JPS62113950A - 車両用変速装置の制御装置 - Google Patents

車両用変速装置の制御装置

Info

Publication number
JPS62113950A
JPS62113950A JP60252492A JP25249285A JPS62113950A JP S62113950 A JPS62113950 A JP S62113950A JP 60252492 A JP60252492 A JP 60252492A JP 25249285 A JP25249285 A JP 25249285A JP S62113950 A JPS62113950 A JP S62113950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
transmission
vehicle
range
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60252492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2737118B2 (ja
Inventor
Mitsuru Takada
充 高田
Hiroshi Ito
寛 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP25249285A priority Critical patent/JP2737118B2/ja
Publication of JPS62113950A publication Critical patent/JPS62113950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2737118B2 publication Critical patent/JP2737118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H37/022Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing the toothed gearing having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H2037/023CVT's provided with at least two forward and one reverse ratio in a serial arranged sub-transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は車両用変速装置の制御装置に関し、特に、車両
の運転性を改善する技術に関するものである。
従来技術およびその問題点 少なくとも前進2段のギア段を有する有段変速機と、変
速比が連続的に変更されることが可能な無段変速機とを
直列に備え、車両のエンジンの動力を駆動輪へ伝達する
車両用変速装置が知られている。斯る変速装置を備えた
車両においては、通常、燃費重視、寸法上の制約、ある
いは伝動ベルトの曲げ応力低減等の条件を満たすために
無段変速機の変速範囲が増速側に設定される傾向にある
ため、有段(副)変速機がその高速ギア段に切り換えら
れたときには、変速装置全体の変速比が全体として小さ
くなり、充分な動力性能が得られず車両の運転性が損な
われる恐れがあった。
問題点を解決するための手段 本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、
その要旨とするところは、少なくとも前進2段のギア段
を有する有段変速機と、変速比が連続的に変更されるこ
とが可能な無段変速機とを直列に備え、車両のエンジン
の動力を駆動輪へ伝達する車両用変速装置において、前
記有段変速機のギア段の切換えを行う制御装置であって
、前記有段変速機をその高速側ギア段に保持させる状態
と、その有段変速機がその高速側ギア段および低速側ギ
ア段に車両の走行条件にしたがって自動的に切り喚えら
れる状態とを手動操作に応答して選択する選択装置を含
むことにある。
作用および発明の効果 このようにすれば、有段変速機をその高速側ギア段に保
持させる状態と、その有段変速機がその箭速側ギヤ段お
よび低速側ギア段に車両の走行条件にしたがって自動的
に切り換えられる状態とを手動操作に応答し′ζ選択す
る選択装置が設けられているので、車両の動力性能が要
求されるときは手動操作により有段変速機がその高速側
ギア段および低速側ギア段に車両の走行条件にしたがっ
て自動的に切り換えられる状態となるようにすれば、車
両の動力が要求されるときは変速装置全体の変速比が全
体として大きくなるように走行条件にしたがって低速側
ギア段に切り換えられる。この結果、充分な動力性能が
得られて、車両の運転性が損なわれることが解消される
本発明が適用される車両は、好適には、ニュートラルレ
ンジから通常走行レンジへ操作されるシフトレバ−を備
えたものであり、前記選択装置は、走行状態を手動によ
り選択操作するための手動操作体を有し、前記シフトレ
バ−が通常走行レンジへ操作された状態では、その手動
操作体により第1状態(たとえばエコノミー走行)が選
択操作されたときは前記有段変速機を専らその高速側ギ
ヤ段に保持させるが、第2状B(たとえばパワー走行)
が選択操作されたときには該有段変速機のギヤ段が車両
の走行条件にしたがって自動的に切り換えられることを
許容するようにt1!成される。
また、本発明が適用される車両は、好適には、ニュート
ラルレンジから第1速レンジ、第2速レンジ、および通
常走行レンジへ順次操作されるシフトレバ−を備えたも
のであり、前記選択装置は、そのシフトレバ−が上記通
常走行レンジへ操作されたときは前記有段変速機を専ら
その高速側ギヤ段に保持させるが、シフトレバ−が上記
第2速レンジへ操作されたときは該有段変速機のギヤ段
が車両の走行条件にしたがって自動的に切り換えられる
ことを許容するように構成される。
