JPS62112299A - 自己訂正半導体メモリ - Google Patents

自己訂正半導体メモリ

Info

Publication number
JPS62112299A
JPS62112299A JP60253396A JP25339685A JPS62112299A JP S62112299 A JPS62112299 A JP S62112299A JP 60253396 A JP60253396 A JP 60253396A JP 25339685 A JP25339685 A JP 25339685A JP S62112299 A JPS62112299 A JP S62112299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
vertical
horizontal
cells
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60253396A
Other languages
English (en)
Inventor
Junzo Yamada
順三 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP60253396A priority Critical patent/JPS62112299A/ja
Priority to US06/926,699 priority patent/US4747080A/en
Priority to DE19863638632 priority patent/DE3638632A1/de
Priority to KR1019860009600A priority patent/KR900009124B1/ko
Publication of JPS62112299A publication Critical patent/JPS62112299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する分野〕 本発明は、ビット誤りをメモリ内で自動的に訂正する自
己訂正機能を有する半導体メモリに関するもので、特に
誤り訂正θ)だめの付加回路の規模を低減できる自己訂
正半9体メモリに関するものである。
〔従来の技術〕
ビット誤り乞ノモリ内で訂正する自己訂正礪能!有する
半導体メモリ(自己訂正Iそりと呼ぶ。)としては、水
平垂直パリティ符号ゲ体のワード線に接続する複数のメ
モリセル2−適用さ→tた半碑体記憶装置の基本構成(
特願昭56−37223号、特開昭57−152597
号公報)および高速な誤り訂正動作音可能とする改良構
成(特願昭59−86930号)ン提案している。この
改良構成例全第3図(α)に示し、また訂正原理を同図
(b)に示す。ここで、1はメモリセル、2はメモリセ
ル情報の検査情報を貯えるパリティセル、5はワード線
、4はビット線、5はパリティセル用のパリティビット
線、6はコラムデコーダで6−1がコラムアドレスA。
、A1が入力される下位コラムデコーダ、6−2がコラ
ムアドレスA2.A3が入力される上位コラムデコーダ
、7はマルチプレクサ、8は2つの基準電圧“H″、“
Lllを伝達する経路を入力情報によりスイッチする1
人カバリティ回路、9は10の水平群選択スイツ″f−
7含む水平群パリティチェック回路、11は垂直群選択
スイッチ、12は1つの水平群、13は1つの垂直群を
示しており、INV 1はインバータ、ANDlは論理
積ゲート、 EORlは排曲的論(111川り′。−1
・。
またcl−c16はセルの番号ゲ示1.ている。
まず訂正原理に一ついて2、弔5図(h)を用いて説明
する。9個Q)メモリセル1に71 L 7個のバリテ
・イセル2を用意し、(、V’2個のメモリセルζ一対
して、(2N+1)個のパリディセル)、各水平群およ
び各垂直群で偶数パリティが成立するよ)1ニパリテイ
セル情報を各パリティセルに記憶させる。この状態で、
例えば同図中に示″f12の水平群と15の垂直群のパ
リティ?調べ、共【ニパリデイ結果が“1″、即ちパリ
ティエラーが発生したとすると、これは12の水平群と
15の垂直群の交点に位置するメモリセル情報の誤りを
意味するので、この情報7反転することによりビット誤
り7訂正することができる。これらの計16個のセルを
第3図1(σ)に示す1本のワード線3に接続させて配
置し、訂正χ」策のメモリセル情報が属する1つの水平
群および1つの垂直群乞それぞれ10の水平群選択スイ
ッチ。
11の垂直群選択スイッチを用いて選択し2、それぞれ
のパリティチェックを8で示す1人カバリティ回路の縦
続接続回路で行い、その結果を用いて7のマルチプレク
サにより得られた訂正対主の出力情報?訂正することに
より、同図(alに示す自己訂正半導体メモリ”&得る
ことができる。この改良構成では、8で示す1人カバリ
ティ回路、即らノードN1.N2とノードN5.N4と
の接続関係を人力信号およびその相補信号でトランジス
タQ1+Q2+Qs+04を用いて交換する回路夕縦続
接続させ、且つこれらの回路ケビット線上に配置するこ
とにより、1つの水平群および垂直群ビ選択するセレク
タとそれぞれの群のパリティチェック2行うためのベリ
ティチェック回路を一体化させることができ、回路動作
の高速化に加え付加回路規模の低減化を達成している。
しかしながらこのような構成においては、9で示す水平
群パリティチェック回路ン構成するための1人カバリテ
ィ回路を各ビット腺刊応で設ける必要があり、ビット線
ピッチが非常に小さくなりつつあるメガビット級のll
