JPS62108238A - 露光制御装置 - Google Patents

露光制御装置

Info

Publication number
JPS62108238A
JPS62108238A JP61021543A JP2154386A JPS62108238A JP S62108238 A JPS62108238 A JP S62108238A JP 61021543 A JP61021543 A JP 61021543A JP 2154386 A JP2154386 A JP 2154386A JP S62108238 A JPS62108238 A JP S62108238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
color
hue
calculation
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61021543A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Masuda
益田 敬司
Fumiaki Hiraike
平池 文明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61021543A priority Critical patent/JPS62108238A/ja
Publication of JPS62108238A publication Critical patent/JPS62108238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラー複写機における露光制御装置に関する
〔発明の背景〕
カラー原稿の像を担持した像光をカラー感光材料に投射
してそのカラー感光材料を露光し、その後にそのカラー
感光材料を現像・定着等のプロセス処理部で処理するこ
とにより、カラー複写画像を得ることができる。
このようなカラー複写機においては、カラー感光材料の
各色の分光感度特性に応して像光の色を補正することが
可能なこと、また原稿の色調に対応して露光光の色相を
調整することが可能なこと、更には積極的に所望の色相
に調整することが可能なことが要求され比。
そして、このための色相制御としては、像光の光路の途
中に3色フィルタを挿入し、それらの挿入量(比率)を
制御する方法が採用される。
このような3色フィルタとしては、特定の色相波長を遮
断するフィルタが使用され、具体的にはブルー光を遮断
するイエローフィルタ、グリーン光を遮断するマゼンダ
フィルタ、及びレッド光を遮断するシアンフィルタが使
用される。
しかし、このようなフィルタを使用すると、そこにおけ
る光量1員失が大きくなり、完全な色調整ができなくな
る場合がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、色調整に色フィルタを使用しながらも
、その色調整を完全に行なうことができるようにした露
光制御装置を提供することである。
〔発明の構成〕
このために本発明の露光制御装置は、色フィルタ挿入に
よる露出変動に応して絞りを調整するように構成した。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。第1図はカラ
ー複写装置における露光部分を示す図であり、プラテン
ガラス1の上に載せたカラー原稿(図示せず)は、矢印
a方向に等速移動する光源2によって露光走査され、そ
こでの反射により得られた像光は、その光源2と一体の
ミラー3、その光rA2の移動方向と同一方向にその移
動速度の%の速度で移動する一体のミラー4.5、並び
にレンズ、フィルタ及び絞りを具備するレンズ系6を通
過してから、露光窓7に入射する。
そして、この露光窓7で、上記光源lの移動と同期して
カラー感光材料が矢印す方向に移動し、その移動途中に
順次露光される。
よって、その後にこのカラー感光材料を発色現像、定着
、漂白、乾燥等のプロセス処理部に送れば、カラー原稿
に対応したカラー複写画像を得ることができる。
第2図は上記したレンズ系6の詳細を示すもので、光路
Cに沿って、第1フィルタ坂61、第2フィルタ板62
、絞り63、及びレンズ64が配置されている。
第1フィルタ板61は、第3図にも示すように、両端に
イエロー(以下、Yと称する。)フィタル61Yとマゼ
ンダ(以下、Mと称する。)フィルタ61Mが配置され