実施例 第2図において、エンジン8の動力は流体継手10、ベ
ルト式無段変速機(以下、CVTという)12、副変速
機14.中間ギア装置16.および差動歯車装置18を
経て駆動軸20に連結された図示しない駆動輪へ伝達さ
れるように府っている。
本実施例では、車両の変速装置が変速比を無段階に変化
させるCVT12と前進2段のギヤ段を有する副変速機
14とから構成されている。
流体継手10は、エンジン8のクランク軸22と接続さ
れているポンプ24と、CVT12の入力軸26に固定
され、ポンプ24がらのオイルにより回転させられるタ
ービン28と、ダンパ3゜を介して入力軸26に固定さ
れたロソクアソブクラッチ32とを備えている。ロック
アツプクラッチ32は、たとえば車速あるいはエンジン
回転速度またはタービン28の回転速度が所定値以上に
なると作動させられて、クランク軸22と入力軸26と
を直結状態にするものである。
CVT12は、入力軸26および出力軸34にそれぞれ
設けられた可変プーリ36および38と、それら可変プ
ーリ36および38に巻き掛けられた伝動ベルト40と
を備えている。可変プーリ36および38は、入力軸2
6および出力軸34にそれぞれ固定された固定回転体4
2および44と、入力軸26および出力軸34にそれぞ
れ軸方向の移動可能かつ軸回りの相対回転不能に設けら
れた可動回転体46および48とから成り、可動回転体
46および48が油圧シリンダ50および52によって
移動させられることによりV溝幅すなわち伝動ベルト4
0の掛り径(有効径)が変更されて、CVT12の変速
比γ(=入力軸26の回転速度N ;、/出力軸34の
回転速度N0ut)が変更されるようになっている。油
圧シリンダ50は専ら変速比γを変更するために作動さ
せられ、油圧シリンダ52は専ら伝動ヘルド40のすべ
りが生じない範囲で最小の挟圧力が得られるように作動
させられる。なお、オイルポンプ54は後述の油圧制御
装置の油圧源を構成するものであって、入力軸26を縦
通ずる図示しない連結軸によってクランク軸22と連結
されてエンジン8により常時回転駆動される。
副変速機工4は、CVT12の後段においてそれと直列
に連結されかつ車両の走行条件にしたがって前進の高速
ギヤ段および低速ギヤ段に自動的に切り換えられ得る有
段式の自動変速機であって、CVT12の出力軸34と
同軸的に設けられており、ラビニョオ型複合遊星歯車装
置を含んでいる。
この遊星歯車装置は、一対の第1サンギア56および第
2サンギア58と、第1サンギア56に噛み合う第1遊
星ギア60と、この第1遊星ギア60および第2サンギ
ア58と噛み合う第2遊星ギア62と、第1遊星ギア6
0と噛み合うリングギア64と、第1遊星ギア60およ
び第2遊星ギア62を回転可能に支持するキャリア66
とを備えている。第2サンギア58は前記出力軸34と
一体的に連結された軸68と固定され、キャリア66は
出力ギア70と固定されている。高速段用り“ラッチ7
2は軸68と第1サンギア56との間の保合を制御し、
低速段用ブレーキ74は第1サンギア56のハウジング
に対する保合を制御し、後進用ブレーキ76はリングギ
ア64のハウジングに対する保合を制御する。第3図は
副変速機14の各摩擦係合要素の作動状態および各レン
ジにおける減速比を示している。図において、○印は保
合状態、X印は解放状態を示し、ρ1およびρ2は次式
から定義されるギア比である。
ρ1 =Z、、/Z。
ρ2=Z−2/Zr 但し、Z51は第1サンギア56の歯数、zs□は第2
サンギア58の歯数、Z、はリングギア64の歯数であ
る。
したがって、LおよびDレンジにおける低速ギア段では
、第1摩擦係合装置としての低速段用ブレーキ74が作
動させられて第1サンギア56が固定されるため、変速
比(1+ρ1/ρ2)にて動力が伝達されるが、Lおよ
びDレンジの高速ギア段においては、第2摩擦係合装置
としての高速段用クラッチ72の作動により遊星歯車装
置全体が一体となって回転し、これにより変速比1にて
動力が伝達される。また、Rレンジでは後進用ブレーキ
76の作動によりリングギア64がハウジングに固定さ
れるため、変速比(1−1/ρ2)の逆回転にて動力が
伝達される。
副変速機14の出力ギア70は中間ギア装置16を介し
て差動歯車装置18と連結されており、エンジン8の動
力は差動歯車装置18において左右の駆動軸20へそれ
ぞれ分配された後、左右の駆動輪へ伝達される。
第4図は第2図に示す車両用動力伝達装置を制御するた
めの油圧制御回路を示している。オイルポンプ54は図
示しないオイルタンク内に戻された作動油等をストレー
ナ80を介して吸い込みライン圧油182へ圧送する。
スロソトルハルブ84はスロットル弁開度θに対応した
スロットル圧Ptl、をその出力ポート86に発生する
。すなわち、スロットルバルブ84のスプール88は、
スロットル弁とともに回転するスロットルカム90から
スロットル弁開度θの増大に連れて増大する作用力と制
御ボート92からフィードバック圧としてのスロットル
圧Pいとを対向方向に受け、ライン圧油路82と出力ポ
ート86との開閉を制御する。
マニュアルパルプ94は、シフトレバ−95(第5図)
の、L(ローレンジ、本実施例では第1速レンジに相当
する。)、S (セカンドレンジ、本実施例では第2速
レンジに相当する。)、D(ドライブレンジ、本実施例
では通常走行レンジに相当する。)、Nにュートラルレ
ンジ)、R(リバースレンジ)、およびP(パーキング
レンジ)への各レンジ操作に関連して軸線方向へ順次位
置決めされ、後述のサブプライマリバルブ254の出力
ポート258から出力される第2のライン圧P/!2を
、Rレンジ時にはボート96を通して後進用ブレーキ7
6を作動させる油圧アクチュエータ76′へ、Lレンジ
、Sレンジ時はボート98へ、Dレンジ時はボート98
および100へそれぞれ導く。
リリーフ弁102は、ライン油路82の第1のライン圧
P11が所定値以上になるとライン油路82内のオイル
を逃がす安全弁としての機能を有する。また、二次油圧
Pzを導く二次油圧油路104はオリフィス106とプ
