JPS587504A - 非磁性膜の膜厚測定方法およびその測定装置 - Google Patents

非磁性膜の膜厚測定方法およびその測定装置

Info

Publication number
JPS587504A
JPS587504A JP10610181A JP10610181A JPS587504A JP S587504 A JPS587504 A JP S587504A JP 10610181 A JP10610181 A JP 10610181A JP 10610181 A JP10610181 A JP 10610181A JP S587504 A JPS587504 A JP S587504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
nozzle
magnetic film
metal plate
bellows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10610181A
Other languages
English (en)
Inventor
Keigo Kobayashi
小林 恵吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITO GIKEN KK
Original Assignee
MITO GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITO GIKEN KK filed Critical MITO GIKEN KK
Priority to JP10610181A priority Critical patent/JPS587504A/ja
Publication of JPS587504A publication Critical patent/JPS587504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B13/00Measuring arrangements characterised by the use of fluids
    • G01B13/02Measuring arrangements characterised by the use of fluids for measuring length, width or thickness
    • G01B13/06Measuring arrangements characterised by the use of fluids for measuring length, width or thickness for measuring thickness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Measuring Arrangements Characterized By The Use Of Fluids (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は金属表面の塗装膜厚等を非接触で測定する非磁
性膜の膜厚測定方法およびその測定装置に関するもので
ある。
従来、移動する紙や金属薄板の厚さを非接触で連続的に
測定する時は空気ノズルを用いたエアマイクロメータが
用いられているが、これは基板上を移動する被測定物に
ノズルより空気を噴射させた時の背圧の変化を検出して
その厚さを比較測定するものである。また、金属表面の
塗装膜厚を測定する方法としては検出器(以後プローブ
と記す)を被測定膜表面に載置して電磁気的に又は高周
波を用いて測定する方法があり、既に非破壊膜厚測定器
として市販されている。しかしそのプローブは塗装膜面
に接触させて測定しているので、非破壊測定は可能でも
その表(3)に傷を付は易く、特に被測定物が移動して
いる場合は傷を付けることなく#j定することは不可能
であるという欠点をもっている。
本発明はプローブを被測定物に接触させることなく金属
板上の非磁性膜の膜厚を連続的に測定することができる
非磁性膜の膜厚測定方法およびその測定装置を提供する
ことを目的とし、その第1の特徴とするところは、一定
の正圧に加圧され圧空気を流通させる4本の空気路に夫
々絞りを設けてその後流にブリッジ型エアマイクロメー
タt−z重に構成し、その1つのブリッジ製・エアマイ
クロメータの背圧の差を増幅して測定用ノズルと電磁式
又は高周波式のプローブを取り付は九検出部の位置を制
御し、測定用ノズルと金属板上の非磁性膜との間隙が一
定となるごとく移動させた時の電磁式又は高周波式のプ
ローブの出力の変化を検知し、非磁性膜厚を非接触で測
定する方法である。
