JPS62117428A - 同期方式 - Google Patents

同期方式

Info

Publication number
JPS62117428A
JPS62117428A JP25658785A JP25658785A JPS62117428A JP S62117428 A JPS62117428 A JP S62117428A JP 25658785 A JP25658785 A JP 25658785A JP 25658785 A JP25658785 A JP 25658785A JP S62117428 A JPS62117428 A JP S62117428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmitting
receiving
clocks
transmission speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25658785A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Fujikura
藤倉 信之
Masayoshi Hagiwara
萩原 正義
Tsutomu Nakamura
勤 中村
Shoji Miyamoto
宮本 捷二
Hiroshi Morita
浩史 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP25658785A priority Critical patent/JPS62117428A/ja
Publication of JPS62117428A publication Critical patent/JPS62117428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は同期方式に関し、特に衛星を用いたブロードキ
ャストシステムに好適な同期方式に関する。
〔発明の背景〕
従来、衛星通信方式として、例えばNEC技報VoQ3
7.Nn7の第28−33頁に記載されているように時
分割多元接続(TDにA)方式が知られており、この方
式は伝送速度変動を吸収する方式として有効である。し
かしながら、この方式プロ−ドキャス1〜システムへ適
用すると、各受信局の規模を大きくなるという問題があ
る。これは、映像信号のように高速人容鼠伝送を要する
情報になればなるほど、受信局で伝送速度一定にさせ、
且つ、同期をとるためのデータバッファ容量が増大し、
その制御のための回路規模が大きくなるためである。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、データの伝送速度変動が生ずる衛星通
信システムにおいて、各データ受信局が伝送速度変動の
ない形でデータを受信できる同期方式を提供することに
ある。
〔発明の概要〕
衛星通信システムにおいては、衛星の位置変動により地
球局との距離が変動するため、ドツプラー効果によりデ
ータ伝送速度が変動する。このようなデータ伝送速度の
変動に対し、交互通信を基本とするシステムの場合は、
受信局において伝送速度変動を吸収する方式を採用でき
るが、ブロードキャストシステムのように情報の流れが
1方向に片寄っている場合は、送信局が伝送速度の変動
を監視し、それを相殺できるように伝送速度を調整しな
がらデータを送信することが望ましい。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図に用いて説明する。
第1図は、衛星な利用したブロードキャストシステムの
構成例を示す。図において、1は送信局、2a、2b・
・・2nは受信局、3は衛星であり、送信局1より送信
した電波4は衛星3により中継され、受信電波5として
各受信局21に受信される。
この場合、衛星3の位置は軌道」ユで変動するため、電
波5はドツプラー効果を受ける。ドツプラー効果は、衛
星の位置変動1のうち、地球局(送信局および受信局)
と衛星とを結ぶ直線方向の成分が関係し、ブロードキャ
ストする地球上の領域が広くても、静dz軌道にある衛
星と地表距離は36000に■もあるため、地球局と衛
星間の距離変動猷は地球局の位置に関係なく略同−と扱
って問題ない。
以」二のシステムにおいて、データ伝送速度の変動を吸
収し、送受信局間の同期がとれる本発明による同期装置
を備えた送信局の構成を第2図で説明する。第2図にお
いて、10は本発明の同期方式を実現する同期装置、1
1は例えば計算機端末、放送装置などからなるデータ発
生装置、12は変調器、13は送信機、1−4は復調器
、15は受信機、16は方向性結合器、16.17はア
ンテナであり、これらの要素により送信局1が構成され
る。従来方式による送信局は、第2図におけるデータ発
生装置11が変調器12に直結され、送信機13がアン
テナ1−7に直結された構成となっている。本発明によ
る構成は、従来構成に対して、復調器14、受信機15
より成る受信部と、アンテナ17を送受信で共用するた
めの方向性結合器16および同期装置10が加わってい
る。
第2図の構成における動作は以下の通りである。
データ発生装置11からの送信データ】8は、送信クロ
ック19と共に同期装置10に入力される。
同期装置10の出力は送信データ20と送信クロック2
】であり、変調器12に入力される。変調器12からは
、送信データ20に応じて変調された搬送波24が出力
され、これが送信機1−3、方向性結合器16を介して
アンテナ17に出力され、送信電波4として衛星3に送
信される。
尚、26は送信機13によって所定電力に増幅された送
信信号を示し、2日は方向性結合器1−6、アンテナ1
7を結合する給電線を示す。
送信局1は衛星3によって中継された電波を受信電波5
として受信する。受信電波5はアンテナ17、給電線2
8、方向性結合器16を介して受信機15に入力され、
受信機によって所定電力に増幅された受信搬送波25が
復調器14に入力される。復調器14からは、復調され
た受信データ22と受信クロック23が出力される。
一般に、復調器は受信データ22と、受信データ22か
ら再生した受信クロック23を出力する機能を持ってい
るが、本発明の同期装置10は、受信クロック23のみ
を必要とするため、受信データ22は利用しない。
第3図は同期装置1−0の詳細図を示す。この例では同
期装置10は、記憶装置100、基準周波散発振器10
1、位相比較器102、低減フィルタ】03、利得が負
である増幅器104、電圧制御発振器105よりなる。
同期装置110に入力された送信データ18は、送信ク
ロック19を書き込みクロックとして記憶装置100に
書き込まれる。一方、記憶装置100に記憶されたデー
タは、送信クロック21に同期して読み出され、送信デ
ータ20として出力される。この記憶装置100には、
FTFO(First j、n First 0ut)
方式のものが適用され、記憶領域に空がある限りデータ
の入力可能である。記憶装置100内に空が無い場合の
制御に関しては、従来技術として既知であるため、ここ
では説明を省略する。
本発明において、上記同期装置10の動作上の特徴点は
、記憶装置100よりデータを読み出すタイミング、す
なわち送信クロック21−の発生方法にある。基準周波
数発振器1.01は衛星3の位置変動が無い場合の標準
的な伝送速度に対応するクロックを出力しており、この
クロック信号は位相比較器102に入力され、復調器1
−4より入力される。受信クロック23の位相と比較さ
れる。
位相比較器102の出力は低減フィルタ103、幅増器
104を公して電圧制御発振器105に与えられる。電
圧制御発振器105は、入力電圧により出力周波数を制
御でき、一般にP T、 T、 (PhaseLock
 Loop )回路に用いIすれている。
受信クロック23の周波数が基準周波数発振器101の
出力周波数より高い場合、受イHり[1ツク23の位相
の進みが位相比較器102で検出さオt、位相差に比例
した1F電圧が低減フィルタ103に与えられる。低減
フィルタ103により、高周波成分を除去された信号は
、負の利得をもつ増幅器104に入力され、負電圧を電
圧制御発振器105に与える。この結果、電圧制御発振
器105の出力周波数が低下し、基準周波数発振器10
1の出力周波数と受信クロック23の周波数が一致する
方向にデータ読み出し速度が変化する。
なお、電圧制御発振器105の出力周波数は、増幅器1
04の出力電圧が零の場合に、基準周波数発振器101
の出力周波数と等しくなるように予め調整しておく。
〔発明の効果〕
以−Lの説明から明らかな如く、本発明によれば、送信
局側でデータの伝送速度を制御することにより、各受信
局での同期装置を不安とし、システム全体としての構成
を簡略化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は衛星通信によるブロードキャストシステムの全
体構成を示す図、第2図は本発明によるブロードキャス
トシステムにおける送信局の構成を示すブロック図、第
3図はト記送信局における同期装置の構成の1例を示す
図である。 1・・送信局、2a、2b、・・・、2n・・・受信局
、3・・・衛星、10・・・同期装置、100・・・記
憶装置、101・・・基準周波数発振器、102・・・
位相比較器、1.03・・・低減フィルタ、104・・
・増幅器、105・・・電圧制御発振器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 衛星通信を使ったブロードキヤストシステムにおいて、
    送信局側に、受信データの伝送速度変動分を検出するた
    めの手段と、検出した伝送速度変動分に応じて送信デー
    タの伝送速度を変化させるデータ伝送制御手段とを設け
    たことを特徴とする衛星通信ブロードキヤストシステム
    の同期方式。
JP25658785A 1985-11-18 1985-11-18 同期方式 Pending JPS62117428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25658785A JPS62117428A (ja) 1985-11-18 1985-11-18 同期方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25658785A JPS62117428A (ja) 1985-11-18 1985-11-18 同期方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62117428A true JPS62117428A (ja) 1987-05-28

