JPH0379894B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0379894B2
JPH0379894B2 JP60187315A JP18731585A JPH0379894B2 JP H0379894 B2 JPH0379894 B2 JP H0379894B2 JP 60187315 A JP60187315 A JP 60187315A JP 18731585 A JP18731585 A JP 18731585A JP H0379894 B2 JPH0379894 B2 JP H0379894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earth station
signal
small earth
satellite
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60187315A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6248819A (ja
Inventor
Tatsuo Watanabe
Takuo Muratani
Norihisa Ookawa
Keiichiro Koga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
Kokusai Denshin Denwa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Denshin Denwa KK filed Critical Kokusai Denshin Denwa KK
Priority to JP60187315A priority Critical patent/JPS6248819A/ja
Priority to US06/890,235 priority patent/US4748622A/en
Priority to CA000515324A priority patent/CA1253638A/en
Publication of JPS6248819A publication Critical patent/JPS6248819A/ja
Publication of JPH0379894B2 publication Critical patent/JPH0379894B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/18578Satellite systems for providing broadband data service to individual earth stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/062Synchronisation of signals having the same nominal but fluctuating bit rates, e.g. using buffers
    • H04J3/0626Synchronisation of signals having the same nominal but fluctuating bit rates, e.g. using buffers plesiochronous multiplexing systems, e.g. plesiochronous digital hierarchy [PDH], jitter attenuators

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、静止衛星を用いた衛星通信方式、特
にダブルホツプを行なう衛星通信方式に関する。
(従来技術とその問題点) 従来の衛星通信の一般的な構成は、単一の衛星
と、この衛星のアンテナ照射領域にある複数の地
球局からなり、地球局間の通信は、衛星を介して
直接行なわれている。
ところで、従来のアンテナ技術では、衛星通信
用として船舶等の特殊の場合を除いて小型アンテ
ナによる地球局構成は困難であつた。
この理由は、従来の小型アンテナではアンテナ
の軸外放射特性によつて発生する不要方向への放
射が大きく隣接衛星に干渉を与えるためである。
たとえば、直径1〜3mのアンテナでは軸外放射
を十分小さく抑えることは困難で実用できない現
状であつた。
これを打開する一つの方法として変調信号を周
波数拡散する衛星通信方式が考案されているが、
この方式は、多数の小型地球局で同一搬送波周波
数を用いるので、干渉の総和を減少させることに
はならず本質的解決法になつていない。
ところで、近年、アンテナ設計技術の発達によ
り、小型でも隣接する衛星への干渉を小さくでき
るアンテナ、例えばオフセツト型のアンテナが開
発され、このような小型アンテナによる地球局の
構成が可能となつてきた。
しかしながら、このような小型地球局を用いて
衛星通信システムを構成する場合には、もう1つ
解決しなくてはならない問題点がある。
それは、送受のアンテナ利得が小さいため上
り、下り回線のC/N(信号電力対雑音電力比)
が悪くなり総合でのC/Nが著しく劣化すること
であり、小型地球局相互間を直接回線で結ぶこと
が困難であるという問題である。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上述した従来技術の現状に鑑み、小型
