JPS62113138A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62113138A
JPS62113138A JP25343885A JP25343885A JPS62113138A JP S62113138 A JPS62113138 A JP S62113138A JP 25343885 A JP25343885 A JP 25343885A JP 25343885 A JP25343885 A JP 25343885A JP S62113138 A JPS62113138 A JP S62113138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
latex
polymer
acrylate
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25343885A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriiku Tachibana
範幾 立花
Eiichi Ueda
栄一 上田
Kosaku Masuda
功策 益田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP25343885A priority Critical patent/JPS62113138A/ja
Publication of JPS62113138A publication Critical patent/JPS62113138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/053Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しく
は網点品質、写真特性ならびに膜強度の著しく改良され
たハロゲン化銀写真感光材料に関する。
[発明の背景] ある種のハロゲン化銀写真感光材料(以下、単に感光材
料という。)を用いて、極めてコントラストの高い写真
画像を形成することができることはよく知られている。
例えば微粒子(平均粒子径が0.2μ)で粒子径分布が
狭く、粒子の形がそろっており、かつ塩化銀含有率の高
い(少なくとも50モル%以上、塩臭化銀乳剤よりなる
感光材料をリス現像液(亜硫酸イオン濃度が非常に小さ
いアルカリハイドロキノン現像液)で処理することによ
り高コントラストな画像(例えば線画、網点画像)を得
る方法が知られている。
またさらにこの感光材料の写真特性を改良するために常
用されている代表的な添加剤として、例えばジャーナル
・オブ・ザ・フォトグラフィック・サイエンス(Jou
rnal of the Photographics
ctence)第12巻、第5頁(1964)等に記載
されているノニオン性界面活性剤がある。これはポリア
ルキレンオキサイド系の化合物であり、リス現像と組み
合わせることにより良好な硬調化作用を示す。
ところで、近年、製版業界では自動用@機により感光材
料の大凶迅速処理がなされるようになり、感光材料に要
求される物理的性質(例えばひつかき等の膜強度、寸法
安定性等)も高い性能が必要になって来た。その問題を
解決するために感光材料を構成する親水性コロイド層中
に、ラテックスを含有させる技術が、例えば米国特許第
3,411,911号、同第3,488.708号、同
第3.930.130号、同第3.929.482号、
特公昭45−5331号、同5g−17945号、特開
昭51−130217号、同51−136419号等に
開示されている。しかしながら、上記のノニオン性界面
活性剤とラテックスとを共に感光材料中に含有させると
硬調化作用が著しく劣化し、またカブリ濃度を高めたり
する欠点があった。
[発明の目的] 本発明の目的は、膜強度に優れ、しかも網点品質、写真
特性特に硬調性ならびにカブリ等の改良されたハロゲン
化銀写真感光材料を提供することにある。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも一層の写真
(を成層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
前記写真構成層の少なくとも一層に親水性基が表面に固
定されているラテックスおよびノニオン性界面活性剤を
含有口しめることによって達成された。
[発明の具体的構成] 本発明に於いて、親水性基がラテックスの表面以下余白 に固定されるとは、ラテックスが親水性基を有するポリ
マーによって保護コロイド化されている状態、あるいは
、親水性基を有する化合物がラテックスの形成反応に関
与し、ラテックス粒子表面に配置されている状態をいい
、いずれもラテックスの安定化に寄与しているものであ
る。
ラテックスが親水性基を有するポリマーによって保護コ
ロイド化されている状態とは、親水性基を有するポリマ
ーがラテックス表面に強く吸着し固定化されでいる状態
である。また、親水性基を有する化合物がラテックスの
形成反応に関与し、ラテックス粒子表面に配置されてい
る状態とは、親水性基を有する化合物(例えば、親水性
基を有するポリマー、分子構造中に親水性基及びエチレ
ン性二重結合の両方を有するポリマー、分子構造中に親
水性基及びラジカルが連鎖移動し易い基を有づる化合物
等がある。)がラテックスの形成反応に関与し、該化合
物の一部がラテックスと共有結合して取り込れた状態で
固定されラテックス粉子表面に配置されている状態であ
る。
親水基を有するポリマーには、合成水溶性ポリマーと天
然水溶性ポリマーとがあるが、本発明ではいずれも好ま
しく用いることができる。このうち、合成水溶性ポリマ
ーとしては、分子構造中に例えばノニオン性基を有する
もの、アニオン性基を有するもの並びにノニオン性基及
びアニオン性基を有するものが挙けられる。ノニオン性
基としては、例えばエーテル基、エチレンオキサイド基
、ヒドロキシ基等があげられ、アニオン性基としては、
例えばスルホン酸基あるいはその塩、カルボン酸基ある
いはその塩、リン酸基あるいはその塩、等があげられる
。また、天然水溶性ポリマーとしても分子構造中に、例
えばノニオン性基を有するもの、アニオン性基を有する
もの並びにノニオン性基及びアニオン性基を有するもの
が挙けられる。
親水基を有するポリマーとしては、合成水溶性ポリマー
、天然水溶性ポリマーのいずれの場合にも、アニオン性
基を有づるもの並びにノニオン性ぴ及びアニオン性基を
有するものが好ましく用いることができる。本発明では
、親水基を有するボリマーとは、20℃における水10
09に対しo、 osg以上溶解すればよく、好ましく
は0.1g以上のものである。
合成水溶性ポリマーとじては、下記一般式rP]の繰り
返し単位をポリマー1分子中10〜100モル%含むも
のが挙げられる。
一般式[P] 式中、R1は水素原子、アルキル基、好ましくは炭素原
子数1〜4のアルキル基(置換基を有するものも含まれ
る。例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
等)、ハロゲン原子(例えば塩素原子)または−CH2
C00Mを表わし、Lは一〇〇N)l−1−NHCO−
1−COO−1−OCO−1−CO−または−〇−を表
わし、Jはアルキレン基、好ましくは炭素原子数1〜1
0のアルキレン基(置換基を有するものも含まれる。
