JPS62110180A - 反射型ホトインタラプタ - Google Patents

反射型ホトインタラプタ

Info

Publication number
JPS62110180A
JPS62110180A JP25114285A JP25114285A JPS62110180A JP S62110180 A JPS62110180 A JP S62110180A JP 25114285 A JP25114285 A JP 25114285A JP 25114285 A JP25114285 A JP 25114285A JP S62110180 A JPS62110180 A JP S62110180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detected
output
receiving element
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25114285A
Other languages
English (en)
Inventor
Keitaro Yamashita
恵太郎 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP25114285A priority Critical patent/JPS62110180A/ja
Publication of JPS62110180A publication Critical patent/JPS62110180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、検出物体の位置を検出するための反射型ホト
インタラプタに関し、その検出精度を向上させるだめの
改良構造に係る。
〈発明の概要〉 受光素子として、検出物体からの反射光が常に一定の光
量で入射する第1受光素子と、検出物体からの反射光が
検出物体の移動によって光量が変化する第2受光素子と
を有し、前記第1及び第2受光素子の出力を比較して検
出物体の位置を安定に、また高精度に検出するものであ
る。
〈従来の技術〉 第7図は従来の反射型ホトインタラプタの構造概念図で
あり、発光素子1と受光素子2はある角度をもって併置
され、前記発光素子1からの光を検出物体3で反射して
、前記受光素子2に入射するものである。
第8図は電気回路図、第9図は動作を説明する特性図で
ある。検出物体3が移動して、その反射作用により受光
素子(PD )2に発光素子(LED )1の光が入射
された時、受光素子2の出力電流が生じ、オペアンプ(
OP)4で電流・電圧変換された電圧■(電流比例)を
出力する。この出力電圧Vが、コンパレーター(COM
P)5により基準電ヒ 圧Vrefと比較され、所定の関係(V>V4ef:第
9図a点)になった時、コンパレーター5の出u 力V#4tが変位する。この変位点(同図X。点)が検
出物体3の検出位置として出力される。
明 く発#が解決しようとする問題点〉 ここで従来の反射型ホトインタラプタは、基準電圧Vr
efをある値に設定しても、周囲温度の変化9発光素子
1の出力の劣化により変化(第9図V+v′ )すると
、コンパレーター5における交差点も変化(同図3−+
2’)l、て、検出物体3の検出位置が変動(同図X、
−+X、勺してしまい再現性のある正確な位置検出がで
きなかった。
本発明は、2つの受光素子を用いて出力比較することに
より、安定で高精度の位置検出ができる反射型ホトイン
タラプタを提供することを目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 受光素子として、検出物体からの反射光が常に一定の光
量で入射する第1受光素子と、検出物体からの反射光が
検出物体の移動により光量が変化する第2受光素子とを
有してなり、この第1及び第2受光素子の出力比較によ
り、検出物体の位置を検出する回路手段を設ける。なお
、第1又は第2受光素子の少なくとも一方には、出力調
整手段を有しているとよい。
く作 用〉 上記構造において、検出物体が移動して第1受光素子(
一定の出力)と第2受光素子(移動により出力変化)が
所定の関係になった時、回路手段がこれを比較出力し、
検出物体の位置を検出する。
ここで、周囲温度の変化9発光素子の劣化に対しても、
第1及び第2受光素子は同種の発光を受光するので、こ
れらの変化を補正し、初期に設定された検出位置は変動
せず、常に同じ位置で検出することとなる。また、第1
又は第2受光素子の少なくとも一方の出力調整によって
検出位置の微調整が電気的に行なえる。
〈実施例〉 第1図〜第6図に本発明の一実施例を示す。
第1図は本発明の反射型ホトインタラプタの一実施例を
示しており、受光素子1からの光は検出物体3からの反
射光となり、第1及び第2受光素子2A、2Bにより検
出されている。ここで、第1受光素子2Aは検出物体3
からの反射光が一定の光量で入射し、第2受光素子2B
は検出物体3の移動(図中X方向)により入射する光量
が変化するものである。なお、検出物体3は、光の反射
率が全面又は移動方向にそって均一である反射板が適当
である。
第2図は電気回路図、第3図は動作を説明する特性図で
ある。発光素子(LED)1により発光された光は、第
1及び第2受光素子(PD、、PD2)2A、2Bによ
り検出される。前記第1及び第2受光素子2A、2Bの
出力電流は、オペアンプ(OPI、0P2)4A、4B
により電流に比例した出力電圧VA、VBに変換された
後、コンパレーター(COMP)5により比較され、出
力電圧vA、VBカ所定の関係(vA<VB=第3図a
点)になった時、出力vo’M Tの変化をもって検出
物体3の検出位置(同図X0点)として検出するように
している。
ここで、周囲温度の変化9発光素子1の劣化により、発
光素子1の出力が変化(同図vA−+vA′。
VB−+vB′)シたとしても、第1及び第2受光素子
2A、2Bは同じ光を受光しているので、それぞれの出
力電流の変化率は■い′:VA=VB′:vBとなり同
じである。即ち、第1及び第2受光素子2A。
2Bの出力信号が変化しても、コンパレーター5が比較
出力する位置(同図a/点)は、検出位置(同図X0′
点)としては同じであシ、検出位置の変動は発生しない
なお第4図に示すように、例えば初期状態における検出
物体3の所定位置が遠くて、発光素子1の光を反射しな
い位置にあるとき、第2図に示した回路では、第1及び
第2受光素子2A、2B共に光が入射しないので、オペ
アンプ4A、4Bの出力はVA;VB二〇となり、コン
パレーター5の出力v賀、は不定(vHまたはVLとな
シ一定にならない)となることがある。
第5図は、この点を解消した他の実施例である。
第5図に示すように、第1受光素子2Aの出力が小さく
なった時゛、オペアンプ4Aの出力vAを電圧選択回路
7により、基準電圧”relicおキカえ、この基準電
圧Vrefと、オペアンプ4Bの出力VBヲコンパレー
ター5の入力とするようにする。ここで、基準電圧vr
efは、第1受光素子2Aに光が入射していない時のオ
ペアンプ4Aの出力電圧vALよりも大きく、オペアン
プ4Aの出力電圧VAが一定になった時の電圧vAHよ
り小さく設定する。
また、電圧選択回路7はオペアンプ4Aの出力電圧vA
と基準電圧Vrefのうち、どちらか一方の大きい方の
電圧を出力電圧とする機能とする。
上記構成により、検出物体3が第1及び第2受光素子2
A、2Bからはなれている時、コンパレーター5には、
オペアンプ4A、4Bの出力電圧VA、VBとして基準
電圧Vre fとオペアンプ4Bの出力電圧VB (:
0(vl )が入力されるので、コンパレーター5の出
力VOUTは、第6図に示スようにV、となる。また、
検出物体3の位置検出に関しては先の実施例と同様であ
り、発光素子1の光量が変化しても、第3図同様検出物
体3の検出位置は変わらない。
従来、反射型ホトインタラプタを機械的に調整して検出
位置を合わせていたが、本例では、第1又は第2受光素
子2A、2Bの少なくとも一方の出力信号の大きさを可
変抵抗器(VRI 、VH2)6A、6B等で調整する
ことにより、電気的に検出位置を容易に変えることがで
き、非常に便利である。
〈考案の効果〉 以上のように本発明によれば、周囲温度の変化。
発光素子の劣化に対しても、安定した高精度の位置検出
が可能な反射型ホトインタラプタを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の反射型ホトインタラプタの一発明の他
の実施例を示す構造概念図、第5図は同電気回路、第6
図は同電圧−検出位置の特性図、第7図は従来の反射型
ホトインタラプタの構造概念図、第8図は同電気回路図
、第9図は同電圧−検出位置の特性図である。 1・・・発光素子、 2A、2B・・・受光素子、3・
・・検出物体、4A、4B川オペアンプ、 5・・・コ
ンパレーター、 6A、6B・・・可変抵抗器、7・・
・電圧選択回路。 代理人 弁理士  福 士 愛 彦(他2名)3砿E物
不 第1図 第2図 第3図 /6A 第6図 第7図 第8図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、発光素子と受光素子を併置し、検出物体から反射し
    てきた発光素子からの光を、受光素子で検出する反射型
    ホトインタラプタにおいて、前記受光素子は、前記検出
    物体からの反射光が常に一定の光量で入射する第1受光
    素子と、前記検出物体からの反射光が検出物体の移動に
    より光量が変化して入射する第2受光素子とからなり、
    前記第1及び第2受光素子の出力を比較し、前記検出物
    体の移動位置検出信号を出力する回路手段を備えてなる
    ことを特徴とする反射型ホトインタラプタ。 2、前記回路手段は、第1又は第2受光素子の出力調整
    手段を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の反射型ホトインタラプタ。
JP25114285A 1985-11-08 1985-11-08 反射型ホトインタラプタ Pending JPS62110180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25114285A JPS62110180A (ja) 1985-11-08 1985-11-08 反射型ホトインタラプタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25114285A JPS62110180A (ja) 1985-11-08 1985-11-08 反射型ホトインタラプタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62110180A true JPS62110180A (ja) 1987-05-21