また、第2の**とするところは、一定の正圧に加圧さ
れた清浄な空気を供給する空気源と、この空気源に接続
して夫々絞りを設けた4本の空気路と、この第1の空気
路の絞りの下流に設けた開口面積の調節可能な開口端お
よび第1のベローズと、第2の空気路の絞り一の下流に
設は九第10増幅用ノズルおよび第3のベローズと、第
3の空気路の数秒の下流に接続した第2の増幅用ノズル
および第4のベローズと、第4の空気路の絞りの下流に
接続した測定用ノズルおよび第2のベローズと、第1、
第2のベローズの対向する自由端間に一端を固定し、他
端部の両側面に第1、第2の増幅用ノズルの先端を近接
対向させた移動アームと、第3、第4の′ベローズの対
向する自由端間に一端を係止し、他端に近い所管回動可
能な固定支点に支持され九回動アームとを有するブリッ
ジ型エアマイクロメータ部と、回動アームの先端に常時
接触している。!!触棒と、測定ノズルおよびプローブ
をブロックに取り付けた検出部と、プローブに接続した
膜厚測定器と、この膜厚測定器の信号を電圧に変換して
記録する記録部とを有し、測定用ノズルと対向する金属
板上の非磁性膜の膜厚が変化し九時は、測定用ノズルの
背圧の変化を増幅用ノズルで増幅してその背圧を大きく
変化させることにより、ブロックを移動させて測定用ノ
ズルと非磁性膜との間隙を一定にするごとくフィードバ
ック制御し、プローブと金属板との距離を示す信号値か
ら測定用ノズルと非磁性膜との間隙に相当する信号値を
差引いて記録させるごとく構成し九装置にある。
第1図は本発明の一実施例である非磁性膜の膜厚測定装
置の系統図である。この装置は大別してベース16の上
に設置されているブリッジ型エアマイクロメータ部(イ
)と、このベース16に平行ばね板2C,2dを介して
取り付けられている検出部(ロ)と、検出部■の出力信
号を記録する記録部0とで構成されている。
まずブリッジ聾エアマイクロメータ部囚の構成と作用に
ついて述べる。ペース16は平行ばね板2a、2bを介
して本体基板lの上に移動可能に設置され、同じく本体
基板1の上に設置されたマイクロメータ3によって前後
に微動させることができる。このペース16の上にはポ
ンプ4よりフィルタ5を通って圧送安定化された清浄な
空気を流通させる4本の空気路があり、6J1,6b、
6Cおよび6dの絞りを夫々の空気路に設けてブリッジ
製エアマイクロメータを構成している。即ち、絞り6m
を通った空気は第1のベローズ7a内に導かれると共に
調整ねじ8で開口面積が調節される開口端9へ供給され
、絞り6bを通った空気は増幅用ノズル10aと第3の
ベローズ7Cに導入され、数秒6Cを通った空気は増幅
用ノズル10bと第4のベローズ7dとに供給され、絞
り6dを通った空気紘第2のベローズ7bと測定用ノズ
ルIOCとに供給される。
また、ベローズ7a、7bの外側はペース16に固定さ
れたコの字金具11aで保持され、その自由端間に固定
した移動アーム12はノズル1゜a* IQb間に挿入
されている。なお、この増幅用ノズル10a、10bは
コの字金具11bの平行辺に固定され、その開口漏は移
動アーム12の両側面に正対している。また、コの字金
具11Cの平行辺でベローズ7C,7dの外IIt固定
し、このべa−ズ7C,7dの自由端間に固定した可動
支点13に回動アーム14の右端を係止している。回動
アーム14の左側はベース16上の固定台に取り付けた
固定支点15によって回転可能に支持されている。即ち
、回動アーム14は固定支点15を支点とする「てこ」
を形成してお9、ベローズ7C,7dが伸縮すると回動
アーム14の左趨が接触棒18を押してブロック19を
移動させる。なお、ベローズ7の下の所のペース16は
四角に切除してベローズ7の設置位tを低くしている。
検出部(6)は平行ばね板2C,2dによってペース1
6に支持され、ペース16に一端を固定した ・押ばね
17によってブロック19を押している。
ブロック19には測定用ノズルIOCとプローブ20を
装着し、その先端を金属板22上の非磁性膜21の表面
に接近させている。しかし測定用ノズルIOCとプロー
ブ19は非磁性膜21には接触しない程度の間隙を設け
て設置されている。
記録部っけプローブ20に接続しである電磁式又は高周
波を利用し九金属板上の非磁性膜21の厚さを測定する
膜厚測定器23と、これに接続した電圧変換器24およ
び逆電圧電源25と記録計26とより構成されている。
グローブ20ど膜厚測定器23は市販されて−おり、測
定時にはプローブ20の先端を非磁性膜21に密着させ
るのが従来の一般的な使用法であるが、本実施例におい
ては測定用ノズルIOCと非磁性膜21との間隔g3を
100ミクロンmmに設定し、とのg3の寸法と非磁性
膜21の厚さdを加えた寸法を膜厚測定器23に指示さ
