JPS62108483A - 終端形成装置 - Google Patents

終端形成装置

Info

Publication number
JPS62108483A
JPS62108483A JP61262605A JP26260586A JPS62108483A JP S62108483 A JPS62108483 A JP S62108483A JP 61262605 A JP61262605 A JP 61262605A JP 26260586 A JP26260586 A JP 26260586A JP S62108483 A JPS62108483 A JP S62108483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
termination
tool package
station
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61262605A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0355959B2 (ja
Inventor
ダニエル トーマス キャセイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Corp
Original Assignee
AMP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AMP Inc filed Critical AMP Inc
Publication of JPS62108483A publication Critical patent/JPS62108483A/ja
Publication of JPH0355959B2 publication Critical patent/JPH0355959B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/01Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for connecting unstripped conductors to contact members having insulation cutting edges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5136Separate tool stations for selective or successive operation on work
    • Y10T29/5137Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station
    • Y10T29/5143Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station and means to machine product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5147Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling including composite tool
    • Y10T29/5148Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling including composite tool including severing means
    • Y10T29/515Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling including composite tool including severing means to trim electric component

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、1つのコネクタで多数の終端を形成するとと
もに同コネクタ内に端子を装着するための装置に関し、
前記コネクタは、その中に予め装着される帯材形の端子
を有するものである。
米国特許第4,335,497号は、担持帯材へ接続さ
れ、た複数の端子を予め積み込まれるハウジングを備え
るタイプの1つの電気コネクタで多数の導体の終端を形
成する装置を開示しており、前記各端子は前記ハウジン
グから露出される導体受容部を有している。前記終端形
成装置は、プレスと、終端形成ステーションの上方に整
列され、かつ垂直方向に移動することができる上部工具
パッケージと、前記終端形成ステーション側へおJ:び
これから遠ざかる側へ直線的経路上で移動し得るハウジ
ング支持手段および鉄床手段と、前記上部工具パッケー
ジの下部時に前記担持帯材を切断するよう、前記鉄床手
段と協働しくqる剪断体とを具備するタイプのものであ
る。前記鉄床手段は、前記端子の前記露出された導体受
容部を支持する。
上記した終端形成装置は、終端形成後に前記端子を前記
ハウジング内へ装着するための手段を全熱併有せず、そ
れは、露出された端子上で端に置かれる予め切断された
リボン・ケーブルに対して使用されるようにだけ適合さ
れている。
本発明は、前記剪断体、前記ハウジング支持体、および
前記鉄床が、前記終端形成ステーション側へおよびこれ
から遠ざかる側へ1つのユニットととして移動し1qる
下部工具パッケージの一部であることを特徴とする。前
記下部工具パッケージは、さらに、前記剪断体の上方の
端子積み込み手段を備え、当該手段は前記ラムの下降に
より前記端子と整列される。前記終端形成装置は、さら
に、前記終端形成ステーションからの前記下部工具パッ
ケージの移動の間に、前記端子を前記ハウジング内へ装
着するよう、前記端子積載手段を前記ハウジング支持手
段側へ移動させるための手段を具備している。
本発明の他の特徴によると、櫛手段が前記下部工具パッ
ケージ内に設けられ、当該手段は、前記端子の直上にワ
イヤの連続的な長さを整列状態に保持する。前記下部工
具パッケージ内の導体剪断バーが、前記ラムの下降時に
、前記端子の導体受容部の近くで前記ワイヤを切断する
よう、前記上部工具パッケージと協働する。前記剪断バ
ーは、前記終端形成ステーションへの前記下部工具パッ
ケージの移動の間に、切断を行うために前記ハウジング
支持体の上方の位置へ推進されるとともに、完成された
組立体の取り外しを可能にするよう、前記終端形成ステ
ーションからの移動時に退去する。
したがって、本発明の終端形成装置は、終端形成および
前記担持帯材の切断後に端子を装着するだけでなく、リ
ールから引き出される個々のワイヤの終端を形成するコ
ネクタの組立体を可能にする。本装置は、前記下部工具
パッケージを前記終端形成ステーション側へ移動させ、
前記プレスを作動させ、そしてパッケージを前記ステー
ションから移動させることにより、簡単に作動される。
第1図は、垂直方向に作動可能なラムを有する標準的な
卓上ブレス22を具備した終端形成装置20を示し、前
記ラムは、終端形成ステーション24上において、上部
工具パッケージ(包装体)125を自らの上に有してい
る。下部工具パッケージ25が、左右のガイド108.
