JPS62113078A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPS62113078A
JPS62113078A JP60252636A JP25263685A JPS62113078A JP S62113078 A JPS62113078 A JP S62113078A JP 60252636 A JP60252636 A JP 60252636A JP 25263685 A JP25263685 A JP 25263685A JP S62113078 A JPS62113078 A JP S62113078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
flag
display
memory
polar coordinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60252636A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Numayasu
沼保 芳男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Keiki Inc
Original Assignee
Tokyo Keiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Keiki Co Ltd filed Critical Tokyo Keiki Co Ltd
Priority to JP60252636A priority Critical patent/JPS62113078A/ja
Publication of JPS62113078A publication Critical patent/JPS62113078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は周期性パルスエネルギーを送信し、その反射信
号を受信して得られる極座標表示の画像信号を直交座標
表示の画像信号に変換して直交座標の表示を行う表示装
置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、例えばL−−ダ等の回転走査速度の遅いシステム
で得られる極座標表示の画像を表示する表示装置では、
昼間時に遮光用の7−ドを使用するか、あるいは周囲を
暗くずろことができるように配慮しなければならない。
しかI/ 7 1・を使用すると、同時に多人数が表示
を監視することができないという不都合がある。
更に近年においては、表示内容の多様化に伴って、その
内界を容易に解読判断(7得ることが要望されてJ、5
す、増々表示の高輝度化が要求されるに至っている。
かかる観点から、極座標表示の画像信号から直交座標表
示を行うことができる表示装置が捉案さねている。4 次にかかる表示装置におけろ極座標表示の画像43号と
直交座標表示の画像信号との対応の一例についてレーダ
の場合を例として説明する。第2図には、1)−ダに用
いられる回転走査型表示器(以下単にrPPIPP型1
という)におけろ表示例が示されている。この図に示ず
」、うに、PI)T表示では、中心0から周辺に向って
走査が行わi]、これが所定角度毎に繰り返されて画像
が得られろようになっ−(いる。物標Sの位置は、中心
0から距fiRと、船首方位と一致する基準方位OQか
らの角度θによって表される。
次に以上のような極座標表示におけろ標本化された極座
標位置と、直交座標表示における標本化されtコ直交座
標位置の対応及び両座検量におけろ情報量の対応につい
て説明する。
第3図(A)には、極座標標本化座標位置(以下単に「
Rθ標本点」という)と直交座標標本化座標位置(以下
単に「xy標本点」という)との対応関係が示されてい
る。この図において白丸ばXy標本点を示し、黒丸はR
θ標本点を示す。xy標零点の間隔は△X、△yであり
、Rθ標本点の間隔は各座標走査線上において△rであ
り、△X−Δy−Δrであるとする。XpYpRは各々
軸を示すが、y軸とR軸とのなす角θが0度、90度、
180度及び270度の場合は、白丸と黒丸ずなオ)ち
xy標氷点とRθ標本点とが一致する。
同図(1逼)には、xy標零点の一部が拡大(7て示さ
第1ている。
同図(C)には、1つのxy標本点の表示上における占
有面積の一例が示されている。xy標本点の座標を(x
、y)と17、 (X−へX、  y−」)、(X+へ」、y−へj)、
(x−−へ−に、y+へy)、(X+全ヘイy+ヤ) 
の4点を定め、この4点で囲まれる領域を1つのxy標
本点すなわち直交座標表示における一画素が占める占有
面積とする。
同図(rl)には、かかる占有面積に含まれるRθ標本
点の一例が示されている。この図の例では、一つのxy
標氷点PAの占有面積内に三つのRθ標本点RA、RB
、RCが含まれている。このような標本点の数量比から
、直交座標における画像情報と極座標表示における画像
情報の各画素毎の対応を求めることができる。例えば図
示の例では、xy標本点PAの画素情報(例えば濃淡の
程度)と、Rθ標本点RA、RB、RCの画素情報とが
対応している。
なお、この場合において、xy標本点の占有面積部分の
境界上にRθ標本点がある場合には、例えば座標値(x