地球局間の通信を中継地球局を介して実現すると
ともに小型地球局の変復調部を極めて簡単に構成
する手段を提供し、かつ信頼性の高い経済的な衛
星通信システムを提供することを目的とするもの
である。
そして、その特徴は、誤り訂正技術を応用して
等価的にC/Nの改善が達成できるデジタル変調
波を用い、かつ小型地球局より大型なアンテナを
有する地球局を中継局として介在させ、この中継
局で再生中継や信号処理を行うこととし、小型地
球局−衛星−中継局−衛星−小型地球局の径路、
いわゆるダブルポツプにより、小型地球局相互間
の通信を可能とすることにある。
(本発明の構成と作用) 以下、図面を用いて本発明を詳細に説明する。
図1aは本発明によるシステム構成の1例を示
したものである。1は、4の衛星(1)に接続できる
小型地球局群を表わし、2は5の衛星(2)に接続で
きる小型地球局群である。3の中継地球局は4の
衛星(1)、5の衛星(2)に両者に接続できる。今、1
例として、1の小型地球局群の中のa局が小型地
球局群2の小型地球局a′と音声通信回路を構成す
る場合を説明する。まず、小型地球局群1の小型
地球局aからは音声信号をデジタル信号にする。
これで所定の周波数を変調して4の衛星(1)に向け
て送信する。4の衛星(1)では、この信号を下り回
線用の周波数に変換し増幅して3の中継地球局に
送信する。3の中継地球局では、前記信号を小型
地球局群1の他の小型地球局からの信号とともに
夫々復調しデジタル信号に再生する。次に、これ
らの信号は時間上で多重化され1つの搬送波で5
の衛星(2)に送信され、衛星で中継された信号は小
型地球群2の小型地球局のa′により受信される。
5の衛星(2)からの信号は、小型地球局群2の他の
小型地球局によつても同時に受信可能であるの
で、小型地球局群1の小型地球局との間で回線を
設定することができる。一方、a′からaに対する
通信回線の構成、信号の処理手順はa−a′に信号
を送る場合と同様である。
以上は、2つの衛星(1)、(2)を介するダブルポツ
プ径路の説明であるが、必ずしも2つの衛星を介
する必要はなく、図1bに示すように、1つの衛
星(1)のサービスエリア内にある小型地球局相互間
の通信も上述と同様に設定される。また、図1a
の構成に図1bの構成を含ませれば、小型地球局
群1および2の全ての小型地球局間で通信が可能
となる。
よつて、以下の説明では、図1aの構成におい
て、全ての小型地球局間の通信を可能とするシス
テムを例にとり述べていく。
(実施例) ところで、図1では、衛星を介して受信した小
型地球局からの多数の信号を再生し、時間軸上で
多重化して再度衛星を介して小型地球局に分配し
ている。この様な系で特に問題となるのは多重化
に伴うクロツクの同期化である。すなわち、中継
局が受信する小型地球局からの受信信号クロツク
は夫々独立であり、多重化する際に非同期が生じ
て多重化処理が複雑化する。図2は、この非同期
を解決する手段を含んだ変復調部分である。
図2において、6は各小型地球局か受信した信
号群で、独立のIF信号として入力される。7は
IF信号に対する復調器で、復調の過程において
受信クロツクが再生される。15は7の復調器か
らの再生信号、16は受信クロツク信号である。
8…10は異なる地球局からの受信信号に対する
復調器を示す。11〜13はElastic Bufferで、
バツフアメモリに入力されたデジタル信号を異な
るクロツクで読出す回路である。15は中継地球
局が有する基準クロツク周波数発振器、14は
PCM信号の多重化装置、16は時間軸上で多重
化されたデジタル信号を示す。17は多重化信号
に対する変調器、18は変調された出力信号を示
す。
図2で、中継局は各地球局からの受信信号を中
間周波数に変換して7,8…10の夫々の復調器
を用いて復調する。夫々の復調信号は11〜13
のエラスチツクバツフアに入力され、これに対す
る書込みは夫々の受信信号から再生したクロツク
でなされる。一方、この読出しは15は基準クロ
ツク発振器出力からのクロツク周波数f0によつて
読出される。すなわち、入力信号は基準クロツク
f0と同期されたデジタル信号に変換されるが、エ
ラスチツクバツフアは、入力側の再生クロツクと
出力側のクロツクf0との周波数差を吸収するだけ
のメモリ容量が必要である。一般の通信のシステ
ムでは7〜10の各地球局からのクロツク信号は
独立であるため、エラスチツクバツフアを用いて
も時間の経過とともに両者の間の位相差が積分さ
れて、比同期現象が発生する。そこで、本発明で
は、各小型地球局は、中継局から受信した信号か
らの再生クロツクを用いて自局の送信クロツクを
作成する。
図3は、小型地球局におけるデジタル信号の送
信手段を示したものである。ここで、20は中継
局から受信した多重化IF信号、21は復調器、
22はデマルチプレクサー、23はクロツク作成
回路、24はデマルチプレクサーにより、チヤネ
ル化された各小型地球局からの復調データ列であ
り、この中から各地球局は自局向けのデータ列を
選択する。27は変調器である。25は送信信号
で27の変調器を経て26の送信信号となり次段
の送信機を経て衛星に送信される。図3の23の
クロツク作成回路は21の復調器出力の再生クロ
ツクで動作し、このクロツクを分周して、図2の
中継局の基準クロツク周波数f0を再現する。しか
し、実際には中継局と小型地球局間のドツプラー
効果によつてf0′の周波数として再現される。こ