A、Mに適用する場合に、レイアウト上の問題があった
。更に、10で示す水平群選択スイッチが介在していイ
)こと、および1人カバリティ回路間の配課長の違い等
こより、水平群パリティチェックおよび垂直群パリティ
チェックの速Wバランスが良くなく、誤り訂正1vノ作
の高速化?妨げる要因となっていた。
〔発明の目的〕
本発明は、これらの欠点7除去するために、1つの水平
群あるいは垂直群を形成するビット数i二対応する単位
でグループ化しまた物理的に隣接して位置する複数のメ
モリセルおよび検査セルの各・7がロー水平群。および
同−垂直群に属さないように水平群および垂直群の選択
スイッチを制剤することにより、水平群パリティチェッ
クおよび垂直群パリテイヂでツクを全く同様の回路構成
で実現したものであり、その目的はより小規模で高速な
誤り訂正回路乞提供することl−ある。
第1図は本発明を可能とする原理説明図であり、(α)
は9個のメモリセル1−J、Eよび7個のパリティセル
2が1本のワード課乙に接続さ71でいる図であリ、物
理的位置に従いセル番号C1〜C16が付けられている
。同図(blは、これらの16個のセルを同一水平群お
よび同−垂直群がわかりやすいように2次元論理アドレ
ス空間に展開17た例であり、この展開方法が本発明の
鍵となる。この図(hl Yみると、同図(a)で物理
的C−隣接する4つずつのセルグループ、即ち01〜C
4,C5〜CB、C9〜G12.CI3〜(、’16の
各々のグループにおいて、4つのセルが別々の水平群お
よび垂直群に属している。このような構成で水平群およ
び垂直群を形成すると、訂正対象のセルが属し℃いる水
平群および垂直群の選択は、ともにC1〜C4の中から
1つ、C5〜C8の中から1つ、C9〜CI2の中から
1つ、c 13−C16の中から1つ、セル情報?選ぶ
ことになる。例えば同図(blのC6のセル情報が訂正
対象の場合、12の水平群、即ちC14、C2、C6、
cloと13の垂直群、即ちC9゜Cr2.C5,C1
6’1選択することになるが、この選択すべきセルは、
先に述べた4つのセルグループ内に1つずつ存在してい
るので、水平群選択スイッチと垂直群選択スイッチを全
く同様に構成できることになる。また同図(r+は5本
発明乞可能とする別の展開方法を示しており、同図(b
)と同時に、C1〜C4,C5〜c’a 、C9−C1
2、C13〜C16の個々のセルグループ内の各々のセ
ルが別々の水平群および垂直群にj%fj、 l、てい
る例である。この例では、パリティセルがC4,C5,
C7,C11,C’12.C15,C16となり、同図
(a)のバリテ・イセル、即ちC4、C7、CB 、C
10,C12゜C15,C16と位置が異なるだけであ
る。このように、本発明乞可能とする水平群および垂直
群の選択論理はこの他にも幾種類も存在することは明ら
かである。第2図は本発明の実施例であり、第1図(a
)fblの選択論理をベースとしている。1〜8〜Vl
)1゜EORlは第5図と同様であり、10′は水平群
選択スイッチ、11′は垂直群選択スイッチである。こ
の購成例において、先と同様にC6のセル情報が訂正対
象の場合を例にとって、回路動作を説明する。
C6のセル情報と同一水平群に属するC2.C10,C
14のセル情報が6−1で示す下位コラムデコーダ出力
のA、 Aoの出力により10′の水平群選択スイッチ
で選択され、ノードA’12 、#15 、N14 、
#15に伝えられる。−万、これと全く同様にC6のヤ
1し情報と同−垂直群に、いブ、するC5 、C9、C
16のセル清報が6−2で示す上位コラムデコーダ出力
のA、 A、出力により11′の垂直群選択スイッチで
選択され、ノードN16゜N17 、#18 、#19
に伝えられる。この後、8で示す1人カバリテ・子回路
の縦続接続回路で水平群パリティチェックおよび垂直群
パリティチェックが全く同様に行われ、その組合せで8
0)マ・L−チブレクサ出力のノードN2′5のデータ
を訂正して出力端子に供給する。本構成ど従来罹成の第
6図(α)と比較すると、水平群パリティチェラグのた
めに必要であった16個、即ち各ビット線対応の1人カ
バリティ回路が4個、即ち垂直群パリティチェックと同
形式の回路でパリティチェック回路が実現でき、ビット
線ピッチが縮小されても十分レイアウトかり能となり、
誤り訂正のための付υ口回路規模の低減に大きく寄与す
る。更に、水平一群パリティチェラグと垂直群バリブイ
チェックを全く同様の回路形式で達成できるので、速度
バランスの良い高速誤り訂正fy ’DJ能と1“る。
なお、本実施例である第2図1=おいて、図面の便宜上
コラムデコーダを上部に図示しているが、これは水平群
あるいは垂直群選択スイッチと隣接させてアレイ内に配
置することも当然θ)ことながら可能であり、且つ1位
コラムデコーダ出力と下位コラムデコータ出力の論理積
をとってコラノ・デコーダ出力信号とし2、マルチプレ
クサに人力する構成とすることもでき、よりコンパクト
に自己訂正メモリを実現できる。
〔発明の効果〕
以上説明1〜たまうに、本発明は自己訂正半導体メモリ
において、1つの水平群あるいは垂直群を形成するビッ
ト数に対応する単位でグループ化した物理的に隣接して
位置■る複数のメモリセルおよび検査セルの各々を同一
水平群およびロー垂直群に属させないように水平群およ
び垂直群選択スイッチを制御した構成であるので、水平
群パリティチェック回路を垂直群パリティチェック回路
と全(同様の回路構成で実現でき、1人カバリテイ回路
数の削減による付加回路の小規模化と、同じ回路構成で