 116間のプラテン(押圧機)106上で、前記終端
形成ステーション24側へおよびそれから遠ざかる側へ
移動可能となっている。
終端形成ステーション24側への移動時に、剪断バー9
0が右のカム走行路119により内側へ移動され、その
結果明断バー90は上部工具パッケージ125と協働し
て、挿入中のワイヤ2を切断することができる。また、
前記上部工具パッケージ125は、端子積載装置50お
よび担持体切断装置40を下方側へ付勢し、端子積載装
置50は、前記下部工具パッケージ25がステーション
24から房される際、左のカム走行路111により内側
へ移動される。それから、v4sxされたコネクタ・ハ
ウジング4が到来し、これは図示の位置まで右側へ引っ
張られることができる。
第2A図を参照すると、前記コネクタ・ハウジング4は
、嵌合部5と、反対側の端子受容面6と、これらの間の
複数の端子受容通路7とを有している。米国特許第4,
385,794号に記載されている一般的なタイプの端
子10は、それぞれ一対の側壁14により形成された導
体受容部13を有し、各側壁14は端部ヒレ15を有し
、各端部ヒレ15は、ワイヤ2、のための絶縁材排除溝
1Gを構成している。前記各端子10は、担持帯片18
に未だ取り付けられている間に、各通路7内へ「予め装
着」される。前記帯片18は、米国特許第4,021,
095号に記載されているタイプの重積された組立体で
あり、これは、自動化された予めの装着のための、充分
に密接した中心線間の間隔を可能にする。直立した枝1
2が、前記端子の完全な装着を防止するとともに、前記
導体受容部13をコネクタ・ハウジング4に対して能動
的に位置させる役目をする。
第2B図は、前記上部■貝パッケージ125(第1図)
が動作サイクルを行った後の前記端子10を示し、この
動作は、前記枝12を圧着し、前記担持帯片18を切断
し、前記ワイヤ2を切断し、同ワイヤを導体受容部13
内へ押し込み、そして絶縁材排除溝17を形成する作用
をする。前記上部工具パッケージ125が上方へ戻った
後、前記下部工具パッケージ25(第1図)が戻され、
これは、それゆえ前記端子10が第2C図で示されてい
るごとく完全に挿入されるようにする。
第3および4図を参照すると、前記下部工具パッケージ
25は基礎プレート27を備え、基礎プレート27は、
これへ担持体切断用ガイド32およびハウジング支持体
70を固定するための複数のボルト穴28を有している
。各バネ用ポケット29が各バネ41を受け、各バネ4
1は担持体剪断部材40をガイド32内で上方へ付勢し
、また長孔30は切断された担持体18(第2A図)の
ための廃物落下通路となっている。ガイド32中の穴3
4は解放ピン35を受け、解放ピン35は、ポケット4
2内に積載された爪43に対しバネ44に抗して作用す
る。第4A図を参照すると、ガイド32の内面には浅い
長穴3Gおよび保持ポケット38が形作られ、これらは
第10および12図に関連してさらに説明される。
前記担持体切断部材40には複数の蟻継ぎ溝48が形成
され、これらは前記端子積載装@50を摺動するように
受ける。この端子積載装置50に固定された舷外材60
が、カム走行路111内に乗る従車62を担持するとと
もに、ボール・プランジャ65が噛み込みワイヤ櫛67
を保持するよう間口64を有している。第4図も参照す
ると、前記櫛67は、前記端子積載装置50.[の端面
54まで各櫛歯53間に延在する台溝52に各ワイヤを
整列さゼる。ワイヤは、複数の支柱間に枢着される締付
は体57により適所(第1図)に保持される。
前記ハウジング支持体70は支持レール72を有し、支
持レール72は、前記コネクタの高さに従って、2つの
向きのうちの1つにおいてハウジング支持体70ヘボル
ト止めされる。長孔75内に受容され且つナツト7Gに
より固く保持されるT形側部ストッパー74は、前記コ
ネクタを横方向において位置決めする役目をし、一方、
露出された端子は鉄床手段上に支持され、当該鉄床手段
は、長孔を設けられた支持部79と、共通平面的な上面
を有する担持体剪断部材81とを具備している。プラッ
トフォーム(台)84が、ハウジング支持体70と担持
体剪断部材81との間に挾持され、剪断部材81はビン
82により位置決めされる。第4C図も参照すると、接
点構成体85がバネ86により上方へ付勢され、その結
果、複数の区画壁87が前記長孔を設けられた支持体7
9を通って延在し、それにより、終端形成作業時に前記
端子のうらの導体受容部に対して横方向の支持を施す。
また、前記端子支持体79は棚80を有し、棚80は、
前記ハウジング4のエツジを面6(第2A図)で支持す
る。
前記剪断バー90は、複数の受は台92と前記支持体7
0へ固定された複数の上部レール97との間に受けられ
る。前記受は台92は、剪断バー90を上方へ付勢する
ようポケット94内のバネ93に乗る。レール97およ