例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメ
チレン基、アチレン基、ヘキシレン基等)、アリーレン
基(置換基を有するものも含よれる。
例えばフェニレン基等)、または →CH2CH20輛=→CH2−項一 (mはO〜40の整数、nはO〜4の整数を表わ一0M
、−Nl2、−303 M、−0−P−OM。
0M −〇R2、水素原子またはR3を表わすが、この+1 ρQ0 ましく、−803Mが最も好ましい。〜1は水素原子ま
たはカチオンを表わし、R2は炭素原子数1〜4のアル
キル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基等)を表わし、R3、R4、R5、Re 、R7お
よびR8は炭素原子数1〜20のアルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基
、デシル基、ヘキサデシル基等)を表わし、Xはアニオ
ンを表わし、またpおよびqはそれぞれ0または1を表
わす。
次に一般式[P]の合成水溶性ポリマーの具体側を挙げ
る。
以下余白 5P−1数平均、5f子x:t4n P−2 P−3 P−4 P−5 5P−6 SP−7 P−8 CH。
砿 P−10 CH。
に○○−t CH2に M 2リーガーh  ソ1Uυ
υP−11 P−12 ツ (:、)(、9,800 S P −14 P−15 SP −17(H。
P−18 P−49 P−20 9,000 P−21 P−22 P−23 P−24 P−25 5P−26 SP−27 CH。
P−28 SP−29CH3 ■ P−30 P−31 03Na 163.000 P−32 P−33 P−34 P−36 CH。
CH。
5P−47 ’:’(−’3Na    1 otso。
P−48 P−49 S P −50 15,60! 本発明の合成水溶性ポリマーは、種々の溶液重合、塊状
重合、懸濁重合等の方法で容易に合成する事ができる。
例えば、溶液重合では一般に適当な溶剤(例えばエタノ
ール、メタノール、水等)中で適当な濃度のモノマーの
混合物(通常、溶剤に対して40重量%以下、好まCく
は10〜25重量%の混合物)を重合開始剤(例えば、
過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチロニトリル、過5
A酸アンモニウム等)の存在下で適当な温度(例えば4
0〜120℃、好ましくは50〜100℃)に加熱する
事により共重合反応が行われる。その後、生成した水溶
性ポリマーを溶かさない媒質中に反応混合物を注ぎこみ
、生成物を沈降させ、ついで乾燥することにより未反応
混合物を分離除去する。本発明の水溶性ボリマーノ分子
fflハ、1,000〜1,000.000゜好ましく
は、2.000〜200.000である。
なお、本発明の水溶性ポリマーの分子量は、数平均分子
けで表わし、測定は東洋曹達U製ゲルパーミエイション
クロマトグラフィ−HLC−802Aを用い標準ポリス
ブレン換算でもとめた。
合成例1(例示化合物5P−18) 3−スルホプロピルアクリレートカリウム塩50!7 
 (0,22モル)、4.4’ −アゾビス(4−シア
ツバレイン酸>3.Oa、及び、脱気した水200dを
3つロフラスコに入れ、この混合液を80℃で8時間反
応させた。反応終了後、激しく撹拌し°ながら、多量の
アセトン中に反応液を注ぎ込み、反応生成物を沈澱させ
た。次いで、沈澱をろ過し、アセトンで洗浄、空気中6
0℃で乾燥し、本発明のポリマー5P−18を得た。収
量は45g (理論収酊の90%)、数平均分子Oは 
Mn−4,300であった。
合成例2(例示化合物5P−21) スチレン52(J  (0,50モル)、アクリル酸3
411  (0,50モル>、4.4’−アゾビス(4
−シアツバレインM)5.0g、及び、脱気したエタノ
ール500iffie3つロフラスコに入れ、この混合
液を正流下SR間反応させた。反応終了後、激しく撹拌
しながら、多口のアセトン中に注ぎ込み、後は、合成例
1と同様の処理をして、本発明のポリマー5P−21を
得た。収8は80g (理論収量の91%)、数平均分
子n〜In = 2,600であった。
合成例3(例示化合物5P−42) とドロキシエチルメタクリレート52(1(0,40モ
ル)、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸ナトリウム137g(0,60モル)、4.4’ 
−アゾビス(4−シアノバレインり5.Oa、及び、脱
気した水−エタノ−ルー80/20v%溶液5001β
を3つロフラスコに入れ、この混合液を80℃で10時
間反応させた。反応終了後、激しく撹拌しながら、多足
のアセトン中に反応液を注ぎ込み、反応生成物を沈澱さ
せた。
次いで沈澱をろ過し、アセトンで洗浄、空気中60℃で
乾燥し、本発明のポリマー5P−42を得た。取口は1
80(1(理論収量の95%)で数平均分子量Mn −
5,300であった。
天然水溶性ポリマーとしては、水溶性高分子水分散型樹
脂の総合技術資料集(経営開発センター出版部)に詳し
く記載されているが、リグニン、澱粉、プルラン、セル
ロース、アルギン酸、デキストラン、デキストリン、グ
アーガム、アラビアゴム、グリコーゲン、ラミナラン、
リグニン、ニゲラン等、及びその誘導体が好ましい。
また、天然水溶性ポリマーの誘導体としては、特にスル
ホン化、カルボキシル化、リン酸化、スルホアルキレン
化、又はカルボキシアルキレン化、アルキルリン酸化し
たもの、及びその塩が好ましい。
本発明において、天然水溶性ポリマーは2種以上併用し
て用いてもよい。
また、天然水溶性ポリマーの中では、グルコース重合体
、及びその誘導体が好ましく、グルコース重合体、及び
その誘導体の中でも、澱粉、グリコーゲン、セルロース
、リグニン、デキストラン、ニゲラン等が好ましく、特
にデキストラン、及びその誘導体が好ましい。
デキストランは、α−1,6結合したD−グルコースの
重合体であり、一般に糖類の存在下で、デキストラン生
産菌を培養することによって得るが、ロイコノストック
、メゼンテロイデス等のデキストラン生産菌の培養液よ
り、9趙したデキストランシュクラーゼを糖類と作用さ
せて得ることができる。また、これらのネイティブデキ
ストランを酸やアルカリ酸素による、部分分解重合法に
よって、所望の分子量まで低下させ、極限粘度が0.0
3〜2.5の範囲のものも得ることができる。
また、デキストラン変性物とは、デキストラン分子中に
硫酸基が、エステル結合で存在するデキストラン硫酸エ
ステル、及びその塩、デキストラン分子中にカルボキシ
アルキル基がエーテル結合で存在するカルボキシアルキ
ルデキストラン、デキストラン分子中に硫111がエス
テル結合でカルボキシアルキル基がエーテル結合で存在
するカルボキシアルキルデキストラン硫酸エステル、及
びその塩、デキストラン分子中にml基がエステル結合
して存在しているデキストラン燐酸エステル、及びその
塩、デキストラン分子中にハイドロオキシアルキル基が
導入されたハイドロオキシアルキルデキストラン等が挙
げられる。
ハロゲン化銀写真感光材料に、これらのデキストラン類
を使用するのは特公昭35−11989号、米国特許第
3,762,924号、特公昭45−12820号、同
45−18418号、同45−40149号、同46−
31192号に記載されているように公知であり、これ
らのデキストラン類をそのままハロゲン化銀乳剤、また
