JPS62112586A - ミシンにおける布送り制御装置 - Google Patents

ミシンにおける布送り制御装置

Info

Publication number
JPS62112586A
JPS62112586A JP25254985A JP25254985A JPS62112586A JP S62112586 A JPS62112586 A JP S62112586A JP 25254985 A JP25254985 A JP 25254985A JP 25254985 A JP25254985 A JP 25254985A JP S62112586 A JPS62112586 A JP S62112586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing
area
work cloth
divided
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25254985A
Other languages
English (en)
Inventor
森井 敏
邦彦 村田
裕之 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP25254985A priority Critical patent/JPS62112586A/ja
Publication of JPS62112586A publication Critical patent/JPS62112586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はミシンに係り、特にその布送り制御装置に関
するものである。
(従来の技術) 従来のミシンとしては、加工布支持面上において保持装
置により加工布を保持するとともに、縫製エリアを区画
し、その保持装置を一対のパルスモータにより針の上下
動と同期して前後左右に移動させることによって加工布
に送りを付与して、前記縫製エリア内に所望のhi製パ
ターンを形成するようにしたものがある。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、この従来のミシンにおいては、前記保持装置
が、板材よりなるパレットと、そのパレットとの間で加
工布を挾持する板状の保持枠とから構成されていて完全
な剛体ではないため、縫製エリア内での縫製場所によっ
て動特性が異なり、その縫製位置によっては所望の縫製
パターンと実際に縫製されたパターンとの間に大きな縫
ずれが生じるという問題があった。
(発明の目的) この発明は上記の事情に鑑みてなされたものであって、
その目的は縫製エリア内での縫製位置に応じた適切なパ
ルス出力パターンで加工布送り装置の一対のパルスモー
タを駆動することができ、縫ずれを未然に防止して品質
の良好な製品を作ることができるミシンにおける布送り
制御装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、この発明においては、加
工布支持面を貫通して上下動される針を含み、加工布に
縫目を形成する縫目形成装置と、前記加工布支持面上に
おいて縫製エリアを区画した状態で加工布を保持する保
持装置と、その保持装置を一対のパルスモータの回転に
基づいて前後左右に移動させ、加工布に送りを付与する
加工布送り装置と、その加工布送り装置に所望の縫製パ
ターンの縫製に必要な送りを付与させるための各種縫製
データを予め記憶する主記憶手段とを備えたミシンにお
いて、 前記縫製エリアを予め複数に分割し、各分割縫製エリア
に応じて、前記各種縫製データ中の各種送りピッチに対
応する複数のパルスモータ駆動用パルス出力パターンを
記憶する副記憶手段と、保持装置の移動に伴い、針落下
点に対応する分割縫製エリアが変更された時、各分割縫
製エリアに対応する識別信号を発生するエリア識別手段
と、前記エリア識別手段から発生する識別信号に基づい
て各分割縫製エリアに対応するパルスモータ駆動用パル
ス出力パターンを副記憶手段から読み出し、そのパター
ンデータに基づいて前記各パルスモータの駆動を制御す
る制御手段とを備えている。
(作用) 従って、保持装置の移動に伴い、針落下点に対応する分
割縫製エリアが変更された時、エリア識別手段から各分
割縫製エリアに対応する識別信号か発生され、その識別
信号に基づいて制御手段は各分割縫製エリアに対応する
パルスモータ駆動用パルス出力パターンを副記憶手段か
ら読み出し、そのパターンデータに基づいて各パルスモ
ータの駆動を制御する。
(実施例) 以下、この発明を具体化した一実施例を図面に従って説
明する。
さて、この実施例のミシンにおいては、第1図に示すよ
うに、機台1上にミシン本体2か装置されζその後部に
はミシンモータ3が装着されている。またミシン本体2
内には前記ミシンモータ3によって回転駆動されるミシ
ン主軸(図示しない)が支承されている。ミシン本体2
の前端には釜(図示しない)とともに縫目形成装置を構
成する針4が設けられ、その針4が前記ミシン主軸の回
転に伴って上下動されるようになっている。
第1図に示すように、ミシン本体2の前方において機台
1上の左右両側には支持体5がそれぞれ配設され、それ
らの内側面には上下一対の案内レール6が前後方向(Y
方向)へ延びるように取付けられている。その左右両側
の案内レール6間には移動フレーム7が取付は板8によ
りポールスライド体9を介してY方向へ移動可能に支持
され、その左右両端には補助フレーム10が取着される
とともに、上面には案内体11が左右方向くX方向)へ
延びるように載置固定されでいる。
前記移動フレーム7上の案内体11にはキャリッジ12
がX方向へ移動可能に支持されている。
そのキャリッジ12の上面前端縁には左右一対のクラン
プ部材13が設けられ、それらの後部には位置決め突部
14が突設されるとともに、クランプ用のエアシリンダ
15が設けられている。前記キャリッジI2の上面には
縫製パターンに合致した針溝(図示しない)を有する板
状のパレット16が着脱可能に支持され、前記クランプ
部材13の位置決め突部14との係合により所定位置に
位置決めされるとともに、エアシリンダ15により着脱
可能に固定されている。このパレット16の上面により
加工布支持面16aが構成されている。
前記パレット1.6の加工布支持面16a上には加工布
Wが板状の保持枠17により着脱可能に挟着保持され、
前記キャリッジ12のX方向移動及び移動フレーム7の
Y方向移動に基づいて針4に対し所定位置に配置される
ようになっている。なお、前記パレット16及び保持枠
17により保持装置Hが構成されている。
第1図に示すように、前記移動フレーム7の両端下方に
おいて両支持体5の内側下端には上面に歯を有する一対
の固定ランク18が固定されており、それらの固定ラン
ク18はY方向に向かって長く延びている。固定ラック
18の上方においてX方向に延びるように移動フレーム
7には軸19が回転可能に支持され、その両端には前記
固定ラック18に噛み合う一対の歯車20がそれぞれ噛
み合い位相を合致させた状態で固定されている。
そして、前記移動フレーム7のY方向移動時において、
一対の歯車20が固定ラック18との噛合に基づき軸1
9を介して同期回転される。
前記両支持体5のほぼ中間において機台1上には支持レ
ール21が配設固定されており、この支持レール21は
前記固定ラック18と平行にY方向へ延びている。この
支持レール21上−には支持部材22がY方向へ移動可
能に支持され、後端において前記移動フレーム7の前面
に固定されるとともに、上面にはY方向へ延びる第1の
駆動ラック23が固定されている。前記支持レール21
の側方において機台l上にはY方向送り用パルスモータ
24が支持体25を介して装着され、そのモータ軸には
第1の駆動ラック23に噛み合う歯車26が固定されて
いる。そして、Y方向送り用パルスモータ24が回転さ
れることにより、歯車26及び第1の駆動ラック23を
介して移動フレーム7がY方向へ所定量移動される。
前記キャリッジ12の前縁には下面に歯を有するととも
に、X方向へ延びる第2の駆動ラック27が取付けられ
ている。また、キャリッジ12には外周に前記第2の駆
動ラック27に噛み合う歯車(図示しない)を備えたス
プラインベアリング28が回転可能に支持されている。
一方、前記第1の駆動ラック23の側方において機台1
上にはスプライン軸29が前後一対の支持体30.31
により回転可能に支持され、そのスプライン軸29が前
記スプラインベアリング28の中心に対して軸線方向へ
相対摺動可能に挿通されている。
前側の支持体30の外面にはX方向送り用パルスモータ
32が装着され、そのパルスモータ32の回転に伴い、
そのパルスモータ32のモータ軸に固定した歯車33及
び前記スプライン軸29の前端に固定した歯車34を介
して、スプライン軸29が回転駆動される。そして、前
記X方向送り用パルスモータ32が回転駆動されること
により、スプラインへプリング28上の歯車(図示しな
い)及び第2の駆動ラック27を介してキャリッジ12
がX方向へ所定量移動される。
次に、上記のように構成されたミシンの電気的構成を説
明する。第1図に示すように前記ミシンモータ3には、
ミシンモータ3の回転に伴い前記針4が加工布支持面1
6aを貫通して上方へ抜は出た時に、第8図に示すrH
Jレベルの同期信号を出力1゛る同期信号発生器35が
装着されている。
また、第3図に示すように前記保持枠エフによって区画
設定される縫製エリアAは、その中心を通って互いに直
交する一対の分割線Ll−L2により4つのエリア1〜
■に分割されている。第1図に示すように、前記キャリ
ッジ12の後側縁及び左側縁には所定長さの突条(図示
しない)が形成されるとともに、機台I上には各突条の
移動経路上に位置するエリア検出器36.37 (第2
図参照)が配設されている。各エリア検出器36,37
は投、受光器にて構成され、各投、受光器間の光路が前
記突条によって遮られたか否かによって所定のエリア検
出信号を出力する。
すなわち、保持装置HのX方向移動に伴い、針落下点が
分割線L1を越えて分割縫製エリアIまたは■から分割
縫製エリア■または■に切り替わった時、前記エリア検
出器36からの出力信号がrHJレベルから「L」レベ
ルに切替えられ、保持装置HのY方向移動に伴い、針落
下点が分割線L2を越えて分割縫製エリアIまたは■か
ら分割縫製エリア■または■に切り替わった時、前記エ
リア検出器37からの出力信号がrHJレベルからrL
Jレベルに切替えられる。
第2図に示すように、この実施例におけるミシンは主記
憶手段としてのランダムアクセスメモリ(RAM)38
及び副記憶手段としてのリードオンリーメモリ (RO
M)39を接続した制御手段としての中央処理装置(C
PU)40を備えている。前記ROM39にはミシン全
体の作動を制御するためのプログラムが内蔵されるとと
もに、前記各分割縫製エリア1〜■に対応する41[1
i1のメモリエリア41〜44 (第4図参照)が設け
られている。
前記各メモリエリア41〜44にはX方向及びY方向に
おける各種送りピッチに応じたX方向送り用及びY方向
送り用パルスモータ32,24に対するパルス出力パタ
ーンが各分割縫製エリアI〜■に対応する保持装置Hの
動特性に応じて記憶されている。なお、このパルス出力
パターンデータは各種送りピッチに対応するパルス出力
用時間間隔から構成されている。
また、前記RAM38には所望の縫製パターンの縫製に
必要な計数データ及び送りデータ等が読み出し及び書き
込み可能に記憶されている。起動スイッチSGこよって
出力される起動信号及び前記同期信号発生器35から出
力される同期信号はそれぞれ入出力インターフェース4
6を介してCPU40に入力される。また、各エリア検
出器36゜37からエリア検出信号が出力された時、割
込制御回路47は割込み信号を前記CPU40に入力す
る。
前記CPU40は前記RAM38及びROM39の記憶
データ及び前記割込制御回路47からの割込み信号に基
づき、入出力インターフェース46及び各モータドライ
バ48,49.soを介して加工布送り装置の各パルス
モータ32,24及びミシンモータ3に駆動信号を出力
する。すなわち、第8図に示すように、同期信号の入力
に応じて、針4が加工布支持面16a上の加工布Wより
上方へ抜は出た後、再び加工布Wに突き刺さるまでの間
、前記各パルスモータ32,24に例えば同図に示す出
力パターンのパルス信号が出力される。また、割込み信
号に応答してCPU40は各メモリエリア41〜44を
指定し、指定されたメモリエリア41〜44からパルス
出力パターンを読み出す。
次に、上記のように構成されたミシンの作用を第5図〜
第7図のフローチャートに基づいて説明する。予め保持
装置Hに加工布Wを保持した状態で、まずステップS1
で起動スイッチSが操作され、起動信号が入力されると
、CPU40内式ップS2でRAM38に縫製パターン
データか記憶されているか否かを判別する。そして、そ
の結果がNoの場合にはステップS3で例えば警告ラン
プを点滅させ、所定のエラー処理を実行する。
判別結果かYESの場合にはステップS4で加工布送り
装置の各パルスモータ32,24を駆動し、保持装置H
を第3図に示す原点まで移動させる。
そして、縫製を開始するために、ステップS5において
前記起動スイッチSが再度操作されて、起動信号が入力
されると、CPU40は前記パルスモータ32,24を
再度駆動し、前記RAM38に記憶した縫製パターンデ
ータにおける第1針目の針落下点まで保持装置Hを移動
させる。引き続き、ステップS7でCPU40はミシン
モータ3を駆動させ、ミシンの運転を開始する。次にス
テップS8でCPU40は針4に対向する分割縫製エリ
ア■〜■のエリアナンバーをCPU40内のエリアバソ
ファにセットする。この時、針4は分割縫製エリアIに
対向しているため、前記エリアバッファにはrlJかセ
ントされる。
次にステップS9のサブルーチンに進み、加工布送り装
置の各パルスモータ32,24を駆動するための処理が
実行される。
このサブルーチンにおいては、第6図に示すステップS
IOにおいて、同期信号発生器35から同期信号が出力
された時、CPU40はステップS11に進んで前記エ
リアバッファの内容を読み込む。そして、次のステップ
312〜ステツプS14において前記エリアバッファの
内容が4つの分割縫製エリア1〜■のうちいずれのエリ
アに対応するものであるかが判別され、その内容に応じ
てCPU40は各ステップSL5〜ステップ818にお
いて第4図に示すROM39の各メモリエリア41〜4
4を選択的に指定する。すなわち、CPU40内のエン
トリポインタを各メモリエリア41〜44のアドレスT
BLI〜TBL4のいずれかに選択的にセットする。
続いて、ステップS19及びステップS20において、
CPU40はRAM38の縫製パターンデータ内のX、
Y方向の送りピッチデータを読み出し、ステップS21
で、その送りピッチデータに対応するパルス出力パター
ンを先に措定されたROM39のメモリエリアから読み
出す。そのパルス出力パターンに応じでCPU40は例
えば第8図に示すパルス信号を加工布送り装置の各パル
スモータ32,24に出力する。それにより、各パルス
モータ32.24が回転駆動され、針4が加工布支持面
16aより上方に位置している間に、保持装置HがX、
7両方向へ移動されて加工布Wに送りが付与される。
この加工布送り動作のための保持装置Hの移動に伴い、
各エリア検出スイッチ36.37からの検出信号の出力
状態が変化した時、割込制御回路47はCPU40内−
ンみ信号を出力し、それに応答してCPU40は割込み
処理を行う。すなわち、第7図に示すようにCPU40
内 23において各エリア検出スイッチ36.37からの出
力信号を読み込み、ステップS24ではその信号に応じ
て分割縫製エリア■〜■を割り出してCPU40内のエ
リアバッファにエリアデータをセットする。
上記の割込み処理の実行後、サブルーチンに戻り、前述
したステップSIO〜ステップS22の処理が繰り返さ
れ、その結果、前記エリアバッファ内のデータに対応す
る分割縫製エリアに応じたパルス出力パターンのパルス
信号が各パルスモータ32,24に出力され、それに基
づいて加工布Wに送りが付与される。その後、第5図の
メインルーチンに戻り、ステップS25において縫製パ
ターンデータの読み出しが終了したか否かが判別され、
その結果がYESになって縫製が終了するまで前記サブ
ルーチンの処理が繰り返される。
上記のように、この実施例においては、予め分割された
縫製エリア1〜■に応じたパルス出・カバターンに基づ
いて各パルスモータ32,24が回転駆動され、それに
よって保持装置Hが駆動されるため、保持装置Hの動特
性が各分割縫製エリアI〜■毎に異なっていても、加工
布Wを円滑に送るごとかできる。ちなみに、所定の分割
縫製エリアに対応する保持装置Hの動特性と各パルスモ
ータ32.24に対するパルス出力パターンとの間で、
調和がとれていない場合には、第8図に破線で示すよう
に保持装置Hにダンピングが生じるが、この実施例にお
いてはそのようなことがない。
従って、この実施例においては、所望の縫製パターンと
実際に縫製されたパターンとの間に大きな縫ずれか生じ
るおそれを未然に防止するごとかでき、品質の良好な縫
製品を製造づ゛ることかできる。
なお、この発明は前記実施例に限定さrLるものではな
く、例えばパレット16に装着した磁石の磁気を機台l
上のホール素子で検出することによって各分割縫製エリ
アを識別するようにする等、この発明の趣旨から逸脱し
ない範囲で各部の構成を任意に変更することも可能であ
る。
(発明の効果) 以上詳述したように、この発明は縫製エリア内での縫製
位置に応じた適切なパルス出力パターンで加工布送り装
置の一対のパルスモータを駆動することができ、縫ずれ
を未然に防止して品質の良好な製品を作ることができる
という優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化したミシンの斜視図、第2図
はミシンの電気的構成を示すブロック図、第3図は縫製
エリアを示す説明図、第4図はROMの一部を示す図、
第5図〜第7図はフローチャート、第8図はタイムチャ
ートである。 図において、4は針、16aは加工布支持面、24はY
方向送り用パルスモータ、32はX方向送り用パルスモ
ータ、36.37はエリア識別手段としてのエリア検出
器、38は主記憶手段としてのRAM、39は副記憶手
段としてのROM。 40は制御手段としてのCPtJ、Aは縫製エリア、H
は保持装置、Wは加工布、■〜■は分割縫製エリアであ
る。 特許出願人      ブラザー工業株式会社代理人 
       弁理士  恩1)博宜第8図 第3図 原点 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 加工布支持面(16a)を貫通して上下動される針
    (4)を含み、加工布(W)に縫目を形成する縫目形成
    装置と、 前記加工布支持面(16a)上において縫製エリア(A
    )を区画した状態で加工布を保持する保持装置(H)と
    、 その保持装置(H)を一対のパルスモータ(24、32
    )の回転に基づいて前後左右に移動させ、加工布(W)
    に送りを付与する加工布送り装置と、その加工布送り装
    置に所望の縫製パターンの縫製に必要な送りを付与させ
    るための各種縫製データを予め記憶する主記憶手段(3
    8)と を備えたミシンにおいて、 前記縫製エリア(A)を予め複数に分割し、各分割縫製
    エリア( I 〜IV)に応じて、前記各種縫製データ中の
    各種送りピッチに対応する複数のパルスモータ駆動用パ
    ルス出力パターンを記憶する副記憶手段(39)と、 保持装置(H)の移動に伴い、針落下点に対応する分割
    縫製エリア( I 〜IV)が変更された時、各分割縫製エ
    リア( I 〜IV)に対応する識別信号を発生するエリア
    識別手段(36、37)と、前記エリア識別手段(36
    、37)から発生する識別信号に基づいて各分割縫製エ
    リア( I 〜IV)に対応するパルスモータ駆動用パルス
    出力パターンを副記憶手段(39)から読み出し、その
    パターンデータに基づいて前記各パルスモータ(24、
    32)の駆動を制御する制御手段(40)とを備えたこ
    とを特徴とするミシンにおける布送り制御装置。
JP25254985A 1985-11-11 1985-11-11 ミシンにおける布送り制御装置 Pending JPS62112586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25254985A JPS62112586A (ja) 1985-11-11 1985-11-11 ミシンにおける布送り制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25254985A JPS62112586A (ja) 1985-11-11 1985-11-11 ミシンにおける布送り制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62112586A true JPS62112586A (ja) 1987-05-23

Family

ID=17238916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25254985A Pending JPS62112586A (ja) 1985-11-11 1985-11-11 ミシンにおける布送り制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62112586A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6173665B1 (en) Sewing machine control system
US4365565A (en) Control apparatus for automatic embroidery sewing machine
JP4655744B2 (ja) ミシン
JPH10151287A (ja) 自動模様作成装置
US5454334A (en) Control apparatus for embroidery sewing machine
US6298799B1 (en) Sewing machine capable of tracing embroidery area
JPS6312282B2 (ja)
JPS62112586A (ja) ミシンにおける布送り制御装置
US6289831B1 (en) Sewing machine capable of tracing an embroidery area
KR20100037004A (ko) 패턴 바느질 재봉기
JPH0145396B2 (ja)
JPS62109595A (ja) ミシンの布送り制御装置
JP2861575B2 (ja) 刺繍ミシン
JPH0255080A (ja) 縫製システム
JPS62112587A (ja) ミシンの制御装置
JP2659433B2 (ja) 根巻きボタン付けミシン
US5752458A (en) Stitching data processing device capable of optionally displaying stitching period of time
JPS63305900A (ja) 刺繍ミシンの制御方式
JPS5925905Y2 (ja) 自動刺繍ミシン
JP2921535B2 (ja) 糸太さ自動検出機能付き刺繍ミシン
JPH0679629B2 (ja) プログラムミシン
JPS59225095A (ja) 自動縫いミシンの原点位置補正装置
JPS6043149B2 (ja) ミシンのためのプログラミング装置
JPH11290563A (ja) 刺繍ミシンの制御装置及び模様データを記録した記録媒体
JPH0234630B2 (ja)