・とている。
しかるに膜厚測定器23の指針の振れ角はg3+d)の
間隔に比例せず、単位目盛幅は間隔が大となる程減少し
ている。このために本発明では、このような出力電流を
電圧変換器24で電圧に変換すると共に、間隔(g3+
d)に比例した電圧信号に変換して補正処理した後、間
隙g3に相当する逆符号の電圧を逆電圧電源25より供
給してペン書きオツシロスコープ製記録計26に入力し
、記録紙27に記録させるようにしている。
したがって、記録@28と基準線29との間の記録幅が
非磁性膜21の厚さを示すことになる。
このように構成された空気式の非磁性膜の膜厚測定装置
の調整法と作動について次に説明する。
まず、塗装していない金属板22を所定の位置に設置し
、膜厚測定器23の指針が零を示すようにマイクロメー
タ3によってペース16の位置を調節する。との時はグ
ローブ20の先端と測定用ノズル10Cの先端とを金属
板22の表面に接触させる。次に、マイクロメータ3を
逆回転させて100ンクロンだけペース16を移動させ
るとプローブ20と測定用ノズルIOCは金属板22の
表面から100ミクロン離れ、膜厚測定器23の指針は
100ミクロンの目盛を示すことによる。
次にブリッジ型エアマイクロメータに空気を送り込むと
、ブロック19の位置が変動するので、調整ねじ8によ
って開口熾9の開口面積を調節し、膜厚測定器23が1
00Sクロンの目I&を指示するようにする。この時は
各ベローズ7の自由熾は空気を送り込む前と全く同じ状
態となり、プローブ20および測定用ノズルIOCと金
属板22との間隙は同時に100ミクロンとなる。また
、記録計26の記録ペンが零を示すように逆電圧電源2
5より逆電圧會与える。これによって塗装していない金
属板22による基礎調整を終了する。
その後は塗装を施した金属板22を所定の測定位置に設
置し実際の塗装膜厚の測定を開始する。
第1図はこの状・態を示してIす、増幅用ノズル10a
、10bと移動7−ム12との間隙をgl、g2とし、
測定用ノズルIOCと非磁性膜21との間隙をgsとす
る。また、測定用ノズルIOCの背圧を夫々I)2. 
p3とすると、金属板22の塗装膜厚がdであるので、
測定ノズルIOCの先端と塗装膜の表面との間隙g3は
100ミクrJ7からdだけ減少した状態となっている
。その結果として背圧p1が上昇してベローズ7bを僅
かに伸張させてg2を増しglを減少させる。したがっ
て、増幅用ノズル10bの背圧p3は低下し、増幅用ノ
ズル1051の背圧p2は上昇してその背圧11Lt拡
大し、ベローズ7cを大きく伸張させると共に、ベロー
ズ7dを収縮させ、回動アーム14を固定支点15を中
心として時計方向に回動させる。その結果、ブロック1
9は押ばね17に押されて関1[gsを100ミクロン
まで拡大させ、自動的にMlおよびg2が元の状態にバ
ランスする。
このような動作は極めて迅速に行われると共に、gsの
変化が1000〜2000倍にも拡大されて可動支点1
3を移動させる。また、可動支点13の移動は回動アー
ム14の「てこ」によって縮少されるので、ブロック1
9を容易に移動させてとのエアマイクロメータ制御系を
速やかに均衡させ、gsが最初の設定値100ミクロン
になっ死所で静止する。なお、このとき膜厚測定器23
はグローブ20と金属IE22の間隔である100ミク
ロンに非磁性膜21の厚さdを加えた値を指示するが、
記録紙27上に拡膜厚dを記碌暢とする記録だけ行う。
ここでエアマイクロメータの測定用ノズルと物体との関
mgと背圧pとの関係を検討する。第2図は横軸に間*
gを、縦軸に背圧pを示した線図であるが、gが小さい
時社背圧pa大きく、gが大きくなると背圧は減少する
。一般にエアマイクロメータはこのような特性を示し、
関11g1〜g20間は背圧PK反比例し、この間を使
用すればgとpの関係は直線的関係となる。本実施例に
おいては実験によってこの特性線を求め、比例性と感度
が喪好なg1〜g2区間に相当する20〜40ミクロン
で増幅用ノズル101.10bt作動させている。
一方、測定用ノズルIOCと非磁性膜21との関11g
3は上記のごとく100ミクロンSmとしている。これ
を第2図に示すと比例性が得られないgsの位置となる
が、これは測定対象物を移動又拡回転させてdの変化を
測定する実際の測定の場合、非磁性膜21にプローブ2
0と測定用ノズルIOCが接触して傷を付けないように
する九めに要求される寸法である。このようにしてg3
0変化が非常に小さいので、増幅用エアマイクロメータ
を採用して感度を上昇させ、所期の目的の達成を可能に
したものである。
第3図は金属板上の非磁性膜の状態を示far面図で、
第3図(a)は金属板220面は平坦でその上に施した