はゼラチン層に含有させて、現体された銀画像の被覆力
の改良や、最高濃度、コントラストを向上させている。
これらのデキストラン類とその誘導体の製造方法につい
ては、これらの特許に詳細に記載されている。
これらデキストラン、及びその変性物の中で、特に好ま
しいのはラテックスの分散安定性の点で、アニオン性基
が導入された、デキストラン硫酸エステル、カルボキシ
アルキルデキストラン@酸エステル、デキストラン燐酸
エステルであり、中でもデキストラン硫酸エステルが最
も好ましい。
これらデキストラン変性物の合成は、前述のデキストラ
ンを原料とし、ピリジンあるいはホルムアミドの如き塩
a性有閑溶媒の存在下において、クロルスルフ、tン酸
などのFIAM化剤を反応させてデキストラン@酸エス
テルを得ることができる。
さらにモノクロルカルボン酸等のカルボキシアルキル化
剤と反応さけると、カルボキシアルキルデキストラン硫
酸エステルが得られる。
また、デキストランを原料として、アルカリ下でモノク
ロルカルボン 化剤と反応させて、カルボキシアルキルデキストランを
得ることができる。さらに、これをピリジンあるいはホ
ルムアミドの如き塩基性溶媒の存在下で、クロルスルホ
ン酸等の硫化剤を反応させれば、やはりカルボキシアル
キルデキストラン硫酸エステルを得ることができる。こ
れに、ナトリウム・カリウム等のアルカリ金馬の酸化物
、カルシウム・マグネシウム等のアルカリ土合産の酸化
物または水酸化物、アンモニア等を反応させればそれぞ
れにデキストラン硫酸エステル、カルボキシアルキル硫
酸エステルの塩が得られる。
デキストランは無水グルコース単位当り置換される得る
水酸基が3個あるから、理論的には2大の置換度が3ま
での硫酸エステル基及びカルボキシアルキル基を置換す
ることができるが、反応条件を選択することにより置換
度3以下の範囲に6いて任意の置換度のものを製造する
ことができる。
しかし、lil’itli!エステル基と力Jレボキシ
アルキル基の置換度の和は3を越えることはできない。
このようにして製造されるカルボキシアルキルデキスト
ラン、デキストランFi?iMエステル、カルボキシア
ルキルデキストラン@酸エステルは、原料デキストラン
の極限粘度及び生成物の硫酸ニス ′チル置換度とカル
ボキシアルキル置換度の種々の組み合せにより多種類製
造することができる。
分子構造中に親水性基とエチレン性二重結合をもつポリ
マーとしては、例えば下記一般式[VI][ Vl ]
または[■]で示される化合物を主成分とするポリマー
であることが望ましい。
ここで親水性基としては、親水性基を有するポリマーで
述べたものと同様のものが挙げられる。
一般式[VI] c式中、R1は2価の有機基、Mlは水素原子または1
価のカチオンを表わし、nlは30〜95モル%、n2
は70〜5モル%を表わす。]一般式[VI] Cl( 2 COOH3 M2 、M3 、M4およびMSはそれぞれ水素原子ま
たは11ifliのカブオンを表わし、口3は30〜9
5モル%、n4は70〜0モル%、n5は70〜0モル
%を表ねず。但し、n4+05は70〜5モル%である
。] 一般式[■J [式中、R3は水素原子またはアルキル基、Ms 、M
l,fv18およびlVIqはそれぞれ水素原子または
11iIIiのカブ・オンを表わし、n6は30〜70
モル%、01は5〜50モル%、n8は70〜5モル%
を表わす。但し、n7+15は70〜30モル%である
。] 次に、一般式[VT]、[■]および[■]について具
体的に説明すると、R1で表わされる2制の有機基とし
てはエチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ヘキサ
メチレン、プロペニレン、3。
6−シオキサオクタンー1,8−ジイル、2,2−ジメ
チルトリメチレン、プロピレン、1,4−シクロヘキシ
レン等の脂肪族炭化水素の2価残基、又は1.2−ジク
ロロエチレン、2−クロロトリメチレン、2−ブロムト
リメチレン、1−シアンメチルエチレン、1−クロロメ
チルエチレン、1−メトキシメチルエチレン、1−フェ
ノキシエチレンの様にハロゲン原子、シアン基、アルキ
ルオキシ基、アリールオキシ基等で置換された脂肪族炭
化水素の2価残基、又は1.4−フェニレン、1.3−
トリレン、2−クロロ−1,4−フェニレン、2−シア
ノ−1,4−フェニレン、2−メトキシ−1,5−フェ
ニレン等の芳香族炭化水素の2価残基もしく)よハロゲ
ン原子、シアノ基、アルキルオキシ基等で置換された芳
香族炭化水素の2gX1J残基、又は、1.1’ −(
,1,4−フェニレン)ジメチル、2.2’ −(2−
クロロ−1,4−フェニレン)ジエチル、2.2’ −
(2−シアノ−1,4−フェニレン)ジエチル等の脂肪
族炭化水素の21i1j残基もしくはハロゲン原子、シ
アノ基等で置換されたアリール基と結合した脂肪族炭化
水素の2圃残基が挙げられも。
M+、M2.M3.M4およびM5は、水素原子または
リヂウム、ナトリウム、カリウムの様なアルカリ金属の
1価のカチオン又はアンモニウムカヂオンを表わす。分
子憫造中に親水性基とエチレン性二重結合を有するポリ
マーとしては一般式[V[]で表わされる化合物が好ま
しい。
次に、本発明のポリマーの代表的具体例を以下に例示的
に列挙するがこれらに限定されるものではない。
以下余白 (但し、nl :n2=50モル係=50モルチ、数平
均分子量(Mn)=約10.000)5モル係、Mn=
約20,000) (但し、rn:n2=75モルチ:25モル係、Mrt
=約20,00(1) (但し、n+:nz==50モルチ:50モル係、M 
n =約25,000) D−12 CONHCH2CHzSO3Na (但し、nr  : n2 =soモル%:50モル乞
MrL=約10,000) 鼎 (但し、nr  : nz : n、+=50モルチ:
45モル係=5モルφ、Mn=約15,000) これらのポリマーの合成法は、特開昭55−50240
号に記載されている。
分子構造中に親水性基とラジカルが連鎖移動し易い基を
有する化合物の親水性基としては、親水性基を有するポ
リマーで述べたものと同様なものが挙げられる。
また、ラジカルが連鎖移動し易い基とは、例えば重合性
不飽和化合物を重合する際に生じる正合開始剤ラジカル
、もしくは重合体成長鎮ラジカル等の活性点が移動し易
い基のことであり、好ましとができる。但し上記の基に
おいて、Rは水素原子またはアルキル基、R′はアルキ
ル基、カルボニル基、Rnは水素原子またはアルキル基
、カルボニル基、Xは水素原子又はハロゲン原子である
これらの基が連鎖移動し易い基であることは、「共重合
−2−」高分子学会に、1976年11月発行、381
頁に記載されている。そして、これらの基の中r−8H
1−NHR’ 、−CH28rがさらに好ましく、−8
Hが最も好ましい。
連鎖移動し易い基は、親水性パラメーターπの値が負の
場合もある。この場合は、連鎖移動し易い基と親水性基
は同一でない方が好ましい。また、親水性基の数は1分
子中に少なくとも1個あればよく、1分子中に1〜4個
あるのが好ましく、1分子中に1〜2個あるのがさらに
好ましい。親水性基の数が1分子中に2個以上ある場合
は、親水性基は同一であっても、同一でなくてもよい。
また、1分子中に存在する3!鎖移動し易い基の数は、
少なくとも1個あればよく、1〜3flllが好ましく
、1〜2個が更に好ましい。
親水性基とラジカルが連鎖移動し易い基を1分子中に少
なくとも1個ずつ有する化合物は、一般式[T]で表わ
されるものが好ましい。
一般式[T] (A+−J−+8 )ユ 但し、一般式[T]中、Aは親水性基であり、詳細は前
述したとおりである。8はラジカルが連鎖移動し易い基
であり、詳細は前述したとおりである。mは1以上の整
数であり、好ましくは1〜4、さらに好ましくは1.2
である。nは1以上の整数であり、好ましくは1〜3、
さらに好ましくは1である。JはAとBがJを介して化
学結合していれば何でもよいが、置換基を有ブるものも
含むアルキル基、置換基を有するものも含むフェニレン
基、置換基を有するものも含む複崇環基ならびにこれら
が組み合わされた基を挙げることかできる。
分子構造中に親水性基とラジカルが連鎖し易い基を有す
る化合物の具体例としては、例えば以下の化合物T−1
〜化合物T−113を挙げることができる。
以下余白 T−I    HOOC!−CH,−3h   T−2
HOOG−C!H2−Ci−12−3HO)1 0H T−11’ HO−CHt −、、CH−CHl −N
H−Co−CHs −5F(■ CH T−12HOOC−CHl−NH−Co−CHt−8H
T−14(HO(、、H4)2N島−C)i2−8HT
−15H2N−C2H4−5H丁−20HOOC−CH
−OH,−3H0H,S H T−280H。
髪 HOOC−0−OH,−3H NT(2 T−31C6H,T−22 Ht−JOC−C−5)I          HOO
O−C:H,−So、−C:H2−(!H2−8H(4
H5 T−35F20.P−(C!142)、−5)!  T
−36CH3−C−Cl、−5)(T−39HOOC−
CFh−CH−3HT−40Nx03S−(CHz)2
−5HGHS T−(l  Na0)S−(CH2% −3)i T−
42Na03S−(CH2)4−8HCH,C)1゜ Na−000−C−0)iニーCH−8HCH7 口(、Nfi、 CH。
T−49C!(+1 HO(JO−C)i2−C−8H CH3 01(。
HOつC’H’F;: S○、K T−62丁−63 HOOC SH T−74HOOC−(CBア)、’−CH−8H「 B3−CH,−C烏 HOOCR CxHs                  HC4
H。
CIH。
下−97BrcH2CH2C:OOHT−98Br(C
Ht)3 ON+−99CH3(CH2)JCHBrC
DOH丁−100’  Br(CHy )1 C00H
T−101Br(CHz )、 OHl −102Br
(Ckh )x o C00HT−103QノCHtc
oNH,τ−104CI(CH2)、0HT−105C
I(Cklt)sooOH丁−1060JOH1(GH
1\C00HT−107’0/(OH2)4000HT
−108CgbcC)12NHCH2CB20HCH−
CH。
00H 丁−xxl  as +ca、C1(、C:階30.H
T−112B5−CH,C迅0−5ol)1   丁−
113CB。
)100C−C−CH!SR CH3 以下余白 これらの化合物(1)〜(113)はいずれも公知化合
物であり、一部は特開昭54−133331号公報に記
載されているように暗着色および汚泥発生防止剤として
現象液に入れて使用されている。
本発明において、ラテックスの表面に親水性基を有する
ポリマーを固定する方法としては、乳化重合でラテック
スを製造する際、重合の前に分散剤として重合系に添加
する方法、分散剤なしでラテックス製造後 添加する方
法がある。重合前に添加する方法では、添加した親水性
基を有するポリマーにグラフト重合が起こり、ラテック
ス粒子に取り込まれて固定され、親水性基を有するポリ
マーの末端がラテックス粒子の表面に出ている状態とな
る。又、重合後添加する方法では、親水性基を有するポ
リマーをラテックスに添加した際に加熱して60℃以上
で1時間以上撹拌した後冷却して使用する。そうすると
単に混合されていたに過ぎなかった親水性基を有するポ
リマーがラテックス表面に強く吸着し固定化される。こ
れは系の粘度左測定すると、加熱、冷Hj後は粘度が下
がるため遊離の親水性基を有するポリマーの減少したこ
とτ゛わかる。本発明では重合前に添加するのがより好
ましい。
本発明のラテックスは・秒々の方法で容易に製造するこ
とができる。例えば、乳化重合法、あるいは溶液重合又
は塊状重合等で得たポリマーを再分散する方法等がある
が(乳化重合法によるものが好ましい。
乳化重合法では、水を分散媒とし、水に対して1o〜5
0重R%の七ツマ−と七ツマ−に対して0.05〜5重
但%の重合開始剤、0.1〜20重8%の水溶性ポリマ
ーを用い、約30〜100℃、好ましくは60〜90℃
で3〜8時間撹拌下重合させることによって得られる。
七ツマ−の濃度、開始剤は、反応温度、時間等は幅広く
かつ容易に変更できる。
本発明のラテックスに使用される親水性基を有するポリ
マーは、モノマー量に対し0.1〜20重母%使用され
るのが好ましいが、より好ましくは1〜15重量%であ
る。
本発明において、ラテックスの表面に分子構造中に親水
性基およびエチレン性二重結合を有するポリマーを固定
する方法としては、乳化重合でラテックスを製造する際
、重合の前に分散剤として重合系に添加する方法がある
この場合、添加した分子構造中に親水性基およびエチレ
ン性二重結合を有するポリマーにグラフト重合が起こり
ラテックス粒子に取り込まれ、即ち、固定され分子構造
中に親水性基およびエチレン性二重結合を有する高分子
の末端がラテックス粒子の表面に出ているものと考えら
れる。
乳化重合法では、水を分散媒とし、水に対して10〜5
0重旦%のモノマーとエノマーに対して0105〜5重
母%の重合開始剤、0.1〜20重母%の分子構造中に
親水性基およびエチレン性二重結合を有するポリマーを
用い、約30〜100℃、好ましくは60〜90℃で3
〜8時間撹拌下重合させることによって得られる。モノ
マーの濃度、開始耐量、反応温度、時間等は幅広くかつ
容易に変更できる。
本発明のラテックスに使用される分子構造中に親水性基
およびエチレン性二重結合を有するポリマーは、モノマ
ーHに対し0.1〜20重岱%使用されるのが好ましい
が、より好ましくは1〜15重量%である。
本発明において、ラテックスの表面に親水性基とラジカ
ルが連鎖移動し易い基を有する化合物を固定する方法と
しては、親水性基とラジカルが連鎖移動し易い基を有す
る化合物の存在下に重合性不飽和化合物を重合させる方
法がある。この方法により連鎖移動し易い基を介して重
合性不飽和化合物がこのラジカルと連鎖移動し易い基を
有する化合物に結合し分子中に親水性、基が導入された
重合体が得られる。
そして親水性基およびラジカルが連鎖移動し易い基を一
分子中に有する化合物は単独で用いるか二種類以上併用
し、配合量はラテックスを形成するビニル七ツマ−10
0重伍部に対して0.0001〜0.51ω%が好まし
く、より好ましくは0.001〜0.2重賞%である。
ラテックス製造の際には、通常分散剤として界面活性剤
が使用されるが、本発明においては使用しないのが好ま
しい。使用すると分散安定性を劣化させることが多い。
開始剤としては、水溶性過酸化物(例えば過硫酸カリ・
クム、過硫酸アンモニウム等)、水溶性アゾ化合物(例
えば2°、2′−アゾビス−(2−アミジノプロパン)
−ハイドロクロライド等)−等を挙げることができる。
本発明のラテックスを形成するエチレン性モノマー化合
物としては、例えばアクリル酸エステル類、メタクリル
酸エステル類、ビニルエステル類、オレフィン類、スチ
レン類、クロトン酸エステル類、イタコン酸ジエステル
類、マレイン醒ジエステル類、フマル酸ジエステル類、
アクリルアミド類、アリル化合物、ビニルエーテル類、
ごニルケトン類、ビニル異部環化合物、グリシジルエス
テル類、不飽和ニトリル類、多官能モノマー、各種不飽
和酸から選ばれる1種または2種以上を組合せた七ツマ
ー化合物を挙げることができる。
これらの七ツマー化合物について更に具体的に示すと、
アクリル酸エステル類としては、メチルアクリレート、
エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イソ
プロピルアクリレート、ローブチルアクリレート、イソ
ブチルアクリレート、5ec−ブチルアクリレート、t
ert−ブチルアクリレート、アミルアクリレート、ヘ
キシルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレート
、オクチルアクリレート、tert−オクチルアクリレ
ート、2−クロロエチルアクリレート、2−ブロモエチ
ルアクリレート、4−クロロブチルアクリレート、シア
ノエチルアクリレート、2−アセトキシエチルアクリレ
ート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ベンジルア
クリレート、メトキシベンジルアクリレート、2−クロ
ロシクロへキシルアクリレート、シクロへキシルアクリ
レート、フルフリルアクリレート、テトラヒト0フルフ
リルアクリレート、フェニルアクリレート、2−ヒドロ
キシエチルアクリレート、5−ヒドロキシペンプルアク
リレート、2.2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル
アクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、3−
メトキシブチルアクリレート、2−エトキシエチルアク
リレート、2−iso−プロポキシアクリレート、2−
ブトキシエチルアクリレート、2−(2−メトキシエト
キシ)エチルアクリレート、2− (2−ブトキシエト
キシ)エチルアクリレート、ω−メトキシポリエチレン
グリコールアクリレート(付加モル数n−9)、1−ブ
ロモ−2−メトキシエチルアクリレート、1゜1−ジク
ロロ−2−エトキシエチルアクリレート等が挙げられる
メタクリル酸エステル類の例としては、メチルメタクリ
レート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリ
レート、イソプロピルメタクリレート、ローブチルメタ
クリレート、イソブチルメタクリレート、5ec−ブチ
ルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、
アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、シク
ロへキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、
クロロベンジルメタクリレート、オクチルメタクリレー
ト、スルホブOピルメタクリレート、N−ニブル−N−
フェニルアミノエチルメタクリレート、2−(3−フェ
ニルプロピルオキシ)エチルメタクリレート、ジメチル
アミノフェノキシエチルメタクリレート、フルフリルメ
タクリレート、テトラヒト0フルフリルアクリレート、
フェニルメタクリレート、クレジルメタクリレート、ナ
フチルメタクリレート、2−とドロキシエチルメタクリ
レート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、トリエ
チレングリコールモノメタクリレート、ジプロピレング
リコールモノメタクリレート、2−メトキシエチルメタ
クリレート、3−メトキシブチルメタクリレート、2−
アセトキシエチルメタクリレート、2−アセトアセトキ
シエチルメタクリレート、2−エトキシニゲルメタクリ
レート、2−iso−プロボキシエヂルメタクリレート
、2−ブトキシエチ)Vメタクリレート、2−(2−メ
トキシエトキシ)エチルメタクリレート、2−(2−エ
トキシエトキシ)エチルメタクリレート、2−(2−ブ
トキシエトキシ)エチルメタクリレ−ト、ω−メトキシ
ポリエチレングリコールメタクリレート(付加モル数n
=6>、アリルメタクリレート、メタクリル酸ジメチル
アミノエチルメチルクロライド塩などを挙げることがで
きる。
ビニルエステル類の例としては、ビニルアセテート、ビ
ニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルイソブ
チレート、ビニルカプロエート、ビニルクロロアセテー
ト、ビニルメトキシアセテート、ビニルフェニルアセテ
ート、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニルなどが挙げら
れる。
またオレフィン類の例としては、ジシクロペンタジェン
、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、
塩化ビニル、塩化ビニリデン、イソプレン、クロロブレ
ン、ブタジェン、2.3−ジメチルブタジェン等を挙げ
ることができる。
スチレン類としては、例えば、スルシン、メチルスチレ
ン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルス
チレン、イソブOビルスチレン、クロルメチルスチレン
、メトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロルスチ
レン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、トリフルオ
ロメチルスチレン、ビニル安息香酸メチルエステルなど
が挙げられる。
クロトン酸エステル類の例としては、クロトン酸ブチル
、クロトン酸ヘキシルなどが挙げられる。
またイタコン酸ジエステル類としては、例えば、イタコ
ン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチ
ルなどが挙げられる。
マレイン酸ジエステル類としては、例えば、マレイン酸
ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチルな
どが挙げられる。
フマル酸ジエステル類としては、例えば、フマル酸ジエ
チル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジブチルなどが挙げ
られる。
アクリルアミド類としては、アクリルアミド、メチルア
クリルアミド、エチルアクリルアミド、プロピルアクリ
ルアミド、ブチルアクリルアミド、tert−ブチルア
クリルアミド、シクロヘキシルアクリルアミド、ベンジ
ルアクリルアミド、ヒドロキシメチルアクリルアミド、
メトキシエチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチル
アクリルアミド、フェニルアクリルアミド、ジメチルア
クリルアミド、ジエチルアクリルアミド、β−シアノエ
チルアクリルアミド、N−(2−アセトアセトキシエチ
ル)アクリルアミドなど: メタクリルアミド類、例えば、メタクリルアミド、メチ
ルメタクリルアミド、エチルメタクリルアミド、プロピ
ルメタクリルアミド、ブチルメタクリルアミド、ter
t−ブチルメタクリルアミド、シクロへキシルメタクリ
ルアミド、ベンジルメタクリルアミド、ヒドロキシメチ
ルメタクリルアミド、メトキシエチルメタクリルアミド
、ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、フェニルメ
タクリルアミド、ジメチルメタクリルアミド、ジエチル
メタクリルアミド、β−シアノエチルメタクリル7ミド
、N−(2−アセトアセトキシエチル)メタクリルアミ
ドなど: アリル化合物、例えば、酢酸アリル、カプロン酸アリル
、ラウリン酸アリル、安息香酸アリルなど: ビニルエーテル類、例えば、メチルビニルエーテル、メ
チルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、メトキ
シエチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチルビニル
エーテルなど: ビニルケトン類、例えば、メチルごニルケトン、フェニ
ルビニルケトン、メトキシエチルビニルケトンなど; ビニル異部環化合物、例えば、ビニルピリジン、N−ビ
ニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾリドン、N−ビ
ニルトリアゾール、N−ビニルピロリドンなど; グリシジルエステル類、例えば、グリシジルアクリレー
ト、グリシジルメタクリレートなど;不飽和ニトリル類
、例えば、アクリロニトリル、メタクリレートリルなど
: 多官能性モノマー、例えば、ジビニルベンゼン、メチレ
ンビスアクリルアミド、エチレングリコールジメタクリ
レートなど。
更に、アクリル酸、メタクリルk、イタコン酸、マレイ
ン酸、イタコン酸モノアルキル、例えば、イタコン酸モ
ノメチル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸モノブチ
ルなど:マレイン酸モノアルキル、例えば、マレイン酸
モノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノブ
チルなど;シトラコン酸、スチレンスルホン酸、ビニル
ベンジルスルホン酸、ビニルスルホン酸、アクリロイル
オキシアルキルスルホン酸、例えば、アクリロイルオキ
シメチルスルホン酸、アクリロイルオキシエチルスルホ
ン酸、アクリロイルオキシプロピルスルホン酸など:メ
タクリロイルオキシアルキルスルホン酸、例えば、メタ
クリロイルオキシメチルスルホン酸、メタクリロイルオ
キシエチルスルホン酸、メタクリロイルオキシプロピル
スルホン酸など;アクリルアミドアルキルスルホン酸、
例えば、2−アクリルアミド−2−メチルエタンスルホ
ン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸、2−アクリルアミド−2−メチルブタンスルホン
酸など;メタクリルアミドアルキルスルホン酸、例えば
、2−メタクリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸
、2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸、2−ヌククリルアミド−2−メチルブタンスルホン
酸などニアクリロイルオキシアルキルホスフェート、例
えば、アクリロイルオキシエチルホスフェート、3−ア
クリロイルオキシプロピル−2−ホスフェートなど;メ
タクリロイルオキシアルキルホスフェート、例えば、メ
タクリロイルオキシエチルホスフェート、3−メタクリ
ロイルオキシプロピル−2−ホスフェートなど;親水基
を2ケ有する3−アリロキシ−2−ヒドロキシプロパン
スルホン酸ナトリウムなどが挙げられる。これらの酸は
アルカリ金属(例えば、Na、になど)、またはアンモ
ニウムイオンの塩であってもよい。さらにその他のモノ
マー化合物としては、米国特許第3.459.790号
、同第3.438.708号、同第3,554,987
号、同第4,215,195号、同第4,247,67
3号、特開昭51−205735号公報明細書等に記載
されている架橋性モノマーを用いることができる。この
ような架橋性モノマーの例としては、具体的にはN−(
2−アセトアセトキシエチル)アクリルアミド、N−(
2−(2−アセトアセトキシエトキシ)エチル)アクリ
ルアミド等を挙げることができる。
これらのモノマー化合物のうち、アクリル酸エステル類
、メタクリル酸エステル類、ビニルエステル類、スチレ
ン類、オレフィン類が好ましく用いられる。
次に本発明のラテックスの合成例を挙げる。
合成例1 1Ji!のコルベンにN2ガスで脱気した蒸留水360
dと合成水溶性ポリマー(SP−8>  4.5!I+
を入れ80℃にまで昇温する。これに蒸留水5vQに溶
解した過硫酸アンモニウム0.27gをすばやく添加し
、そこにエチルアクリレート89.10 、アクリル酸
0.9Qの混合物を約1時間で滴下し、滴下終了後さら
に4時間撹拌し反応する。反応終了後、1時間水蒸気蒸
留して未反応モノマーを回収し、空温まで冷却、目的と
するラテックスを得た。平均粒径0.2μで数平均分子
MMn = 850,000である。
合成例2 12のコルベンにN2ガスで脱気した蒸留水360if
と合成水溶性ポリマー(SP−12>4.5gを入れ8
0℃にまで昇温する。これに蒸留水5tNに溶解した過
硫酸アンモニウム0.2713をすばやく添加し、そこ
にエチルアクリレート90gを約1時間で滴下し、滴下
終了後さらに4時間撹拌し反応する。反応終了後1時間
水蒸気蒸留して未反応モノマーを回収し室温まで冷却、
目的とするラテックスを得た。平均粒径0.1μで数平
均分子1Mn = 700,000であった。
合成例3 11のフルペンにN2ガスで脱気した蒸留水36(h(
!とデキストランサルフエイト2.3gを入れ80℃に
まで昇温する。これに蒸留水51112に溶解した過t
[アンモニウム0.27(]をすばやく添加し、そこに
ブチルアクリレート41g、スチレン490、アクリル
酸0.9gの混合物を約1時間かけて滴下し、滴下終了
後さらに4時間撹拌し反応する。反応終了後、I ah
間氷水蒸気蒸留て未反応モノマーを回収し、室温まで冷
却、目的とプるうテックスを得た。平均粒径025μ、
数平均分子fflMn =  660,0OOFあツタ
合成例4゜ 12のコルベンにN2ガスで脱気した蒸留水36(h1
2を入れ80℃まで昇温する。これに蒸留水5 v(l
に溶解した過硫酸アンモニウム0.27(lをすばやく
添加し、そこにブチルアクリレート40111、スチレ
ン50aの混合物を約1時間かけて滴下し、滴下終了、
後4時間撹拌し反応する。反応終了模、1時間水蒸気蒸
留して未反応モノマーを回収する。
80℃に保ったまま、そこに合成水溶性ポリマー(SP
−1)5gを入れ2時間撹拌した後、室温まで冷却し目
的とするラテックスを得た。平均粒径0.3μ、数平均
分子fiMn = 600,000であった。
なお、数平均分子量は東洋曹達社製、ゲルパーミェーシ
ョンクロマトグラフィHCL−802Aを用い標準ポリ
スチレン換算でもとめ、粒径はコールタ−社製、コール
タ−N4を用いて測定した。
合成例5 合成例1と同様に、合成水溶性ポリマーの替りりに親水
性基とラジカルが連鎖移動し易い基なもつ化合物T−3
9を003g加え、目的とするラテックスを合成した。
数平均分子fiMn =80,000、平均粒径は0.
2μmであった。
合成例6 実施例1のエチルアクリレート、合成水溶性ポリマー(
SP−8>の替わりにブチルアクリレート89.ICI
 、主鎖に二重結合をもつポリマーD−14,5gを用
い、実施例1と同様の反応を行ない目的とするラテック
スを得た。数平均分子UMn =760.000、平均
粒径は0,28μであった。
以下余白 次に上記した本発明に係る親水性基が表面に固定されて
いるラテックスと併用されるノニオン性界面活性剤につ
いて説明する。
本発明に好ましく用いられるノニオン性界面活性剤とし
ては、下記一般式[N−I]、[N−■コ、[N−I[
[]および[N−IV]で表わされる化合物を挙げるこ
とができる。
以下余白 一般式〔リーエ〕 ル、 −A + CH2Cl120→r11(一般式〔
西■〕 一般式〔d一旦〕 導喧N−iJ 式中、R1は水素原子または炭素数1〜30のアルキル
基、アルケニル基またはアリール基を表わし、これらの
基はそれぞれ置換基を有するものも含まれる。R1は好
ましくは炭素数4〜24のアルキル基、アルケニル基、
アリール基であり、特に好ましくはヘキシル基、ドデシ
ル基、イソステアリル基゛、オレイル基、t−ブチルフ
ェニル基、2.4−ジ−t−ブチルフェニル基、2.4
−ジ−t−ペンチルフェニル基、p−ドデシルフェニル
基、m−ペンタアカフェニル基、【−オクチルフェニル
基、2.4−ジノニルフェニル基、オクチルナフチル基
等である。
A +;t −0−l−5−1−COO−1−OCO−
1−N −R+o 、 −G O−N −R+oまたは
−302 N−Rho (ここでRloは水素原子また
は置換基を有するものも含むアルキル基を示す。)を表
わす。
R2、R3、R7およびR9は水素原子、アルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲ
ン原子、アシル基、アミド基、スルホンアミド基、カル
バモイル基またはスルファモイル基を表わし、これらの
基はそれぞれ買換基を有するものち含まれる。
R6およびR8はアルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、アシル基、アミ
ド基、スルホンアミド基、カルバモイル基またはスルフ
ァモイル基を表わし、これらの基はそれぞれ置換基を有
するものも含まれる。
R6およびR8は好ましくは炭素数1〜20のアルキル
基、フェニル基、p−クロロフェニル基等のアリール基
、−OR+5(ここでR+sは炭素数1〜20のアルキ
ル基またはアリール基を示し、これらの基は置換基を有
するものも含まれる。以下同様である。)で表わされる
アルコキシ基およびアリールオキシ基、塩素原子、臭素
原子等のハロゲン原子、−COR+sで表わされるアシ
ル基、−N R+e COR+s (ここでR+sは水
素原子または炭素数1〜20のアルキル基を示す。以下
同様である。)で表わされるアミド基、 −N R16S O2R+sで表わされるスルホンアミ
ドイル基である。これらのうち、R6およびR8はさら
に好ましくはアルキル基またはハロゲン原子であり、最
も好ましくは【−ブヂル基、t−アミル基、t−オクチ
ル基等の3級アルキル基である。
R2、R3、R7およびR9は好ましくは水素原子また
は上記のR6およびR8の好ましいものとして挙げた基
である。これらのうち、R7およびR9は特に水素原子
が好ましい。
R4およびR5は水素原子、アルキル基またはアリール
基を表わし、これらの基は置換基を有するものも含まれ
る。R4およびR5として特に好ましくは水素原子、炭
素数1〜8のアルキル基、フェニル基、フリル基等であ
る。
R4とR5、R6とR7およびR8とR9は互いに連結
して環、例えばシクロヘキシル環を形成してもよい。ま
た、一般式[、N−III]でフェニル環の置換基は左
右非対称でもよい。
R++は水素原子またはアルキル基を表わし、このアル
キル基は置換基を有するものも含まれる。
RI2は水素原子または炭素数1〜30のアルキル基、
アルケニル基、アリー°ル基またはアラルキル基を表わ
す。R+2で表わされる各基は置換基を有するものも含
まれ、置換基としては例えばアルキル基、アリール基、
ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、チオ
エーテル基、ポリオキシアルキルエーテル基等が挙げら
れる。
R13は炭素数1〜10のアルキレン基、ポリオキシア
ルキレン基または2価の芳香族基(例えばフェニレン基
等)を表わし、これらは置換基を有するものも含まれる
R1,)は炭素′I!11〜20のアルキル基またはア
リール基を表わす。R+4で表わされる各基は置換基を
有するものも含まれ、置換基としては例えば、アルキル
基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、チオエーテル基、ポリオキシアルキレンエ
ーテル基等が挙げられる。
nl 、n2、n3およびn4はエチレンオキサイドの
平均付加モル数であって2〜5の数であり、特に好まし
くは5〜30の数である。n3とn4は同じでも異なっ
てもよい。またn5は同じくエチレンオキサイドの平均
付加モル数であって1〜100の数である。
mは2〜50の整数、11およびI2は各々0〜20の
整数、lはO〜30の整数である。
これらの化合物は例えば米国特許第2,982,651
号、同3.428.456号、同3,457,076号
、同3.454.625号、同3,552,972号、
同3.655.387号、特公昭51−9610号、特
開昭53−29715号、特開昭54−891326号
、特願昭57−85764号、特願昭57−90909
号、堀口博著「新界面活性剤」 (三共出版1975年
)等に記載されている。
次に本発明に好ましく用いられるノニオン性界面活性剤
の具体例を示す。
化合物ψ11 HO+ CHz CF20 +3H HO+CHzChzO+to H HO(−CH2CH20+4oH HO+CHz CHz O++oo HCoHz3CO
O+CH2CHzO+8HCI2H2S C0C)+c
Hz CH20++s HC8H170+CHz CH
20+7HCI2H2S O+CHzCHzO+1oH
CL6H330+CHzCHzO+1□H−1O Co)!z3cON(−CH2CH20+aH(CF2
 CF20+bH a、  +  b =  7 N  15CH3 C+3H27CON+CPhCHzO+1□Ha+b=
2O C12H25S+CHzCf(zo+、5HC17H3
3COO+CH2CH2O+15HC+aH3sO+C
H2CH2O+16HC2zH<so+cHh CH2
0+2.Ha−)−b=15 Hs CH2CH20+ CH2CH20+1□H0+CH2
CH2(Jす1、h C5H11−tCsMll−u CI2H25C12M25 N−42 N−43 C8H17−j     C8H17−jこれらのノニ
オン性界面活性剤は二種以上を併用してもよい。
本発明のノニオン性界面活性剤の使用毎は、使用するハ
ロゲン化銀写真感光材料の形態、種類又は塗布方式等に
よって異なるが、一般にはハロゲン化銀写真感光材料1
12当り0.1〜10001I1gでよく、特に0.5
〜200m(+が好ましい。
本発明に係る親水性基が表面に固定されているラテック
スとノニオン性界面活性剤は写真構成層の少な(とも−
・層に含有されるが、好ましくはハロゲン化銀乳剤層で
ある。
本発明に係る親水性基が表面に固定されているラテック
スはそのままもしくは水に分散させて写真構成層に添加
することができるが、該ラテックスの添加mは添加され
る写真構成層のバインダー100重量部に対して10〜
60重逗部添加するのがよい。
写真構成層のバインダーとしてはゼラチン、ゼラチン誘
導体を併用してもよい。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、プリテン・
オブ・ザ・ソサエティ・オブ・サイエンティフィック・
フォトグラフィー・オブ・ジャパン(Bull 、Sa
c、 Sci、 Phot 、 Japan、ンN0.
16.30頁(1966)に記載されたような酸素処理
ゼラチンを用いてもよく、又ゼラチンの加水分解物や酵
素分解物も用いることができる。ゼラチン誘導体として
は、ゼラチンに例えば酸ハライド、酸無水物、イソシア
ナート類、ブロモ酢酸、アルカンサルトン類、ビニルス
ルホンアミド類、マレインイミド化合物類、ポリアルキ
レオンキシド類、エポキシ化合物類等種々の化合物を反
応させて得られるものが用いられる。その具体例は米国
特許第2,614,928号、同3,132,945号
、同3,186、846号、同3,312,553号、
英国特許861,414号、同1,033,189号、
同1,005.784号、特公昭42−26845号な
どに記載されている。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭
化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、および塩化銀等
の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意のものを用
いる事ができる。
また、ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロ
ゲン化銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面
層とでハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であ
ってもよく、また、潜像が主として表面に形成されるよ
うな粒子であってもよく、また主として粒子内部に形成
されるような粒子でもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、立方体、八面体、1−四面体のような規則的な結
晶形を持つものでもよいし、球状や板状のような変則的
な結晶形を持つものでもよい。
これらの粒子において、(1oo)面と(111)面の
比率は任意のものが使用できる。又、これら結晶形の複
合形を持つものでもよく、様々な結晶形の粒子が混合さ
れてもよい。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子サイズは投影
面積と等しい面積の円の直径を表す)は、5μm以下が
好ましいが、特に好ましいのは3μm以下である。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布
を持つものを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い
乳剤(多分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サ
イズ分布の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう
単分散乳剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割
ったときに、その値が0.20以下のものをいう。ここ
で粒径は球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状
以外の形状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像
に換算したときの直径を示す。)を単独又は数種類混合
してもよい。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用
いてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感する
ことができる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元
増感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法
などを単独で又は組み合わせて用いることができる。
また、ハロゲン化銀乳剤層には色素形成カプラーを含有
さけてカラー感光材料としてもよい。
[実施例] 次に本発明を実施例によって更に具体的に説明する。
実施VI11 臭化銀26モル%、沃化銀0.1モル%を含む塩臭化銀
乳剤を金増感及び硫黄増感した。この乳剤を1−カルボ
キシメチル−5−[(3−■チル−2−ペンズオキナゾ
リニジン)−エチリデン1−3−フェニル−2−チオビ
ダントインを用いて光学増感し、これにゼラチンと本発
明のラテックスとノニオン性界面活性剤を添加し、更に
安定剤、&f!膜剤を加えた後、下引加工されたポリエ
チレンテレフタレートフィルムベース上に常法により塗
布乾燥して試料(N o、 1〜24)を作製した。ゼ
ラチンは1.2(1/l’用いた。この試料にネガ用コ
ンタクトスクリーンを密着させてタングスデン光源で1
0秒間露光を与えた。
次いで下記組成の現像液で現象処理した後、サクラ網点
濃度計PDP−11(小西六写真工業((1)製)で網
点濃度を測定した。網点品質は5%網点を100倍のル
ーパで観察し、網点周辺のフリンジの少なく尖鋭のもの
を5級としフリンジの非常に多いものを1級としてその
間を4級、3級、2級と5段階に分類した。
膜物性は、現像後、水洗水に浸漬したまま重量をかけた
金属針で膜表面を引掻いて傷のつく最低の金属針の重量
(スクラッチ強度)で求めた。
カブリおよび感度は小西六写真工業i製感光計KS−1
型で測定した。感度は、カブリ+ 0.7の濃度で与え
る露光聞の逆数をいい、ブランク試料の即日感度を10
0とする比感度で示した。
[処理条件] 現   像     29℃     30秒定   
着     28℃     20秒水    洗  
   20℃     20秒乾   燥     4
5℃     30秒[現像液(原液)] 臭化カリウム           2.59エチレン
ジアミン四酢酸二す1−リウム  19亜硫酸カリウム
(55%水溶液)    90d炭酸カリウム    
        25 (1ハイドロキノン     
      10 (]]5−メチルベンゾトリアゾー
ル   100mg5−ニトロベンゾトリアゾール  
  1 oon+g1−フェニル−5−メルカプト テトラゾール            30mg5−二
トロインダゾール       50mσ1−フェニル
ー4−メチル−4− ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン0.5gジエチレ
ングリコール        60 (1水酸化ナトリ
ウム  pHを10.6に調整するm水を加えて、so
o、B仕上1.f ル。(pH10,6>使用時には、
上記原液を水で2倍量に希釈して用いる。
[定着液] (パートA) チオ硫酸アンモニウム        170g亜硫酸
ナトリウム          15 (1ホウM  
              6.59氷酢酸    
           121gクエン酸ナトリウム(
2水塩)     2.5a水を加えて275戴に仕上
げる。
(パートB) 硫酸アルミニウム(18水塩)15g 98%硫酸             2.5g水を加
えて、40vlに仕上げる。
使用液の調整方法は、上記パートA275−に水約60
01Qを加えた後、パートB40nNを加え、さらに、
水を加えて1000−に仕上げる。
なお表面固定化合物の量はモノマー量に対する重量%で
示した。
又ラテックスはゼラチンに対して40重口%含有し、ノ
ニオン性界面活性剤は4010/i”含有した。
結果を表−1および2に示す。
以下余白 比較ラテックス■ 特公昭45−5331号記載→ C
H2−Cト(→− COOC2H5 Mn = 110,000 比較ラテックス■ 特公昭45−18415号記載X:
Y=90:10 Mn =91,000 EA:エチルアクリレート BAニブチルアクリレート St:スチレン VAc :酢酸ビニル VdC1:ビニリデンクロライド AAニアクリル酸 表−1および2の結果から明らかなように本発明に係る
ラテックスとノニオン性界面活性剤を併用した本発明の
試料は膜強度に優れ、しかも網点品質、写真特性が優れ
ていることがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも一層の写真構成層を有するハロゲ
    ン化銀写真感光材料において、前記写真構成層の少なく
    とも一層には親水性基が表面に固定されているラテック
    スおよびノニオン性界面活性剤が含有されていることを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP25343885A 1985-11-12 1985-11-12 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS62113138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25343885A JPS62113138A (ja) 1985-11-12 1985-11-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25343885A JPS62113138A (ja) 1985-11-12 1985-11-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62113138A true JPS62113138A (ja) 1987-05-25

Family

ID=17251399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25343885A Pending JPS62113138A (ja) 1985-11-12 1985-11-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62113138A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007276904A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4852882A (ja) * 1971-11-06 1973-07-25
JPS4873135A (ja) * 1971-12-28 1973-10-02
JPS503618A (ja) * 1973-05-12 1975-01-16
JPS5296016A (en) * 1976-02-06 1977-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic material
JPS5550240A (en) * 1978-10-06 1980-04-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Aqueous dispersion suitable for photographic coating fluid
JPS604501A (ja) * 1983-06-21 1985-01-11 Tokuyama Soda Co Ltd ポリマ−ラテツクスの製造方法
JPS6080839A (ja) * 1983-10-07 1985-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4852882A (ja) * 1971-11-06 1973-07-25
JPS4873135A (ja) * 1971-12-28 1973-10-02
JPS503618A (ja) * 1973-05-12 1975-01-16
JPS5296016A (en) * 1976-02-06 1977-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic material
JPS5550240A (en) * 1978-10-06 1980-04-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Aqueous dispersion suitable for photographic coating fluid
JPS604501A (ja) * 1983-06-21 1985-01-11 Tokuyama Soda Co Ltd ポリマ−ラテツクスの製造方法
JPS6080839A (ja) * 1983-10-07 1985-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007276904A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0219101B1 (en) Silver halide photographic material
JPS62113138A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4278759A (en) Process of preparing photographic silver halide emulsion
JPS62115151A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62113140A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62115149A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62119540A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62109039A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62100748A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62119539A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62115152A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62115438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3321674B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3240533B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62119538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62102240A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62111251A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62124554A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3243668B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2552444B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62124553A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61236542A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5476762A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP3240537B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0648349B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料