JPS62110272A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JPS62110272A
JPS62110272A JP60251253A JP25125385A JPS62110272A JP S62110272 A JPS62110272 A JP S62110272A JP 60251253 A JP60251253 A JP 60251253A JP 25125385 A JP25125385 A JP 25125385A JP S62110272 A JPS62110272 A JP S62110272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium
electrolyte
positive electrode
cadmium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60251253A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Yamaura
純一 山浦
Yoshinori Toyoguchi
豊口 吉徳
Toru Matsui
徹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60251253A priority Critical patent/JPS62110272A/ja
Publication of JPS62110272A publication Critical patent/JPS62110272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、エネルギー密度の大きい、非水電解質二次電
池に関するものである。
従来の技術 従来より、アルカリ金属として、リチウムを用いたリチ
ウム二次電池が高エネルギー密度の電池になることが予
測され、種々の電池系が研究されて来た。例えば負極に
リチウム、正極に二硫化チタン、電解質にL I A 
s F e を溶解した2−メチルテトラヒドロフラン
を用いた電池系が知られている。
発明が解決しようとする問題点 この二硫化チタンを正極に用いた二次電池の平均放電電
圧は1.9vと低く、さらに、二硫化チタンが高価であ
るという欠点を持っている。
この問題を解決する方法として、正極にCr2O5を用
いることが考えられた。例えば、負極に金属リチウム、
正極にCr2O5,電解質に過塩素酸リチウム(以後L
 ICe O4と略す)を溶解したプロピレンカーボネ
ート(以後PCと略す)を用いたものである。しかし、
この二次電池では、サイクル特性に問題があった。当初
、この二次電池のサイクル特性の悪さは負極に原因があ
ると考えられた。
すなわち、リチウムを充電するとデンドライト状にリチ
ウムが析出する。このために短縮の原因となったり、充
電効率の低下の原因となって、サイクル特性が低下する
というものであった。
この負極の問題を解決するため、負極に鉛を使用するこ
とが提案さJtた(特開昭57−141869号公報)
。すなわち、充電により負極の鉛は鉛−リチウム合金を
作り、この鉛−リチウム合金中のリチウムは放電により
、電解質中に溶解すると言った原理にもとづくものであ
る。充電により、負極の鉛はリチウムと合金を作るが、
リチウム量が多くなると負極は微粉化してしまい、形状
の観点より不適当なものであるが、充電量を小さくすな
わち、浅い充電を行って、サイクル特性を良くしようと
するものである。これにより、リチウム。
Cr 205二次電池のサイクル特性は向上したが十分
なものではなかった。すなわち、負(傘のサイクル特性
は向上したが、正極の劣化が起こったからである1、シ
かも後述するように、正極が劣化を起こす原因)ま、負
極にあるため、負極の改良を必要とするものであった。
問題点を解決するための手段 本発明は、リチウムイオンなどのアルカリ金属イオンを
含む非水電解質と、正極活物質としてのCr206と、
充電により非水電解質中のアルカリ金属イオンを吸蔵し
、放電によりアルカリ金属イオンとして、電解質中に放
出する負極として、カドミウム、亜鉛の群から選ばれた
少くとも1つを10重量%以上、80重量%以上の組成
で必須成分とし、他の成分として、鉛、スズ、ビスマス
インジウム、アルミニウムの群から選ばれた少くとも1
つからなる合金を用いることを特徴とし、これによりサ
イクル特性の良好な、かつ高電圧の二次電池を得ること
ができるものである。
作  用 先に記したように、Cr206を正極とする非水電解質
二次電池では、負極のデンドライトの問題を解消しても
、正極で劣化が起こり、サイクル特性は悪いものであっ
た。
本発明者らは、実施例の項で述べるように検討し、以下