ライマリレギュレータバルブ108の余剰オイルが排出
されるボート110とを介してライン油路82へ接続さ
れている。
セカンダリレギュレータパルプ112は、オリフィス1
14を介して二次油圧油路104へ接続されている制御
室116を有し、制御室116の油圧とばね118の荷
重とに関連して二次油圧油路104とボート120との
接続を制御し、ロソクアッフリラッチ32の駆動油圧あ
るいは答弁のパイロット圧としてm能する二次油圧Pz
を所定値に維持する。潤滑油油路122はポー)120
およびオリフィス124を介して二次油圧油路1O4へ
接続されている。
ロックアツプ制御弁126は、二次油圧油路104を流
体継手10内のロックアツプクラッチ32の係合側およ
び解放側へ選択的に接続する。ロックアツプ用の電磁弁
128はロックアツプ制御弁126の制御室130とド
レイン132との間の開閉を制御し、電磁弁128がオ
フ(非励磁状態)である場合はロックアツプクラッチ3
2の解放側へ二次油圧油路104からの二次油圧Pzが
伝達されて動力が流体継手10中の流体を介して伝達さ
れる。しかし、電磁弁128がオン(励磁状態)である
場合はロックアツプクラッチ32の保合側およびオイル
クーラ134へ二次油圧油路104からの二次油圧Pz
が供給されて動力はロックアツプクラッチ32を介して
伝達される。なお、クーラバイパス弁136はターラ圧
を制御する。
変速比制御装置は、第1スプール弁142および第1電
磁弁144から成る変速方向切換弁装置138と、第2
スプール弁146および第2電磁弁148から成る変速
速度切換弁装置140を備えている。第1電磁弁144
がオフである期間は第1スプール弁142のスプールは
室150の二次油圧Pzによりばね152の方へ押圧さ
れており、ボート154の第1ライン圧P41は第1ス
プール弁142のボート156を介して第2スプール弁
146のボート158へ送られ、ボート160とドレイ
ン162との接続は断たれている。
これにより変速比γが減少方向へ切り換えられる。
第1電磁弁144がオンである期間は室150の油圧P
zが第1電磁弁144のドレイン164を介して排出さ
れ、第1スプール弁142のスプールはばね152によ
り室150の方へ押圧され、ボート156にはライン圧
P61が生じず、ボート160はドレイン162へ接続
される。これにより変速比が増加方向へ切り換えられる
第2電磁弁148がオフである期間は第2スプール弁1
46のスプールは室166の二次油圧P2によりばね1
68の方へ押圧され、ボート158とボート170との
接続は断たれ、ポート172ばポート174へ接続され
ている。ポート170,172はCVT12の入力側油
圧シリンダ50へ接続されている。第2電磁弁148が
オンである期間は室166の油圧が第2電磁弁148の
ドレイン176から排出され、第2スプール弁146の
スプールはばね168により室166の方へ押圧され、
ポート158はポート170へ接続され、ポート172
とポート174との接続は断たれる。ポート174は油
路180を介してポート160へ接続されている。オリ
フィス182は第2電磁弁148のオフ時にポート15
8から少量のオイルをポート170へ導く。したがって
、第1電磁弁144がオフでかつ第2電磁弁148がオ
ンである期間はCVT12の入力側油圧シリンダ50ヘ
オイルが速やかに供給され、変速比γは急速に小さくな
る。第1電磁弁144がオフでかつ第2電磁弁148が
オフである期間はCVT12の入力側油圧シリンダ50
へのオイルの供給はオリフィス182を介して行われ、
CVT12の変速比γは緩やかに小さくなる。第1電磁
弁144がオンでかつ第2電磁弁148がオンである場
合、CVT12の入力側油圧シリンダ50へのオイルの
供給、排出は行われず、CVT12の変速比γは油圧シ
リンダ50からの漏れ等に従って緩やかに増加する。第
1電磁弁144がオンでかつ第2電磁弁148がオフで
ある期間は入力側油圧シリンダ50のオイルはドレイン
162から排出されるので、CVT12の変速比γは急
速に増加する。
変速比検出弁184は前記入力側の可動回転体46に摺
接した棒194を備えており、その棒194は可動回転
体46の軸線方向の変位量に等しい変位量だけ軸線方向
へ移動させられる。変速比検出弁184は、CVT12
の入力側の固定回転体42に対する可動回転体46の変
位量が増大するに連れてオリフィス218を通して供給
されたオイルの排出流量を増大させるので、出力ポート
216の変速比圧Prは変速比Tの増大とともに低下す
る。変速比圧Prは出力ポート216に供給される油圧
媒体の排出量をCVT12の変速比Tと関連して調節す
ることにより発生される。
カントオフバルブ226は、ロックアンプ制御弁126
の制御室130へ油路228を介して連通している室2
30.およびその室230内の油圧とばね232のばね
力とに関連して移動するスプール234を有し、電磁弁
128がオフである場合、すなわち、ロックアツプクラ
ッチ32が解放状態にある場合(副変速機14において
変速を行うとき、動力伝達系の衝撃を吸収するためにロ
ックアツプクラッチ32は解放状態にされる)、閉状態
になって変速比圧Prがプライマリレギュレータバルブ
108へ伝達されるのを阻止する。
第1のライン圧発生手段としてのプライマリレギュレー
タバルブ108は、スロットル圧Pいが供給されるボー
1−236.変速比圧Prが供給されるポート238、
ライン油路82へ接続されているポート240.オイル
ポンプ54の吸入側へ接続されているポート242.お
よびオリフィス244を介して第1のライン圧Pflを
供給されているポート246.軸線方向へ運動してポー
ト240とポート242との接続を制御するスプール2
48.スロットル圧pthを受けてスプール248をポ
ート238の方へ付勢するスプール250、およびスプ
ール248をポート238の方へ付勢するばね252を
備えている。スプール248の下から2つのランドの受
圧面積をそれぞれA1、A2、スロットル圧Pいを受け