t y)の大きい方のxy標本点の占有面積に属すると
いうように別途規定する。これは、一般に極座標表示で
は、その中心はど情報密度が高く周辺はど情報密度が低
いため、周辺に情報を分散させた方が好ましいためであ
る。
以上のように極座標表示と直交座標表示とでは、表示方
法の相違に起因して一画素当たりの情報が必ずしも1対
1ではない。このため、上記例では、極座標表示におけ
る3個の画素の情報を直交座標表示における1個の画素
の情報として表示する必要がある。
ところで、このような情報ないしデータの対応のとり方
としては、次の3つのものが考えられる。
(1)M後のRθ座標点の画素情報を、xy座標点の画
素情報とずろ。例えばRθ座標点RCの画素情報をxy
座標点PAの画素情報とする。
(2)  含まれろずへてのRθ座標点の画素情報の平
均値をxy座標点の画素情報とする。例えばRθ座標点
RA、Rr(、RCの各画素情報の平均値をxy座煙点
PAの画素情報とする。
(3)含、[第1るずべてのRθ座標点の画素情報のう
r)の最大値をxy座標点の画素情報とする。例えば]
tθ座標点RA、RB、RCの各画素情報のうらRIi
のものが最大であればそれをxy座標点PAの画素情報
とする。
[発明が解決し」:うとする問題点] しかしながら、以−1−のような対応付けの手段には、
各々次の31゛うな不都合がある。
まず、(1)の最後のものをとる手法は、他のものと比
較して最もコスト的に有利であるために採用さ第1てい
る方式であるが、画像としては質的に好ましいものでは
ない。小物標が検出出来ない場合がある。
次に(2)の平均値をとる手法は、画質はすぐねている
ものの装置のコストが最も高いという不都合がある。
次に(3)の最大値をとるものは、小物標の検出に好適
で画質はすぐれているt)ののその実現が賽易でないと
いう不都合がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、経済的
な構成によって小物標も検出できる画質のよい表示装置
を提供することをその目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、直交座標標本化位置をメモリ手段の各アドレ
スに対応させるるとともに、こ第1らに格納される各画
素データに、極座標表示の回転周期毎に反転するフラグ
データを付加17、このフラグデータと、極座標画素デ
ータ入力時のフラグデータとを比較してメモリ手段の当
該アドレスに対する最初のアクセスか否かを判断し、最
初のアクセスである場合には極座標画素データをそのま
ま当該メモリのアトIノスに格納し、そうでない場合に
は、すでにそのアドレスに格納されている極座標画素デ
ータと比較して大きい方を格納するようにしたことを特
(敷とするものである。
「作用] 本発明によれば、1つの直交座標標本化位置に複数の極
座標標本化位置が対応している場合には、各極座標標本
化位置の画素データのうち、最大の値を有するものがメ
モリ手段に格納される。表示手段に対する表示は、この
最大値の画素データに基づいて行わわる。メモリ手段内
の画素データは、一定の周期で更新さ第1る。
〔実施例〕 以下、添付図面を参照しながら本発明の実施例について
説明する。
第1図及び第4図には、本発明にかかる表示装置の一実
施例が示されている。これら第1図及び第4図において
、レーダ装置のアンテナによって受信された映像信号は
、図示しないサンプリング手段により第3図(A)に示
すRθ標本点に対応しく8) てサンプリングされ、切換回Q10の共通接点10Aに
入力されている。
切換回路10の出力側の接点10Bはデータメモリ12
0入力側に接続されており、他の接点10Cは、他の切
換回路140入力側の接点14A及び比較器16の一方
の入力に接続されている。
切換回路14の他の入力側の接点14Bには、比較器1
6の他方の入力とともにデータメモリ12の出力側が接
続されており、出力側の共通接点14 Cはデータメモ
リ12の入力側に接続されている。切換回路14におけ
る切換は、比較器16による比較結果に基づいて行われ
ろようになっている。
次に、第4図に示すように、データメモリ12には、フ
ラグメモリ18が並設されており、入力側にプリップフ
ロップ20が、そ(7て出力側に不一致検出回路22が
各々接続されている。プリップフロップ20には、レー
ダ装置のアンテナが例えば船首方向と一致したとき、す
なわちアンテナ角度θが零度の時にレーダ装置から出力
される船前信号(以下、単(こ「HD G jという)
が入力されており、この11 D Gの入力の毎に出力
の論理値が反転するようになっている。このフリップフ
ロラ′i20の出力側も不一致検出回路22の入力側に
接続されている。
データメモリ12の出力側は、■)/A変換器24に接
続されており、このD/A変換濶24は映像増幅器26
を介してラスタ一式表示器28に接続されている。
前述した不一致検出回路22の出力側は、第1図の切換
回路10に接続されており、不一致検出回路22の出力
論理値によって接点1.OB、10Cの切換が行われる
ようになっている。
重子の各構成要素のうち、データメモリ12及びフラグ
メモリ18との関係は第5図に示す」:うになっている
。本実施例では、第3図において説明したxy標本点上
の各画素のデータが3ピッl−で表さA1ている。すな