の関係は周知のように次式で表現できる。
f0′=f0(1+1/cdv/dt) ……(2) 上式ではcは光速、dv/dtは中継局と小型地
球局間の相対的な衛星の移動速度である。
したがつて、小型地球局がクロツクf0′を用い
て中継局にデジタル信号を送信した場合、中継局
で受信信号から再生したクロツク周波数f0″は式
(2)から次のようになる。
f0″=f0′(1+1/cdv/dt) =f0(1+1/cdv/dt)2 =f0{1+2/cdv/dt+(dv/dt)2} ……(3) 式(3)で{ }内の第3項、(dv/dt)2は非常に
小さく無視できるので、f0からのずれはf0(1+
2/cdv/dt)となり、周波数の変化は片側のドツプ ラー量の2倍となる。ところで、現在の通信衛星
の位置制御技術は極めて良く、dv/c・dtの量
は1×10-8以下である。また、静止衛星の特性
上、地上の1点から見た衛星の平均的な位置は一
定でありドツプラーに寄与するのは1日を周期と
する南北方向への移動と若干の東西方向への移動
である。
後者については、移動量が許容値以上に達した
場合には逆方向に移動させる。したがつて、衛星
は所定の位置を中として移動速度は正負に変化
し、これを吸収するだけのエラスチツクバツフア
メモリを用意すれば、各地球局からの復調デジタ
ル信号を常に中継局の有する基準周波数f0に同期
させて出力することが可能となる。たとえばf0
64KHzとするとドツプラーを吸収するバツフアメ
モリの量Mは近似的に M<64×103×2×10-8×3600×12+α<30+α ここで、3600×12は南北方向のドツプラーの半
日分の時間を示し(あとの半日分でドツプラーは
逆方向となる)、αは東西方向の移動によるドツ
プラー量で量的には南北方向の移動によるドツプ
ラー量より小さい。
以上説明したように、各小型地球局は衛星を介
して受信再生した中継局からの受信クロツクを用
いることにより、中継局で各小型地球局からのク
ロツク周波数差をドツプラー吸収バツフアメモリ
(エラスチツクバツフアメモリ)を用いて全小型
地球局からのデジタル信号を同期化でき、これら
を多重化することが極めて容易となる。
以上の例は中継局で各小型地球局からのデジタ
ル信号を中継局で多重化し、大電力で送信して再
度衛星を介して前記信号を時分割的に小型地球局
に対して通信回線を構成する方式であつた。この
方式では、中継局から送信される多重化デジタル
信号は信号の伝送速度、変調方式等に依存する帯
域によつて衛星のトランスポンダーが占有され、
回線の使用状態に関係なく一定の帯域が使用され
衛星の使用効率が減少する。この欠点を救済する
方法としてデマンドアサイメント方式が考えられ
る。すなわち、小型地球局に呼が発生した場合の
み信号を送信し通信回線を構成する方式である。
この方式では呼が生じない限り通信回線は構成さ
れず、衛星帯域および電力を有効に利用でき等価
的に衛星に接続する小型地球局数を大幅に増大で
きる。
図4はデマンドアサイメント方式を適用した小
型地球局用の変復調部の構成例である。又、図5
は中継局用の変復調部である。デマンドアサイメ
ント方式では、呼の発生により回線が設定される
のでチヤネル単位で回線が構成される。図4にお
いて、30〜36は周波数変換器、40〜41は
復調器、38〜39は変調器、42は回線を設定
するための回線制御回路、43はクロツク逓倍回
路、37は電圧制御発振器、46は送信信号出
力、100は高安定発振器、47は受信信号を示
す。
図6に示すように、この例では中継局から小型
地球局への回線設定用のチヤネルはチヤネル0
(ch0)が用いられ、小型地球局から中継局用へ
のリクエスト信号もch0が用いられ、又通信用チ
ヤネルとしてch5が設定されている場合を示して
いる。
図5は中継局の変復調部分を示したもので、5
0〜57は復調器を、58〜63はエラスチツク
バツフアを、65〜72は変調器である。また、
73は回線制御回路、74は基準クロツク発振
器、75は基準クロツク発振器74からの信号を
受けて、各変調器への搬送波を作成する。
今、ある小型地球局に呼が発生して他の小型地
球局に対して回線を設定する場合の回線設定例お
よび各地球局の動作について説明する。
まず、図4において、呼が発生し、42の回線
制御回路に外部入力端子より回線設定の信号が入
力される。42の回線制御回路から送信側のch0
(リクエストチヤネル)を介して必要情報が39
の変調、32と30の周波数変換器を介して中継
局に送信される。このch0は各小型地球局が共用
するが、個の発生が同時に多数の小型地球局間で
発生することはないのでランダムアクセス方式で
十分である。一方、図5に示す中継局では回線制
御チヤネル(ch0)を2つの衛星を介して両関連
小型地球局に連続信号を用いて回線を設定するた
めのチヤネル番号等の必要事項を通報する(この
例では、ch5が指定されている)。ところで、デ
マンドアサイメント方式ではチヤネルベースで回
線が設定され、又通信内容がデジタル音声信号の
場合には、音声の性質上一方向に対する回線使用
率は1/2以下である。このため、通話があるとき
のみ、送信をONとするON/OFF方式が衛星の
使用電力の節約、さらには、複数波間の干渉によ
つて生ずるインターモジユレーシヨンの減少に有
効である。
小型地球局間の通信回線の設定にあたつて重要
なのはシステムの経済的な構成である。特に、比
較的低いC/Nで回線設定をする小型地球局で
は、先述のON/OFF方式の場合に信号の復調が
