JPS62113648A - 車両用動力補助かじ取り装置 - Google Patents

車両用動力補助かじ取り装置

Info

Publication number
JPS62113648A
JPS62113648A JP61262072A JP26207286A JPS62113648A JP S62113648 A JPS62113648 A JP S62113648A JP 61262072 A JP61262072 A JP 61262072A JP 26207286 A JP26207286 A JP 26207286A JP S62113648 A JPS62113648 A JP S62113648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
pressure
wheel
valve
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61262072A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンス−ヨアヒム・フエルステル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimler Benz AG
Original Assignee
Daimler Benz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler Benz AG filed Critical Daimler Benz AG
Publication of JPS62113648A publication Critical patent/JPS62113648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/061Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle provided with effort, steering lock, or end-of-stroke limiters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、かじ取り可能な車輪がかじ取り歯車装置によ
りかじ取りハンドルに、また圧力媒体サーボモータに伝
ItI21J@合され、車両にある機械的終端ストッパ
により規定される車輪旋回角の最大値に達するとサーボ
モータの動作圧力を低下する中央かじ取り制限弁が、サ
ーボモータに接続されるかじ取り補助ポンプのポンプ圧
力導管に直接接続され、かつ旋回角の影響を受ける検知
機構によっても制御可能である、車両用動力補助かじ取
り装置に関する。
〔従来の技術〕
この種の公知のかじ取り装置(ドイツ連邦共和国特許呂
願公開第2323522号明細書)では、逆圧弁のよう
に構成される2つの制御弁を押し開くカムをそれぞれ持
つかじ取り腕軸ヘサーボモータの動作ピストンが作用し
、車輪旋回角の最大値に達する前にこれらの制御弁が、
サーボモータのそれぞれ圧力を除かれている動作室を中
央かじ取り制限弁へ接続し、それによりかじ取り制限弁
がポンプ圧力導管を急激に圧力のない戻り導管へ接続す
る。その時動作ピストンは、同様にかじ取り腕軸へ作用
するかじ取り歯車装置を介して手動で、カムにより規定
される遮断点を越えてその終端位置まで動かされて、か
じ取り可能な車輪を最大に旋回させることができる。こ
うして、カムにより押し開き可能な制御弁が、サーボモ
ータとかじ取り補助ポンプとの間に通常挿入されるかじ
取り制御弁からサーボモータの動作至へ流れる全動作流
を処理して、かじ取り制限に必要な圧力低下を行なわね
ばならない。
最初に述べた種類とは異なる公知の液圧全悔かじ取り装
置(ドイツ連邦共和国特許出願公開第3145618号
明細書)では、帰還接続のため、かじ取り車軸のかじ取
りリンク機構に設けられる車輪旋回角用センサが、この
かじ取り車軸に付属するサーボモータの制御弁へ作用す
る出力増幅器の入力端に従続され、この増幅器がかじ取
り角の特に手動設定される目標値と瞬間走行速度又は対
応するアナログ信号を処理する電子制御装置の出力端に
接続されている。
〔発明が解決しようとする間炉点〕
本発明の基礎となっている課題は、動力補助を維持しな
がら車両のできるだけ小さい旋回円を利用できるにもか
かわらず、車体及びリンク機構がかじ取りされる車両の
ストッパ位置における大きいサーボ力のため大きい荷重
を受けなくてよいようにすることである。
〔問題点を解決するための手段〕
この諜挙を解決するため本発明によれば、検知機構が終
端ストッパに設けられて、旋回角と共に変化する制御信
号を発生し、かじ取り制限弁として使用されるアナログ
弁が制御信号の影響を受けて、動作圧力が旋回角の増大