わち、ラスタ一式表示器28上におけろ濃淡が8階調で
表される。これに対応17て、データメモリ12は、メ
モリ12A。
128.1201こより構成されており、これにフラグ
メモリ18が付加さA1て各画素当たり4ビットのデー
タ構成となっている。
ラスタ一式表示器28の表示面28Aと各、メモリ12
.18とは第5図に示すように対応しており、例えばx
y標本点PRに対応する画素データのフラグはDFであ
り、データばr)1. D2.r)3の3ピッ1−であ
る。フラグはアンテナの回転毎に、当該xy標本点にお
ける初回のアクセスか否かを検出するために用いられる
なお、各メモリ12,18に対するデータの書込み、読
出しアドレスは、第3図に示すようにRθ標本点とxy
標本点との対応をあらかじめ定めておけば、アンテナの
回転に同期して自動的に定められる。すなわち、アンテ
ナの回転に同期(7て一定順序でRθ標本点ことに入力
される映像信号に対し、その対応するxy標本点があら
かじめ定めらilているので、該当するxy標本点のア
ドレスが図示しない手段によってメモリ12.18に各
々出力されるJ:うになっている。xy標本点は、アシ
テナー回転中に最低1回は必ずアクセスされろt)のと
する。乙オ]ば、良質なラスター表示を行うj:めの必
要条件である。
まI−、ラスタ一式表示器28で表示を行うためのデー
タの読出しは、データメモリ12に対するデータの書込
みと異なるタイミングで行われる乙とはいうまでもない
。メモリ12.18は、例えば128にビットや256
にビット程度の大容量のDrtAMやSRAM等によっ
て構成される。上記例では、各画素データが7ラグを含
めて4ビットで構成されているが、必要に応じて変更し
てよい。ビット数を増やすと濃淡の階調が増すので画質
ば向上するがコスト的には不利となる。
次に第4図に示す不一致検出回路22は、排他的論理和
ないしイクスクルーシブオアの演算をおこなうもので、
入力X、yに対し、 x−y−1−x’ y= 1 の出力がなされろものである。すなわち、入力の論理値
が一致17たときには論理値の「0」が出力され1、一
致(7ないときには論理値の「1」が出力される。
次に、−上記実施例の全体的動作について、第1図ない
し第5図の他に第6図及び第7図を参照しながら説明す
る。なお、第6図は第3図において説明(7たxy標本
点の占有領域と、Rθ標本点上のサンプリングされた画
素との対応が示されており、各xy標本点は第5図にお
いて説明したようにメモリ12,18の各アドレス(ζ
対応しているので、このアドレスをもってAr)(xy
)の如く表現する乙ととする。また、第7図には動作時
の主要部分の動作を表すタイムチャー1・が示されてい
る。
まず第7図(A)iζ示ずように、アンテナが3800
回転する毎に、船首信号Hr) Gが図示しないレーダ
装置からフリップフロップ20に対して入力される。フ
リップフロップ20は船首信号HI)Gの入力毎【とそ
の出力が同図(B)に示すように反転する。
他方、極座標表示では、第2図に示すように、中心0か
ら周辺に向って所定角度毎に走査が行わtlろが、こ′
i1らの各走査線をPLI、PT−,2とずろと、第7
図(C)に示すように、船首信号H1) Gのタイミン
グから順にPLI、PL2   と走査が行;l+ J
する。第6図には、走査線PT−,1,−PI、2の一
部が示さねている。なお、最初の船首信号’ II D
 Gの入力前にメモリ12.18内がクリアさ11、各
アドレスには論理値の[0−1が格納されているものと
する。
時刻TAにおいて、船首信号HD Gが入力されろと、
フリップフロップ20ば、その出力が反転して論理値の
「1」になる(第7図(Al 、 (Bl参照)。
このとき、走査綿P L 1の走査が開始され、映像(
g弓のサンプリングさねた画素データ5AO(第6図参
照)が切換器@10に入力される。
他方、7リツプフロツプ20の出力である「1」ば不一
致検出回#i22に入力されるが、同時に画素データS
AOに対応するフラグメモリ18のアトIノスAn (
0,O)(第6図参照)のフラグデータである論理値の
「0」が不一致検出回路22に出力される。この旧デー
タの読出しが完了後に、フラグメモリ18のアドレスA
n (0,0)には新データとしてフリップ70ツゴ2
0の出力「1」が書込まれる(第7図(D)#照)。
不一致検出回路22は、入力が一致しないため、論理値
の11」を切換器MP110に対して出力ずろ。
このように入力が一致しない場合は、極座標走査がフラ
グメモリ18の該当する座標位置に船首方向から新たに
アクセスさ第1に場合である。
不一致検出回路22から論理値の「1」が入力されると
、切換回路10では共通接点10Aが接点10Bに接続
され、画素データSAOはデータメモリ12のアドレス
AP (0,0)に格納される。
同様に画素データSAIが切換回路10に入力されるタ
イミングでは、フラグメモリ18のアドレスAr)(0
,1)に格納されているフラグデータ「0」が不一致検
出回路22に対して出力されるとともに、フリップ70
ツブ20の出力論理値「1」も出力されろ。そして上述
した場合と同様に17で不一致検出回路22から入力不
一致を示す[1−1が切換回路10に入力される。この
ため、データメモリ12のアドレスAD (0,1)に
画素デ、−々SA+が書込まれろとともに、フラグメモ
リ18に(ま、フリップフロップ20の出力「1」が格
納される。
以後、走査線P L 1. J−の画素データSA2.
SA3.  ・ についても同様に、フラグデータ「1
」とともにメモリ12.18の該当アドレスAD(0,
2)、Ar)(0,3)   に対スル書込みが行われ
ろ。以1−の動作が時刻TBまで行われろ。
次に、時刻TRないしTCにおいて、走査線PT、2上
の画素データに対する動作が行われる。
まず、走査綿PL2の走査が開始されて画素データ81
10(第6図ではSAOに重ねて表示されている)が切
換回路10に入力されろタイミングでは、フラグメモリ
のアトし・スAr)(0,Q)に格納さ第1ているフラ
グデータ「11が不一致検出回路22に対17て出力さ
れろとともに、7リツプー′7I1.)ゴ20の出力論
理値「1」も同様に不一致検出回路22に対iノで出力
される。この場合には入力が一致することとなるため、
別言ずわばアドレスAD (0,0)に対する2回目の
アクセスであるため、不一致検出回路22の出力は論理
値の「0」になる。なお、フリップフロップ20の出力
は、フラグメモリ18のアドレスAr)(0,O)に格
納されるが、実質的には「1」のままであり変化しない
不一致検出回路22の出力が入力されると、切換回路1
0では、共通接点10Aが接点10Cに接続され、画像
データSBOは切換回路14の一方の端子14Aに入力
されろとともに比較器16の一方の入力端にも入力され
ろ。
他方、比較器16の他方の入力端には、データメモリ1
2のアドレスAI’)(0,0)に格納されている画素
データSAOが人力される。この画素データSAOとS
BOとの大小関係が比較器16によって比較され、SA
O<SBOであるとすると、接点14Aが共通接点14
Cに接続され、SAO>SBOであるとすると、接点1
4nが」(通接点14Cに接続され、いずれか大きい方
がデ−タメモリ12のアドレスAD (0,0)lと格
納される。例えばSAO<SROてあろとすると、デー
タメモリ12のアドレスAI)(0,O)の画素データ
がSAOからSBOに書替えられることとなる。
次に、画素データSDIが入力された場合#r lnl
様であり、アドレスAD (0,1)に対する2回目の
アクセスであるから、画素データSAIとSBIのうち
いずれか大きい方がデータメモリ12のアドレスAD、
(0,1)に書込まれる乙ととなる。
次に、画素データSR2,SB3.   については、
アドレスAI)(i、2) 、AI’)(1,3)に対
ずろ最初のアクセスであるから、そのま」データメモリ
12に書込まれる。
以上のように17でアンテナの一回転中に、データメモ
リ12のxy標本点に対応する各アドレスA、 D (
x p y )に、対応する少なくとも1つのRθ標本
点の画素データのうち最大値を有するものが格納され、
再び走査が船首位置に戻るときには、画素データの最大
値がデータメモリ12に格納されることとなる。
各アドレスAD (x、y)の最大値は、アンテナが一
回転して再びそのアドレスにアクセスされるまで保持さ
れるので、この間の適当なタイミングで読出されてD/
A変換器24に入力される。
すなわち、データメモリ12から読出さねた最大値であ
る3ピットの画素データは、D/A変換器で8階調のト
ーン差を表すアナログ振幅信号に変換され、映像増幅器
26を介してラスタ一式表示928 Ic入力され、直
交座標による表示が行ねねることとなる。
以上のように本実施例によれば、 (1)  アンテナが船首方位を通過後、Rθ座標点の
画素データが該当するxy座標点において最初のものか
否かは重要な技術的要点であるが、これを7ラグを用い
ろことによって確認できろ31うにしている。
(2)  サンプリングされたRθ座標点の画素データ
が対応するxy座標点において最初のものであるとフラ
グによりW@認されたときは、その旨のフラグが立てら
れるとともに、その画素データがメモリ手段に格納され
る。
サンゴリングされたRθ座標点の画素データが対応する
xy座標点において2番目のものであるとフラグにより
確認されたときは、その画素データとすでに格納されて
いる画素データとが比較され、大きい方の画素データが
、メモリ手段に格納される。3番目以降の画素データに
対しても同様に処理が行オ)れ、結果的に最大の値の画
素データが当該xy座標点のデータとしてメモリ手段に
格納されろ。
(3)直交表示の表示手段に対する各xy座標点の画素
データの読出しは、メモリ手段に対するデータ書込み動
作が行われていない適当なタイミングで行われる。
(4)  メモリ手段に格納されtコ画素データの最大
値は、アンテナの一回転毎に新しいデータに更新される
なお、上記実施例は、本発明を船舶用のレーダ装置に適
用17た場合の例であるが、本発明は何らこれに限定さ
れるものではなく、例えば超音波を用いたPP■、セク
タスキャン形式の装置、赤外線を使用したシステム等に
も適用されるものであり、回路構成も同様の作用を奏す
るように種々設計変更可能なものである。
特に切換回路10,14ば実際には半導体スイッチング
素子が用いられる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明による表示装置によれば、R
θ座標点における各画素データにフラグを立てて、その
画素データに対応するxy座標点に対する何回目のもの
か否かを判断し、2回目以降であればすでにメモリ手段
に格納されている画素データと比較して大きい方を格納
する。Lうにしたので、簡易な構成により小物標の検出
もでき、良好な画質を得ることができろという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す最大値選択部分の回路
ブロック図、第2図はPPI表示の−例を示す説明図、
第3図はRθ座標点とxy座標点との対応を示す説明図
、第4図は本発明の一実施例を示すアクセス回数検出部
分の回路ブロック図、第5図はメモリと表示との対応を
示す説明図、第6図は動作時の画素データとメモリアド
レスとの対応を示す説明図、第7図は動作説明のための
タイムチャーl・である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 所定間隔で選択された極座標表示における極座標標本化
    位置と、所定間隔で選択されをた直交座標表示における
    直交座標標本化位置とを、少なくとも1つの極座標標本
    化位置が直交座標標本化位置に該当するように対応づけ
    、この対応に基づいて極座標標本化位置の極座標画素デ
    ータを直交座標標本化位置の直交座標画素データに変換
    し直交座標表示を行う表示装置において、 前記直交座標標本化位置に各々対応するフラグ格納アド
    レスとデータ格納アドレスとを有するメモリ手段と、 極座標表示の回転周期毎に反転するフラグデータを出力
    するフラグデータ出力手段と、 極座標画素データが入力されて前記、メモリ手段のいず
    れかデータの格納アドレスが選択されたときに、対応す
    るフラグ格納アドレスのフラグデータと、前記フラグデ
    ータ出力手段から出力されているフラグデータとを比較
    するフラグ比較手段と、該フラグ比較手段によるフラグ
    比較の後に、フラグデータ出力手段から出力されている
    フラグデータを当該フラグ格納アドレスに格納するフラ
    グ格納手段と、 前記フラグ比較手段によってフラグが一致しないと判断
    されたときには当該極座標画素データをメモリ手段の対
    応するデータ格納アドレスに書込み、フラグが一致する
    と判断されたときには当該極座標画素データと、メモリ
    手段の対応するデータ格納アドレスに格納されている極
    座標画素データとを比較してその大きい方を当該データ
    格納アドレスに格納するデータ格納手段とを具備するこ
    とを特徴とする表示装置。
JP60252636A 1985-11-13 1985-11-13 表示装置 Pending JPS62113078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60252636A JPS62113078A (ja) 1985-11-13 1985-11-13 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60252636A JPS62113078A (ja) 1985-11-13 1985-11-13 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62113078A true JPS62113078A (ja) 1987-05-23

Family

ID=17240105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60252636A Pending JPS62113078A (ja) 1985-11-13 1985-11-13 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62113078A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6488280A (en) * 1987-07-13 1989-04-03 Sperry Marine Inc Scan conversion method and apparatus
WO1990015341A1 (en) * 1989-06-06 1990-12-13 Furuno Electric Company, Limited Radar
JPH03103784A (ja) * 1989-09-18 1991-04-30 Koden Electron Co Ltd 反響探知機
JPH0440386A (ja) * 1990-06-06 1992-02-10 Fujitsu Ltd 3次元レーダのディスプレイ表示方式
JP2648983B2 (ja) * 1989-06-06 1997-09-03 古野電気株式会社 レーダ装置
WO2000011493A1 (fr) * 1998-08-21 2000-03-02 Furuno Electric Co., Ltd. Dispositif radar et similaire

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56115967A (en) * 1980-02-18 1981-09-11 Nippon Abionikusu Kk Scan converter
JPS60119483A (ja) * 1983-12-01 1985-06-26 Furuno Electric Co Ltd 探知信号表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56115967A (en) * 1980-02-18 1981-09-11 Nippon Abionikusu Kk Scan converter
JPS60119483A (ja) * 1983-12-01 1985-06-26 Furuno Electric Co Ltd 探知信号表示装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6488280A (en) * 1987-07-13 1989-04-03 Sperry Marine Inc Scan conversion method and apparatus
WO1990015341A1 (en) * 1989-06-06 1990-12-13 Furuno Electric Company, Limited Radar
GB2246679A (en) * 1989-06-06 1992-02-05 Furuno Electric Co Radar
GB2246679B (en) * 1989-06-06 1994-03-09 Furuno Electric Co Radar apparatus
JP2648983B2 (ja) * 1989-06-06 1997-09-03 古野電気株式会社 レーダ装置
JPH03103784A (ja) * 1989-09-18 1991-04-30 Koden Electron Co Ltd 反響探知機
JPH0440386A (ja) * 1990-06-06 1992-02-10 Fujitsu Ltd 3次元レーダのディスプレイ表示方式
WO2000011493A1 (fr) * 1998-08-21 2000-03-02 Furuno Electric Co., Ltd. Dispositif radar et similaire
GB2357919A (en) * 1998-08-21 2001-07-04 Furuno Electric Co Radar device and the like
GB2357919B (en) * 1998-08-21 2004-03-03 Furuno Electric Co Radar and like apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4490797A (en) Method and apparatus for controlling the display of a computer generated raster graphic system
AU605166B2 (en) High resolution monitor interface & related interface method
US4729029A (en) Process and apparatus for the insertion of insets into the image supplied by a digital scan converter
US4663619A (en) Memory access modes for a video display generator
KR0174536B1 (ko) 텔레비젼 신호용 수신기
JPS62113078A (ja) 表示装置
US4754279A (en) Scan converter for radar
GB2230924A (en) Improved apparatus for rapidly clearing the output display of a computer system
JP2001509920A (ja) 補間用のラインバッファを画素のルックアップテーブルとして用いる方法及び装置
JP3880216B2 (ja) レーダー装置及び類似装置
JP2007163225A (ja) レーダ表示装置
WO1990015341A1 (en) Radar
JPS6150318B2 (ja)
JP4108230B2 (ja) レーダー装置及び類似装置並びに受信データとスイープラインの書込方法
US4675679A (en) Digital scan converter
EP0149399B1 (fr) Contrôleur de visualisation graphique
JP2507101B2 (ja) 映像信号処理装置
JPS61133983A (ja) 画像表示装置
JPH01210884A (ja) レーダエコーのラスタスキャン表示方法
JP3292960B2 (ja) フレーム・バッファに記憶されている画素データをコンピュータ装置の出力表示装置に表示する画素データへ翻訳する回路
JPH0440386A (ja) 3次元レーダのディスプレイ表示方式
JPH01210885A (ja) レーダエコーのラスタスキャン表示方法
JP2648983B2 (ja) レーダ装置
CN118092841A (zh) 数据处理方法、装置、电子设备及可读存储介质
JPH05176228A (ja) 画像表示装置