非磁性l[21の厚さが一様でない場合であや、第3図
Φ)は非磁性膜210厚さは一様であるが金属板22面
が波打っている場合、第3図(C)娘両者の厚さが一様
でない場合である。いずれの場合においても非磁性膜2
10表面と測定用ノズル10Gおよびプローブ20C)
先端との閲11g3は100ミクロンに維持され、グロ
ーブ20の出力信号を表示する膜厚測定I!23の指示
値は金属板22からプローブ20の先端までの寸法を示
すことになる。したがって、指示値から100(りロン
を差引けば非磁性膜21の厚さを知ることができる。
更に、前記のごとく記録紙27にはg3の隙間100ミ
クロン分を除いた値が記録されるので、基準線29と記
録1128との配録幅が非磁性膜21の厚さを示すこと
になる。なお、被測定物である金属板22の送り機構(
波打ち現象が生じた場合は、第3図の)、第3図(C)
と同じような状態となるので、上記と同様に自動的に補
正され、非磁性膜厚dのみを記録させることが可能とな
る。
次に、膜厚測定SZaについて説明する。この611定
器に社21!1類あって、その1つは鉄勢の磁性金属表
面の塗料や非磁性金属のメッキ層の厚さを測定するもの
で、この場合のプローブ20は電磁式の検出亀を用いて
いる。他の種類は、アル1 =ラム勢の非磁性金属表面
の塗料や非磁性金属のメッキ層の厚さを測定するもので
、この場合のプローブ20は高周波によって金属中に渦
電流を発生させて検出する高周波式の検出端を用いてい
る。
なお、膜厚測定器230指針の振れ角は前記のごと<(
g3+d)の変化に対して必ずしも比例していないので
、電圧変換器24でdの変化に比例する様な電圧に補正
して記録計26に供給している。
上記本実施例の説明において稼、金属板22上の非磁性
膜21の厚さを測定する場合べついて述べているが、静
電転写方式の複写機用転写ドラムであるアルミニウム円
筒上に真空蒸着したセレン膜の膜厚を非接触で測定する
ことが可能とな9、転写性能と密接な関係にあるセレノ
膜O膜厚を正確に知ることができる。
なお、第1図においては図示の都合上測定用ノズルl0
CIC接続し九空気路を長く画いであるが、実際上はで
きるだけ長さを短縮して容積を縮少させ応答性を高めて
いる。また、ブロック19を常時回動アーム14の方に
押している押ばね17の代りに、ブロン2190反対側
に引はねを接続しても同様な作用を得ることでできる。
本実施例の非磁性膜の膜厚測定装置は、1個の安定し九
空気圧源より分流させた複数本の、空気路の各々に計量
用絞りを設けてブリッジ型エアマイクロメータを2重に
構成し、測定用ノズルと膜厚測定器のプローブとを同時
に移動させて非磁性膜と測定用ノズルとの関l!dIt
設定値に維持するごとくフィードバック制御することに
よって、次のような効果が得られる。
(1)  応答性曳く非接触で非磁性膜厚を高精度に測
定し、記録紙上に膜厚のみを記録することが可能である
(2)  電磁式と高周波式のプローブと膜厚測定器を
交換すれば金属面上の広範囲な種類の非磁性膜の膜厚を
測定できる。
(3)金属板の表面状態や被検試料を送る送り機構に波
打ち現象があっても正確な測定値が得られ+ る。例えば送り機構が一40ミクロン上下動して移動す
る場合でも±0・5ミクロン以内の#j定静誤差実II
Iすることができた。
本発明の非磁性膜の膜厚測定方法およびその測定装置は
、金属面上の非磁性膜の厚さt−接触することなく高精
度で迅速にIII定できるという効果をもっている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である非磁性膜の膜厚測定装
置の系統図、第2図は測定用ノズルと非磁性膜との間隙
と背圧との関係を示す線図、第3゛図は金属板上の非磁
性膜の状態を示す断面図である。 1・・・本体基板、2・・・平行ばね板、3・・・マイ
クロメータ、4・・・ボ/プ、5・・・フィルタ、6・
・・絞り、7・・・ベローズ、8・・・調整ねじ、9・
・・開口端、10・・ツズル、11・・・コの字金具、
12・・・移動アーム、13・・・可動支点、14・・
・回動アーム、15・・・固定支点、16・・・ベース
、17・・・押ばね、18・・・接触棒、19・・・ブ
ロック、20・・・グローブ、21・・・非磁性膜、z
2・・・金属板、23・・・膜厚測定器、24・・・電
圧変換器、25・・・逆電圧電源、26・・・記録計、
27・・・記録紙、28・・・記録線、29・・・基準
線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一定の正圧に加圧された空気を流通させる4本の空
    気路に夫々絞りを設けてその後流にブリッジ型エアマイ
    クロメータを2重に構成し、その1つのブリッジ型エア
    マイクロメータの背圧の差を増幅して測定用ノズルと電
    磁式又は高周波式プローブを取り付けた検出部の位置を
    制御し、上記測定用ノズルと金属板上の非磁性膜との間
    隙が一定となるごとく移動させた時の上記電磁式又は高
    周波式プローブの出力の変化を検知して上記非磁性膜の
    厚さを非接触で測定することを特徴とする非磁性膜の膜
    厚測定方法。 2、一定の正圧に加圧された清浄な空気を供給する空気
    源と、この空気源に接続して夫々絞抄を設けた4本の空
    気路と、この第1の空気路の上記絞りの下流に設けた開
    口面積の調節可能な開口端および第1のベローズと、第
    2の空気路の上記絞りの下流に設けた第1の増幅用ノズ
    ルおよび第3のベローズと、第3の空気路の上記絞りの
    下流に接続した第2の増幅用ノズルおよび第4のベロー
    ズと、第4の空気路の上記絞りの下流に接続した測定用
    ノズルおよび第2のベローズと、上記第1、第2のベロ
    ーズの対向する自由端間に一端を固定し、他端部の両側
    面に上記第1、第2の増−用ノズルの先端を近接対向さ
    せ九移動アームと、上記第3、第4のベローズの対向す
    る自由端間に一端を係止し、他端に近い所を回動可能な
    固定支点に支持された回動アームとを有するブリッジ渥
    エアマイク費メータ部と、上記回動アームの先端に常時
    接触している接触棒と、上記測定用ノズルおよびプロー
    ブをブロックに取り付けた検出部と、上記グローブに接
    続した膜厚測定器と、この膜厚Ill定儀の信号を電圧
    に変換して記鍮する記鍮郁とを有し、上記測定用ノズル
    と対向する金属板上の非磁性膜の腰犀が変化した時は、
    上記測定用ノズルの背圧の変化を上記増幅用ノズルで増
    幅してその背圧を大きく変化させるととにより、上記ブ
    ロツクを移動させて上記#j定用ノズルと上記非磁性膜
    との間隙を一定にするごとくフィードバック制御し、上
    記プローブと上記金属板との距離を示す信号値から上記
    測定用ノズルと上記非磁性膜との間隙に相当する信号値
    を差引いて記録させるごとく構成し九ことt−特徴とす
    る非磁性膜の膜厚測定装置。 3、上記記録部が、上記非磁性膜を付着させている上記
    金属板表面の位置を記録紙の基準線位置とし、上記非磁
    性膜の膜厚を記録幅で直接表示させる記録部である特許
    請求の範囲第2項記載の非磁性膜の膜厚測定装置。
JP10610181A 1981-07-06 1981-07-06 非磁性膜の膜厚測定方法およびその測定装置 Pending JPS587504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10610181A JPS587504A (ja) 1981-07-06 1981-07-06 非磁性膜の膜厚測定方法およびその測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10610181A JPS587504A (ja) 1981-07-06 1981-07-06 非磁性膜の膜厚測定方法およびその測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS587504A true JPS587504A (ja) 1983-01-17

Family

ID=14425120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10610181A Pending JPS587504A (ja) 1981-07-06 1981-07-06 非磁性膜の膜厚測定方法およびその測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587504A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113648A (ja) * 1985-11-08 1987-05-25 ダイムラ−ベンツ・アクチエンゲゼルシャフト 車両用動力補助かじ取り装置
JPS62299984A (ja) * 1986-06-20 1987-12-26 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体の外形変形量測定方法
JPH02120280U (ja) * 1989-03-15 1990-09-27
