JPS62111688A - プロテインa様物質の遺伝子,該遺伝子を含有する組み換えプラスミド,および該組み換えプラスミドにより形質転換された宿主細胞 - Google Patents

プロテインa様物質の遺伝子,該遺伝子を含有する組み換えプラスミド,および該組み換えプラスミドにより形質転換された宿主細胞

Info

Publication number
JPS62111688A
JPS62111688A JP60249878A JP24987885A JPS62111688A JP S62111688 A JPS62111688 A JP S62111688A JP 60249878 A JP60249878 A JP 60249878A JP 24987885 A JP24987885 A JP 24987885A JP S62111688 A JPS62111688 A JP S62111688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
substance
gene
host cell
plasmid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60249878A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kikyoya
正 桔梗谷
Takashi Mori
孝 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP60249878A priority Critical patent/JPS62111688A/ja
Publication of JPS62111688A publication Critical patent/JPS62111688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、遺伝子工学の方法により、プロティンA様物
質の遺伝子を含有する組み換えプラスミドによって形質
転換された宿主細胞、およびこの形質転換体を用いてプ
ロティンA様物質を製造する方法に関する。
(従来の技術) 1 プロティンAは、細菌スタフィロコッカス・アウレ
ウス(SLaphylococcus aureus)
の細胞壁蛋白である。なかでも、 Cowan  1株
(SAC)はその含有量が特に多いことが知られている
。その1つの型につき2分子量が約42,000の糖を
含まないシングル・ポリペプチドであることが報告され
ており。
全細胞蛋白質の1.7%を占め、細胞壁の主成分の1つ
であることが知られている(Biork、 et al
Euro、 J、 Biochem、、 29 、57
9 (1972)) 、プロティンAの形状は、一般の
球状蛋白質に比べて摩擦係数が高く、固有粘度が高いこ
とがら、比較的細長く伸びた分子形をしているらしい。
その構造は。
4つの相同性の高いサブユニット(N末端のものから順
にり、A、BおよびCと一般に命名され。
各サブユニットは約60個のアミノ酸残基がら構成され
る)とアミノ酸残基約150個から構成される、C末端
サブユニットとからなる。上記4つのサブユニッI−D
、A、BおよびCは、それぞれ、免疫グロブリン(Ig
G)  1分子を3i 1g にのPc部分で結合する
能力を有する。このプロティンへの活性部分であるIg
G結合部分については、アミノ酸配列が決定され、その
詳細な構造が研究されている(Sj6dahl、 J、
、 Eur、 J、 Biochem、、 73+ 3
43 (1977)および5j5dahl、 J、、 
Eur、 J、 Biochem、、 78.471(
1977)) 、また、 Uhlen等は、スタフィロ
コッカスから抽出したプロティンA遺伝子の塩基配列を
決定し、その結果からプロティンAの構造を求め。
Sjδdah I と同様のサブユニット構造およびり
、A。
B、Cの各サブユニットがIgGのI’c部分と結合で
きることを報告している(Uhlen、 M、、 et
 at、、 J。
Biol、 Chem、、ユ59 (3)、 1695
 (1984))。
プロティンAはIgGの抗原に対する親和力を太き(損
なうことなく  IgGに結合する能力を有するため1
種々の診断および基礎研究の試験系における免疫吸着体
として広く用いられている( USP−4,322,2
74)。特に最近では、治療を目的としたプロティンA
の臨床上の応用に興味が集中しつつあり、血友病Bにお
ける抗■因子抗体の除去、 SLHにおける抗核抗体や
免疫複合体の除去などの他に。
乳癌、結腸癌、肝臓癌、腎臓癌、骨髄腫などの癌治療へ
の利用が研究されている。しかしながら。
プロティンAの抗腫瘍剤としての大規模な試験は。
材料が高価であることおよびあるプロティンA製品中に
不純物が存在することのために不可能であった。したが
って、純度の高いプロティンA製品が低価格で大量に生
産されれば、プロティンAの抗腫瘍剤としての用途に関
する臨床試験は急速に発展することが期待される。
プロティンAの製造法としては、特M昭59−113,
891に、スタフィロコッカス・アウレウスからプロテ
ィンA様物質のアミノ酸配列をコードする新規ヌクレオ
チド配列を抽出し、該配列を含む組み換えプラスミドに
よりエセリシア・コリーを形質転換し、該形質転換体に
よりプロティンA様物質を生産させることが開示されて
いる。しかしここでは。
プロティンA様物質の遺伝子を得るための原料としてス
タフィロコッカスのような病原性を有する危険な微生物
を用いていること、また生産されたプロティンA様物質
はIgGとの結合能力のない不活性部分を含んだりある
いはカラム処理のための不活性担体に結合しに(いなど
製品としての有用性に劣る可能性があること2などの問
題がある。
さらに、スタフィロコッカスの遺伝子をエセリシア・コ
リーに発現させるにあたって、プロモーターとしてエセ
リシアとは異なる群に属するスタフィロコッカス由来の
プロモーターをそのまま用いているため2発現の効率が
悪り、シたがってプロティンA様物質の量産には不適当
と考えられる。
)  (発明が解決しようとする問題点)本発明は、上
述したような従来のプロティンA様物質の製造法および
それにより生産されたプロティンA様物質の問題点を解
決するために、スタフィロコッカスのような病原性を有
する危険な微生物を原料とすることなく、担体に結合し
やすい高純度のプロティンA様物質を量産することを意
図して完成されたものである。
本発明の目的は、プロティンA様物質を不活性担体に穏
和な条件で結合固定して用いることを想定して、プロテ
ィンA様物質のIgG結合領域のN末端あるいはC末端
にシスティンを付加せしめたすることにある。
本発明の他の目的は、化学合成した上記ポリデオキシリ
ボヌクレオチドを発現効率の良いλplac 5のプロ
モーター制御下で発現できるように組み込んだ組み換え
プラスミド、およびこの組み換えプラスミドにより形質
転換された宿主細胞を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、この形質転換された宿主細
胞を培養して、培養物中にプロティンA様物質を含む蛋
白を生成せしめ、これを採取1分解してプロティンA様
物質を分離精製することにより、その活性部分のみを、
不活性担体に結合させやすい状態で、安全にかつ効率良
く量産できる。
プロティンA様物質の製造方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明のプロティンA様物質の遺伝子は、プロティンA
様物質の活性部分(IgGのFc−結合能力を有する部
分)のN末端あるいはC末端のアミノ酸にシスティンを
付加せしめたことを特徴とする。
前記プロティンA様物質の遺伝子が2次のポリアミノ酸
配列をコードするヌクレオチド配列を有する。 八DN
XFNKEQQNAFYEILIILPNLNEEQR
NGI?IQSLKDDPSQSANLLAEAKKL
NDAQAPKにこで、A;アラニン、C;システィン
、D;アスパラギン酸、E;グルタミン酸、F;フェニ
ルアラニン+Giグリシン、H;ヒスチジン、■;イソ
ロイシンIKIリジン、L;ロイシン、M;メチオニン
、N;アスパラギン。
P;プロリン、Q;グルタミン、R;アルギニン。
S;セリン Y 、チロシンを意味する。前記プロティ
ンA様物質の遺伝子が1次のヌクレオチド配列を有する
。AATTCATGGCXGAYAAYAARTTYA
AYAARGARCARCARAAYGCXTTYTA
YGARATZJJJCAYJJJCCXAAYJJJ
AAYGA[?GARCARCGXAAYGGXTTY
ATYCARLLLJJJAARGAYGAYCCXL
LLCARLLLGCXAAYJJJJJJGCXGA
RGCXAARAARJJJAATGAXGCXCAR
GCXCCXAARTGYTAATAGGGATCコ、
:、で、A:アデニン、G;グアニン、C;シトシン、
T;チミン、R; A/G、Y ; C/T、Z ; 
A/C/T。
X ;A/G/C/T、JJJ ; Leuに対応する
コドン、LLL;Serに対応するコドンを意味する。
本発明の組み換えプラスミドは、プロティンA様物質の
遺伝子を含有する組み換えプラスミドであって、(a)
ベクター、(b)λplac5DNAのラクトースオペ
ロンのプロモーターおよびβ−ガラクトシダーゼ領域、
および(C)該プロモーターの制御下にあるプロティン
A様物質の遺伝子、を有する。
前記ベクターがρBR322である。前記プロティンA
様物質の遺伝子を組み込むためのプラスミドベクターが
、前記pBR322と前記λplac5との各DNAを
制限酵素EcoRrで分解して得た消化物を連結して構
築したプラスミドにおいて、2つのEcoR1切断部位
のうち1つを除去したものである。前記プロティンA様
物質の遺伝子が7プロテインA様物質の活性部分(Ig
GのFc−結合能力を有する部分)のN末端あるいはC
末端のアミノ酸にシスティンを付加せしめたことを特徴
とする。前記プロティンA様物質の遺伝子が1次のポリ
アミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を有する。
ADNKFNKEQQNAFYEILHLPNLNEE
ΩRNGFI口5LKDDPSQSANLLAEAにK
LNDAQAPKにこで、A;アラニン、C;システィ
ン、D;アスパラギン酸、E;グルタミン酸。
F;フェニルアラニン、G;グリシン、H;ヒスチジン
、■;イソロイシン、に;リジン、L;ロイシン、M;
メチオニン、N;アスパラギン、P;プロリン、Q;グ
ルタミン、R;アルギニン、S;セリン、Y;チロシン
を意味する。前記プロティンA様物質の遺伝子が2次の
ヌクレオチド配列を有する。、  AATTCATGG
CχGAV八八Y八八RTTYAAY八へへGへへCA
RCARAへへGCXTTYTAYGARATZJJJ
CAYJJJCCXAAYJJJAAYGARGARC
ARCGXAAYGGXTTYATYCAl?LLLJ
JJAARGAYGAYCCXLLLCARLLLGC
XAAYJJJJJJGCXGARGCXAARAAR
JJJAATGAXGCXCARGCXCCXAART
GYTAATAGGGATCココテ、  A ; 7デ
ニン、G;グアニン、C;シトシン、T;チミン、R;
 A/G、Y ; C/T、Z ; A/C/T。
X;A/G/C/T、JJJ ;Leuに対応するコド
ン、LLL;Serに対応するコドンを意味する。
本発明の形質転換された宿主細胞は、(a)ベクター、
(b)λplac5DNAのラクトースオペo7のプロ
モーターおよびβ−ガラクトシダーゼ領域、および(C
)該プロモーターの制御下にあるプロティンA様物質の
遺伝子、を有する組み換えプラスミドにより形質転換さ
れた。前記宿主細胞が細菌類。
酵母およびその他の真菌類、ヒトおよびその他の動物の
培養細胞または植物の培養細胞である。前記宿主細胞が
バチルス属(Bacillus) 、  シュードモナ
ス属(Pseudomonas)に属する種である。前
記宿主細胞がエセリシア・コリー(Escherich
ia coli)に属する菌株である。前記宿主細胞が
エセリシア・コリー(Escherichia col
i) K−12株II 8101である。
前記形質転換された宿主細胞が、エセリシア・コリー(
Escherichia coli) K125PA−
Fcである。前記ベクターがpBI?322である。前
記プロティンA様物質の遺伝子を組み込むためのプラス
ミドベクターが、前記pBR322と前記λplac5
との各DNAを制限酵素Eco旧で分解して得た消化物
を連結して構築したプラスミドにおいて、2つのEco
RI切断部位のうち1つを除去したものである。前記プ
ロティンA様物質の遺伝子が、プロティンA様物質の活
性部分(IgGのPc−結合能力を有する部分)のN末
端あるいはC末端のアミノ酸にシスティンを付加せしめ
たことを特徴とする。前記プロティンA様物質の遺伝子
が1次のポリアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配
列を有する。ADNKFNKEQ11NAFYHILI
ILPNLNEEQRNGFIQSLKDDPSQSA
NLL八E八KKLND八〇八PKにこで、Aiアラニ
ン、C;システイン、D;アスパラギン酸、E;グルタ
ミン酸。
F;フェニルアラニン、G;グリシン、H;ヒスチジン
、I;イソロイシン、に;リジン、L;ロイシン、M;
メチオニン、N;アスパラギン、P;プロリン、Q;グ
ルタミン、R;アルギニン、S;セリン、Y;チロシン
を意味する。前記プロティンA様物質の遺伝子が2次の
ヌクレオチド配列を有する。  AATTCATGGC
XGAYAAYAARTTYAAYAARGARCAR
CARAAYGCXTTYTAYGARATZJJJC
AYJJJCCXへへYJJJへへYGへRGARCA
RCGXAAYGGXTTYATYCARLLLJJJ
AARGAYGAYCCXLLLCARLLLGCXA
AYJJJJJJGCXGARGCXAARAARJJ
JAATGAXGCXCARGCXCCXAARTGY
TAATAGGGATにこで、A;アデニン、G;グア
ニン、C;シトシン、T;チミン、R、A/G、Y 、
C/T、Z i A/C/T。
X ; A/G/C/T、  J J J ; L e
 uに対応するコドン、LLL;Serに対応するコド
ンを意味する。
本発明の、プロティンA様物質の活性部分(IgGのF
c−結合能力を有する部分)の遺伝子を組み込んだ組み
換えプラスミドを用いてプロティンA様物質を製造する
方法は、下記の工程、(a)該プロティンA様物質の遺
伝子を化学合成すること、(b)該プロティンA様物質
の遺伝子を組み込むためのプラスミドベクターを構築す
ること、(C)該プロティンA様物質の遺伝子と該プラ
スミドベクターとを連結して組み換えプラスミドを構築
すること、(d)該組み換えプラスミドを用いて宿主細
胞を形質転換すること、(e)得られた形質転換体を栄
養媒体中で培養して、培養物中にプロティンA様物質を
含む蛋白を生成させること、を包含する。前記工程(e
)の後にさらに以下の工程、(f)産生されたプロティ
ンA様物質を含む該蛋白を採取2分解し9分解物からプ
ロティンA様物質を分離精製すること。
を包含する。前記プロティンA様物質の遺伝子が。
プロティンA様物質の活性部分(IgGのFc−結合能
力を有する部分)のN末端あるいはC末端のアミノ酸に
システィンを付加せしめたことを特徴とする。前記プロ
ティンA様物質の遺伝子が1次のポリアミノ酸配列をコ
ードするヌクレオチド配列を有する。AoNKponq
NApyETt、r+tpNuEEqRNcFxqst
KDDPSQSANLLAEAKKLND八〇八PKに
こで、A;アラニン、Cへシへティン、D;アスパラギ
ン酸、E;グルタミン酸、F;フェニルアラニン、G;
グリシン、H;ヒスチジン、1;イソロイシン、に;リ
ジン、L;ロイシン、 M ;メチオニン、N;アスパ
ラギン、P;プロリン、Q;グルタミン、R;アルギニ
ン、S;セリン、Y;チロシンヲ、t 味する。前記プ
ロティンA様物質の遺伝子が1次のヌクレオチド配列を
有する。八ATTCATGGCXGAYAAYAA1?
TTYAAYAARGARCARCARAAYGCXT
TYTAYGARATZJJJCAYJJJCCXAA
YJJJAAYGARGARCARCGXへへY G 
G X T T Y A T Y CA RL L L
JJJAA RGAYGAYCCXLLLCARLLL
GCXAAYJJ、IJJJGCXGAl?GcXAA
RAARJJJAATGAXGCXCARGCXCCX
AARTGYTAATAGGGATにこで、A;アデニ
ン、G;グアニン、C;シトシン、T;チミン、R、A
/G、Y i C/T。
Z ; A/C/T、X ; A/G/C/T、J J
 J ;Leuに対応するコドン、LLL;Serに対
応するコドンを意味する。前記プロティンA様物質の遺
伝子を組み込むための前記プラスミドベクターが、  
pBR322DNAとλplac5DNAを制限酵素E
coRIで分解して得た消化物を連結して構築したプラ
スミドにおいて、2つのEcoRI切断部位のうち1つ
を除去したものであり、該λplac5DNへのラクト
ースオペロンのプロモーターおよびβ−ガラクトシダー
ゼ領域を含有し、かつ該プロモーターと該β−ガラクト
シダーゼ領域の方向性が望ましいものである。前記宿主
細胞が細菌類、酵母およびその他の真菌類、ヒトおよび
その他の動物の培養細胞または植物の培養細胞である。
前記宿主細胞がバチルス属(Bacillus> 、 
 シュードモナス属(Pseudomonas)に属す
る種である。前記宿主細胞がエセリシア・コリー(Hs
cherichia coli)に属する閑株である。
前記宿主細胞がエセリシア・コリー(Escheri−
chia coli) K−12株II 8101であ
る。前記形質転換体が、エセリシア・コリー(Esch
er i −chia coli) K125PA−F
cである。
以下に上記工程の順に本発明の詳細な説明する。
レオチド配列の設計 本発明のプロティンA様物質のFc結合活性を有する領
域は次のアミノ酸配列で代表される。
ADNKFNKEQQNAFYEILIILPNLNE
EQRNGFIQSLKDDPSQSANLLAEΔに
KLND八口AへK ここで。
A;アラニン、D;アスパラギン酸、E;グルタミン酸
、F;フェニルアラニン、G;グリシン。
H;ヒスチジン、I;イソロイシン、に;リジン。
L;ロイシン、M;メチオニン、N;アスパラギン、P
;プロリン、Q;グルタミン、R;アルギニン、S;セ
リン、Y;チロシンを意味スる。
この配列はプロティンAにおけるIgGのFc結合領域
の代表的な配列の1つであり2本発明は必ずしもこの配
列に限定されるものではなく、同様の活性を有する類似
の配列をも含むことは勿論のことである。
ここで、プロティンA様物質の遺伝子を組み込んだ組み
換えプラスミドにより形質転換された菌株を培養すると
、プロティンA様物質は培養物中に雑種蛋白として発現
する。この雑種蛋白からプロティンA様物質を分離する
ためには、プロティンA様物質がメチオニンを含有しな
いポリペプチドであることを利用して2例えばシアノゲ
ンブロマイド(CNBr)処理により分離できるように
上記アミノ酸配列のN末端にメチオニン(M)を付加す
るのが好ましい。
また、プロティンA様物質を固相担体等に結合して用い
る際、穏和な条件で結合せしめ易くするため、 Fc結
合活性部位以外の場所に1例えばN末端部またはC末端
部にシスティン(C)のような活性水素をもつアミノ酸
を付与しておくのが好ましい。なぜなら、プロティンA
のFc結合領域にはシスティンが含まれないため、シス
ティンを新たに付加しても分子内架橋を生じず、その立
体構造には影響を及ぼさないと推定されるからである。
したがって1本発明のプロティンA様物質の活性部分の
アミノ酸配列としては次のようなものを設計した。
MADNKFNKEQQNAFYEILIILPNLN
EEQRNGFIQSLKDDPSQSANLLAEA
KKLNDAQAPKに のようなアミノ酸の配列に対応するデオキシリホヌクレ
オチドのトリプレットコドンとしては。
宿主となる微生物が好むコドンが望ましいことは言うま
でもないが、特にそれに限定されない。このデオキシリ
ボヌクレオチド配列の特徴としては。
5゛末端部にメチオニンのコドン(ATG)が、3゛末
端部にシスティンのコドン(TGY)が付加されている
ことである。次いで、3゛末端に転写終止コドン(Tへ
へおよび/あるいはTAG)をイ寸カロする。
さらに、このようにして得られたプロティンA様物質の
遺伝子をプラスミドヘクターに組み込めるように、ヌク
レオチド配列の5“末端(上記メチオニンのコドンのさ
らに上流側)および3゛末端(上記転写終止コドンのさ
らに下流側)に制限酵素の認識部位を形成せしめる。例
えば5′側に八ATTCのようなEcoRIの認識部位
を、また3゛側にはCCTAGのようなりamlllの
認識部位を付加する。
したがって1本発明のプロティンA様物質の活性部分の
アミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列としては次
のようなものを設計した。
AATTCATGGCXGAYAAYAARTTYAA
YAARGARCARCARAAYGCXTTYTAY
GARATZJJJCAYJJJCCXAAYJJJ^
へYGARGARCARCGXAAYGGXTTTAT
YCARLLLJJJAAIIIGAYGAYCCXL
LLCARLLLGCXAAYJJJJJJJGCXG
ARGCXAARAARJJJAATGAXGCXCA
RGCXCCXAARTGYTAATAGGGATにこ
で。
A:アデニン、G;グアニン、C;シトシン5T;チミ
ン、R;A/G、Y;C/T、Z;A/C/T、 X 
; A/G/C/T、 J J J ; L e uに
対応するコドン、LLL;Serに対応するコドンを意
味する。
(以下余白) −1ユ迂A]勺箇V別πqn」計色耶分9j、L(k五
α化学合成 」二記のように設計されたポリヌクレオチドを合成する
にあたり、まず第1図に示したような、上方ストランド
13本および下方ストランド12本の計25本のオリゴ
ヌクレオチドを文献上公知の方法(固相法)により合成
した。ここでオリゴヌクレオチドの大きさは、精製が容
易な様に一般に10−20数量体程度の大きさで合成し
た。また各オリゴマーは1次のような注意を払って設計
した。
A)宿主としてエセリシア・コリーを想定して。
エセリシア・コリーのコドン使用表から最も使用頻度の
高いコドンを優先して用いた。
B)合成の際、3゛末端がA(アデニン)の場合にはデ
ブリネーションが生じ易いので、3゛末端はなるべくA
以外となる様にした。
C)オリゴマーを結合するときに望ましくない結合が起
こらない様に、充分にコンピューター解析による配列分
析をおこなった。
このようにして合成されたオリゴヌクレオチドの各断片
についてその塩基配列を確認し1次いで第2図に示した
ように、各断片をプロティンA様物質の活性部分の塩基
配列に従って、リガーゼを用いて結合させ、2本鎖を形
成させることにより。
本発明のプロティンA様物質のIgG結合部分の遺伝子
を化学合成することができた。
則み換えプラスミドの構築 本発明の組み換えプラスミドは、前記の方法で化学合成
されたプロティンA様物質の遺伝子を。
λplac5 D N Aラクトースオペロンのプロモ
ーターおよびβ−ガラクトシダーゼ領域を有するプラス
ミドベクターに導入して得られる。
まずプロティンA様物質の遺伝子を組み込むためのプラ
スミドベクターを次のようにして構築した。
pBR322D N Aとλplac5DNAの各々を
制限酵素で分解し、得られた消化物をライゲーション反
応により連結する。制限酵素としては例えばEcoRI
を用いるのがよく、また、ライゲーション反応に使用す
る酵素としてはT、DNAリガーゼが好ましい。このよ
うにして得られたプラスミドDNAを用いてエセリシア
・コリーに形質転換する。好ましい株は1例えばに−1
2株 HB 101である。次いで。
形質転換体からプラスミドを分離し、 HindIII
により消化した後、アガロースゲル電気泳動法でプロモ
ーター、β−ガラクトシダーゼ領域の方向性を調べ2望
ましい方向性を有するプラスミドを選別する。
このプラスミドにはEcoRIにより切断される部位が
2ケ所あるので、そのうちβ−ガラクトシダーゼプロモ
ーターに近い部位を除去する。そのためには、プラスミ
ドをEcoRIで部分消化し、消化物からアガロースゲ
ル電気泳動法で目的とするDNA断片を分離する。この
断片は末端にIEcoR[による切断によって生した1
本鎖部分を有するので。
これにT4DNAポリメラーゼを作用させてその1本鎖
部分を2本鎖として平滑末端を作り2次いでT、DNA
リガーゼを作用させて閉環し、 EcoR[による切断
部位が1ケ所のプラスミドを得る。このプラスミドを用
いて前記のようにエセリシア・コリーに形質転換し、テ
トラサイクリン耐性株を選び、その株のコロニーからプ
ラスミ)” D N Aを分離し、 EcoRI と1
lindIIIで消化し、生成するDNA断片の大きさ
をアガロースゲル電気泳動法で調べて、2ケ所あったE
coRI切断部位のどちらが消失しているかを決定し、
所望の1ケ所、すなわちβ−ガラクトシダーゼプロモー
ターに近い切断部位が消失したプラスミドを選択する。
このようにして得られたプラスミドをEcoRI とB
am IIIとで完全に消化し、アガロースゲル電気泳
動法で大きい方のDNA断片を分取して1本発明のプロ
ティンA様物質の遺伝子を組み込むためのプラスミドベ
クターとする。
次に、前記の方法で化学合成されたプロティンA様物質
の遺伝子を、このプラスミドベクターにライゲーション
反応により結合して組み込ませることにより2本発明の
組み換えプラスミドを構築した。ライゲーション反応は
、T、DNAリガーゼおよびATPを用いて行うのが好
ましい。
組み換えプラスミドによる。宿主細胞の形質転換本発明
の形質転換体は、前記の方法で構築された、プロテイン
A様物質の活性部分の遺伝子が組み込まれた組み換えプ
ラスミドを2例えばエセリシア・コリーに一12株HB
IOIのようなエセリシア属の菌株を宿主として形質転
換して得られる。宿主細胞としては特にエセリシア属の
菌株に限定されず1例えばバチルス属やシュードモナス
属の菌株、酵母およびその他の真菌類、ヒトおよびその
他の動物の培養細胞あるいは植物の培養細胞を宿主とし
てもよい。
まず2本発明の組み換えプラスミドを、あらかじめCa
C1z処理したエセリシア・コリーへ入れる。
ここで1本発明の組み換えプラスミドにおいてはそのテ
トラサイクリン耐性遺伝子中にプロティンA様物質の遺
伝子が組み込まれているため、このプラスミドで形質転
換された菌株は、テトラサイクリン感受性(Tc” )
となる。但し、アンピシリン耐性遺伝子は外来遺伝子に
より分割されていないので、形質転換株はアンピシリン
耐性(Ap’ )である。従って、プロティンA様物質
の活性部分の遺伝子を発現する形質転換株を、アンピシ
リン含有培地1次いでテトラサイクリン含有培地を用い
てスクリーニングし、Ap rでかつTc’のコロニー
を選択する。これらのコロニーを幾つか任意に選んでそ
れらから得られたプラスミ)” D N AをεcoR
rとBam旧とで消化し、生成したDNA断片の大きさ
と塩基配列を調べ、試験した全てについてプロティンA
様物質の遺伝子に一致することを確認した。そして得ら
れた形質転換株はエセリシア・コ本発明の形質転換株を
培養すればプロティンA様物質が菌体内に生成する。し
かしながら、プロティンA様物質はその遺伝子がβ−ガ
ラクトシダーゼの構造遺伝子内に挿入されているために
、プロティンA様物質はβ−ガラクトシダーゼとの雑種
蛋白として発現する。ここで9本発明のプロティンA様
物質のIgG結合部分のヌクレオチド配列は5”末端に
メチオニンのコドン(ATG )が付加されているため
2発現されたプロティンA様物質のIgG結合部分のN
末端にはメチオニンが挿入されており、従ってこの雑種
蛋白を9例えばシアノゲンブロマイド(CNB、 )で
処理してプロティンA様物質を分離できる。すなわち本
発明の形質転換株を1例えばアンピシリンを答有するし
一ブロス中で培養し、培養物から遠心分離された菌体に
シアノゲンブロマイドを作用させ1反応液の凍結乾燥物
をIgG固定化アフィニティ力ラムで精製することによ
りプロティンA様物質を分離精製することが出来る。
により分子量は約7.000であること、マウスの血清
中のIgG結合能力、アミノ酸組成の分析、およびアミ
ノ酸配列の解析において、全て理論値と一致するデータ
を示し、またその収率は細胞−個当たり3X105分子
生成しており、従来遺伝子工学的方法の分野で報告され
ているものに比べて格段に優れている。
本発明の方法で得られるプロティンA様物質は。
そのアミノ酸配列のN末端側あるいはC末端側にシステ
ィンが挿入されているため、そのチオール基の反応性を
利用して温和かつ容易な条件で担体に固定化できる。更
に、チオール基の交換反応を利用する事により、カラム
の再生も容易であり。
大きなメリットを有する。
またチオール基を利用して担体に固定した場合(実施例
11)と比べ、シアノゲンブロマイドで活性化された担
体に、チオール基以外の基1例えば。
リジンのアミノ基などを用いて結合せしめた場合(実施
例12)にはプロティンA様物質のIgG結合活性は大
幅に低下することも判明した。
以上から9本発明によれば、従来のプロティンA製品よ
りも高いIgG結合活性を有する状態で担体に安定に固
定することが可能なプロティンA様物質を効率よく製造
することができる。
(実施例) 実施例1ニブロチインA箕物質の遺伝子断片の化学金戊 各断片が第1図に示したような塩基配列を有する25本
(上方ストランド13本([1−013) 、下方スト
ランド12本(Ll−Ll2) )よりなる各オリゴヌ
クレオチドは、固相法により合成した。縮合方法として
は、トリエステル法又はホスファイト法どちらで行われ
てもよいが、今回はトリエステル法によりおこなった。
固相法の担体としては、1%ジビニルベンゼンを含むポ
リスチレン樹脂(Miyoshiに、 et al、。
Nucleic Ac1ds Res、 8,5507
(1980) )或いはシリカゲル(Matteucc
i M、D、、 Caruthers M、H,、J 
、A+*。
Chem、Soc、、103.3185(1981) 
)が好ましい。
4種類のデオキシヌクレオシド、すなわち、デオキシシ
チジン、デオキシアデノシン、デオキシグアノシン、チ
ミジンを、常法によりそれぞれ3°−コハク酸エステル
とする(Broka C,et al、、 Nu−cl
eic Ac1ds Res、 8.5461 (19
80) ) 、これを前記担体のアミノ基と結合したも
の(ヌクレオシド担体)を、前記オリゴヌクレオチドの
3“末端に用いる。次いで2 これらの3′末端ヌクレ
オシド担体に3種々の組合せのジヌクレオチドを、縮合
剤を用いて順次5″方向に結合させる。縮合剤としては
、メシチレンスルホニル−3−ニトロトリアゾリド(M
SNT)、2,4.6−1−リイソプロビルヘンゼンス
ルホニル−3−ニトロトリアゾリド(TPSNT)、メ
シチチレンスルホニルーテトラゾリド(MSTe)、2
,4.6−トリイソプロビルベンゼンスルホニルーテト
ラゾリド(TPSTe)等が適当である。
上記ジヌクレオチドは、4種類のヌクレオシドの順列に
より16種類が必要であるが、その合成法は2例えば第
3図に示す方法によることができる。
1第3図において、DMTrは<’ 、  4゛−’、
;メトキシトリチル基を示す。BおよびB′は6−N−
ベンゾイルアデニン−9−イル基、4−N−ベンゾイル
シトシン−1−イル基、2−N−イソ−ブチリルグアニ
ン−9−イル基、チミン−1−イル基から選ばれ、同一
または異なってもよい。MSNTはメシチレンスルホニ
ル−3−ニトロトリアゾリドを示す。
得られた3′末端ヌクレオシド78体と各種ジヌクレオ
チドを出発物質として、前記オリゴヌクレオチドを合成
するが、ここでは、オリゴヌクレオチドLl 1 (5
’ CTTCGGAGCCTGAGCATCGTT3 
’ )−の場合を例にして具体的に述べる。
デオキシシチジン爪体く前記ポリスチレン樹脂に担持し
たもの)をピリジン中室温で放置後1次の操作により反
応を行う。
(1)デオキシシチジン担体をジクロロメタン−メタノ
ールで洗浄する。
(2)2%ヘンゼンスルホン酸くジクロロメタン−メタ
ノール)溶液を加えた後、同じ溶媒で洗浄し。
操作をくり返して発色の消えるまで行う。
(3)ピリジンで洗浄後、ジヌクレオチドのピリジン溶
液を加え、減圧溶媒留去し、さらにメシチレンスルホニ
ル−3−二トロトリアゾリド(縮合剤)のビ4リジン溶
液を加え放置した後、ピリジンで洗浄する。
(410,1Mジメチルアミノピリジン溶液および無水
酢酸を加えて放置後ピリジンにより洗浄する。
このような操作を、各ジヌクレオチドについて順次繰り
返して10回行なった後、樹脂を0.5Mトリメチルシ
リルグアニジウム−ピリジン−2−アルドオキシメート
 (Reere C,B、 et at、、 Tetr
ahedronLett、、 2727  (1978
) )のジオキサン−水の溶液中で振とうする。樹脂を
ピリジン−水で洗浄し。
濾液と洗液を合わせて減圧′e、縮し、残渣に濃アンモ
ニア水を加え、加温する。アンモニアを留去し。
Dowex 50などのピリジニウム型樹脂を加え、樹
脂をピリジン−水により洗浄し、濾液と洗液を合わせて
濃縮する。濃縮液に少量の水を加え酢酸エチルでオキシ
ムを抽出除去する。水層を一定贋に稀釈し、その1部を
用いてジメトキシメチルトリチル基の定量を行って全体
量を推定する。
次いで、水層を減圧乾固し、残渣に80%酢酸を加えた
後、溶媒留去し、残渣を水と酢酸エチルに溶解し、水層
を濃縮した後、DEAE−トヨバール(Toyopea
rl)等を用いてイオン交換クロマトグラフィーを行な
う。
適当な緩衝液中、リン酸塩の濃度勾配で溶出し。
U、  V、吸収によりオリゴヌクレオチドを検出した
後、セファデックスG25カラムクロマトグラフイーに
より脱塩する。I(PLC(高速液体クロマトグラフィ
ー:018シリ力ゲル担体)および−次元ホモクロマト
グラフィーで単一であることにより純度を判定する。
同様の操作を行なって、  U 1−Ul3.  L 
1−LloおよびL12の各オリゴヌクレオチドを合成
する。
実施例1で得られた各オリゴヌクレオチドの配列分析は
、二次元ホモクロマトグラフィーにより9基本的には、
バムパラらの方法により行なった。
(Bambara、J、E、、et  al、、Nuc
leic  Ac1ds  Res、+  1+33H
1974) )例えば、オリゴヌクレオチドLllの二
次元ホモクロマトグラフィーの結果を第4図に示す。
実施例3ニブロチインA4+−物質の゛伝子 片の結合 実施例2で塩基配列の確認されたオリゴデオキシリボヌ
クレオチドの各断片を第2図に従って。
T4DNAリガーゼを用いて以下の方法に〜より結合さ
せた。
UlおよびL12以外の各断片についてその5゛−01
1末端を各々T4ポリヌクレオチドキナーゼで別々にリ
ン酸化した。
DNAオリゴマ。−断片1 nmo+を、 T4ポリヌ
クレオチドキナーゼ1単位および〔γ−”P ) AT
P(7400C4/mM) 20μCiと、全量LOμ
lの50mM )リス塩酸緩衝液(pl+8.0)、 
10mM MgC1z、 10mMジチオスレイトール
(DTT )中で30分間37℃で反応した。次にすべ
ての5°−011末端をリン酸化するために前記反応液
に50nmolとなるようにATPを添加し、37℃で
1時間さらに反応させ2次いで、90℃で5分間加熱す
ることにより反応を停止した。リン酸化の遂行は、−次
元ホモクロマトグラフィー後、ラジオオートグラフィー
で確認した。UlおよびL12断片は次のライゲーショ
ン反応の過程で目的の遺伝子からの5°末端粘着部位(
EcoRIおよびBam III)で2個以上結合しな
いように5’−OH末端のリン酸化は行わなかった。か
くして得られたリン酸化されたオリゴヌクレオチドU2
〜[13,LL〜Lll。
およびUl、、L12を、適当な群3例えば次の様な3
群に分け、下記のライゲーション反応を行なった(第5
図)。
第1群   第2群   第3群 上記条件で得られたオリゴヌクレオチド各5μeずつ(
0,5nmolずつ)を加え、ライゲース緩衝液を加え
て70mM  トリス塩酸緩衝液(pH7,5)、  
7m11MgC1z、 10mM DTT、 7074
M ATPに調製し、T、DNAI)ガーゼ2単位を用
いて、全量50μlとし。
15℃で1晩インキユベートして行なった。反応液を6
5°Cで5分間加熱して反応停止後、エタノールで沈澱
させ、ゲル電気泳動を行なって精製する。
かくして第1群から第3群の断片を同様の方法でリガー
ゼにより結合し、プロティンA様物質をコードする構造
遺伝子(1991体ヌクレオチド)を得た。収壇は約5
0pmo+であり、始めの仕込量から約10%の収率で
得られた。
Xaプラスミドヘクターのが築 プロティンA様物質の遺伝子を組み込むための。
λplac5 D N Aラクトースオペロンのプロモ
ーターおよびβ−ガラクトシダーゼ領域を有するプラス
ミドヘクターを以下のようにして構築した。
pBR322D N A O,5p gとλplac5
 DNA1.0 μgを各々30μlの100 mM 
トリス塩酸緩衝液(pt+7.3)。
5mM MgC1zおよび50mM NaC1溶液中で
制限エンドヌクレアーゼEcoRI  4 @位を用い
、37℃で60分間消化した。反応液を65°Cで30
分間加熱して醇素を不活性化し、各反応液に2.5倍容
量のエタノールを加えてDNAを沈澱させた。各々の沈
澱をT4DNAリガーゼ緩衝液(20mM )リス塩酸
緩衝液(pH7,6)、 LOmM MgC1z) 2
0μρに溶解した後1各々の溶解液を混ぜ合わせATI
’とDTTをそれぞれ最終濃度0.4 mM、 10m
M!こなるように加え、T4DNAリガーゼ2単位を用
いて、14℃で20時間反応した。次いで2.5倍容量
のエタノールを加えてDNAを沈澱させ、得られたDN
A沈澱を100 mM )リス塩酸緩衝液(pH7,3
)、 50mM NaC1、5mM MgC1zよりな
る溶液102μlに溶解したのち、その溶液100μl
を菌株1(8101への形質転換(註)に用いた。形質
転換はテトラサイクリン10μg7mlを含有する聞B
−ラクトース培地(ポリペプトン8g、酵母エキス1.
0g、 NaCl 5g 、 KzllPO42,5g
、 エオシン360mg 。
メチレンブルー60mg、 ラクトース10g、水10
00100O上で培養し、濃い金属色のコロニーを選び
、これらのコロニーからプラスミドDNAを分離し、プ
ロモーターとβ−ガラクトシダーゼ領域の方向性を調べ
た。すなわち、約0.5 μgのプラスミドDNAを1
0mM )リス塩酸緩衝液(pH7,0)、 50mM
 NaCl。
10mM MgC1zを含有する水溶液、20μnに溶
解し。
制限酵素11indllIを5単位加えDNAを消化し
た。
得られたDNA断片を0.7%アガロースゲル電気泳動
法で解析することによりpBR322プラスミドのEc
oR1部位に挿入されたλplac5のプロモーターと
β−ガラクトシダーゼ領域の方向性を調べた。
その結果、望まれる方向性すなわちβ−ガラクトシダー
ゼ領域の転写がテトラサイクリン耐性遺伝子方向へ進む
ものを以後の実験に用いた。
(註)形質転換の方法 エセリシア・コリーの菌株をL−ブロス(ポリペプトン
10g 、酵母エキス5g、 NaC15g 、グルコ
ース5 g、水1000 ml、 pH7,2) 30
+nj!に接種し。
37゛Cで0Dboo =0.7まで培養し、 6.0
0Orpm、10分間O℃で遠心集菌した。菌体を0.
1M MgC1,30n17!に懸濁し、 6.00O
rpm、10分間O℃でさらに遠心し。
集めた菌体をOoLM CaC1z 15 mlに懸濁
し水中に1時間放置した。その後、 6000rpm、
 10分間0°Cで遠心を行い、集めた菌体を0.IM
 CaC1□1゜5mlに懸濁した。このCaCl2処
理菌液0.2n/!に適当量のDNAを加えたEcoR
r反応緩衝液(100mM l−リス−塩酸、 50m
M NaC1,5mM MgC1z、 pH7,3)1
00 II Rを加え、0℃で60分間放置した。この
CaCI z処理菌体とDNAを含有する混合物0.3
mdを前記のl、−ブロス2.5m12に加え、37℃
で、90分分間上う培養を行なった。得られた培養物を
稀釈して選択培地上にプレコーティングし、37°C,
1日間培養を行い形質転換コロニーを得た。
選択培地は、特に記載しない限り、L−ブロス栄養寒天
培地1.5%にアンピシリンおよびテトラサイクリンを
最終濃度がそれぞれ40μg/n/!および10μg/
mAとなるように加えたものを用い、アンピシリン耐性
株、テトラサイクリン耐性株を選択した。
上記の方法で得られたプラスミドにはIEcoRI切断
部位が2ケ所あるので、そのうちβ−ガラクトシダーゼ
プロモーターに近い部位を以下のようにして除去した。
プラスミドDNAl0μgを制限酵素EcoRI 1.
6単位を用いて部分消化した後2反応液を0.7%アガ
ロースゲル電気泳動を用いて部分消化したDNA断片を
分離した。DNA断片はエチジウムブロマイド(0,5
μg/mjりで染色することにより確認した。ゲルから
目的とするDNA断片を電気泳動法で溶出し、フェノー
ルを用いてエチジウムブロマイドを抽出除去した。水相
よりエタノール沈澱法を用いて目的とするDNA断片を
沈澱として得た。このDNA沈澱にT4DNAポリメラ
ーゼ緩衝液(100mM )リス塩酸緩衝液(pl+ 
8.8) 、 10mMMgC1z、  25  mM
(Nl14)z  SO4,l0mM   EDTA 
 25.Opg/mβ牛血清アルブミン〕40μeを加
えて溶解させたのち、 dATP、 dTTP、dCT
P、dGTP、各々4mM溶液より各々5μlずつと、
 100 mMβ−メルカプトエタノール5μlを加え
た後T、DNAポリメラーゼ1単位を用いて、37°C
30分間反応させた。次いで反応液を65℃で10分間
加熱し、2,5倍容量のエタノールを加えてDNAを沈
澱させた。得られたDNA沈澱をT4DNAリガーゼ緩
衝液(20mM  hリス塩酸緩衝液(pH7,6)、
 10mM  MgC1z)40μmに溶解し。
ATP 、 DTTを各々最終濃度0.4 mM、 1
0mM、になるよう添加し、T4DNAリガーゼ2単位
を加え14°Cで20時間反応した。エタノールでDN
Aを沈澱さ1せた後菌株HB 101への形質転換に用
いた。テトラサイクリン10μg/mffを加えた栄養
寒天培地で培養してテトラサイクリン耐性コロニーを選
択した。
出現したコロニーからプラスミドDNAを分離し。
制限酵素EcoRf と旧ndlllで消化した後、得
られたDNA断片の大きさをアガロースゲル電気泳動法
で調べることにより、断片中2ケ所あったEcoR1部
位のどちらの部位が消失しているかを明らかにすること
ができた。その結果2期待するEcoR1部位すなわち
β−ガラクトシダーゼプロモーターに近接するEcoR
T部位が1ケ所消失していることが確認されたプラスミ
ドを1次のプロティンA様物質の遺伝子のクローニング
用プラスミドベクターとした。すなわちこのプラスミド
ベクターは、 EcoRI。
Bam III制限酵素切断部位をそれぞれ1ケ所所有
しており、化学的にまたは、プラスミドより得たEco
RI。
Bam IIIの粘着末端をもつ遺伝子をライゲーショ
ン反応を用いてこのプラスミドベクターに容易に導入す
ることができる。さらにこの組み換えプラスミドをエセ
リシア・コリーに一12株It 8101に形質転換す
ると、目的とするクローンを4prかつTc’のコロニ
ーを選択することにより容易に得ることができる。
実施例4で得られたプラスミドベクターに実施例3で得
られたプロティンA様物質のDNA配列を組み込んだ組
み換えプラスミドを以下のようにして構築した(第6図
)。
実施例3で得られたプロティンA様物質のDNA1.0
 μgを20mM トリス塩酸緩衝液(pH7,6) 
、 10℃MMgCI□、からなる溶液23μβ中で9
5℃、2分間加熱し、氷水中で冷却後、 ATP 1.
2 nmoL T4ポリヌクレオチドキナーゼ5単位、
 DTT 10mMを加え、37℃で20分間反応させ
てDNAの5′−OH末端をリン酸化した。すべての5
’−011末端をリン酸化するために1反応液を95℃
で2分間再度加熱し、水中で冷却後1反応液量の1/1
0容量の100 mM DTTおよび5単位のT4ポリ
ヌクレオチドキナーゼを加え、37℃で20分間さらに
反応させ1次いで95℃で2分間加熱した後ゆっくりと
室温にもどした。
次に実施例4で得られたプラスミドベクターDNA5#
gを制限酵素EcoRI とBam III各々10単
位を用いて完全に消化したものを0.7%アガロースゲ
ル電気泳動で分離し、大きいDNA断片を電気泳動法に
より回収した。
このようにして得たプラスミドベクターのEcoRI/
Bam IIIの断片DNAIμgと先に得た5’−0
11末端をリン酸化したプロティンA様物質のD N 
A 25℃gを201トリス塩酸緩衝液(pH7,6)
 、 1.0mM  MgCh+10mM  DTT、
 0.4mM ATPからなる溶液30μβに溶かし、
T4DNAリガーゼ1単位を用いて5℃で16時間反応
させた。反応液に2倍容量のエタノールを加え組み換え
プラスミドDNAを沈澱として得た。
実施例5で得られた組み換えプラスミドDNAの沈澱を
100 mM l−リス塩酸緩衝液(pH7,6) 、
  6 mMMgCI□、 66mM NaClよりな
る溶液100μnに溶解した。
一方、エセリシア・コリーに一12株11BIOIの新
鮮な一夜培養菌液をり、ブロスで1:100に稀釈し。
37℃で振とう培養して00bO0=0.1−0.15
まで増殖させた。菌体をペレット状に集め(日立CR2
611遠心機のRPI?W90−ターにより5℃で5分
間、 5000rpmの遠心による)、もとの半容量の
水冷50mMMgCIz  i 10mMNaCzH3
oz、 pl+5.6中に再懸濁させ。
そして0℃にて20分間静置した。前記同様にペレット
状に集め、水冷100mM MgC1,; 75mM 
CaC+2;10mM NaCzl+30z、 pH5
,6中に再懸濁させた。
このようにしてCaC1g処理されたエセリシア・コリ
ーに一12株118101と先に得た組み換えプラスミ
ドDNAの溶液とを0℃にて混合後(トータルで200
 μN)、0℃にて10分間放置し2次いで42℃で1
分間ヒートショックし、更に25℃にて20分間放置後
、l mlのし一ブロス(1%Bacto−trypt
one。
0.5%酵母エキス、1%NaCI )を加えて、1時
間振とうした。この溶液を50μB7mlのアンピシリ
ンを含む1.5%寒天−し−ブロス上に接種し、37℃
で1夜インキユベートした。5xto’コロニ一/μg
 DNAの形質転換効率が恒常的に観察された。
以上の方法で得られた形質転換株は、アンピシリン40
μg7m!!およびグルコース0.5%を含む栄養寒天
培地に37℃で一夜培養後生じたコロニーを。
15μg /mβのテトラサイクリンを含む栄養寒天培
地にレプリカして、 Tc’のコロニーを選択した。
100個のAp′コロニーのうち85個のコロニーがT
c”であった・ 12例8:、み えプラスミドDNAの  8゜製lO
μg/LI11のアンピシリンを含むし一ブロス中で一
夜プレカルチャーした培養菌液をM−9培地に1%とな
るように加え、ロータリー・インキュベーター(25O
rpm)により37℃で、 0060Gが0.6に達す
るまで増殖させた。次いでクロラムフェニコールを25
0■/l添加し、さらに培養液を37℃で一夜振とうし
、培養を続けた。菌体は遠心分離(5,00Orpm、
 10分、4°C9日立CR2611) lJて収穫し
このペレットを氷冷したTE緩衝液にて洗浄した後再び
遠心分離した(5.00Orpm、 10分、4℃2日
立CR26H)。このペレットを水冷下、溶菌緩衝液(
20mM トリス塩酸緩衝液(pH8,0)、  2m
M EDTA 、 25%しょ糖)20n/!に懸濁し
、これに20■7mlのりゾチームを’l ml加え、
水冷下10分間溶菌しせめた。次いで、 500 mM
EDTAをl mj!加え、 10分間放置した後、1
%トリトンX−100を1 tsl加え更に氷冷下一時
間溶菌せしめた。このライゼートを40.OOOrpm
、 4°Cで1時間超遠心分離し、この上澄み液をメス
シリンダーにデカンテーションした。
これにエチジウムブロマイド100μg / m7!お
よびC3C12を0.95g/ m eとなるように加
え、25°Cで40.00Orpmで16時間超遠心分
離し、プラスミド分画を採取した。エチジウムブロマイ
ドの除去はイソアミルアルコールで3回抽出して行なっ
た。このプラスミドは、−夜TE緩衝液で透析し、エタ
ノール沈澱することによって回収した。
、雄側9 : DNA配置の°定 DNA配列の決定はマキサム−ギルバート等の方法(M
axam、 A、M、、 et al。Proc、Na
t’ 1.Acad。
Sci、 lJ、s、A、、 74.560(1977
))で行なった。
ApゝでかつTc’のコロニーを幾つか任意に選んでそ
れらから得られたプラスミドDNAをEcoRIとBa
m旧とで消化し、生成した小さい方のEcoR1/Ba
m HI D N A断片の大きさと塩基配列を調べ。
試験した全てについてプロティンA様物質DNAに一致
することを確認した。そして得られた形質転換株はエセ
リシア・コリーに125PA−Fcと命名した。
プロティンA様物質DNAが組み込まれた組み換えプラ
スミドを保有するエセリシア・コリーに12sp八−F
cを、グルコースを除き、50μg7m(lのアンピシ
リンを含むL−ブロスで5X101′細胞/ml迄増殖
させた。次にイソプロピルβ−ローチオガラクトピラノ
シド(IPTG)を1mMになるように加え。
更に増殖を2時間m続した。遠心分m (5,OOOr
pm。
4℃で10分間)して得られた菌体を、シアノゲンプロ
マイド5■/mlおよび0.1Mのメルカプトエタノー
ルを含む70%ギ酸に懸濁し、室温で24時間暗所に放
置した。
反応液を凍結乾燥後、 25mMIJン酸緩衝液(pH
7,0)を加えて残渣を溶解せしめ、この溶液を10m
Mのメルカプトエタノールを含む25mMリン酸緩衝液
(pH7,0)にて透析した。得られた溶液をIgG−
セファロースカラム(蛋白質 1nw当たりベッドボリ
ューム 20m1)に導入し、カラムをAzb。で測定
したときカラムからもはや蛋白質が流出しなくなるまで
O,LMリン酸緩衝?fL(pl+7.0)で洗浄した
プロティンA様物質は0.1Mグリシン−塩酸緩衝液で
溶出した。回収された蛋白質は80%飽和硫酸アンモニ
ウムで沈澱濃縮し、 l0mMのメルカプトエタノール
を含む10mMリン酸緩衝液(pl+7.0)で透析し
1次いで凍結乾燥した。
表1に、か(して得られたプロティンA様物質の各精製
段階での収率を示す。この結果より計算すると、エセリ
シア・コリーに−125PA−Pcは少なくとも細胞1
個あたり3XIO’分子のプロティンA様物質を生成し
ていることがわかった。
(以下余白) 表1 E、coli  HBIOI/5PA−Fcからのプロ
ティンA様物質の精製さらに、かくして得られたプロテ
ィンA様物質はSDSポリアクリルアミド電気泳動(S
 D S −PAGE)により分子量は約7 、000
であること。
マウスの血清中のIgG結合能力、アミノ酸組成の分析
、およびアミノ酸配列の解析において、全て理論値と一
致するデータを示した。
凍結乾燥粉末の活性チオールセファロース4Blogを
10mMのリン酸緩衝液(pH5,0)200m Il
を用いて1時間膨潤させる。活性化された活性チオール
セファロース4Bを20■のプロティンA様物質を含む
カップリング緩衝液(0,5M NaC1,0,1M炭
酸水素ナトリウム)中に4°Cにて一夜懸濁させ、プロ
ティンA様物質を結合せしめた。次いでこのゲルをカッ
プリング緩衝液500ca lおよび0.5M NaC
1を含む0.1M酢酸緩衝液(pH4,0)) 500
mJで洗浄することによりプロティンA様物質固定化不
活性担体を得た。
例12ニブロチインA様物質固定化不活性担体の」lト
ニl 凍結乾燥粉末のCNBr結合セファロースCL−4B 
15gを1mMの塩酸200m lを用いて1時間膨潤
させる。
活性化されたCNBrセファロースCL−4B 全50
■ノフロテインA様物質を含むカップリング緩衝液(0
,5MNaC!、 0.1M  炭酸水素ナトリウム)
中に4℃にて一夜懸濁させ、プロティンA様物質を結合
せしめた。次いで残有する活性基を除くために、1Mエ
タノ−アミンLoom lを加え4時間処理した。次い
でこのゲルをカップリング緩衝液500m Ilおよび
0.5MNaC+を含む0.1M酢酸緩衝液(pH4,
0)) 500m 12で洗浄することによりプロティ
ンA様物質固定化不活性担体を得た。
実施例11で得られたカラムをpH8,0のリン酸緩衝
液で平衡化し、これに、2倍に稀釈されたマウス血清を
チャージした。IgM、 IgAおよびIgEは溶出液
中に定量的に回収された。IgG+、 IgGza、[
gGzbはそれぞれpl+6.0−7.0.4.5−5
.帆3.5−4−.0で順に溶出され、プロティンAを
固定化したカラムとほぼ同様の挙動を示した。しかしな
がら、実施例11で得られたプロティンA様物質固定化
不活性カラムの吸着容量は約30〜40■7m1lであ
り、市販品のプロティンA−セファロースCL−4B 
 (ファルマシア製)のヒ) IgGに対する吸着容量
が約12〜15mg/mlであるのに比べ、約3倍の吸
着容量を有していた。
実施例12で得られたカラムをI))I s、oのリン
酸復衝液で平衡化し、これに、2倍に稀釈されたマウス
血清をチャージした。IgM、 IgAおよびIgEは
溶出液中に定量的に回収された。IgG、、 IgG2
a、IgGzbはそれぞれpH16,0−7,0,4,
5−5,0,3,5−4,0で順に溶出され、実施例1
3で得られたカラムとほぼ同様の溶出挙動を示した。し
かしながら、実施例12で得られたプロティンA様物質
固定化不活性カラムの吸着容量は約5〜7■/malで
あり、実施例11で得られたものと比べ約1/6倍の吸
着容量になっていた。これは、 Pc結合活性部位に近
いアミノ酸などが固相担体との結合に使われたため、活
性なプロティンA様物質の見かけの含有量が減少したた
めと考えられる。
(発明の効果) 上述したように本発明によれば、従来のプロティンA製
品よりも高いIgG結合活性を有するプロティンA様物
質を、担体に安定に固定化できる状態で、安全にかつ効
率よく量産することができ。
従って、免疫化学領域における診断および基礎研究、あ
るいはその抗腫瘍剤としての大規模な臨床試験に大きく
貢献すると思われる。
4、図面の間車なi′日 第1図は本発明のプロティンA様物質のIgG結合部分
の遺伝子を化学合成するときに用いられるオリゴヌクレ
オチド(上方ストランド13本(Ul−Ul3)、下方
ストランド12本(L L −L12) )の塩基配列
を示す。
第2図は本発明において設計された、プロテインA様物
質のIgG結合部分の遺伝子を含む2本鎖ポリヌクレオ
チドの塩基配列を示す。
第3図はジヌクレオチドの合成反応式を示す。
第4図はオリゴヌクレオチドLllの二次元ホモクロマ
トグラフィーの結果を示す。
第5図は各オリゴヌクレオチドを結合してプロティンA
様物質をコードする構造遺伝子を得る方法を示す。
第6図はプロティンA様物質の遺伝子を含む組み換えプ
ラスミドの構築法を示す。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、プロテインA様物質の活性部分(IgGのFc結合
    能力を有する部分)のN末端あるいはC末端のアミノ酸
    にシステインを付加せしめたことを特徴とする、プロテ
    インA様物質の遺伝子。 2、前記プロテインA様物質の遺伝子が、次のポリアミ
    ノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を有する特許請
    求の範囲第1項に記載のプロテインA様物質の遺伝子。 【遺伝子配列があります】 ここで、 A;アラニン、C;システイン、D;アスパラギン酸、
    E;グルタミン酸、F;フェニルアラニン、G;グリシ
    ン、H;ヒスチジン、I;イソロイシン、K;リジン、
    L;ロイシン、M;メチオニン、N;アスパラギン、P
    ;プロリン、Q;グルタミン、R;アルギニン、S;セ
    リン、Y;チロシンを意味する。 3、前記プロテインA様物質の遺伝子が、次のヌクレオ
    チド配列を有する特許請求の範囲第2項に記載のプロテ
    インA様物質の遺伝子。 【遺伝子配列があります】 ここで、 A;アデニン、G;グアニン、C;シトシン、T;チミ
    ン、R;A/G、Y;C/T、Z;A/C/T、X;A
    /G/C/T、JJJ;Leuに対応するコドン、LL
    L;Serに対応するコドンを意味する。 4、プロテインA様物質の遺伝子を含有する組み換えプ
    ラスミドであって、 (a)ベクター、 (b)λplac5DNAのラクトースオペロンのプロ
    モーターおよびβ−ガラクトシダーゼ領域、および (c)該プロモーターの制御下にあるプロテインA様物
    質の遺伝子、 を有する組み換えプラスミド。 5、前記ベクターがpBR322である特許請求の範囲
    第4項に記載の組み換えプラスミド。 6、前記プロテインA様物質の遺伝子を組み込むための
    プラスミドベクターが、前記pBR322と前記λpl
    ac5との各DNAを制限酵素EcoRIで分解して得
    た消化物を連結して構築したプラスミドにおいて、2つ
    のEcoRI切断部位のうち1つを除去したものである
    特許請求の範囲第5項に記載の組み換えプラスミド。 7、前記プロテインA様物質の遺伝子が、プロテインA
    様物質の活性部分(IgGのFc−結合能力を有する部
    分)のN末端あるいはC末端のアミノ酸にシステインを
    付加せしめたことを特徴とする特許請求の範囲第4項に
    記載の組み換えプラスミド。 8、前記プロテインA様物質の遺伝子が、次のポリアミ
    ノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を有する特許請
    求の範囲第7項に記載の組み換えプラスミド。 【遺伝子配列があります】 ここで、 A;アラニン、C;システイン、D;アスパラギン酸、
    E;グルタミン酸、F;フェニルアラニン、G;グリシ
    ン、H;ヒスチジン、I;イソロイシン、K;リジン、
    L;ロイシン、M;メチオニン、N;アスパラギン、P
    :プロリン、Q;グルタミン、R;アルギニン、S;セ
    リン、Y;チロシンを意味する。 9、前記プロテインA様物質の遺伝子が、次のヌクレオ
    チド配列を有する特許請求の範囲第8項に記載の組み換
    えプラスミド。 【遺伝子配列があります】 ここで、 A;アデニン、G;グアニン、C;シトシン、T;チミ
    ン、R;A/G、Y;C/T、Z;A/C/T、X;A
    /G/C/T、JJJ;Leuに対応するコドン、LL
    L;Serに対応するコドンを意味する。 10、(a)ベクター、 (b)λplac5DNAのラクトースオペロンのプロ
    モーターおよびβ−ガラクトシダーゼ領域、および (c)該プロモーターの制御下にあるプロテインA様物
    質の遺伝子、 を有する組み換えプラスミドにより形質転換された宿主
    細胞。 11、前記宿主細胞が細菌類、酵母およびその他の真菌
    類、ヒトおよびその他の動物の培養細胞または植物の培
    養細胞である、特許請求の範囲第10項に記載の宿主細
    胞。 12、前記宿主細胞がバチルス属(Bacillus)
    、シュードモナス属(Pseudomonas)に属す
    る種である特許請求の範囲第10項に記載の宿主細胞。 13、前記宿主細胞がエセリシア・コリー(Esche
    ri−chia coli)に属する菌株である特許請
    求の範囲第10項に記載の宿主細胞。 14、前記宿主細胞がエセリシア・コリー(Esche
    ri−chia coli)K−12株HB101であ
    る特許請求の範囲第13項に記載の宿主細胞。 15、前記形質転換された宿主細胞が、エセリシア・コ
    リー(Escherichia coli)K12 S
    PA−Fcである特許請求の範囲第14項に記載の宿主
    細胞。 16、前記ベクターがpBR322である特許請求の範
    囲第10項に記載の宿主細胞。 17、前記プロテインA様物質の遺伝子を組み込むため
    のプラスミドベクターが、前記pBR322と前記λp
    lac5との各DNAを制限酵素EcoR I で分解し
    て得た消化物を連結して構築したプラスミドにおいて、
    2つのEcoR I 切断部位のうち1つを除去したもの
    である特許請求の範囲第16項に記載の宿主細胞。 18、前記プロテインA様物質の遺伝子が、プロテイン
    A様物質の活性部分(IgGのFc−結合能力を有する
    部分)のN末端あるいはC末端のアミノ酸にシステイン
    を付加せしめたことを特徴とする特許請求の範囲第10
    項に記載の宿主細胞。 19、前記プロテインA様物質の遺伝子が、次のポリア
    ミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を有する特許
    請求の範囲第18項に記載の宿主細胞。 【遺伝子配列があります】 ここで、 A;アラニン、C;システイン、D;アスパラギン酸、
    E;グルタミン酸、F;フェニルアラニン、G;グリシ
    ン、H;ヒスチジン、I;イソロイシン、K;リジン、
    L;ロイシン、M:メチオニン、N;アスパラギン、P
    ;プロリン、Q:グルタミン、R;アルギニン、S;セ
    リン、Y;チロシンを意味する。 20、前記プロテインA様物質の遺伝子が、次のヌクレ
    オチド配列を有する特許請求の範囲第19項に記載の宿
    主細胞。 【遺伝子配列があります】 ここで、 A;アデニン、G;グアニン、C;シトシン、T;チミ
    ン、R;A/G、Y;C/T、Z;A/C/T、X;A
    /G/C/T、JJJ;Leuに対応するコドン、LL
    L;Serに対応するコドンを意味する。 21、プロテインA様物質の活性部分(IgGのFc−
    結合能力を有する部分)の遺伝子を組み込んだ組み換え
    プラスミドを用いてプロテインA様物質を製造する方法
    であって、下記の工程、 (a)該プロテインA様物質の遺伝子を化学合成するこ
    と、 (b)該プロテインA様物質の遺伝子を組み込むための
    プラスミドベクターを構築すること、(c)該プロテイ
    ンA様物質の遺伝子と該プラスミドベクターとを連結し
    て組み換えプラスミドを構築すること、 (d)該組み換えプラスミドを用いて宿主細胞を形質転
    換すること、 (e)得られた形質転換体を栄養媒体中で培養して、培
    養物中にプロテインA様物質を含む蛋白を生成させるこ
    と、 を包含する方法。 22、工程(e)の後にさらに以下の工程、(f)産生
    されたプロテインA様物質を含む該蛋白を採取、分解し
    、分解物からプロテインA様物質を分離精製すること、 を包含する特許請求の範囲第21項に記載のプロテイン
    A様物質の製造方法。 23、前記プロテインA様物質の遺伝子が、プロテイン
    A様物質の活性部分(IgGのFc−結合能力を有する
    部分)のN末端あるいはC末端のアミノ酸にシステイン
    を付加せしめたことを特徴とする特許請求の範囲第21
    項あるいは第22項に記載のプロテインA様物質の製造
    方法。 24、前記プロテインA様物質の遺伝子が、次のポリア
    ミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を有する特許
    請求の範囲第23項に記載のプロテインA様物質の製造
    方法。 【遺伝子配列があります】 ここで、 A;アラニン、C;システイン、D;アスパラギン酸、
    E;グルタミン酸、F;フェニルアラニン、G:グリシ
    ン、H;ヒスチジン、I;イソロイシン、K;リジン、
    L;ロイシン、M;メチオニン、N;アスパラギン、P
    ;プロリン、Q;グルタミン、R;アルギニン、S;セ
    リン、Y;チロシンを意味する。 25、前記プロテインA様物質の遺伝子が、次のヌクレ
    オチド配列を有する特許請求の範囲第24項に記載のプ
    ロテインA様物質の製造方法。 【遺伝子配列があります】 ここで、 A;アデニン、G;グアニン、C;シトシン、T;チミ
    ン、R;A/G、Y;C/T、Z;A/C/T、X;A
    /G/C/Y、JJJ;Leuに対応するコドン、LL
    L;Serに対応するコドンを意味する。 26、プロテインA様物質の遺伝子を組み込むための前
    記プラスミドベクターが、pBR322DNAとλpl
    ac5DNAを制限酵素EcoRIで分解して得た消化
    物を連結して構築したプラスミドにおいて、2つのEc
    oRI切断部位のうち1つを除去したものであり、該λ
    plac5DNAのラクトースオペロンのプロモーター
    およびβ−ガラクトシダーゼ領域を含有し、かつ該プロ
    モーターと該β−ガラクトシダーゼ領域の方向性が望ま
    しいものである特許請求の範囲第21項あるいは第22
    項に記載のプロテインA様物質の製造方法。 27、前記宿主細胞が細菌類、酵母およびその他の真菌
    類、ヒトおよびその他の動物の培養細胞または植物の培
    養細胞である、特許請求の範囲第21項あるいは第22
    項に記載のプロテインA様物質の製造方法。 28、前記宿主細胞がバチルス属(Bacillus)
    、シュードモナス属(Pseudomonas)に属す
    る種である特許請求の範囲第21項あるいは第22項に
    記載のプロテインA様物質の製造方法。 29、前記宿主細胞がエセリシア・コリー(Esche
    ri−chia coli)に属する菌株である特許請
    求の範囲第21項あるいは第22項に記載のプロテイン
    A様物質の製造方法。 30、前記宿主細胞がエセリシア・コリー(Esche
    ri−chia coli)K−12株HB101であ
    る特許請求の範囲第29項に記載のプロテインA様物質
    の製造方法。 31、前記形質転換体が、エセリシア・コリー(Esc
    herichia coli)K12 SPA−Fcで
    ある特許請求の範囲第30項に記載のプロテインA様物
    質の製造方法。
JP60249878A 1985-11-07 1985-11-07 プロテインa様物質の遺伝子,該遺伝子を含有する組み換えプラスミド,および該組み換えプラスミドにより形質転換された宿主細胞 Pending JPS62111688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60249878A JPS62111688A (ja) 1985-11-07 1985-11-07 プロテインa様物質の遺伝子,該遺伝子を含有する組み換えプラスミド,および該組み換えプラスミドにより形質転換された宿主細胞

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60249878A JPS62111688A (ja) 1985-11-07 1985-11-07 プロテインa様物質の遺伝子,該遺伝子を含有する組み換えプラスミド,および該組み換えプラスミドにより形質転換された宿主細胞

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62111688A true JPS62111688A (ja) 1987-05-22

Family

ID=17199539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60249878A Pending JPS62111688A (ja) 1985-11-07 1985-11-07 プロテインa様物質の遺伝子,該遺伝子を含有する組み換えプラスミド,および該組み換えプラスミドにより形質転換された宿主細胞

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62111688A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006004067A1 (ja) * 2004-07-06 2008-04-24 株式会社カネカ ブレビバチルス属細菌を用いたプロテインa様蛋白質の生産方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006004067A1 (ja) * 2004-07-06 2008-04-24 株式会社カネカ ブレビバチルス属細菌を用いたプロテインa様蛋白質の生産方法
JP2010246569A (ja) * 2004-07-06 2010-11-04 Kaneka Corp ブレビバチルス属細菌を用いたプロテインa様蛋白質の生産方法
US8597908B2 (en) 2004-07-06 2013-12-03 Kaneka Corporation Process for producing protein A-like protein with use of Brevibacillus genus bacterium
JP2014064589A (ja) * 2004-07-06 2014-04-17 Kaneka Corp ブレビバチルス属細菌を用いたプロテインa様蛋白質の生産方法
US8889389B2 (en) 2004-07-06 2014-11-18 Kaneka Corporation Process for producing protein A-like protein with use of Brevibacillus genus bacterium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0789934B2 (ja) 構造遺伝子の製造および発現
WO2000020622A9 (en) Zinc finger peptide cleavage of nucleic acids
KR20160079126A (ko) 효소를 통한 l-핵산의 합성
JPH0787797B2 (ja) ヒト・ガンマ・インタ−フエロン様ポリペプチドの製造法
Waeber et al. The glucose transporter of Escherichia coli: Purification and characterization by Ni+ chelate affinity chromatography of the IIBCGlc subunit
JPS59162888A (ja) Dna配列、その調製法、該配列を含むプラスミドおよび原核細胞における真核細胞遺伝子生産物の合成のためのそれらの利用
JPS59162887A (ja) 生長ホルモン放出因子grfコ−ド構造遺伝子を含有する二本鎖ポリデオキシニユクレオチド
KR100888513B1 (ko) 신규 n―아세틸글루코사민―2―에피머라아제 및 이를이용한 cmp―n―아세틸뉴라민산의 제조방법
KR102152142B1 (ko) Cas10/Csm4를 이용한 사이클릭 올리고아데닐레이트 제조방법
JPS62111688A (ja) プロテインa様物質の遺伝子,該遺伝子を含有する組み換えプラスミド,および該組み換えプラスミドにより形質転換された宿主細胞
US4711847A (en) Preparation of secretin
KR100407835B1 (ko) 니트릴히드라타제(NitrileHydratase)유전자발현을위한조절유전자
EP1981978B1 (en) Affinity polypeptide for purification of recombinant proteins
JPH01225483A (ja) 組換え体プラスミド
JPH01211490A (ja) ヒト神経成長因子遺伝子セグメント
EP3792349A1 (en) Peptide macrocyclase
KR102200330B1 (ko) Cas10/Csm4 서브 복합체를 이용한 사이클릭 뉴클레오타이드 제조방법
CN115873811B (zh) 一种pbcv-1连接酶突变体、表达纯化方法及应用
JP2591713B2 (ja) アシネトバクター・カルコアセチカスからの酵素ムタロターゼの製造のためのdna配列、組換えdna分子および方法
JPS62226998A (ja) ヒトカルシトニン前駆体ペプチド及びその製造方法
RU2650871C1 (ru) Рекомбинантная плазмида, обеспечивающая синтез барназы в клетках escherichia coli, штамм escherichia coli - продуцент барназы и способ получения барназы.
JPH0211523A (ja) 悪性腫瘍等の治療用免疫吸着剤およびそれを用いた治療方法
JPH0928380A (ja) ニトリラーゼ遺伝子発現に関わる調節因子およびその遺伝子
JPS61291598A (ja) 魚類カルシトニン誘導体及びその製造方法
JP3007919B2 (ja) ジヒドロ葉酸還元酵素―抗アレルギー性ペンタペプチド多量体の融合タンパク質(▲ii▼)