の水平群および垂直群パリディチェックによる回路動作
のバランス化、高速化2四時に期待できるという利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図(α)(A) (C1は、本発明の原理説明用図
面を示す。第2図は本発明の実施例回路を示す。第3図
は従来の自己訂正半導体メモリの改良構成例である。 図において、 1・・・メモリセル、2・・・パリティセル、3・・・
ワード線、4・・・ビット線、5・・・パリティビット
i、6・・・コラムデコーダ、6−1・・・下位コラム
デコーダ、6−2・・・上位コラムデコーダ、7・・・
マルチプレクサ、8・・・1人カバリティ回路、9・・
・水平群パリティチェック回路、10.10’・・・水
平群選択スイッチ、11゜11′・・・垂直群選択スイ
ッチ、12・・・水平群、13・・・垂直群 (a) 第 1 図 ■続補正書 昭和61年 3月/2日 1、事件の表示 昭和60年特許願第253396号 2、発明の名称 自己訂正半導体メモリ 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  東京都ト代田区内幸町1丁目1番6号名 称
  <422)日本電信電話株式会社代表、H゛  真
 藤   恒 4、代理人 住 所  東京都豊島区南長崎2丁目5番2号7、 ?
lli 正(7) 内容  別’IIIE O:) $
 Q(↑)明細書筒1頁4行目から同第12頁9行目の
特許請求の範囲を下記の通りに補正ず・τ)。 [情報を記憶する複数のメモリセルと、メモリ内で発生
するビット誤りを検出するための情報を記19シ該メモ
リセルの情報とともに水平垂直パリティ符号を形)戊す
る複数の検査セルと、前記複数のメモリセルおよび検査
セルを同時に選択するワード線と、1宙記メモリセルと
情(Uのやり取りを行うビ゛ント線と、前記検査セルと
情報のやり取りを行う検査ビット線と、検査対象のメモ
リセルがルしている符号グループ内の検査対象0メモリ
セルを含む水平群および垂直群に属するビット、線情報
と検査ヒラ1−線情報をコラムデコート信号を利用して
選択するスイッチと、2つの基準電圧“H”。 “’ L”を伝達する経路をスイッチする手段が多段接
続され、かつ前記スイ・ンチからの複数の信号が人力さ
れることによりバgテ・イチュ′ツクを行う手段と、前
記ノマリテイヂエ・ツクを行う手段の出力を用いてビッ
ト誤りを自動的に訂正する誤り訂正回路とを具備する半
導体メモリj、こおいて、該1つの水平群あるいは垂直
11Tを形成するピッt−aSこ対1芯するch′L位
でグループ化した物理的に隣接して位置する複数のメモ
リセルおよび検査セルの各ノJが、同一の水平群および
同一の垂直群に属さないように、検査セルの物理的配置
ならびに該ス・イツ十の選択論理を制御したことを特徴
とする自己訂正半導体メモリ。」 以上 昭和()1丁1”7J コ  −t[コ差fit−J′
−IL2.ン411丁−2) 1、事件の表)、 昭を目00年特許願第25339 (iさ2、発明の名
称 自己訂正半導体メモリ 3、7J正を−4−る省 事(〕1との関係  侍シ1出願人 住 所  東京都千代I11区内幸町[丁l」[番6号
名 称  (422)E]本電信jh話株式会社代表h
 真 胚   恒 4、代理人 住 所  東京都攪島区南長崎2丁Ll 5番2号(」
)明細書第3頁第2行の「体のワード線」を11(ay
ffu@−in +p m  It  i  7  (
a>(b>  9  、   ’x−」 4〜子4≦ 
イ′1゛回准り桁31コ((II(bフめ」ソオ財工1
ろ。 (a) 第 1 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 情報を記憶する複数のメモリセルと、メモリ内で発生す
    るビット誤りを検出するための情報を記憶し該メモリセ
    ルの情報とともに水平垂直パリテイ符号を形成する複数
    の検査セルと、前記複数のメモリセルおよび検査セルを
    同時に選択するワード線と、前記メモリセルと情報のや
    り取りを行うビット線と、前記検査セルと情報のやり取
    りを行う検査ビット線と、検査対象のメモリセルが属し
    ている符号グループ内の検査対象のメモリセルを含む水
    平群および垂直群に属するビット線情報と検査ビット線
    情報をコラムデコード信号を利用して選択するスイッチ
    と、2つの基準電圧“H”、“L”を伝達する経路をス
    イッチする手段が多段接続され、かつ前記スイッチから
    の複数の信号が入力されることによりパリテイチェック
    を行う手段と、前記パリテイチェックを行う手段の出力
    を用いてビット誤りを自動的に訂正する誤り訂正回路と
    を具備する半導体メモリにおいて、該1つの水平群ある
    いは垂直群を形成するビット数に対応する単位でグルー
    プ化した物理的に隣接して位置する複数のメモリセルお
    よび検査セルの各々が、同一の水平群および同一の垂直
    群に属さないように該スイッチの選択論理を制御したこ
    とを特徴とする自己訂正半導体メモリ。
JP60253396A 1985-11-12 1985-11-12 自己訂正半導体メモリ Pending JPS62112299A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60253396A JPS62112299A (ja) 1985-11-12 1985-11-12 自己訂正半導体メモリ
US06/926,699 US4747080A (en) 1985-11-12 1986-11-03 Semiconductor memory having self correction function
DE19863638632 DE3638632A1 (de) 1985-11-12 1986-11-11 Halbleiterspeicher
KR1019860009600A KR900009124B1 (ko) 1985-11-12 1986-11-12 자기정정기능을 갖춘 반도체메모리

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60253396A JPS62112299A (ja) 1985-11-12 1985-11-12 自己訂正半導体メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62112299A true JPS62112299A (ja) 1987-05-23

Family

ID=17250787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60253396A Pending JPS62112299A (ja) 1985-11-12 1985-11-12 自己訂正半導体メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62112299A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6482396A (en) * 1987-09-24 1989-03-28 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor memory device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60253100A (ja) * 1984-05-30 1985-12-13 Fujitsu Ltd 誤り訂正機能を有する半導体記憶装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60253100A (ja) * 1984-05-30 1985-12-13 Fujitsu Ltd 誤り訂正機能を有する半導体記憶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6482396A (en) * 1987-09-24 1989-03-28 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor memory device
JPH0697559B2 (ja) * 1987-09-24 1994-11-30 三菱電機株式会社 半導体記憶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4747080A (en) Semiconductor memory having self correction function
US4722084A (en) Array reconfiguration apparatus and methods particularly adapted for use with very large scale integrated circuits
JPH05244195A (ja) スイッチ回路並びにスイッチのテスト方法及びそのテスト回路
JPH0156595B2 (ja)
JPH06216757A (ja) 故障の代替のための予備回路を備えるプログラマブル・ロジック・デバイス
US4689792A (en) Self test semiconductor memory with error correction capability
JPS6042560B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH052898A (ja) 半導体記憶装置
US4546473A (en) Random pattern self test design
JP2539343B2 (ja) 簡単化されたシンドロ−ムワ−ドをもつエラ−訂正回路及び訂正方法
US4512012A (en) Time-switch circuit
JPH01158698A (ja) 半導体メモリ
JPS62112299A (ja) 自己訂正半導体メモリ
US4682331A (en) Logic circuit with self-test
JPH0652697A (ja) 誤り訂正機能付半導体メモリ
US3534331A (en) Encoding-decoding array
US3886520A (en) Checking circuit for a 1-out-of-n decoder
US5055774A (en) Integrated circuit integrity testing apparatus
JPH02238379A (ja) 装置またはラインの接続またはスイッチングの試験方法
JPS62248198A (ja) 半導体記憶装置
KR950009083B1 (ko) 반도체 기억소자를 리페어하기 위한 장치
JP2511028B2 (ja) メモリテスト方法
JPH02800B2 (ja)
JPH01135126A (ja) 誤り訂正情報出力回路
JPS63298899A (ja) 自己訂正メモリ