び支持体70へ通して受けられるネジ手段が、上方への
移動を制限するよう前記受は台92上の溝95内へ突出
する。剪断バー90へ固定された前記舷外材102は従
l! 103を担持し、従軍103は走行路119内に
乗って前記支持体10を越える剪断バー90の水平移動
を行わせる。第4D図も参照すると、前記剪断バー90
は、各々の間にワイヤを整列させる櫛歯99と、先行エ
ツジの下側上のダイス型表面100とを有し、ダイス型
表面100は前記枝12(第2A図)を形成するように
形作られている。
次に丁度第3図を参照すると、前記基礎プレート27は
、プラテン106へ固定された左右のガイド408、 
116間に受けられ、プラテン10Gは次に前記プレス
22〈第1図)へ固定される。前記ガイド+og、  
iieは、各々に固定された左右のカム・ブロック 1
10. 118のそれぞれを有し、これらは、次に左右
のカム走行路111. 119のそれぞれを形作られて
いる。したがって、第1直線経路上でのガイド108.
 116の前記下部工具パッケージ25の移動は、各走
行路111. 119内に乗る従車63,103の効能
により端子積載装置5oおよび剪断バー90の横断方向
の運動を行わせる。長孔107は廃物の落下通路として
の役目をし、またストッパー122は前記下部工具パッ
ケージ25の移動を制限する。
第5図は、終端形成ステーション24から遠い方のスト
ッパー122に当接している前記下部工具パッケージ2
5を示す、前記剪断バー90は、前記ハウジング支持体
70を露出させるように引っ込められ、それにより、そ
れがハウジング4(第2A図)を後部レール72および
棚80上に受しプることができるようになっている。横
方向の位置決めは、ストッパー74を長孔75内に調節
可能に配置することにより達成される。端子10は、支
持体97上の区画壁87間に整列され、この後、ワイヤ
が第1櫛歯53および第2櫛歯99へ通してネジ込まれ
、これにより当該ワイヤを同ワイヤの下方の端子と整列
さぼる。
前記噛み込み[67(第4図)は、前記ワイヤへ遠くか
ら組付【プられ、それから舷外材Go中の開口64内に
置かれることが可能である。前記下部工具パッケージ2
5は、それから前記終端形成ステーション側へ移動され
、これは、空圧シリンダが容易に設置され1りるけれど
も、手で行われる。この移動は、前記端子積載装置50
を内側および後側へ移動   ゛させることになるが、
それは前記コネクタに影響を及ぼすには高過ぎることに
留意されたい。
第6図は、前記下部工具パッケージ25が前記終端形成
ステーションにある様子を示し、ここでは、前記剪断バ
ー90が内側へ且つハウジング支持体70上へ移動し、
受は台92上に休止しており、それゆえ下方への移動が
不可能となっている。爪解放ビン35は左のカム・ブロ
ック 110内の溝114に入ってはいない。なぜなら
、前記型43は、前記上部工具パッケージ125が下降
するまで(第10図)ポケット38に入ることができな
いからである。前記下部工具パッケージ25は、前記上
部工具パッケージがサイクル動作を実施されるまで、前
記lII!端形成ステーションにとどまる。
第7および8図を参照すると、前記上記工具パッケージ
125は取付はブロック127を具備し、これには挿入
体用支持体128が固定される。同支持休128は複数
の長孔129を有し、これらは緊密に挿入体130を受
け、挿入体130は、米国特許第4.385,794号
にほぼ示されているよ、うに、ワイヤ挿入端部を有して
いる。同挿入体130は、支持体128に固定されるカ
バー・ブロック 132により適所に保持され、カバー
・ブロック132は、その下側に固定されるバンパー(
緩衝器)133を有している。支持体128の反対側に
固定されるラム用ガイド135は、ラム137の下方へ
の移動を制限するための長孔136を有し、ラム137
はバネ138により下方へ付勢される。
第9図は、第6図の平面図に対応する断面喘面図であっ
て、ラム137が下降する以前の前記終端形成ステーシ
ョンにおける前記下部工具パッケージを示している。コ
ネクタ・ハウジング4は、後部レール72および棚80
間でハウジング支持体70上に着座される。端子の導体
受容部13は、前記鉄床の長孔を設けられた端子支持部
79上に着座し、前記鉄床はさらに前記担持体の9g断
部81を具備している。前記構成体85は上方へ完全に
付勢され、その結果区画壁87(第4C図)は部分13
間に緊密に嵌合する。前記ワイヤ2は、噛み込みs67
、第11i1i!53、および第2999を通過する。
プレート59は、締付はアーム57に対してバ゛キによ
り付勢され、それにより溝52(第4B図)内の前記ワ
イヤをカバー・プレート 132上のバンパー 133
の下方で締めつける。前記ワイヤ2は、各挿入体130
および導体受容部13間に直接整列される。前記剪断バ
ー90は、バネにより付勢される受は台92で、バネに
より付勢されるラム137上のバンパー 139の下方
に位置決めされ、前記ダイス型表面100は、各校12
(第2A図)と垂直に整列するよう、ハウジング4を越
えて突出する。前記型43は、剪断ガイド3z中の浅い
長孔36の底部に対してバネにより付勢された状態に残
存し、その結果解放ビン35を溝114内へ付勢する力
は存在しなくなる。
第10図を参照すると、前記上部工具パッケージ125
が完全に下降された状態で示されている。その下降スト
ロークの間に、前記栓139は前記991!7iバー9
0を下方へ強制的に移動させ、それゆえ前記ダイス型表
面100は、受は台92バネ93を圧縮するように下降
される際、枝12(第2A図)を縮着する。前記栓13
3は、締付はアーム57に当接して、担持体剪断部材4
0を下方へ強制的に移0Jさせ、それにより、バネ41
を圧縮しながら帯材18を鉄床の剪断部81に当てて切
断する。挿入体130はワイヤ2を剪断バー90に当て
て切断し、ラム137がガイド135内へ退去してバネ
138に圧縮する。下降運動の最終段階において、前記
挿入体130は前記ワイヤ2を端子10の導体受容部1
3内へ詰め込み、そして、同様に前記絶縁材上へ枝17
を形成する(第2B図)。前記型43はポケット38内
へ弾発的に入り込んで、ビン35を溝114内へ強制的
に挿入する。
これは、上部工具パッケージ125が上Rするとき、剪
断部材40の上方への移動を防止し、その結果前記端子
積載装置50は図示のように前記端子と整列された状態
に残存する。
第11図は、復帰ストロークにおける前記下部工具パッ
ケージを示し、当該下部工具パッケージは、従車62が
カム走行路111の最も内側の部分に位置する時点で前
記端子積載装″?i50を内側へ押し、その結果、端面
54(第7IB図)は端子10に当接してそれをハウジ
ング4(第2C図)内へ完全に積み込む。前記端子積l
l!装置50が端子支持体用プラットフォーム79上へ
移動する際、前記区画壁87(第40図)は、前記構成
体85がバネ86を圧縮するように下方へ強制的に移動
される。
第12図を参照すると、前記下部工具パッケージ25の
連続する戻り運動は、解放ビン35が左のカム・ブロッ
ク 111上の溝114の外に乗るようにし、その結果
型43はポケット38から解放される。これは、担持体
剪断ブロック40がバネ41の作用の下で「跳ね上がる
」のを可能にする。完全に終端を形成したコネクタ3も
、端子積載装置50へ締付(プられだ前記ワイヤ2と一
緒に跳ね上がり、前記コネクタ3を移動させるための容
易な接近を可能にする。それから、他の予め積載された
ハウジングが、終端形成作業のために据え付けられても
よく、そして完成されたコネクタが右側へ引き扱かれ、
追従するワイヤが各リールから引き出されて、前記終端
形成IIの次のサイクルのために櫛53.9’ll内に
整列される。
上記説明における実施例は別々の絶縁を施されたワイヤ
を採用しているけれども、各導体間に絶縁性帯材を持つ
リボン・タイプのケーブルも、前記導体を00記ワイヤ
用櫛内に受けるために必要に応じて、前記帯材の局部を
打ら出すことにより終端を形成されることが可能である
【図面の簡単な説明】
第1図は、前記終端形成装置の斜視図、第2A図〜第2
C図は、前記コネクタ上における操作工程の概略図、 第3図は、前記下部工具パッケージおよび前記プラテン
の斜視図、 第4図は、前記下部工具パッケージおよび前記プラテン
の分解斜視図、 第4A図は、前記担持体剪断用ガイドの内側の斜視図、 第4B図は、前記端子積載装置の部分的斜視図、第4C
図は、前記接点構成体および端子支持体の斜視図、 第4D図は、前記剪断バーの部分的斜視図、第4E図は
、前記左の案内カムの内側の斜視図、第5図は、前記終
端形成ステーションから遠い前記下部工具パッケージの
平面図、 第6図は、前記n端形成ステーションにおける前記下部
工具パッケージの平面図、 第7図は、前記上部工具パッケージの斜視図、第8図は
、前記上部工具パッケージの分解斜視図、 第9図、第10図、第11図、および第12図は、前記
連続的動作過程における前記工具の断面端面図である。 2・・・ワイヤ      3・・・コネクタ4・・・
コネクタ・ハウジング 5・・・嵌合部 6・・・kf:、’p*庵胎 7・・・端子受容通路   1o・・・端子12・・・
枝        13・・・導体受容部14・・・側
壁       15・・・端部ヒレ16・・・絶縁材
排除溝   17・・・絶縁材排除溝18・・・担持帯
片     2o・・・終端形成装置22・・・卓」ニ
ブレス 24・・・終端形成ステーション 25・・・下部工具パッケージ 27・・・基礎プレート28・・・ボルト穴29・・・
ボケッ1−30・・・長孔 32・・・担持体切断用ガイド 34・・・穴        35・・・解放ビン36
・・・長穴       38・・・保持ポケット40
・・・担持体切断装@41・・・バネ42・・・ポケッ
ト     43・・・爪44・・・バネ      
 48・・・蟻継ぎ溝50・・・端子積載装置   5
2・・・溝53・・・櫛歯       54・・・端
面57・・・締付は体     59・・・プレー1〜
60・・・舷外材      62・・・従車64・・
・開口 65・・・ボール・プランジャ 67・・・ワイヤ用m     70・・・ハウジング
支持係72・・・レール 74・・・T形側部ストッパー 75・・・長孔       76・・・ナツト79・
・・端子支持体    8o・・・棚81・・・担持体
切断部材  82・・・ピン85・・・接点構成体  
  86・・・バネ87・・・区画壁      90
・・・剪断バー92・・・受は台      93・・
・バネ94・・・ポケット     95・・・溝99
・・・櫛歯      100・・・ダイス型表面10
2・・・舷外材     103・・・従車106・・
・プラテン    108・・・ガイド110・・・カ
ム・ブロック  111・・・カム走行路i 14−9
.溝       116・・・ガイド118・・・カ
ム・ブロック 119・・・カム走行路122・・・ス
トッパー 125・・・上部工具パッケージ 127・・・取付はブロック  128・・・挿入体用
支持体129・・・長孔       130・・・挿
入体132・・・カバー・ブロック  133・・・バンパー     135・・・ガイド1
37・・・ラム       138・・・バネ139
・・・栓 ≦37し、l

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕1つの電気コネクタ(3)で多数の導体(2)の
    終端を形成するための装置であり、前記コネクタ(3)
    が、担持帯材(18)へ接続されている複数の端子(1
    0)を予め積み込まれるハウジング(4)を具備するタ
    イプのもので、各端子(10)が、前記ハウジング(4
    )から露出される導体受容部(13)を有している終端
    形成装置であって、 終端形成ステーション(24)の上方に整列される垂直
    方向に移動可能な上部工具パッケージ(125)を有す
    るプレス(22)と、 ハウジング支持手段(70)、および前記端子(10)
    の露出された導体受容部(13)を支持する鉄床手段(
    79、81)、およびラム(137)の下降時に前記担
    持帯材(18)を切断するよう前記鉄床手段(79、8
    1)と協働する剪断部材(40)、および前記上部工具
    パッケージ(125)の下降により前記端子(10)と
    垂直に整列される、前記剪断部材(40)の上方の端子
    積載装置(50)を備え、且つ前記終端形成ステーショ
    ン(24)へ向かいおよびそれから遠ざかるように移動
    し得る下部工具パッケージ(25)と、そして、 前記終端形成ステーション(24)から前記下部工具パ
    ッケージ(25)が移動する間に、前記端子(10)を
    前記ハウジング(4)内へ積み込むよう、前記端子積載
    装置(50)を前記ハウジング支持手段(70)側へ推
    進させるための手段と、 を具備する終端形成装置。 〔2〕前記端子積載装置(50)を推進させるための手
    段が、前記終端形成ステーションに関して固定されたカ
    ム走行路(111)と、前記積載手段(50)に関して
    固定され且つ前記走行路(111)内に乗る従車(62
    )とを備えていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の終端形成装置。 〔3〕前記下部工具パッケージ(25)内でバネにより
    付勢された爪手段(43)と、前記終端形成ステーシヨ
    ン(24)に関して固定され且つ第1直線経路に匹敵す
    る溝(38)とをさらに具備し、前記爪手段(43)は
    、前記ラム(137)の上昇時に前記積載手段(50)
    を前記端子(10)に関して垂直に保持するよう前記溝
    (38)内に嵌合し、前記爪手段(43)は、前記終端
    形成ステーション(24)からの前記下部工具パッケー
    ジ(25)の移動の間に前記端子(10)が積み込まれ
    た後に前記溝(38)から解放されることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の終端形成装置。 〔4〕前記積載手段(50)が第1櫛(53)と一体で
    あり、第1櫛(53)は、前記ラム(137)の下降の