CN104515485A (zh) * 2014-12-30 2015-04-15 苏州龙联仪器科技有限公司 一种新型压力式气动传感器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534266B2 (ja) * 1977-05-11 1980-09-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534266B2 (ja) * 1977-05-11 1980-09-05

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113648A (ja) * 1985-11-08 1987-05-25 ダイムラ−ベンツ・アクチエンゲゼルシャフト 車両用動力補助かじ取り装置
JPS62299984A (ja) * 1986-06-20 1987-12-26 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体の外形変形量測定方法
JPH02120280U (ja) * 1989-03-15 1990-09-27
CN104515485A (zh) * 2014-12-30 2015-04-15 苏州龙联仪器科技有限公司 一种新型压力式气动传感器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4853633A (en) Magnetic head electromagnetic conversion efficiency measuring method and element therefor
US3750294A (en) Floating thickness monitor
US4564810A (en) Aluminum cladding thickness measurement probe and instrument having an automatic calibration and readout circuit coupled to a differential amplifier circuit
JPS587504A (ja) 非磁性膜の膜厚測定方法およびその測定装置
US6220080B1 (en) Extended range and ultra precision non contact dimensional gauge for ultra thin wafers and work pieces
US4291466A (en) Transducer for measuring workpieces
JPH08297006A (ja) 移動中の金属板上に形成された絶縁性被膜の厚さ測定装置、およびその測定方法
US2944213A (en) Apparatus for non-destructive testing
EP0028487A1 (en) Hall effect thickness measuring instrument
JPS61254812A (ja) 非磁性体シ−ト厚さ連続測定装置
US3638497A (en) Pressure and force transducer means
CN113390956B (zh) 双磁敏元件探头及基于探头的漏磁检测缺陷定量评价方法
GB2079460A (en) Caliper gauges
Thornley et al. Magnetic field measurements in the scanning electron microscope
JPH0645844Y2 (ja) 渦電流式膜厚センサ
US3478262A (en) Method of spacing a plurality of magnetic heads from the surface of a magnetic drum
JP3163783B2 (ja) 測定装置の熱変位補償装置
JPS60131404A (ja) 膜厚測定装置
SU1710996A1 (ru) Мера толщины покрыти дл градуировки и поверки электромагнитных и вихретоковых толщиномеров покрытий
Gudeman Magnetostriction mapping of soft magnetic films on thick rigid substrates
US3355936A (en) Apparatus for measuring mechanical stresses and hydraulic pressures
JPS5825286Y2 (ja) ジセイソウケンシユツキ
JP3605463B2 (ja) 板厚測定装置
JPS6318938Y2 (ja)
JPH06216220A (ja) 位置決め装置