るスプール250のランドの受圧面積をA3、およびば
ね252の作用力をWlとすると次式(1)および(2
)が成立し、これらの式に従って第1のライン圧P11
が調圧される。
Pjl!1=(A3Pth+WI  A1・Pr)/(
Δ2−AI)・・・・・(1) Pl=(A3・Pい+H)/(A2−Al)  ・・(
2)但し、(1)式はカットオフバルブ226が開いて
ポート238に変速比圧Prが作用している場合、(2
)式はカットオフバルブ226が閉じてポート238に
変速比圧Prが作用していない場合である。
第2のライン圧発生手段としてのサブプライマリバルブ
254は、第1のライン圧P11を導かれる入力ポー1
−256.第2のライン圧PN2が出力される出力ボー
ト258.変速比圧Prが導かれるボート260.  
フィードバック圧としての第2のライン圧PR2がオリ
フィス262を介して恵かれるポー1−264.入力ポ
ート256と出力ポート258との開閉を制御するスプ
ール266、スロットル圧Pいを轟かれるボート268
゜そのボート268からのスロットル圧Pいを受けてス
プール266をボート260の方へ付勢するスプール2
70.およびスプール266をボート260の方へ付勢
するばね272を有している。
スプール266の下から2つのランドの受圧面積をBl
、B2.スロットル圧Pubを受けるスプール270の
ランドの受圧面積をB3、およびばね272の弾性力を
W2とそれぞれ定義すると、次式(3)に従って第2の
ライン圧P12が出力される。
PI3 =(B3・Pth+W2−Bl−Pr) /(
B2−81)・・・・・・(3) シフトパルプ274は、前記副変速機14の高速段用ク
ラッチ72および低速段用ブレーキ74をそれぞれ作動
させる油圧アクチュエータ72゛および74′内に択一
的に油圧を作用させるものであって、シフトレバ−のり
、S、Lレンジ時に第2のライン圧PR2が導かれる入
力ポート276、出力ポート278,280、オリフィ
ス282を有しドレイン284において終わっている排
出油路286へ接続されているボート288、マニュア
ルパルプ94のボート100から第2のライン圧P12
が供給される制御ポー)300、制御ボート302.3
04、ドレイン306、スプール308、およびそのス
プール308を制御ボー)304の方へ付勢するばね3
10を有している。制御ポート302および304には
オリフィス312を介して二次油圧Pzが導かれ、制御
ポート302の油圧はシフト用の電磁弁314により制
御される。スプール308の下から2つのランドの受圧
面積はそれぞれSlおよびB2であり、Sl<32であ
る。
シフトレバ−95がLレンジおよびSレンジにあるとき
に電磁弁314がオフになると二次油圧Pzが制御ポー
ト302および304に供給されてスプール308の端
面(受圧面積S1およびB2)に作用させられるので、
スプール308がばね310側に位置させられて、入力
ポート276は出力ポート278と接続され、出力ポー
ト280はボート288と接続される。したがって、出
力ポート278から第2のライン圧P12がピストン3
18を有するアキュムレータ320および高速段用の油
圧アクチュエータ72°へ供給されるとともに低速段用
の油圧アクチュエータ74“内が排圧されて、副変速機
14は高速ギア段になる。
電磁弁314がオンになるとオリフィス312より下流
側の二次油圧Pzが電磁弁314のドレイン316から
排圧されるので、スプール308が制御ボート304側
に位置させられて、入カポ−I−276は出力ポート2
80と接続され、出力ポート278はドレイン306と
接続される。したがって、出力ポート280からの第2
のライン圧P12が低速段用の油圧アクチュエータ74
′へ供給されるとともに高速段用の油圧アクチュエータ
72°内が排圧されて、副変速機14は低速ギア段とな
る。しかし、シフトレバ−95がDレンジに操作されて
いる場合には、マニュアルパルプ94のボート100か
ら制御ポート300へ供給された第2のライン圧PN2
が前記受圧面積S2に作用させられるので、スプール3
08が一旦ばね310側に位置させられるとその位置に
維持されるようになっている。
シフトタイミングバルブ324は、高速段用の油圧アク
チュエータ72′へ連通する制御ポート326、および
その制御ポート326の油圧によって軸方向位置が制御
されるスプール328を有し、低速ギア段から高速ギア
段へのアンプシフトの際の高速段用の油圧アクチュエー
タ72′へのオイルの供給量および低速段用の油圧アク
チュエータ74′からのオイルの排出量を制御する。
第5図は、上述の油圧制御装置の作動を制御するだめの
回路構成を示すブロック線図を示している。CVT制御
用コンピュータである電子制御袋72330 ハ、図示
シないcpu、RAM、ROM等を備えており、それに
は、スロットルセンサ290によって検出されたエンジ
ン8の吸気配管におけるスロットル弁開度θを表す信号
Sθ、入力軸回転センサ292によって検出されたCV
TI2の入力軸26の回転速度N i nを表す信号S
N、。、出力軸回転センサ294によって検出されたC
vT12の出力軸34の回転速度N。uL  (副変速
機14の入力端回転軸の回転速度n=n’)を表す信号
S N0ut % シフトレバ−位置センサ298によ
って検出されたシフトレバ−95の操作位置をそれぞれ
表す信号SPが、それぞれ供給される。
電子制御装置330内のCPUはRAMの一時記憶機能
を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従っ
て入力信号を処理し、ロソクアップクランチ32、CV
T12の変速比、副変速機14のギア段を制御するため
に、前記電磁弁128.144,148,314を駆動
するための信号を増幅装置332を介してそれぞれ出力
する。
上記電子制御装置330においては、図示しないメイン
ルーチンが実行されると、その初期化ステップにおいて
電子制御装置の初期化が行われるとともに、その後の信
号読込ステップにおいて各センサからの入力信号に基づ