    間に、前記導体(2)を前記端子(10)の導体受容部
    (13)と整列する状態に保持することを特徴とする特
    許請求の範囲1項に記載の終端形成装置。 〔5〕前記ラム(137)の下降時に、前記端子(10
    )の導体受容部(13)の近くで前記導体(2)を切断
    するよう前記上部工具パッケージ(125)と協働する
    ことができる、前記下部工具パッケージ(25)内の導
    体剪断バー(90)と、 前記下部工具パッケージ(25)が前記終端形成ステー
    ション(24)側へ移動する間に、前記剪断バー(90
    )を前記ハウジング支持体(70)に近い位置から前記
    支持体(70)の上方の位置まで推進させるための手段
    と、 をさらに具備することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の終端形成装置。 〔6〕前記剪断バー(90)を推進させるための手段が
    、前記終端形成ステーション(24)に関して固定され
    たカム走行路(119)と、前記剪断バー(90)に関
    して固定され、且つ前記走行路(119)内に乗る従車
    (103)とを備えていることを特徴とする特許請求の
    範囲第5項記載の終端形成装置。 〔7〕前記剪断バー(90)が第2櫛(99)と一体で
    あり、第2櫛(99)は、前記ラム(137)の下降の
    間に、前記導体(2)を前記端子(10)の導体受容部
    (13)と整列する状態に保持することを特徴とする特
    許請求の範囲第5項記載の終端形成装置。 〔8〕前記挿入手段が、前記第2櫛(99)と整列され
    る第1櫛(53)と一体であり、前記第1および第2櫛
    (53、99)は、前記ラム(137)の下降の間に、
    前記導体(2)を前記端子(10)の露出された導体受
    容部(13)と整列する状態に保持することを特徴とす
    る特許請求の範囲第7項記載の終端形成装置。 〔9〕前記工具が前記終端形成ステーション(24)に
    位置するとき、前記鉄床(79、81)に重なるよう前
    記剪断バー(90)が前記ハウジング支持手段(70)
    を僅かに越えて延在し、前記鉄床(79、81)に面す
    る前記剪断バー(90)の部分が、前記複数の端子と同
    様に離間された複数のダイス型表面を有するとともに、
    前記鉄床(79、81)に向かってそれから起立する枝
    (12)を形成するように形作られ、前記剪断バー(9
    0)が、前記ラム(137)の下降時に前記枝(12)
    をそう形成するように下降することを特徴とする特許請
    求の範囲第5項記載の終端形成装置。 〔10〕前記鉄床(79、81)が複数の区画壁(87
    )により遮られ、各区画壁(87)は、導体(2)を導
    体受容部(13)内へ挿入する間に、横方向での支持を
    行うよう、前記端子(10)の導体受容部(13)をそ
    れらの間に密接に受容すべく離間されており、前記各区
    画壁(87)は、前記端子積載手段(50)が前記ハウ
    ジング(4)側へ推進する間に、前記鉄床(79、81
    )内へ退去することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の終端形成装置。 〔11〕1つの電気コネクタ(3)で多数の導体(2)
    の終端を形成するための装置であり、前記コネクタ(3
    )が、担持帯材(18)へ接続されている複数の端子(
    10)を予め積み込まれるハウジング(4)を具備する
    タイプのもので、各端子(10)が、前記ハウジング(
    4)から露出される導体受容部(13)を有している終
    端形成装置であって、プレス(22)と、終端形成ステ
    ーション(24)の上方へ整列される垂直方向に移動可
    能な上部工具パッケージ(125)と、ハウジング支持
    手段(70)と、前記終端形成ステーション(24)側
    へおよびこれから遠ざかる側へ直線的経路上で移動する
    ことができるハウジング支持手段(70)および鉄床手
    段(79、81)と、前記上部工具パッケージ(125
    )の下降時に前記担持帯材(18)を切断するよう、前
    記鉄床手段(79、81)と協働し得る剪断体(90)
    とを具備するタイプのもので、前記鉄床手段(79、8
    1)が、前記端子(10)の前記露出される導体受容部
    (13)を支持する終端形成装置において、 前記剪断体(90)、前記ハウジング支持体(70)お
    よび前記鉄床(79、81)は、前記終端形成ステーシ
    ョン(24)側へおよびこれから遠ざかる側へ1つのユ
    ニットとして移動し得る下部工具パッケージ(25)の
    一部であり、前記下部工具パッケージ(25)は、さら
    に、前記剪断体(90)の上方の端子積載手段(50)
    を備え、当該端子積載手段(50)は、前記ラム(13
    7)の下降により前記端子(10)と整列され、また当
    該終端形成装置は、さらに、前記終端形成ステーション
    (24)からの前記下部工具パッケージ(25)の移動
    の間に、前記端子(10)を前記ハウジング(4)内へ
    積み込むよう、前記端子積載手段(50)を前記ハウジ
    ング支持手段(70)側へ移動させる手段を具備してい
    ることを特徴とする終端形成装置。
JP61262605A 1985-11-04 1986-11-04 終端形成装置 Granted JPS62108483A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US795036 1985-11-04
US06/795,036 US4682400A (en) 1985-11-04 1985-11-04 Terminating apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62108483A true JPS62108483A (ja) 1987-05-19
JPH0355959B2 JPH0355959B2 (ja) 1991-08-26

Family

ID=25164475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61262605A Granted JPS62108483A (ja) 1985-11-04 1986-11-04 終端形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4682400A (ja)
JP (1) JPS62108483A (ja)
KR (1) KR900005269B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3826741C1 (ja) * 1987-11-12 1990-02-22 Nixdorf Computer Ag, 4790 Paderborn, De
US4831727A (en) * 1988-02-16 1989-05-23 Amp Incorporated Method and apparatus for terminating flexible wires
DE4029582A1 (de) * 1990-09-18 1992-03-19 Molex Inc Maschine fuer die kontaktierung einer elektrotechnischen verbindungsvorrichtung
US5428886A (en) * 1994-03-11 1995-07-04 The Whitaker Corporation Modular tooling package
KR101067270B1 (ko) * 2009-12-03 2011-09-23 (주)티에이치엔 어태치먼트
US9362701B2 (en) * 2013-09-19 2016-06-07 Tyco Electronics Corporation Shear guide for a terminal crimping machine
FR3065330B1 (fr) * 2017-04-13 2019-05-03 Tyco Electronics France Sas Outil pour souder un conducteur electrique avec un dispositif de connexion
EP3806250A1 (de) 2019-10-08 2021-04-14 Schleuniger AG Crimpbackenvorrichtung, crimppresse sowie verfahren zum herstellen einer crimpverbindung
CN111613955B (zh) * 2020-05-18 2021-07-16 戴文忠 一种电缆接头的压接装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3659328A (en) * 1970-08-17 1972-05-02 Thomas & Betts Corp Stripping and crimping apparatus
FR2272507B1 (ja) * 1974-05-22 1978-01-27 Amp Inc
US4099316A (en) * 1977-05-23 1978-07-11 Amp Incorporated Apparatus for inserting displation type terminals into cavities