困難となる。これは、復調にあたつて、再生搬送
波を用いた同期検波が好ましいことと、さらにク
ロツクの再生が必要だからである。そこで、本発
明では、中継局からの連続信号を用いて同期検波
に必要な搬送波とクロツク信号を再現し、これを
用いて、中継局から指定されたチヤネルの受信信
号の復調を容易に実現する方式を示している。
中継局からの回線制御信号は、すでに述べたよ
うに連続波でこれを受信する小型地球局は、この
受信信号から復調に必要な搬送波およびクロツク
を再生する。ところで、連続波の場合には、受信
信号中から搬送波およびクロツクの再生は非常に
容易に実現できる。図4で、衛星からの信号は第
一の中間周波数、47のfs±Δfとして受信され
る。ここで±Δfは回線が収容している総チヤネ
ル数に必要な帯域幅である。この信号は36の周
波数変換回路でf′s±Δfに変換されるが、これに
用いられている局発はVCOから供給されている。
この第2の中間周波数f′s±Δfは再び35の周波
数変換器により周波数変換され35出力には回線
制御チヤネルのみが出力され41の復調器に入力
される。この復調器は搬送波再生回路およびクロ
ツク再生回路を有しており、連続受信信号からこ
の両者を再生する。この再生した搬送波はクロツ
クのnf0となるように設定されている。すなわち、
41の復調器からの再生クロツク信号は43のク
ロツク逓倍回路に入力され、nf0とmf0の周波数お
よび設定チヤネルに応じて(m+l)f0までの周
波数が作成される。ここでlは回線のチヤネル番
号である。たとえば、使用チヤネルがこの例のよ
うにチヤネル5が指定された場合はl=5とな
る。ところで43のクロツク逓倍出力のnf0は3
4の位相検波器(PD)に入力され、41の復調
器からの再生搬送波(nf0′)と位相検波される。
この結果、もし、両入力周波数が等しければ34
の位相検波器出力は零となるが、両者に差があれ
ば差が零となるまで37のVCOが制御され、こ
の状態では41に入力される中間周波数は常に
nf0である。一方、35の周波数変換器に入力さ
れる局部発振器は43のクロツク逓倍器からmf0
が供給されるが、33の周波数変換器に対しては
mf0+5dが供給される。ここでmf0とmf0+dの差
(d)はチヤネルスペースを表わす。通常、この
差は信号の伝送速度(ビツトレート)の0.7程度
である。そこで、33の周波数変換器の局発とし
て43のクロツク逓倍回路から供給される周波数
をmf0+5dに選定すれば33の周波数変換器出力
は常にnf0となり、使用チヤネルに無関係となつ
て復調部の構成が簡単になる。これは、入力信号
のチヤネル間かくがdに設定されているからであ
る。一方、送信側については、受信と全く逆の過
程を経てチヤネル信号は送信装置に送られるが、
30の最終周波数変換器への局発周波数は100
の高安定発振器から供給される。なお、dはクロ
ツク41の復調器からのクロツク出力から作成さ
れる。これは、現在のシンセサイザー技術をもつ
てすれば極めて簡単に実現できる。
以上の説明では、中継地球局を介して小型地球
局間の通信回線が構成される方式であるが、本発
明の応用は前記通信システムのみならず、大型地
球局から小型地球局間の通信回線にも当然適用で
きる。たとえば地理的条件等により関門地球局に
陸線アクセスできないような場合、あるいは陸上
連絡線を解するよりも小型アンテナを用いて直接
中央地球局にアクセスする方が経済的に有利とな
る場合には前記の様な中央地球局と小型地球局間
の衛星通信回線が構成される。この様な構成で
も、本発明が適用でき、基本的な構成は図1の5
の衛星(2)のを介する衛星回線が無い場合と同一で
あり、3の中継地球局は中央地球局として動作す
る。
図6は受信側におけるf′sと33,35に入力
される局部発振周波数との関係を示したものであ
る。すなわち、受信した回路制御チヤネルの中心
周波数をf′s0とすると、通信チヤネル5の受信周
波数はf′s0+5dである。したがつて、通信チヤネ
ルがxチヤネルに指定された場合は33に対する
局発周波数は(mf0+xd)が指定され復調器入力
の周波数はチヤネルに無関係にnf0となる。ここ
で、重要なことは、中継局からの各チヤネル信号
のクロツクおよび搬送波が中継局の有するクロツ
クを基準として作成されるため、40の信号用復
調器では、復調のための搬送波再生回路およびク
ロツク再生回路を必要としない。このため復調器
の構成が非常に簡単になる。一般に、前述のよう
に通話時のみに送信をON/OFFする方式では復
調に際し断続する信号から搬送波の再生とクロツ
クの再生を行なう必要があり、このことがON/
OFF信号の復調ネツクとなつていた。しかし、
本発明では連続波の基準信号から再生した搬送波
およびクロツクを使用し、さらに、周波数変換時
に、前記のクロツクを基準として作成した局部発
振周波数を用いることにより、ON/OFF信号を
あたかも連続信号の様に復調することが可能とな
る。
一方、送信側では受信と逆のプロセスで信号が
送信され、38,39の変調出力は常に同一の出
力周波数mf0であるが、第1の周波数変換により
チヤネル間のスペース周波数dを有する第2の中
間周波数に変換される。これは、各周波数変換器
に入力される局発周波数は33,35の局発周波
源と共用することにより実現できる。そして、こ
れらの各チヤネルは100の高安定発振器からの
局発により所定の第3の中間周波数に変換され