、中央は透明部61Tとなっており、また第2フィルタ
板62は両端にYフィルタ62Yとシアン(以下、Cと
称する。)フィルタ62Cが配置され、中央は透明62
Tとなっている。
そして、それら両フィルタ61.62は、Mフィルタ6
1Mの中心とCフィルタ62Cの中心が光軸Cと一致し
た位置をホームポジションとして、その各々が反対方向
の矢印d、e方向(光路Cを横切る左右方向)にステッ
ピングモータ65.66により移動可能となっている。
よって、両ステフピングモータ65.66を適宜制御す
ることにより、光路Cには、 ■フィルタ無し・・・色相補正なし。
■Y、M、Cの内の1個のフィルタの挿入ilO〜10
0%・・・1種の色相と彩度の補正。
■Y、M、、Cの3種の内の2種のフィルタの組み合わ
せ、つまりY、Mの各々の挿入量O〜100%の組み合
わせ、M、Cの各々の挿入量O〜100%の組み合わせ
、C,Yの各々の挿入量0〜100%の組み合わせ・・
・ でフィルタを挿入することができる。
絞り63は、第4図に示すように゛、光路Cの露光窓7
に対応する窓8の上下(光路Cを横切る上下方向)から
臨むよう配置した2個の絞り片63a63bで構成され
、ステノビソゲモータ67により相互に近接、離反する
方向に制御されるようになっている。この絞り片63a
と63bのホームポジションは窓8を完全に開く点線で
示す位置である。
このカラー複写機おいては、梃作卓のコピースタートス
イッチをオンすると、タイマ時間T0の間にフィルタ及
びその挿入量の演算、絞り量の演算が行なわれ、そのタ
イマ時間T0の経過時に、第1フィルタ仮61が上記演
算に基づいて制御され、この制御の完了時に第2フィル
タ仮62が上記同様の演算に基づいて制御され、その制
御の完了により絞りが上記演算に基づいて制御される。
そしてこの後に、光源lが露光走査を開始する。
次に、カラーフィルタの制御プログラム作成方法につい
て説明する。第6図はY、MSCの各フィルタの光透過
特性を示すものである。この図から明らかなように、ブ
1b−(B)はYフィルタの挿入量にその強度(光量)
が逆比例し、グリーン(G)はMフィルタの挿入量にそ
の強度が逆比例し、レッド(R)はCフィルタの挿入量
にその強度が逆比例する。
そこで、本実施例では、操作卓に第7図に示すように色
相調整部を設けて、Y M Cの各フィルタを−4〜+
4の9段階変化させることができるようにした。また、
濃度についても同様に濃度調整部を設けて、−2〜+2
の5段階調整できるようにした。
各フィルタ板61.62により得られる色(CLo)は
、 (CLo )  =aoY +boM +coC・・・
(t)a、:YフィルタのF値 bo:MフィルタのF値 C,:CフィルタのF値 で与えられる。F値は挿入量を示す。そこで、この各F
値を、使用するカラー感光材料の各色の分光感度特性に
応じて予め決定して、このときの色相をプリセット値と
する。
なお、上記したようにフィルタは3種の内の2種を使用
するので、残りの1種は他の2種に置換する必要がある
。そこで、F値の一番小さいフィルタ(一番挿入量の少
ないフィルタ)を他の2種に置換する。例えば、ao 
< b、 < c6であれば、(1)式%式% となるので、MフィルタとCフィルタで色相を調整する
。これが、使用するカラー感光材料に対応したフィルタ
の実際のプリセット値となる。
以上の結果、カラー感光材料の各色の発色特性に対応し
てフィルタによる色補正が行なわれるが、これを更に人
為的に補正する場合には、第7図に示した色相補正ボタ
ンや濃度調整ボタンを操作する。
フィルタについては、このとき得るべき色相(CL)は
、 (CL)= (ao+a)Y+ (bo+b)M+ (
c、+c)Ca:Yボタンで決まるF値 す二Mボタンで決まるF値 c:Cボタンで決まるF値 である。ここでも、上記したようにこの色相CLを2個
のフィルタで得るために、F値の一番小さなフィルタの
他の2種のフィルタに置換する。例えば、(ao+a)
< (bo+b)< (c0+c)であれば、 [CL)=  (ao+a)(M+C)+ (be+b
)M+ (c、+c) C = (bo” b −ao −a ) M+ (co+
 c −a6+ a ) C=(3)として、Mフィル
タのF値をrbO+b  a6  aJ、Cフィルタの
F値をrco+ c −ao−a Jとする。
この時、絞りdは、 d=d0+ (ao +a) となり、下線部分が色補正による係数となる。doは、