Family

ID=17218296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25114285A Pending JPS62110180A (ja) 1985-11-08 1985-11-08 反射型ホトインタラプタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62110180A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050274880A1 (en) Optical encoder
JP2017167124A (ja) 差動測定回路および力補償を備える秤
GB2083313A (en) Distance detecting device
JP3215232B2 (ja) 光電式距離センサ
US4930134A (en) Precision temperature sensor
JPS62110180A (ja) 反射型ホトインタラプタ
US4938588A (en) Distance detecting apparatus
US4512083A (en) Measuring apparatus
JP2004361411A (ja) 受光装置
JP2021105551A (ja) 位置検出装置
JPS599781A (ja) 光位置検出装置
JPS6227688A (ja) 距離設定用光電スイツチ
JP2674468B2 (ja) 距離検出装置
JPH03125904A (ja) 位置警報・調節装置
JPH0365481B2 (ja)
JPH04268816A (ja) 物体検出用光電スイッチ
JPH05172565A (ja) 光学的測距センサー
JP2002026369A (ja) フォトセンサ回路
JPS58221181A (ja) 試料管検知装置
JPS6095318A (ja) 光式距離測定装置
JPS63117210A (ja) 距離測定装置
JPS63185660A (ja) 記録紙の位置決めマ−ク検出装置
JPS6266185A (ja) 透過型ホトインタラプタ
JPH1163979A (ja) 発光量安定化回路及びこの回路を具備する傾斜角センサ
JPH1114352A (ja) 電流/周波数変換回路及びこの回路を具備する傾斜角センサ