る。なお、44の信号は音声検出からの信号で、
音声の検出信号で38の変調器が動作状態になり
音声入力時のみに送信をONとするために用いら
れている。
図5は中継局の変復調部構成を示したものであ
る。さきに、図4で小型地球局の動作を説明した
ように、中継局では中継するすべてのチヤネルの
送信においてクロツク同期がなされている必要が
ある。この送信側のクロツク同期については、図
2で説明したように、夫々の小型地球局からのチ
ヤネル単位の信号をエラスチツクバツフアを用い
て復調後の受信信号を中継局クロツクに同期化す
ることができる。すなわち、50〜57の復調器
によつて各地球局からの送信信号が復調される。
これらの復調信号は58〜63のエラスチツクバ
ツフアにより中継局が有する74の基準クロツク
発振器の出力により同期化され出力される。勿
論、これらの復調されたデジタル信号は、各小型
地球局からの要求により中継局からの回線制御チ
ヤネルを介して回線が設定されたチヤネルベース
のものである。したがつて、前記復調信号は中継
局により指定されたチヤネルを介して対向する小
型地球局に他の衛星又は同一の衛星を介して伝送
される。
たとえば、図5において、50〜53の衛星(1)
から復調信号の中、50と52のみの復調出が6
5と67の変調器を介して衛星(2)に送信される。
又、51の復調器出力は66の変調器を介して衛
星(1)に再び送信され、衛星(1)に接続できる他の1
つの小型地球局に受信される。
53,54の復調器は衛星(1)、衛星(2)を介して
送られてくる小型地球局からの呼を受信するため
の共通チヤネル用の復調器である。前述したよう
に各小型地球局は、呼の発生に応じてこの共通チ
ヤネルを用いてランダムアクセス方式で中継局に
連絡する。73は回線制御回路で、53,54の
復調器の出力から小型地球局からの呼を検出し、
各チヤネルの運用状態を参照し、必要事項を6
8,69の変調器を介して回線制御チヤネルに回
線設定のための必要情報をのせて小型地球局に伝
送する。すでに述べたように68,69の変調器
出力は連続的な信号で、関連小型地球局に対する
回線設定情報は時分割的に伝送される。
74は、すべて述べたように基準クロツク発振
器で、この出力は75は搬送波作成回路に入力さ
れる。この回路は65〜72の各チヤネルを周波
数間かくdで配列するための搬送波作成回路で7
4の基準周波数発振器のf0から作成される。又、
夫々の衛星から受信される76は夫々の衛星から
のリクエストチヤネルで、各小型地球局からラン
ダムアクセス方式で送られたものである。これら
の信号は復調後73の回線制御回路に入力され、
リクエスト信号を送信した地球局が要求している
相手小型地球局、およびリクエスト送信小型地球
局に対して通信チヤネル番号等の必要情報を変調
器68又は69の回線制御チヤネルを介して衛星
(1)又は衛星(2)、(場合によつては両者の衛星)に
送信され、小型地球局間の回線が設定される。以
上説明したように、衛星(1)と衛星(2)に送信される
チヤネル毎のデジタル変調信号周波数はお互に同
期関係が成立し、かつ、共通クロツクを有する信
号群である。このことによつて、すでに述べた小
型地球局における変復調プロセスおよび周波数変
換過程が非常に簡単化される。
なお、今までの説明では、小型地球局および中
継局におけるON/OFF方式の具体的な手段につ
いては触れなかつた。しかし、小型地球局では通
話者の音声を検出し、この検出信号が所定のレベ
ルを越えている場合には通話中と見倣して、その
出力で変調器出力をON/OFFすればよい。一
方、中継局では、受信波を検出することにより同
様にON/OFF方式を実現できるが、さらに、確
実な手段としては、送信側に音声のスタート時に
スタート信号を挿入する方式も考えられる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の通信方式では、
2つの衛星を介して通信回線が構成されるため、
1つの小型地球局からほゞ全世界の小型地球と回
線設定が可能となる。さらに、システム内でのク
ロツク同期方式により小型地球局の変復調が極め
て簡単になるとともにすべての小型地球局が中継
局と接続されるため回線の監視、制御が容易とな
り、障害に対して迅速に対処できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明によるシステム構成を示す図、図
2は本発明による変復調部、図3は小型地球局に
おけるデジタル信号の送信手段、図4はデマンド
アサイメント方式を適用した小型地球局用の変復
調部、図5は中継局用の変復調部、図6は受信側
の動作説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の小型地球局はそれぞれが接続できる衛
    星を介してそれぞれに割当てられた搬送波を用い
    てデジタル変調信号を中継局に送信し、該中継局
    は、受信した複数の信号を復調したのち、復調信
    号を用いて該信号の相手小型地球局に割当てられ
    た搬送波を変調し、該小型地球局をサービスエリ
    ア内に持つ衛星を介して該小型地球局に送信する
    か、もしくは、前記復調信号の全部あるいは一部
    を多重化して該多重化信号で変調された1つまた
    は複数の搬送波を前記衛星を介して前記小型地球
    局に送信することを特徴とする衛星通信方式。 2 特許請求の範囲第1項記載の衛星通信方式に