濃度調整部のボタンによって設定した絞り値である。
よって、濃度調整部のボタンにより更に調整する場合に
は、 d=d ’ +d0+ (a、+a) となる。d′が再度操作した濃度調整部のボタンによる
補正量である。なお、絞り、フィルタを通過する光量は
、絞りdに反比例する。
以上のプログラムの演算は内蔵したマイクロコンピュー
タにらり実−行されるが、次に上記した説明の内容を第
8図を参照して具体的に説明する。
いまMフィルタが+2、Cフィルタが+3はど光路に挿
入されて、カラー感光材料の分光感度特性に対してBG
Rの各色がニュートラルNとなっているとする(第8図
(a))。このニュートラル状態は、カラー感光材料の
分光感度特性の入力により、自動的に設定される内容で
ある。
例えば、カラー感光材料容器に分光感度特性を示すマー
クを印しておき、その感光材料を装填する部分にセンサ
を設けておいて、装填したカラー感光材料の分光感度特
性をそのセンサにより検知して、予め設定したテーブル
値より、BGRの強度を設定し、それに合致するように
、この例ではM、Cのフィルタの挿入量を決定する。
これによりM、Cの両フィルタが自動的に移動して、第
7図に示す色補正操作部の+2ボタン、+3ボタンを操
作した際特定されるF値となる。
そして、この時のF値を色相調整部の0ボタンに対応さ
せる。このとき、露光光の色相(CL、)は、 CCLI  )=OY+2M+3C・・・(4)である
そこで、人為的に補正するために、第7図に示す色相調
整部において、Mフィルタの一2ボタン、Cフィルタの
一3ボタンを操作すると、第8図(blに示す特性とな
って、フィルタはすべて光路から抜けて、フィルタ無し
の状態となる。即ち、このときの色相(CLZ)は、 (CLZ 〕〕=OY−2M−3C・・・(5)である
。この(CLz)は感光材料の発色色相、即ち、白色原
稿の像の色相である。
また、色補正の目的で、色相調整部のMフィルタの一4
ボタン、Cフィルタの一4ボタンを操作すると、第8図
(c)における破線で示す特性となる筈であるが、Mフ
ィルタ、Cフィルタ共にすでに抜けきっているので、そ
れ以上抜くことはできず、実線で示す特性となる。
このときの目標色相(CLz)は、(4)式に示す色相
をニュートラルとして、 (CLi )=OY−4M−4C・・・(6)であり、
完全に抜けきった状態の第8図(blに示す特性との差
の色相骨(CL:l  CL2 )  (弐(6)一式
(5))は、 (CLz  CLz 〕=OY+2M+IC・・・(7
)となる。ここで、係数の一番小さいのは、「−2」で
あるので、この係数の付くMフィルタ以外の2種のフィ
ルタを選択すると、 CLi −CLz =OY−2(Y+C)+IC−2Y
+IC・・・(8) となる。これは、現在挿入されているMフィルタによる
光量を基4ことした色相特性である。
そこで、これを演算して、フィルタ板61と62を制御
し、この特性に合致した第8図(d)に示す特性を得る
。ただし、この特性ではブルーBの光量がニュートラル
以下となっており、カラー感光材料に対して光量不足と
なる。
そこで、絞り63を制御して、フィルタを2段抜<(−
2)に相当する光量だけ増加するようにその絞りを開き
、第8図telに示す特性を得る。この特定が上記した
式(6)に示した色相CL、である。
〔発明の効果〕
以上から本発明によれば、色フィルタを光路に挿入する
ことによる光量不足を補うことができ、色調整を完全に
行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した実施例のカラー複写装置の原
稿に対する露光走査部分の説明図、第2図は第1図にお
けるレンズ系部分の詳細図、第3図はフィルタ板の駆動
説明図、第4図は絞りの駆動説明図、第5図はフィルタ
板と絞りの動作のタイミングチャート、第6図は3種の
フィルタYMCの光透過特性図、第7′図は操作卓にお
ける色相3JM整部と絞り調整部の説明図、第8図(a
l〜(e)は色相補正の説明のための色相特性図である
。 代理人 弁理士 長 尾 常 明 第1図 第3図 ζq 第4図 第5図 澁丸り    63  : 第6図 第7図 ○ O○ ○ OOO○ ○ Y(B)○ oooo 
 ○ ○ ○ Q  M(G)0 0 0 0 0 0
 0 0 0  C(R)シ受□表 (a)  第8 GR 図   (c) B    ら   に