のように考察した。すなわち、充放電をくり返す際に、
負極で析出した金属リチウムや、リチウム鉛合金中のリ
チウムと電解質に用いている溶媒が化学反応を起し、こ
の反応生成物、例えば二酸化炭素が、電解質中を拡散し
、正極に吸着捷たは反応し、このために正極のサイクル
特性が低下すると考えた。
この問題を解決するには、電解質と負極との反りしを抑
制する必要がある。本発明者らは、種々の負極を検討(
−た結果、負極はカドミウム、亜鉛の群から選ばれた少
なくとも1つを1o重量%以上。
80重重量板下の組成で必須成分とし、他の成分トシて
、鉛、スズ、ビスマス、インジウム、アルミニウムの群
から選ばれた少なくとも1つからなる合金を用いるとよ
く、これによって電解質と負極との反応生成物の発生を
抑制できることがわかった。
実施例 〈実施例1〉 正極活物質であるCr206のサイクルに伴う充、牧奄
特性の劣化を第1図に示1−た′電気化学セルを用いて
検討した。第1図中、1はCr 20670 jl量チ
、導電剤としてのアセチレングラツク16重量%、結着
剤としてのポリ47)化エチレン樹脂16重量%よりな
る、20×2α厚さ0.T咽のCr 205を活物質と
する正極である。2は、リチウム照合電極であり、3は
負極、4は液絡橋である。2cIrLX2cWL厚さ0
,5喘の負極として、金属リチウム(al、予めリチウ
ムと合金化させたスズ−リチウム合金fb)、予めリチ
ウムを吸蔵させたスズ70重量%、カドミウム30重量
%の合金(C1を用いた。電解液5としては1モル/e
のL I Cll 04を溶解させたPCを用いた。C
r2O5正極を、リチウム照合電極との間で、4mAで
1.5vになるまで放電した後、4 mAで25時間充
電し、この充放電サイクルをくり返した。この実験では
、Cr2O5正極に対して、照合電極との間の1.圧の
規制であり、充電は時間に対しての規制であることより
、負極の種類にかかわらず、同一のサイクル特性の結果
が得られるはずであるが、第2図に示したサイクル特性
の結果より、相当負極の種類により影響されていること
がわかる。鉛リチウム合金を負極に用いてもbと同様に
サイクル性は悪かった。この原因として、本発明者らは
、負極を充電する際に、析出したリチウム、あるいは、
スズ−リチウム合金中のリチウムと非水電解質中の溶媒
であるPCとが反応してできる生成物が正極に拡散して
行き、正極の劣化につながると考えた。
pcとリチウムは反応し、一般には、炭酸リチウムが生
成すると考えられている。しかし、炭酸リチウムは、P
Cに不溶であることより、本発明者らは、炭酸リチウム
が次のように解離して、PCに可溶の炭酸ガスとなり、 LiC0→L120+CO2 これが正極に拡散したためと考えた。そこで、Cr2O
5の劣化が起こらない電池Cの負極を用いるとともに、
充放電の間中、電解液に炭酸ガスを通気して、炭酸ガス
の影響を調べると、第2図のdに示すようにL r 2
06正極の劣化が現われた。
これより正極のCr2O5の劣化は、負極の表面で、リ
チウムが電解質と反応してできる生成物によるもので゛
あることがわかる。また電解質の溶媒をPCから、テト
ラヒトフラン、ジオキソランに変えても、aやbの負極
では同様な正極の劣化が起るがCでは起こらず、また硼
フッ化リチウム(L 1BF4 )を溶解したジメトキ
シエタンを電解質に用いた場合にも同様の結果となった
。なお、第1図には、第2サイクル以降の放電量をプロ
ットした。第1サイクルは、充電されていないCr20
6の放電によるものであるので除外した。
以上の結果より、スズとカドミウムの合金を負極に用い
ることにより、充電に際して、リチウムと電解質との反
応を抑制でき、正極のサイクル特性を向上することがで
きた。
スズとカドミウムを負極に用いることにより、十分なリ
チウムを吸蔵しても、負極は微粉化せず、負極のサイク
ル特性が大幅に向上することは既に知られているが、本
発明で示すように、この合金を負極に用いることにより
、リチウムと電解質との反応を抑制でき、Cr2O5の
ように、リチウムと電解質との反応物によりサイクル特
性が低下する活物質には、特に有効である。
〈実施例2〉 第1図と同様のセルを用い、実施例1で述べたのと同じ
正極を用い、負極に、スズ・カドミウム合金の組成を変
えて、その組成の正極のサイクル特性に対する影響を調
べた。負極の合金は、21X2fi厚さ0.6聰のもの
を用い、予め電気化学的に200 mAh相当のリチウ
ムを吸蔵したものを用いた。セル中の電解質は、10 
ccの1モル/gのL i CI O4を溶解したPC
である。実施例1と同様の充放電試験を行い、第2サイ
クルの放電量の半分の放電量になるサイクル数をサイク
ル特性として、第3図には、スズ−カドミウム合金中の
カドミウム量に対して、プロットした。これよりサイク
ル特性としては、カドミウム量が1o重量係以上で良好