    おける、中央地球局から複数の小型地球局への衛
    星回線において、小型地球局は衛星を介して受信
    した中央地球局又は中継地球局からの信号から、
    クロツクを抽出する回路、このクロツク信号を基
    準として小型地球局の送信波のクロツクを作成す
    る手段を有し、中央地球局は、衛星を介して受信
    した小型地球局からの受信信号を自局クロツクに
    同期した信号に置換するためのドツプラー吸収回
    路を設け、衛星を介して受信した小型地球局から
    の信号を自局クロツクに同期化した後に、前記自
    局のクロツクで中央地球局への送信信号を作成す
    ることを特徴としたクロツク同期方式。 3 特許請求の範囲第1項記載の衛星通信方式に
    おいて、1つの中央地球局から多数の小型地球局
    への通信回路が、中央地球局から各小型地球局へ
    は、デジタル情報をデジタル変調を行つた搬送波
    で、周波数分割によつて伝送し、かつこれら搬送
    波とは別に前記小型地球局へは、デジタル制御情
    報を伝送するデジタル変調した共通制御回路用搬
    送波を用意し、これら全ての搬送波は同一の中継
    器を通して小型地球局へ伝送されるようにし、前
    記情報伝送用デジタル変調波のシンボル周波数を
    デジタル制御情報伝送用共通制御回路のシンボル
    周波数と同一の発振源ないし同期関係にある発振
    源から発生させて、これらを同一ないし整数比を
    持つ関係に保ち、かつデジタル制御情報を伝送す
    る共通制御回路の搬送波周波数と、各小型地球局
    への情報伝送用搬送波周波数の差を、前記シンボ
    ル周波数と整数比をなして、かつ同期関係を持た
    すことを特徴とした衛星通信における伝送方式。 4 特許請求の範囲第1項記載の衛星通信方式に
    おいて、前記伝送方式における小型地球局がデジ
    タル制御情報伝送用搬送波および、各小型地球局
    あてに連続ないし、断続的に伝送されてくる情報
    伝送用デジタル変調搬送波を復調する際に、まず
    デジタル制御情報伝送用搬送波から、検波用基準
    搬送波およびシンボルクロツクを抽出し、これを
    復調すると共に、抽出した基準搬送波およびクロ
    ツク波から、シンセサイザを用いてこの小型地球
    局あてに伝送されて来た情報伝送用搬送波の検波
    用基準搬送波とシンボルクロツクを合成し、これ
    らを情報伝送用搬送波の復調および信号処理に用
    いることを特徴とした小型地球局の受信装置。
JP60187315A 1985-08-28 1985-08-28 衛星通信方式 Granted JPS6248819A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60187315A JPS6248819A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 衛星通信方式
US06/890,235 US4748622A (en) 1985-08-28 1986-07-29 Satellite communication system
CA000515324A CA1253638A (en) 1985-08-28 1986-08-05 Satellite communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60187315A JPS6248819A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 衛星通信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6248819A JPS6248819A (ja) 1987-03-03
JPH0379894B2 true JPH0379894B2 (ja) 1991-12-20

Family

ID=16203850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60187315A Granted JPS6248819A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 衛星通信方式

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4748622A (ja)
JP (1) JPS6248819A (ja)
CA (1) CA1253638A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4932070A (en) * 1988-08-22 1990-06-05 Scientific Atlanta Mechanism for deriving accurate frequency reference for satellite communications burst demodulator
US5455960A (en) * 1992-01-16 1995-10-03 Harris Corporation Low-power access technique for certain satellite transponders