に関係して低下されるようになっている。
〔作用〕
不発明によるかじ取り装置では、前輪のストッパがそこ
から油圧を低下するのに利用される。
車輪とかじ取り歯車装置又はかじ取りポンプとが離れて
いるため、1δ気信号を介してこのような装置Mを実現
するのが有利であるが、もちろん全気圧又は機械的又は
液圧による他の遠隔制御も考えられる。車輪のストッパ
に達するとかじ取り油圧を単に遮断することは、本発明
により回避される。そうしないと、動力からの作用を受
ける装置全体が急激に圧力を除かれることになる。これ
に反し本発明により、ストッパへ近づく際圧力が次第に
低下される。かじ取りストッパに組込まれて最後のl/
10mmの変位でも電圧を次第に上昇させる誘導変位セ
ンサ又は力測定セル又は容量センサを使用して、これら
の信号がアナログ弁へ供給され、今やこのアナログ弁が
電圧の上昇に比例してサーボかじ取り装置の主圧力導管
の油圧を低下する。はぼ直線の特性曲線を持つ小さいア
ナログ弁の使用が有利である。h4Gのストッパへ接近
する際における力と電圧との関係又は変位と電圧との関
係及びこれとサーボかじ取り装置の圧力低下との関係は
、実験で確認しかつ調節して、運転者が今やストッパに
当った位置を保持できるという気持を持つようにするこ
とができる。
〔発明の効果〕
本発明の利点は、特にかじ取りハンドルの回転角が完全
に利用され、従って旋回円ができるだけ最小の程度に小
さくされ、また遮断点を規定するため制御弁の特殊な調
節作業が不要になり、更にかじ取り圧力が保持に必要な
大きさに減少され、油ポンプの駆動出力がl1i12少
され、油ポンプ圧力が軽減され、かじ取り歯市装]4及
び継手及びリンク機構が大きすぎる力を除かれ、車庫内
で依然として聞えるポンプ騒音が除去されることである
〔実施例〕
図面に示された2つの実適例により、本発明によるかじ
取り装置を以下に説明する。
自動車のかじ取り可能な前輪3及び4は、そのかじ取り
腕24及び25をかじ取りリンク機構26に結合され、
このリンク機構を操作するかじ取り先腕27は、サーボ
かじ取り装置のかじ取り腕軸により揺動される。かじ取
り歯車装置ケース内には、かじ取りハンドル6のかじ取
りハンドル軸28により駆動可能でかじ取り腕軸へ作用
する8!械的かじ取り歯車装置5と、補助力を得るため
同様にかじ取りMi[lIへ作用する圧力媒体軸方向ピ
ストンサーボモータ7とが、構造的に一体化されている
。かじ取り歯車装fll15はかじ取りハンドル軸28
の回転角に応動して動作圧力を設定するサーボモータ7
の制御弁を含み、このサーボモータ7は制御弁を介して
ポンプ圧力導管]】によりかじ取り補助ポンプ12に接
続され、また戻り導管29を介してかじ取り補助ポンプ
12用圧力媒体だめ30に接続されている。
このようなサーボかじ取り装置は例えばドイツ連邦共和
国特許出願公開第2710849号明細書から公知であ
る。
この公知のサーボかじ取り装置と第1図のサーボかじ取
り装置との相違は、まず付加的な電気−液圧アナログ弁
10が設けられ、電気制御装置を介して付勢されて、導
管11と12との短絡接続部を制御し、しかもこの短絡
接続部が動作圧力用アナログ弁10の上流側に位置する
ことである。
電気−液圧アナログ弁は、例えば自動車用自動変速機の
動作圧力調整のため、ドイツ連邦共和国特許第2206
751号明細書から公知である。
曲線路の曲率中心側にある前輪の旋回角の最大値は、車
体に取付けられた終端ストッパ8又は9により規定され
、かじ取りリンク機構26のそれぞれの相手ストッパが
それぞれの終端ストッパに当る。
第1実施例では、終端ストッパ8又は9にセンサの形の
I′I4ff隔検出器135!は14がそれぞれ設けら
れて、車@旋回角βの増大と共に上昇する電圧信号15
又は16を発生し、この信号が導線32又は33を介し
て制御装置31の対応する入力端へ回加可能である。
車体には、それぞれ曲線路の曲率中心とは反対側の車輪
3又は4におけるかじ取り力を測定するセンサの形の力
検出器17又6烏18が設けられて、かじ取り力の増大
と共に強くなる電圧信号22又は23を発生し、この信
号が制御装置31の対応する入力端へ印加可能である。
変位に関係するセンサ13及び14又は力に関係するセ
ンサ17及び18の使用は、それぞれ選択的に行なわれ
る。
制御装置31の出力端は導線36を介してアナログ弁l
Oの電磁制御部分37に接続されている。
第2図によれば、制御部631は前置増幅器45と、加
算増幅器46と、制御部分37への導線接続用出力端4
4を有する電流制御出力段47とを持っている。前置増
幅器45は変位に門係する電圧信号15及び16用の入
力端4o及び旧と、かじ取り力に関係する信号22及び
23用の入力端42及び43とを備えている。
加算増@器46の作用を説明する線図において、サーボ
かじ取り装置のサーボモータフの動作圧力PAが、変位