になることがわかる。またカドミウム量が80重量%を
超えると、合金中へのリチウム吸蔵速度が遅くなり、上
述の実験条件下では、一部金属リチウムの析出が見られ
た。この析出したリチウムと、電解質が反応し、正極の
サイクル特性を低下させた。これより、カドミウム量は
10重量%以上、80重量%以下が望ましいことがわか
った。
同様に、スズの代りに、鉛、ビスマス、インジウム、ア
ルミニウムを用いたカドミウムとの合金においても、カ
ドミウム量が10重量%以上、80重量%以下で良好な
サイクル特性を得た。しかし、これら合金においても、
 Cr 20 s正極に対する影響に差があり、最も良
いのは、スズカドミウム合金、次いでビスマスカドミウ
ム合金、鉛カドミウム合金、インジウム、鉛、アルミニ
ウムの各カドミウム合金の順であった。
〈実施例3〉 実施例2で示した、カドミウム合金の他に、亜鉛合金に
おいても同様な効果があった。
実hTI例2と同じようにして、スズ亜鉛合金に対して
、亜鉛の重量%と、正極のCr2O5の放電量が第2サ
イクルの半分になるサイクル特性とをプロットしたもの
が第4図である。この場合にも、亜鉛の量が10重量%
以上、80重i%以下において、正極のサイクル特性が
良好であることがわかる。同様な結果が、各々、鉛、ビ
スマス、インジウム、アルミニウムと亜鉛の合金を負極
に用いた場合に得られた。
〈実施例4〉 リチウムと電解質との反応生成物により、正極Cr2O
5の劣化が起こるのであるから、自己放電特性において
も、本発明の、カドミウム、亜鉛を添加した合金負極は
良好結果を示した。実施例1と同様の正極、負極、電解
質を用いて、ボタン型電池を作った。正極の大きさは、
直径17.6fflll+厚さ0.4van、負極は、
直径18聴厚さ0.5閣のスズカドミウム合金に、10
0 mAh相当のリチウムを予め吸蔵させたものである
。第5サイクルまで、電池電圧が1.Ovになるまで2
.mAで放電し、3.7vになるまで2mAで充電した
。第6サイクルの充電が終了したのち、60℃で1ケ月
間保存した。保存後、同様の条件で放電し、第5サイク
ルとの放電量を比較した。第5図には、第6サイクルの
放電量を第5サイクルの放電量で除した、保存率と、合
金中のカドミウム量との関係を示す。この場合にも、カ
ドミウム量が10重量%以上、80重量%以下で良好な
結果を得た。
また同様な結果を、鉛、ビスマス、インジウム。
アルミニウムとカドミウムの合金、鉛、スズ、ビスマス
、インジウム、アルミニウムと亜鉛の合金でも得られた
以上の実施例では、電解質にLiClO4を溶解したP
Cを用いたが、これ以外にも、L I C(104を溶
解したテトラヒドロフラン、ジオキンラン。
L iB F 4を溶解したジメトキシエタン、γ−ブ
チロラクトン及びこれらの混合溶媒においても同様な結
果となった。
発明の効果 以上のように、本発明の二次電池は、サイクル特性、自
己放電特性が良好で、かつ安価なものとなり、その産業
上の価値は犬である。
【図面の簡単な説明】
第1図は正極のサイクル特性を検討した電気化学セルの
概念図、第2図は負極を変えた時の正極のサイクル数と
放電量の関係図、第3図は負極にスズカドミウム合金を
用いた時のカドミウム含量と、正極のサイクル特性との
関係図、第4図は負極にスズ亜鉛合金を月1いた時の亜
鉛含量と、正極のサイクル特性との関係図、第5図は負
極にスズカドミウム合金を用いた時のカドミウム含量と
、電池の保存特性の関係図である。 1・・・・・正極、2・・・・・・リチウム照合電極、
3・・・・・・負極、5・・・・・・電解 、a・・・
・・・リチウム負極電池、b−・・ スズリチウム合金
負極電池、C・・・・・・スズカドミウム合金負極電池
、d・・−・・スズカドミウム合金負極であって電解液
中に炭酸ガスを通気した電池・     − 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名1−
m−正極 ?−−−リ±ウムが、名(V匝 3−m−負極 第1図         4−一−ラ侠格橋5−−−を
解う災 第2図 文イクルぞ( 第3図 スス゛カドミフム鯰牢のカドミウムの重、!/。 第 4 図 スズi鉛@−銑中の1鉛の1% /− 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルカリ金属イオンを含む非水電解質と、正極と
    、充電により非水電解質中のアルカリ金属イオンを吸蔵
    し、放電により電解質中に放出する負極を具備し、前記
    正極はCr_2O_5を主成分とし、前記負極はカドミ
    ウム、亜鉛の群から選ばれた少くとも1つを10重量%
    以上、80重量%以下の組成で必須成分とし、他の成分
    として、鉛、スズ、ビスマス、インジウム、アルミニウ