US5454009A (en) * 1994-01-13 1995-09-26 Scientific-Atlanta, Inc. Method and apparatus for providing energy dispersal using frequency diversity in a satellite communications system
FR2723279B1 (fr) * 1994-07-29 1996-09-06 Europ Agence Spatiale Systeme d'emission numerique par satellite
KR970000660B1 (ko) * 1994-09-27 1997-01-16 양승택 저속데이타 전용 위성통신 단말지구국의 주파수상향 고출력증폭기(tbu)
US5654955A (en) * 1994-12-15 1997-08-05 Stanford Telecommunications, Inc. Network entry channel for CDMA systems
US5634190A (en) * 1995-06-06 1997-05-27 Globalstar L.P. Low earth orbit communication satellite gateway-to-gateway relay system
US6560461B1 (en) 1997-08-04 2003-05-06 Mundi Fomukong Authorized location reporting paging system
US6298073B1 (en) * 1998-06-26 2001-10-02 Lefever Ronald Stanton Method using elastic buffering for equalizing transmission delays in a non-earth-synchronous multiple satellite data transmission system
US6400706B1 (en) 1999-04-02 2002-06-04 Qualcomm Incorporated System and method for re-synchronizing a phase-independent first-in first-out memory
AU6900400A (en) * 1999-08-10 2001-03-05 Airnet Communications Corporation Translating repeater system with improved backhaul efficiency
US7065125B1 (en) * 1999-08-13 2006-06-20 Viasat, Inc. Method and apparatus for multiple access over a communication channel
US20070127553A1 (en) * 1999-08-13 2007-06-07 Viasat, Inc. Code Reuse Multiple Access For Satellite Return Link
JP3878451B2 (ja) 2001-10-22 2007-02-07 富士フイルムホールディングス株式会社 感光性樹脂転写材料、画像形成方法、カラーフィルターとその製造方法、フォトマスクとその製造方法
EP1497933B1 (en) * 2002-04-09 2012-03-14 Alcatel Lucent System and method for real-time interconnection of elements of a wide area monitoring, measurement or data collection system through a direct digital satellite broadcasting multiplexing system
BRPI0518932A2 (pt) * 2004-11-16 2008-12-16 Atc Tech Llc sistema de comunicaÇÕes por satÉlite, e, mÉtodo para fornecer comunicaÇÕes
CN113472530B (zh) * 2021-06-29 2023-09-05 军事科学院系统工程研究院网络信息研究所 多星协同的低损量子通信方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3982075A (en) * 1974-09-09 1976-09-21 The Post Office Synchronization system for time division multiple access relay communications system
US4001690A (en) * 1975-08-15 1977-01-04 Rca Corporation Method and apparatus for compensation of doppler effects in satellite communication systems
US4105973A (en) * 1976-10-15 1978-08-08 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Multibeam, digitally modulated, time division, switched satellite communications system