US4271581A (en) * 1979-09-24 1981-06-09 Mid-West Automation, Inc. Apparatus for inserting multiple terminals into a holder
US4335497A (en) * 1980-02-19 1982-06-22 Amp Incorporated Terminating apparatus
US4464817A (en) * 1982-05-24 1984-08-14 Amp Incorporated Optical waveguide terminating apparatus
DD230693A3 (de) * 1983-11-25 1985-12-04 Kontaktbau & Spezmaschbau Veb Vorrichtung zum einsetzen von kontaktelementen in ein isolierteil

Also Published As

Publication number Publication date
US4682400A (en) 1987-07-28
JPH0355959B2 (ja) 1991-08-26
KR900005269B1 (ko) 1990-07-21
KR870005485A (ko) 1987-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4476628A (en) Apparatus and method for spreading wires in a cable and connecting the wires to terminals
US4043017A (en) Apparatus for inserting wires into terminals and for manufacturing electrical harnesses
CA1139392A (en) Electrical connector and a method of gang terminating electrical conductors
US3766622A (en) Automatic apparatus for attaching wires to terminals
JPS62108483A (ja) 終端形成装置
JP3119420B2 (ja) 圧接ハーネス製造装置及び製造方法
US4566164A (en) Apparatus for connecting electrical connectors to flat multi-conductor cable
JPS5814031B2 (ja) 電線接続切断装置
CN112086845A (zh) 一种接线端子折弯装配系统和方法
US4554733A (en) Termination tooling for applying connectors to flat cable
US4332083A (en) Terminating apparatus for flat cable
US4627150A (en) Tool for inserting cable wires in connector contacts
KR910004800B1 (ko) 하아네스 제조 장치 및 방법
US4488353A (en) Termination tooling for applying connectors to flat cable
EP0124581B1 (en) Flat cable connector and terminator therefor
CN117254328A (zh) 连接器自动组装设备
JPS63500623A (ja) ケ−ブルハ−ネス組立装置
CA1052078A (en) Wire insertion apparatus
US3839787A (en) Assembling electrical components
US4282644A (en) Tool for assembling conductors to connector element
CN214845404U (zh) 一种测试用高压接线结构
US4434551A (en) Conductor termination apparatus
JPS6217972A (ja) 2分割コネクタ組立装置
US4384402A (en) Tool for assembling conductors to connector element
US4651413A (en) Wire jig intended for use in a harness-making machine or the like