    ムの群から選ばれた少くとも1つからなる合金を用いる
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
JP60251253A 1985-11-08 1985-11-08 非水電解質二次電池 Pending JPS62110272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60251253A JPS62110272A (ja) 1985-11-08 1985-11-08 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60251253A JPS62110272A (ja) 1985-11-08 1985-11-08 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62110272A true JPS62110272A (ja) 1987-05-21

Family

ID=17220015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60251253A Pending JPS62110272A (ja) 1985-11-08 1985-11-08 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62110272A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5673860A (en) * 1979-10-01 1981-06-18 Duracell Int Secondary chemical battery
JPS6049575A (ja) * 1983-08-29 1985-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JPS60218774A (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 再充電可能な負極の製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5673860A (en) * 1979-10-01 1981-06-18 Duracell Int Secondary chemical battery
JPS6049575A (ja) * 1983-08-29 1985-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JPS60218774A (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 再充電可能な負極の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5013620A (en) Nonaqueous electrolyte secondary cell
US20050266316A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2000067852A (ja) リチウム二次電池
JPS62290072A (ja) 有機電解質二次電池
JP3819663B2 (ja) リチウム二次電池の充放電方法及びリチウム二次電池
JPH05326016A (ja) 非水系電解液二次電池
JPH10308207A (ja) 非水電解液二次電池
JPH06196169A (ja) 非水電解液二次電池
JPH08250108A (ja) リチウム二次電池用負極の製造方法およびリチウム二次電池
JPS62272473A (ja) 非水溶媒二次電池
JPH03291862A (ja) リチウム二次電池
JPS62113366A (ja) 非水電解質二次電池
JPH04171659A (ja) 非水電解液二次電池
JPH04212269A (ja) アルカリ蓄電池
JPH09102312A (ja) 二次電池
JPS62110272A (ja) 非水電解質二次電池
JPS60131776A (ja) 非水電解質2次電池
JP3447187B2 (ja) 非水電解質電池およびその製造方法
JPS62272472A (ja) 非水溶媒二次電池
JP3017756B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3353455B2 (ja) 有機電解液二次電池
JPH0945328A (ja) リチウム二次電池
JPH09171825A (ja) 非水溶媒電解液を有する二次電池
JPH09204930A (ja) ニッケル水素二次電池
JPH01294375A (ja) リチウム二次電池の充放電方法