US4320503A (en) * 1979-08-06 1982-03-16 Rca Corporation Synchronizing transmissions from two earth stations to satellite
US4506383A (en) * 1980-01-04 1985-03-19 Harris Corporation Method and apparatus for relaying signals between a ground station and a satellite using a ground relay station
US4455651A (en) * 1980-10-20 1984-06-19 Equatorial Communications Company Satellite communications system and apparatus
US4617674A (en) * 1983-07-14 1986-10-14 Rca Corporation Synchronizing system for spread spectrum transmissions between small earth stations by satellite via an intermediate hop to a large earth station
US4532635A (en) * 1983-08-19 1985-07-30 Rca Corporation System and method employing two hop spread spectrum signal transmissions between small earth stations via a satellite and a large earth station and structure and method for synchronizing such transmissions

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6248819A (ja) 1987-03-03
CA1253638A (en) 1989-05-02
US4748622A (en) 1988-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6232853B2 (ja)
JPH0379894B2 (ja)
CA1291584C (en) Mobile satellite communication system
US4456988A (en) Satellite repeater
AU1295792A (en) A demodulator/modulator apparatus
JPH0698046A (ja) 無線電話信号をケーブルテレビ・ネットワークで配送するシステム
US4763129A (en) SS-TDMA technique telecommunication satellite systems
CN110870221A (zh) 用于IoT服务的空间通信方法及相应的空间电信系统
Puente et al. Multiple-access techniques for commercial satellites
CN101808414B (zh) 一种成对载波复用多用户接入方法
US5603079A (en) Satellite-based messaging system transmitting during guard band of satellite-based telephone system and method of operation thereof
US6411609B1 (en) System and method for providing dual satellite communications coverage
EP1598957B1 (en) Method for deep paging
WO2022011710A1 (zh) 上行定时提前的更新方法、装置、设备及介质
US7184762B2 (en) Communication satellite facility and satellite communication system providing bidirectional wideband intersatellite communication
Campanella et al. Satellite communications networks
JPS6311815B2 (ja)
JP2611318B2 (ja) ディジタル衛星通信システム
JPS581575B2 (ja) 衛星通信における周波数同期方式
JPH0445020B2 (ja)
JPH0457142B2 (ja)
JPS58131842A (ja) 衛星による同期方式
JPH0411141B2 (ja)
JPH04354213A (ja) 静止衛星を利用した移動通信システムにおける同期方式
Pelton et al. The basics of satellite technology

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees