JPS62113111A - 低損失プラスチツク光フアイバおよびその製法 - Google Patents

低損失プラスチツク光フアイバおよびその製法

Info

Publication number
JPS62113111A
JPS62113111A JP60254389A JP25438985A JPS62113111A JP S62113111 A JPS62113111 A JP S62113111A JP 60254389 A JP60254389 A JP 60254389A JP 25438985 A JP25438985 A JP 25438985A JP S62113111 A JPS62113111 A JP S62113111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
optical fiber
core
plastic optical
alkyl methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60254389A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Ueha
上羽 良信
Noribumi Matsumiya
松宮 紀文
Yoichi Yamaguchi
洋一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP60254389A priority Critical patent/JPS62113111A/ja
Publication of JPS62113111A publication Critical patent/JPS62113111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、低損失プラスチック光ファイバおよびその製
法に関する。
[従来技術] プラスチック光ファイバが短距離光通信、データリンク
またはセンサーなどに利用される。頻度は増加してきて
いる。その理由として、プラスチック光ファイバでは石
英および多成分ガラス系ファイバに比較して、口径およ
び開口数が大きく、光源との接続およびファイバどうし
の接続が容易であり、可撓性および屈曲性が優れ、加工
および配線が容易であり、および価格が低いことなどが
挙げられる。しかし、プラスチック光ファイバは石英お
よび多成分ガラス系ファイバに比較して損失が大きいと
いう欠点を有する。プラスチック光ファイバによる光信
号伝送に用いられる光源として、650〜660nmに
主発光波長を持っLEDか挙げられるが、この波長域で
従来のプラスチック光ファイバは200dB/kmの損
失を有し、せいぜい70m程度の光信号伝送にしか使用
できなかった。これは、コアにおいてC−H振動の倍音
による吸収損失があること、およびコアおよびクラッド
を同時に紡糸および延伸する時に生じるコアとクラッド
の界面の乱れ、冷却時の残留ひずみおよび外径変動など
の構造不整による散乱損失があることに原因すると考え
られている。
例えば、ポリメチルメタクリレートコア光ファイバにお
いては波長650〜6GOnmで200dB/kmの損
失、メタクリル酸メチル/スヂレン(60〜90重量%
/40〜lO重fit%)共重合体コア光ファイバにお
いては波長660nmで190・dB/kmの損失(特
開昭6(1−117203号参照。)、およびフッ素化
メタクリレート/スチレン共重合体コア光ファイバにお
いては波長660nmで160dB/kmの損失がある
。更に、ポリマー惨プリプリンツー、ジャパン(P o
limer P reprints。
J apan)第31巻、第9号、2357頁(198
2年)において重水素化メチルメタクリレート重合体コ
ア光ファイバの損失は波長650〜680nmで20d
B/kmであると報告されているが、重水素化メタクリ
レートが極めて高価であるので、その実用化は困難であ
る。
ファクトリ−オートメーションなどの分野では数百m程
度の光伝送距離が必要であり、650〜660nmの波
長において50〜100dB/km程度の損失を有する
低損失プラスチック光ファイバが要求されている。
[発明の構成] 本発明の1つの要旨は、フッ素含有スチレン誘導体/ア
ルキルメタクリレート誘導体共重合体をコアとし、コア
より屈折率が低い重合体をクラッドとするプラスチック
光ファイバにに存する。本発明のプラスチック光ファイ
バは、コアかフッ素含有スチレン誘導体/アルキルメタ
クリレ−1−誘導体共重合体からなることを特徴とする
。要すれば、コアにおいて、フッ素含有スチレン誘導体
およびアルキルメタクリレート誘導体以外に、これらと
共重合可能な第3のコモノマー、例えば、アルキルアク
リレート、無水マレイン酸、フマル酸エステル、α−メ
チルスチレン、ならびにこれらの重水素化物およびフッ
素化物を使用してよい。
コアを形成する1つのコモノマーであるフッ素含有スチ
レン誘導体は、一般式。
Y’    Y2 × [式中、Xかフッ素である場合はYl、Y2およびY3
は水素または重水素であるが、まfこはYlはメチルま
たは重水素化メチル y 2およびY3は水素または重
水素であり、Xが重水素である場合はYl、Y2および
Y3はフッ素である。]で示される。フッ素含有スチレ
ン誘導体は、2゜3,4,5.6−ペンタフルオロスチ
レンまたは2゜3.4,5.6−ペンタフルオロ−α、
β、β−トリジューテロスチレンであることが好ましい
コアを形成するもう1つのコモノマーであるアルキルメ
タクリレート誘導体は、一般式:%式% [式中、Rはアルキル基またはフン素含有アルキル基で
あり、R7はメチル基または重水素化メチル基であり、
Zは水素または重水素である。コで示される。アルキル
メタクリレート誘導体はフッ素含有アルキルβ、β−ジ
ノニーテロメタクリレートであることが好ましい。
フッ素含有スチレン誘導体とアルキルメタクリレート誘
導体のモル比は、使用するフッ素含有スチレン誘導体お
よびアルキルメタクリレート誘導体の種類に応じて変化
するが、4:l−1:4であることが好ましい。
クラッドは、コアの重合体材料よりし低い屈折率を有す
るいずれの透明1合体であってよく、例えばフッ素含有
アルキルメタクリレート重合体、フッ化ビニリデンとテ
トラフルオロエヂレンのJ(重合体、およびこれらの重
合体のブレンドなどであってよい。
本発明の他の要旨は、 フッ素含有スチレン誘導体/アルキルメタクリレート誘
導体共重合体をコアとし、コアより屈折率が低い重合体
をクラッドとするプラスチック光ファイバの製法であっ
て、 コア重合体を与える七ツマー組成物を、実質的に酸素不
在である密閉系内で精製し、重合し、密閉状態を保った
まま溶融し、押出紡糸し、延伸した後、クラッドを形成
することを特徴とするプラスチック光ファイバの製法に
存する。
以下に本発明の製法のそれぞれの工程について説明する
(1)実質的に酸素不在である密閉系内でコアモノマー
を精製する。密閉系内の酸素、う度は例えば5 ppm
以下であることが好ましい。コアモノマーの精製は、通
常、蒸留によって行う。
(2)精製後、密閉状態を保ったまま重合を行う。
重合を行う前に溶存酸素を充分に除去することが好まし
い。溶存酸素の除去は、例えば、窒素ガス吹き込みなど
によって行える。溶存酸素を充分に除去した後、密閉状
態を保ったまま、重合開始剤および要すれば連鎖移動剤
を添加し、コアモノマーを重合する。重合開始剤は、従
来のいずれの開始剤、例えば、アゾ系重合開始剤または
パーオキサイド系重合開始剤などであってよい。要すれ
ば加えられる連鎖移動剤は、従来のいずれの連鎖移動剤
、例えば、メルカプクンなどであってよい。
(3)重合後、コアを溶融して押出紡糸し、延伸するこ
とによって、ファイバにする。その後、コアのまわりに
クラッドを形成する。クラッドは溶融被覆または溶液被
覆などによって形成できる。
[発明の効果コ 本発明によるプラスチック光ファイバにおいて、損失は
650〜[i60nmの、2!/Cc域で50−100
dB/kmと低い。C−11振動による吸収損失および
ファイバ化時の構造不整による散乱損失が非常に少ない
からである。加えて機械的特性が優れている。
本発明によるプラスチック光ファイバによれば、短距離
通信に頻繁に用いられろ発光波長650〜660nmの
汎用LEDを光源として数百mの距離で光通信が可能で
ある。本発明によるプラスチック光ファイバは、光フア
イバコードもしくはケーブル、または光電力複合ケーブ
ルなどの形態で用いることができ、データリンクにおい
て有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、フッ素含有スチレン誘導体/アルキルメタクリレー
    ト誘導体共重合体をコアとし、コアより屈折率が低い重
    合体をクラッドとするプラスチック光ファイバ。 2、フッ素含有スチレン誘導体は、一般式:▲数式、化
    学式、表等があります▼ [式中、Xがフッ素である場合はY^1、Y^2および
    Y^3は水素または重水素であるか、またはY^1はメ
    チルまたは重水素化メチル、Y^2およびY^3は水素
    または重水素であり、Xが重水素である場合はY^1、
    Y^2およびY^3はフッ素である。]で示されるスチ
    レン誘導体である特許請求の範囲第1項記載のプラスチ
    ック光ファイバ。 3、フッ素含有スチレン誘導体は、2,3,4,5,6
    −ペンタフルオロスチレンまたは2,3,4,5,6−
    ペンタフルオロ−α,β,β−トリジューテロスチレン
    である特許請求の範囲第2項記載のプラスチック光ファ
    イバ。 4、アルキルメタクリレート誘導体は、一般式:▲数式
    、化学式、表等があります▼ [式中、R_1はアルキル基またはフッ素含有アルキル
    基であり、R_2はメチル基または重水素化メチル基で
    あり、Zは水素または重水素である。]で示される特許
    請求の範囲第1項記載のプラスチック光ファイバ。 5、アルキルメタクリレート誘導体はフッ素含有アルキ
    ルβ,β−ジジューテロメタクリレートである特許請求
    の範囲第4項記載のプラスチック光ファイバ。 6、フッ素含有スチレン誘導体/アルキルメタクリレー
    ト誘導体共重合体をコアとし、コアより屈折率が低い重
    合体をクラッドとするプラスチック光ファイバの製法で
    あって、 コア重合体を与えるモノマー組成物を、実質的に酸素不
    在である密閉系内で精製し、重合し、密閉状態を保った
    まま溶融し、押出紡糸し、延伸した後、クラッドを形成
    することを特徴とするプラスチック光ファイバの製法。
JP60254389A 1985-11-12 1985-11-12 低損失プラスチツク光フアイバおよびその製法 Pending JPS62113111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60254389A JPS62113111A (ja) 1985-11-12 1985-11-12 低損失プラスチツク光フアイバおよびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60254389A JPS62113111A (ja) 1985-11-12 1985-11-12 低損失プラスチツク光フアイバおよびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62113111A true JPS62113111A (ja) 1987-05-25

Family

ID=17264296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60254389A Pending JPS62113111A (ja) 1985-11-12 1985-11-12 低損失プラスチツク光フアイバおよびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62113111A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011132425A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Sekisui Chem Co Ltd クロロスチレン系重合体の製造方法及びプラスチック光ファイバーの製造方法
KR20110130405A (ko) * 2009-02-20 2011-12-05 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 Gi 형 광섬유 및 그 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110130405A (ko) * 2009-02-20 2011-12-05 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 Gi 형 광섬유 및 그 제조 방법
JP2011132425A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Sekisui Chem Co Ltd クロロスチレン系重合体の製造方法及びプラスチック光ファイバーの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0128516B1 (en) Optical fibre
EP0301912B1 (en) Cladding material for optical fiber
JPS5834404A (ja) プラスチツク光フアイバ
JPS60250310A (ja) 光学繊維鞘材
US4566755A (en) Copolymers for optical fibers
US4758067A (en) Plastic optical fiber
EP0228495A1 (en) Method for producing optical waveguide containing image fiber
EP0307164B1 (en) Cladding material for plastic optical fiber and plastic optical fiber using the same
JPH085848A (ja) 屈折率分布型光学樹脂材料及びその製造方法
EP0349126A2 (en) Optical fiber having plastic cladding and process for preparation thereof
JPS61190304A (ja) 光伝送繊維
JPS62113111A (ja) 低損失プラスチツク光フアイバおよびその製法
JP3530630B2 (ja) 屈折率分布型光ファイバー及びその母材の製造方法
JPS63261204A (ja) 光伝送フアイバ−用クラツド材
JPS62113112A (ja) 低損失プラスチツク光フアイバおよびその製造方法
JPH04204909A (ja) 光ファイバクラッド材
JPS62147404A (ja) プラスチツク光フアイバおよびその製法
JPH01223104A (ja) 光ファイバー鞘材用重合体
JPH0345908A (ja) 耐熱性プラスチック光ファイバ
JP2787771B2 (ja) 芯‐鞘型プラスチツク光フアイバ
JP3489764B2 (ja) 屈折率分布型光学樹脂材料
JPH04264504A (ja) 耐熱性フッ素系プラスチック光ファイバ
Wójcik Polymer optical fibres, preparation of the step: index and gradient, index polymer preforms and fibres
JPH0345907A (ja) 耐熱性プラスチック光ファイバ
JPS6332506A (ja) 光伝送性繊維