いてスロットル弁開度θ、入力軸26の回転速度N =
 n、出力軸34の回転速度N。ut、シフトレバ−9
5の操作位置P等がそれぞれ読み込まれ、RAMの所定
の記憶エリア内に記憶される。また、車速算出ステップ
において読み込まれた出力軸340回転速度N。utに
基づいて車速■が予め記憶された計算式から算出される
とともに、CVT12の実際の変速比Tが入力軸26の
回転速度N = nおよび出力軸34の回転速度N。u
tに基づいて予め記憶された計算式(γ= N t−/
 N −ut )から算出され、それぞれ所定の記憶エ
リアに記憶される。続く制御態様選択ステップにおいて
は入力信号などに基づいて、フェイルセーフ制御、クラ
ンキング制御、ニュートラル制御、シフト制御、変速比
制御などの種々の1iilJ御態様が選択され、それに
応じた制御ルーチンが実行される。
変速比制御が選択された場合には、変速比制御ルーチン
が実行されて、CVT12の変速比γが最適値に変化さ
せられる。この変速比制御は、エンジン8の効率を高め
るための最適の目標入力軸回転速度を予め求められた関
係からスロットル弁開度θ、車速■、などに、基づいて
決定し、この目標人力軸回転速度と入力軸26の実際の
回転速度とが一致するようにCVT12の変速比Tを調
節するものである。上記目標入力軸回転速度は、たとえ
ば第6図に示すような、それぞれ車速Vをパラメータと
する予めROMに記憶された2種類の関係の一方からス
ロットル弁開度θに基づいて決定される。上記2種類の
関係は、副変速機14のシフト位置、すなわち実際のギ
ヤ段に対応したものか選択されるので、目標入力軸回転
速度は副変速■14の実際のギア段の変化と関連して変
化させられる。このようにして、目標人力軸回転速度が
決定されるので、同一のスロットル弁開度θでは、副変
速機14が高速ギヤ段である場合には高速用目標入力軸
回転速度Ni、’ (11)が、低速ギヤ段である場合
にはそれよりも高い低速用目標入力軸回転速度N、、’
 (L)が決定されるようになっている。このため、第
7図に示すように、CVTI2の変速比γが、副変速機
14の高速ギア段の場合はrmhx (It)とT□、
、(+1)との間の領域内で変化させられ、また低速ギ
ア段の場合はTい、、 (L)とγ、1n(L)との間
の領域内で変化させられる。
上記Tsax(H)およびγ1□fi()l)は高速ギ
ヤ段の場合における変速比の最大値および最小値であり
、γ、、、 (L)およびT。in (t、)は低速ギ
ヤ段の場合における変速比の最大値および最小値である
メインルーチンにおいてシフト制御が選択された場合に
は、シフト制御ルーチンが実行されて、シフトレバ−の
操作位置、副変速機14の現在のギア段、スロットル弁
開度θ、CVT 12の変速比T、あるいは車速Vなど
に応じて、副変速at4のギヤ段が高速ギヤ段、低速ギ
ヤ段のいずれかに切り換えられる。
第1図に示すものは上記シフト制御ルーチンの要部を示
すものであり、以下、このフローチャートに沿って副変
速機14のギア段をシフトさせる作動を説明する。先ず
、ステップSSIが実行されてシフトレバ−95がDレ
ンジに操作されたか否かが判断され、操作された場合に
はステップ5Sllが実行されて電磁弁314がオフ状
態とされる。これにより、Dレンジの場合には副変速機
14が常時高速ギア段とされる。ステップSSIにおい
てシフトレバ−95がDレンジに操作されていないと判
断された場合にはステップSS2が実行されてシフトレ
バ−95がSレンジに操作されたか否かが判断され、そ
の判断が否定された場合には他のレンジの制御が実行さ
れる。たとえば、シフトレバ−95がしレンジに操作さ
れた場合には副変速[14を常時低速ギア段とするため
に電磁弁314をオン状態とする。
上記ステップ332においてシフトレバ−95がSレン
ジに操作されたと判断されると、ステップSS3が実行
されて電磁弁314がオン状態であるか否か、すなわち
副変速機14の現在のシフト状態が低速ギア段であるか
否かが判断される。
電磁弁314がオン状態でない場合、すなわち副変速[
14が高速ギア段である場合には、先ず、ステップSS
4が実行されて車速Vが予め定められた一定の値Vlよ
りも下回るか否かが判断される。この判断が肯定された
場合には、後のステップを経ることなくステップSS8
が実行されて電磁弁314がオン状態とされて副変速機
14が高速ギア段から低速ギア段へシフトダウンされる
上記ステップSS4における判断が否定された場合には
、ステップSS5、SS6、およびSS7が実行されて
、車速■が予め定められた一定の値V2を下回るか否か
、スロットル弁開度Oが予め定められた一定の値θ。よ
りも大きいか否か、および変速比γが予め定められた一
定の値T、を下回るか否かがそれぞれ判断される。上記
ステ・7プSS5、SS6、およびSS7において、そ
れらの判断が一つでも否定された場合にはステップ5S
llが実行されて副変速機14のギア段が高速ギア段の
ままの状態に維持されるが、すべての判断が肯定された
場合には、前記ステップSS8が実行されて副変速機1
4が高速ギア段から低速ギア段へシフトダウンされる。
すなわち、第8図の斜線に示すように、車速VがVlよ
りも小さい領域と、車速VがV、よりも太きくVZより
も小さい領域であって変速比γがγ1よりも小さく且つ
スロットル弁開度θが予め定められた一定の値θ。
よりも大きい領域とにおいて、副変速機14が低速ギア
段へシフトダウンされるのである。上記■。
は、変速比Tあるいはスロットル弁開度θに拘わらず駆
動力を必要とする低車速領域を判断するためものであり
、上記V2およびθ。は駆動力を必要とする領域を判断
するためのものである。なお、γ2はシフトショックを
抑制するために定められたものである。
前記ステップSS3において、電磁弁314がオン状態
であり、副変速機14が低速ギア段の状態であると判断
された場合には、ステップSS9が実行されて車速Vが
予め定められた値V。よりも大きいか否かが判断される
。この値Voは副変速機14を無条件に低速ギア段から