に関係するセンサ13及び14を使用する場合かじ取り
角βについて、また力に関係するセンサ17及び18を
使用する場合かじ取り力PLについて記入されている。
かじ取り補助ポンプ12に一体化された圧力制限弁は、
動作圧力PAが最大値38を越えないようにするので、
かじ取り角39と48との間の範囲でかじ取りハンドル
6を更に旋回すると、かじ取り力は手のかじ取り力の増
大により更に増大でき、終端ストッパ8又は9の近くに
あるかじ取り角48へ達すると、wJ靴圧力PAがアナ
ログ弁1゜により低下されて、角αにより決定されて次
第に低下する動作圧力の経過が生ずる。圧力低下の開始
点としてのかじ取り角48は、加算増幅器46内で比軟
電圧信号49により規定され、分汁器50により設定可
能である。旋回される車輪3又は4が対応するストッパ
8又は9へ接近することに対する圧力低下の程度として
の角αは、加算増幅器46の出力端を形成する可変抵抗
51により選択的に規定可能なので、動作圧力PAはか
じ取り角+9ないし2】において零まで低下することが
できる。
かじ取りハンドル6の右旋回の際車輪3が曲線路の曲率
中心側にあり、従って終端ストッパ8への接近の際変位
センサ13が電圧信号15を制御装fiR31の入力端
40へ与えるか、曲線路の曲率中心とは反対側の小僧4
の力を検出するセンサ18が電圧信号23を入力端43
へ与える。
前置増幅器45により増幅される電圧信号が比較電圧信
号49を超過すると、加算増幅器46が圧力段47を付
勢するので、行なわれた設定(かじ取り角48、低下角
α)に従って、アナログ弁10が動作圧力PAを低下さ
せる。
かじ取りハンドル6の左旋回の際、今や曲線路の曲率中
心側車輪4が終端ストッパ9へ接近すると、変位センサ
14又は力センサ17が動作圧力PAを次第に低下させ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるかじ取り装置の2つの実施例の概
略配置図、第2図は第1図のかじ取り装置のかじ取り制
限弁として動作するアナログ弁の制御装置のブロック線
図である。 3.4・・・車輪、5・・・かじ取り歯車装置、6・・
・かじ取りハンドル、7・・・サーボモータ8.9・・
・終端ストッパ、10・・・かじ取り制限弁(アナログ
弁)、12・・・かじ取り補助ポンプ、13.14・・
・検知機構(変位センサ) 、17゜18・・・検知機
1(力センサ)、31・・・制御装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 かじ取り可能な車輪がかじ取り歯車装置によりかじ
    取りハンドルに、また圧力媒体サーボモータに伝動結合
    され、車両にある機械的終端ストツパにより規定される
    車輪旋回角の最大値に達するとサーボモータの動作圧力
    を低下する中央かじ取り制限弁が、サーボモータに接続
    されるかじ取り補助ポンプのポンプ圧力導管に直接接続
    され、かつ旋回角の影響を受ける検知機構によつても制
    御可能であるものにおいて、検知機構(13、14又は
    17、18)が終端ストツパ(8、9)に設けられて、
    旋回角(β)と共に変化する制御信号(15、16又は
    22、23)を発生し、かじ取り制限弁として使用され
    るアナログ弁(10)が制御信号(15、16又は22
    、23)の影響を受けて、動作圧力(P_A)が旋回角
    (β)の増大に関係して低下されるようになつているこ
    とを特徴とする、車両用動力補助かじ取り装置。 2 車輪(3又は4)のかじ取り力(P_L)を測定す
    る力検出器(17、18)が検知機構として使用される
    ことを特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載のかじ
    取り装置。
JP61262072A 1985-11-08 1986-11-05 車両用動力補助かじ取り装置 Pending JPS62113648A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853539607 DE3539607A1 (de) 1985-11-08 1985-11-08 Lenkvorrichtung mit hilfskraftunterstuetzung fuer fahrzeuge, bei der ein zentrales lenkbegrenzungsventil mit der pumpendruckleitung einer lenkhelfpumpe verbunden ist
DE3539607.5 1985-11-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62113648A true JPS62113648A (ja) 1987-05-25