Family

ID=17294698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25658785A Pending JPS62117428A (ja) 1985-11-18 1985-11-18 同期方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62117428A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015008546A1 (ja) 2013-07-18 2015-01-22 三菱電機株式会社 室内機及び冷凍サイクル装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015008546A1 (ja) 2013-07-18 2015-01-22 三菱電機株式会社 室内機及び冷凍サイクル装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1282789A (en) Satellite communication system
JP2566459B2 (ja) エラスティックバッファ回路
US5678228A (en) Satellite terminal with sleep mode
JPH0379894B2 (ja)
US6408011B1 (en) Communication method between devices having different sampling rates and communication system employing the same
JPS6214546A (ja) 準同期バツフア制御方式
JPS62117428A (ja) 同期方式
FR2449374A2 (fr) Systeme pour la reception de signaux d'informations numeriques modules en frequence
JPS594895B2 (ja) 衛星経由のデジタル伝送の同期方法および装置
JP3053173B2 (ja) 移動体衛星通信方法およびシステム
JPS6123449A (ja) 伝送システム
JP3052518B2 (ja) バースト信号復調装置の復調制御方法
JPH01246927A (ja) 衛星通信同期網システム
US5233608A (en) Method of and a device for receiving data packet form
JPS638657B2 (ja)
JPS596642A (ja) 移動通信衛星同期方式
Nomura et al. FPGA-based transceiver circuit for labeling signal transmission system
JP2785993B2 (ja) 送受信クロック発生回路
JP3864099B2 (ja) ハイウェイラジオ送信機
JP3097737B2 (ja) バーストクロック対応メモリ回路
JP2743826B2 (ja) 無線通信システム
JPS62299122A (ja) 衛星通信局
JPH08331189A (ja) クロック位相同期回路
CN101404571A (zh) 半导体集成电路以及使用该半导体集成电路的装置
JPH01106648A (ja) 網同期方式