高速ギア段ヘシフトアソブするための判断基準値であり
、上記ステップSS9の判断が否定された場合には前記
ステップSS8が実行されて副変速機14が低速ギア段
に維持される。上記、ステップSS9の判断が肯定され
た場合にはステップ5SjOが実行されてCVT12の
変速比γが予め定められた値Toを下回るか否かが判断
される。この判断が肯定されるとステップ5SIIが実
行されて副変速機I4が低速ギア段から高速ギア段へシ
フトアンプされる。しかし、上記ステップ5sioの判
断が否定された場合には、大きなシフトショックを防止
するためにステップSS8が実行されて副変速機14が
低速ギア段に維持される。roはこのように定められて
いるのである。すなわち、第9図の斜線に示すように、
車速■がVoよりも大きく且つ変速比γがγ。よりも小
さい領域において、副変速機14が高速ギア段へシフト
アンプされるのである。
上述のように、本実施例によれば、車両の軽負荷時にシ
フトレバ−95をそのDレンジ(通常走行レンジ)に操
作すれば、副変速機14が専ら高速ギア段に維持される
ので、車両を経済走行させることができる。また、大き
な動力を必要とする場合には、シフトレバ−95をその
Sレンジ(第2速レンジ)に操作すれば、第8図の斜線
に示す領域内にあるときは副変速機14が車速V、ある
いは車速■およびスロットル弁開度θと関連してシフト
ダウンされるので、CVT12の変速比変化範囲がアッ
プシフト側とされても好適な動力性能が得られる。また
、第9図の斜線に示す領域内にあるときは主として車速
■と関連して適宜シフトアップされるので、不要な動力
損失が解消される。この結果、CVTI2の変速比変化
範囲のアンプシフト側(変速比γが小さい側)の限界値
を一層アツブジフト側へ変更できるので、好適な燃費が
得られるのである。また、CVT12の変速比変化範囲
のダうンシフト側(変速比γが大きい側)の限界値も一
層アンプシフト側へ変更できるので、CVT12の寸法
上の制約、あるいは伝動ベルト40の曲げ応力を緩和す
ることができる。
また、本実施例によれば、副変速機14のシフドア・7
プおよびシフトダウンが、車速■が比較的大きいときは
CVT12の変速比γが予め定められた一定の値γ。お
よびrlよりも小さいときに許容されるようになってい
るので、シフトショックが緩和される利点がある。
ここで、本実施例においては、シフトレバ−95をSレ
ンジおよびDレンジへ操作することに応答して電子制御
装置330が電磁弁314を制御するので、それらシフ
トレバ−95および電子制御装置330が、副変速[1
4のシフト状態を、専らアップシフトとする第1状態と
車両条件にしたがって自動的にアップシフトまたはダウ
ンシフトとする第2状態とに選択する選択装置に対応し
、シフトレバ−95が選択装置の手動操作体に対応する
ものである。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説
明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号
を付して説明を省略する。
第10図に示すように、本実施例の油圧制御回路におい
ては、マニュアルパルプ94のポート1001シフトバ
ルブ274の制御ボート300、それらポート100お
よび制御ポート300を連結する油路、シフトバルブ2
74の制御ボート304、スプール308の下端部のラ
ンドが除去されており、油圧回路上はシフトレバ−95
がDレンジへ操作されても副変速機14が高速ギア段に
維持されないようになっている。一方、第11図に示す
ように、電子制御装置33()には、車両の走行性を選
択するための走行状態切換スイッチ296からの信号S
Sが供給されるようになっている。信号SSは走行状態
切換スイッチ296のエコノミー押釦297あるいはパ
ワー押釦299が操作されたかを表すものである。  
゛以上のように構成された制御装置においては第12図
に示すフローチャートにしたがって副変速機14のギア
段が切換え制御される。すなわち、ステップSRIが実
行されて、シフトレバ−95がDレンジへ操作されたか
否かが判断される。シフ+−レバー95がDレンジへ操
作されていなければ他のレンジの制御が実行されるが、
Dレンジへ操作されているとlil+断された場合には
、ステップSR2が実行されて、走行状態切換スイッチ
29〔iにおいてエコノミー走行が選択操作されている
か否かが判断される。エコノミー走行が選択操作されて
いると判断された場合には、ステップ5S11が実行さ
れて副変速機14が高速ギア段に維持されて車両が経済
走行させられる。上記ステップSR2においてエコノミ
ー走行が選択操イ1されていないと判断された場合には
パワー走行状態であるので、前述の実施例と同様のステ
ップSS3乃至5SIIが実行されて副変速機14のギ
ア段かシフト制御される。
したがって、本実施例によれば、シフトレバ−95がそ
のDレンジ(通常走行レンジ)に(:5作されていると
き、走行状Bm択スイッチ296のエコノミー押釦29
7を押圧操作すれば、副変速機14がigら高速ギア段
に維持されるので、車両を経済走行させることができる
。また、大きな動力を必要とする場合には、走行状態選
択スイッチ296のパワー押釦299を押圧操作すれば
、前述の実施例と同様に、副変速機14が車速■あるい
は車速Vおよびスロットル弁開度θと関連してシフトア
ンプおよびシフトダウンされるので、CVT12の変速
比変化範囲がアップシフト側とされても好適な動力性能
が得られる。このため、C■T12の変速比変化範囲の
アップシフト側(変速比γが小さい側)の限界値を一部
アンプシフト側へ変更できるので、好適な燃費が得られ
るのである。また、CVT12の変速比変化範囲のダウ
ンシフト側(変速比γが大きい側)の限界値も一部アン
プシフト側へ変更できるので、CVT12の寸法上の制
約、あるいは伝動ベルト40の曲げ応力を緩和すること
ができる。
本実施例においては、上記のように、走行状態選択スイ
ッチ296のエコノミー押釦297またはパワー押釦2