Family

ID=6285449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61262072A Pending JPS62113648A (ja) 1985-11-08 1986-11-05 車両用動力補助かじ取り装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4683972A (ja)
JP (1) JPS62113648A (ja)
DE (1) DE3539607A1 (ja)
ES (1) ES2003158A6 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02120280U (ja) * 1989-03-15 1990-09-27

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04133864A (ja) * 1990-09-25 1992-05-07 Honda Motor Co Ltd 車輌用操舵装置の制御方法
AT406039B (de) * 1997-09-12 2000-01-25 Steyr Nutzfahrzeuge Nutzfahrzeug mit hydraulischer servolenkeinrichtung und radeinschlagbegrenzungseinrichtung
GB2341587B (en) * 1998-09-17 2000-12-06 Daimler Chrysler Ag Method for operating a steering system for a vehicle
DE19842624B4 (de) * 1998-09-17 2005-02-17 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betreiben eines Lenksystems für ein Fahrzeug
DE10118739A1 (de) 2001-04-17 2002-11-14 Trw Fahrwerksyst Gmbh & Co Verfahren zum Steuern eines Servolenksystems
DE102004016882B4 (de) * 2004-04-06 2008-11-20 Zf Lenksysteme Gmbh Hydraulisches Lenksystem
DE102006033655A1 (de) * 2006-07-20 2008-02-14 Trw Automotive Gmbh Hydraulische Servolenkung sowie Verfahren zur Steuerung einer solchen Servolenkung
DE102021202482B4 (de) * 2021-03-15 2023-06-29 Continental Automotive Technologies GmbH Regelungseinrichtung und Verfahren zur Lenkwinkelregelung eines Fahrzeugs

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587504A (ja) * 1981-07-06 1983-01-17 Mito Giken:Kk 非磁性膜の膜厚測定方法およびその測定装置
JPS61184171A (ja) * 1985-02-12 1986-08-16 Honda Motor Co Ltd 電動式パワ−ステアリング装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2500137C3 (de) * 1975-01-03 1980-06-19 O & K Orenstein & Koppel Ag, 1000 Berlin Hydrostatische Hilfskraftlenkung für SchaufeUader
JPS6139650Y2 (ja) * 1979-06-27 1986-11-13
JPS5822760A (ja) * 1981-08-05 1983-02-10 Nissan Motor Co Ltd パワ−ステアリングの操舵力制御装置
US4485883A (en) * 1982-09-30 1984-12-04 Ford Motor Company Power steering system with vehicle speed-sensitive flow
GB2158788B (en) * 1984-05-05 1988-01-27 Trw Cam Gears Ltd Power assistance steering systems for vehicles

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587504A (ja) * 1981-07-06 1983-01-17 Mito Giken:Kk 非磁性膜の膜厚測定方法およびその測定装置
JPS61184171A (ja) * 1985-02-12 1986-08-16 Honda Motor Co Ltd 電動式パワ−ステアリング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02120280U (ja) * 1989-03-15 1990-09-27

Also Published As

Publication number Publication date
US4683972A (en) 1987-08-04
DE3539607A1 (de) 1987-05-21
ES2003158A6 (es) 1988-10-16
DE3539607C2 (ja) 1992-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4909343A (en) Electric power steering system
US5948030A (en) Steering angle determaination method and apparatus
US4666013A (en) Steering control system for wheeled vehicle
US6250416B1 (en) Hydraulic power steering with a closed center
NL7907780A (nl) Hydraulische stuurinrichting met terugwerking op de bedieningsinrichting.
US4779693A (en) Rear wheel steering apparatus for an automobile
US20050139412A1 (en) Method, device and computer program product for controlling the steering of a vehicle
US4697816A (en) Front and rear wheel steering device
US4310063A (en) Power steering device for vehicles
JPS62113648A (ja) 車両用動力補助かじ取り装置
US5857532A (en) Differential steer system for a machine
GB2210834A (en) Four-wheel steering system of a motor vehicle
EP0053429A3 (en) Power steering system
JPS6121862A (ja) 車輛用動力操舵装置
US4077490A (en) Total power fluid system vehicle with steering control
GB1491412A (en) Steering system for an articulated vehicle
GB2158022A (en) Automatic or manual power assisted steering
GB2128947A (en) Vehicle steering system
EP0336553B1 (en) A vehicle power assisted steering system
GB2266499A (en) Hydraulic power-assisted steering system with input force sensor.
JPH0525710B2 (ja)
JPS6325178A (ja) 動力操舵装置
JP2525583B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6325180A (ja) 動力操舵装置
JPH0529588B2 (ja)