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、光路に色フィルタを出入りさせることにより色
    調整を行なうようにした露光制御装置において、 上記色フィルタ挿入による露出変動に応じて絞りを調整
    するようにしたことを特徴とする露光制御装置。
JP61021543A 1986-02-03 1986-02-03 露光制御装置 Pending JPS62108238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61021543A JPS62108238A (ja) 1986-02-03 1986-02-03 露光制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61021543A JPS62108238A (ja) 1986-02-03 1986-02-03 露光制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60246271A Division JPH0612402B2 (ja) 1985-11-05 1985-11-05 カラー複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62108238A true JPS62108238A (ja) 1987-05-19

Family

ID=12057893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61021543A Pending JPS62108238A (ja) 1986-02-03 1986-02-03 露光制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62108238A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0271245A (ja) * 1988-01-12 1990-03-09 Asahi Optical Co Ltd 色分解光学装置
KR100406056B1 (ko) * 2001-09-28 2003-11-17 주식회사 뉴팩코리아 리필제품용 파우치
JP5975452B2 (ja) * 2014-07-08 2016-08-23 株式会社悠心 包装袋

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0271245A (ja) * 1988-01-12 1990-03-09 Asahi Optical Co Ltd 色分解光学装置
KR100406056B1 (ko) * 2001-09-28 2003-11-17 주식회사 뉴팩코리아 리필제품용 파우치
JP5975452B2 (ja) * 2014-07-08 2016-08-23 株式会社悠心 包装袋
US10040616B2 (en) 2014-07-08 2018-08-07 Yushin Co., Ltd. Packaging bag

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4939537A (en) Exposure controlling apparatus
JPS62108238A (ja) 露光制御装置
US3443868A (en) Method and apparatus for computing color balance characteristics and preparing improved color prints
JPH03188434A (ja) 写真焼付機の露光制御方法
JPH1062872A (ja) 写真焼付装置用画像コマ選択装置
US4175853A (en) Photographic printer with dichroic filter reset indicators
JPS62178942A (ja) 露光制御装置
JPH02234149A (ja) カラー写真引伸機における露光制御方法
US4682883A (en) Photographic color enlarging or copying apparatus
JPS62246035A (ja) フイルタ内蔵レンズを有するカラ−記録装置
JPS62246032A (ja) フイルタ内蔵レンズを有するカラ−記録装置
JPS62246036A (ja) カラー画像形成装置
JPS62270947A (ja) 色補正手段を有するカラ−画像記録装置
JPS62246037A (ja) 複写装置
JPH0618351Y2 (ja) 色補正フイルタの保持装置
JPS62178943A (ja) 露光制御装置
JPS6340135A (ja) 色調調節手段を有するカラ−複写装置
JPS62265643A (ja) フイルタ内蔵レンズを有するカラ−複写装置
JPS62273517A (ja) 画像形成装置
JPH0419730A (ja) 露光装置
JPS62273522A (ja) 色補正装置
JPH01195436A (ja) 複写装置
EP0138577B1 (en) Color print system
JPS62246033A (ja) フイルタ及び絞り内蔵レンズを有するカラ−記録装置
JPH077184B2 (ja) 写真焼付機の露光時間決定方法