99を押圧操作することに応答して電子制御装置330
が電磁弁314を制御するので、それら走行状態jX択
スイッチ296および電子制御装置330が、副変速機
14のシフト状態を、専らアンプシフトとする第1状態
と、車両条件にしたがって自動的にアップシフトまたは
ダウンシフトとする第2状態とに選択する選択装置に対
応し、エコノミー押釦297およびパワー押1r129
9が選択装置の単動操作体に対応するものである。
なお、本実施例では走行状態選択スイッチ296の操作
により副変速[14を前記第1状態または第2状態に選
択するので、前記シフトレバ−95のSレンジは必ずし
も設けられなくてもよい。
以上、本発明の一実施例を説明したが、本発明はその他
の態様においても適用される。
たとえば、前述の実施例において第1図または第12図
に示す制御が電子制御装置;330によって実行されて
いるが、それと同様の制御を実行する油圧制御回路など
によって構成されてもよい。
また、第4図または第10図に示す油圧制御回路の一部
を、同様の機能を有する電気制御回路にて置換されても
よいのである。
また、前述の実施例において用いられているスロットル
弁開度θに替えて、アクセル操作量、燃料噴射量などが
用いられ得る。要するに、エンジン8の要求出力あるい
は要求負荷を表す量であれば良いのである。
なお、上述したのはあくまでも本発明の一実施例であり
、本発明はその情神を逸脱しない範囲で種々変更が加え
られ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の作動を示すフローチャート
の要部を示す図である。第2図は本発明が適用された車
両の変速装置を示す骨子図である。 第3図は第2図の装置における副変速機のレンジと摩擦
係合装置との関係を示す図である。第4図は第2図の装
置を作動させるための油圧制御装置を詳細に示す回路図
である。第5図は第2図の装置に設けられた電気制御回
路を示すブロック線図である。第6図は第5図の電気制
御回路の変速比制御において目標入力軸回転速度を決定
するために用いられる関係を示す図である。第7図は第
5図の電気制御回路の作動により制御される第2図の無
段変速機の変速比変化領域を示す図である。 第8図および第9図は第1図に示す作動により副変速機
がシフトさせられる領域を示す図であって、第8図はシ
フトダウン可能領域を、第9図はシフトアップ可能領域
をそれぞれ斜線にて示すものである。第10図、第11
図、および第12図は本発明の他の実施例における第4
図、第5図、および第1図のそれぞれ相当する図である
。 第2図 □兆I!(マ役 tJl、 6 図                 
   −一−−−−イへ241ギ1σ8Z第7図 李工Y 第8図 第9図 馬  車沫Y

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも前進2段のギア段を有する有段変速機
    と、変速比が連続的に変更されることが可能な無段変速
    機とを直列に備え、車両のエンジンの動力を駆動輪へ伝
    達する車両用変速装置において、前記有段変速機のギア
    段の切換えを行う制御装置であって、 前記有段変速機をその高速側ギア段に保持させる状態と
    、該有段変速機がその高速側ギア段および低速側ギア段
    に車両の走行条件にしたがって自動的に切り換えられる
    状態とを手動操作に応答して選択する選択装置を含むこ
    とを特徴とする車両用変速装置の制御装置。
  2. (2)前記車両は、ニュートラルレンジから通常走行レ
    ンジへ操作されるシフトレバーを備えたものであり、前
    記選択装置は、走行状態を手動により選択操作するため
    の手動操作体を有し、前記シフトレバーが通常走行レン
    ジへ操作された状態では、該手動操作体により第1状態
    が選択操作されたときは前記有段変速機を専らその高速
    側ギア段に保持させるが、第2状態が選択操作されたと
    きには該有段変速機のギア段が車両の走行条件にしたが
    って自動的に切り換えられることを許容するものである
    特許請求の範囲第1項に記載の車両用変速装置の制御装
    置。
  3. (3)前記車両は、第1速レンジ、第2速レンジ、およ
    び通常走行レンジへ順次操作されるシフトレバーを備え
    たものであり、前記選択装置は、該シフトレバーが上記
    通常走行レンジへ操作されたときは前記有段変速機を専
    らその高速側ギア段に保持させるが、該シフトレバーが
    上記第2速レンジへ操作されたときは該有段変速機のギ
    ア段が車両の走行条件にしたがって自動的に切り換えら
    れることを許容するものである特許請求の範囲第1項に
    記載の車両用変速装置の制御装置。
JP25249285A 1985-11-11 1985-11-11 車両用変速装置の制御装置 Expired - Lifetime JP2737118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25249285A JP2737118B2 (ja) 1985-11-11 1985-11-11 車両用変速装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25249285A JP2737118B2 (ja) 1985-11-11 1985-11-11 車両用変速装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62113950A true JPS62113950A (ja) 1987-05-25
