レベルに乏しい画像データを
、記録レベル数の多い装置等を用いて記録9表示が可能
となる。
■2値線画を拡大した場合、斜線の凹凸が目立つという
問題があるが、一度中間調画像に戻すために再度多値化
を行うことにJ:す、画像の凹凸増大を防ぐことが可能
と/Tる。
■画像を復元することにJ:す、原N値化画像と同じ又
は異なったN′値化方式/パターンを用いることが可能
である。これにJ:り印刷等への用途で有効となり、又
、網パターン、角度変化。
線数変化等も行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の一実施例を示す70−ヂヤート、
第7図、第9図、第14図は本発明の他の実施例を示J
−フローチャート、第2図〜6図。 第8図、第10図〜第13図、第15図〜第35図は本
発明方法の説明図である。 1・・・2値化画像   2・・・レンズ3・・・2次
元イメージはンリ 4・・・リニアイメージセンリ 11・・・増幅器    12・・・△/D変換器13
・・・画像処理回路 1/1・・・ROM15・・・2
値化回路 16・・・フィルタリング回路 17・・・記憶装置   18・・・拡大・縮小回路特
許出願人  小西六写真工業株式会社代  理  人 
  弁理士  井  島  藤  治外1名 嫡1図 4Q7− 角等5図 (イ) (ロ) 省元画 餉筈7図 (イ) −〉カラム (ロ) 痢9函 稍10図 2値ディザ画像 参与11図 復元画像(16値化) (イ) 2値化局値 図 (ロ) 2a化面鍮

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)N値化画像よりM値化中間調画像を復元し、復元
    した中間調画像をN′値化するようにしたことを特徴と
    する画像処理方法。
  2. (2)前記整数N、M、N′の間に M≧N、M≧N′ なる関係をもたせるようにしたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の画像処理方法。
JP60259547A 1985-11-18 1985-11-18 画像処理方法 Pending JPS62118481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60259547A JPS62118481A (ja) 1985-11-18 1985-11-18 画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60259547A JPS62118481A (ja) 1985-11-18 1985-11-18 画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62118481A true JPS62118481A (ja) 1987-05-29

Family

ID=17335625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60259547A Pending JPS62118481A (ja) 1985-11-18 1985-11-18 画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62118481A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5875372A (ja) * 1981-10-29 1983-05-07 Oki Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JPS58166874A (ja) * 1982-03-26 1983-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理方式
JPS59134985A (ja) * 1983-01-24 1984-08-02 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5875372A (ja) * 1981-10-29 1983-05-07 Oki Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JPS58166874A (ja) * 1982-03-26 1983-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理方式
JPS59134985A (ja) * 1983-01-24 1984-08-02 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2097508C (en) Method and apparatus for halftone rendering of a gray scale image using a blue noise mask
JPS62114377A (ja) 画像処理方法
JPS62114378A (ja) 画像処理方法
JPS62118481A (ja) 画像処理方法
JPS61118069A (ja) 画像処理装置
JP3461247B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3611697B2 (ja) 多値画像2値化方法
JPS62118482A (ja) 画像処理方法
JP3373874B2 (ja) 画像処理装置
JPH0457274B2 (ja)
JP2635306B2 (ja) 画像処理装置
JP3006460B2 (ja) 2値化画像処理装置
JP2835736B2 (ja) 画像2値化制御方式
JP2831573B2 (ja) 疑似中間調画像処理システム
JPS62118483A (ja) 画像処理方法
JP2913867B2 (ja) カラ―画像情報処理方法
JPH0583026B2 (ja)
JP3089688B2 (ja) 画像情報処理方法
JPH03219774A (ja) 画像処理方法および装置
JPS62114379A (ja) 画像処理方法
JPH0413370A (ja) 画像処理装置
JPH0213174A (ja) 中間調画像2値化処理方式
JPS61288568A (ja) 2値画像の中間調画像推定方法
JPH0815310B2 (ja) 画像処理装置
Mruetusatorn et al. Conversion of Image Resolutions for High Quality Visual Communication