JP2737118B2 JP2737118B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=17238123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25249285A Expired - Lifetime JP2737118B2 (ja) 1985-11-11 1985-11-11 車両用変速装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2737118B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160137902A (ko) * 2009-03-27 2016-12-01 쟈트코 가부시키가이샤 무단 변속기 및 그 제어 방법
JP2017053472A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 ジヤトコ株式会社 ベルト無段変速機及びその故障判断方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60113853A (ja) * 1983-11-25 1985-06-20 Toyota Motor Corp 自動車用無段変速装置のライン圧制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60113853A (ja) * 1983-11-25 1985-06-20 Toyota Motor Corp 自動車用無段変速装置のライン圧制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160137902A (ko) * 2009-03-27 2016-12-01 쟈트코 가부시키가이샤 무단 변속기 및 그 제어 방법
JP2017053472A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 ジヤトコ株式会社 ベルト無段変速機及びその故障判断方法
WO2017043338A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 ジヤトコ株式会社 ベルト無段変速機及びその故障判断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2737118B2 (ja) 1998-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1138981A2 (en) Infinite speed ratio continuously variable transmission
JPH04249667A (ja) ロックアップクラッチ付トルクコンバータを備えた車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
US20020103049A1 (en) Pre-charge control system of automatic transmission
KR0154049B1 (ko) 차량용 자동변속기의 유압제어시스템
US5674153A (en) Hydraulic pressure control system of an automatic transmission for vehicle
JP2759938B2 (ja) 車両用変速機の制御方法
US5651751A (en) Shift control system of an automatic transmission used in a vehicle
JP3116666B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JPS61241561A (ja) 車両用変速機の制御方法
JPS61241562A (ja) 車両用変速機の制御方法
US5626533A (en) Hydraulic control system of an automatic transmission used in a vehicle
US5540635A (en) Hydraulic control system of a 4-speed automatic transmission for vehicle
JPS62113950A (ja) 車両用変速装置の制御装置
US5890575A (en) Control apparatus for hydraulically operated vehicular transmission
JP2699328B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の変速比制御方法
US5667453A (en) Hydraulic control system of an automatic transmission used in a vehicle
JPH0369853A (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
EP0477545A2 (en) Shift control system for an automatic transmission
JPS63280957A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御方法
JPH0510426A (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JP2837946B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH0727215A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2586652B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPS6258053A (ja) 自動変速機を備えた車両の点火時期制御方法
JPS62194944A (ja) 車両用無段変速機の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term