JPS62108041A - ポリエチレンフイルムの製造方法 - Google Patents

ポリエチレンフイルムの製造方法

Info

Publication number
JPS62108041A
JPS62108041A JP24807985A JP24807985A JPS62108041A JP S62108041 A JPS62108041 A JP S62108041A JP 24807985 A JP24807985 A JP 24807985A JP 24807985 A JP24807985 A JP 24807985A JP S62108041 A JPS62108041 A JP S62108041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
temperature
density polyethylene
rolls
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24807985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH062377B2 (ja
Inventor
Terumitsu Kotani
輝充 小谷
Yoshimasa Saito
好正 斉藤
Toshio Taka
鷹 敏雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP24807985A priority Critical patent/JPH062377B2/ja
Priority to DE86906464T priority patent/DE3689520T2/de
Priority to PCT/JP1986/000566 priority patent/WO1987002933A1/ja
Priority to EP86906464A priority patent/EP0246328B1/en
Priority to US07/080,514 priority patent/US4954391A/en
Publication of JPS62108041A publication Critical patent/JPS62108041A/ja
Publication of JPH062377B2 publication Critical patent/JPH062377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は透明性に優れた高密度ポリエチレンフィルムの
製造方法に関し、詳しくは、従来から透明性を付与しよ
うとしてもなかなか困難であった高密度ポリエチレンフ
ィルムに透明性を付与することのできる技術を提供する
ものである。
〔従来の技術〕
インフレーション法などにより成展された高密度ポリエ
チレンフィルム(以下HDPKという)は透明性が悪く
、その為、機械的強度やシール性や耐寒性や剛性などに
優れているにもかかわらす、その用遁の拡大を妨げてお
シ、特に、−透明性の要求される分野での使用に難点が
あった。
従来からフィルムを透明化する為に、押出後に急冷する
とか、原反フィルムを圧延して配向きせるなどの各種の
方法がとられている。しかし、高密度ポリエチレンフィ
ルムにあっては、なかなか、その透明化が困難で、比較
的低分子量のHDPKについては急冷によりある程度の
透明化は可能であるが、機械的強度が弱いという弱点が
ある。特開昭55−51768号公報には、原反熱可塑
性樹届゛フィルムを、その厚さよりも小さな間隙にセン
トされ、その表面粗度が0.5S以下である一対のロー
ルの間隙に、該フィルムの融点より低いか軟化点以下の
温度で、通過させ、圧延処理して、原反フィルムの厚さ
より小さな厚さの曇シ度が4%以下の透明フィルムを得
る技術が提案されている。この技術の特に特徴となって
いる点は、透明化処理に使用するロールの表面状態を出
来るだけ良好にして、これにより、フィルムのヘイズ値
を左右するファクターである外部ヘイズ値を良好にして
、透明性や光沢性に優れたフィルムを得んとするもので
ある。
しかしながら、このようにロールの表面粗度を規定し、
ロールの表面状態を良くし、同時に、隙間を通過させる
だけでは、?&密度ポリエチレンフィルムにおける透明
化には限界があシ、事実この発明ではその後の審査過程
において、高密度ポリエチレンフィルムに関する例を実
施例から削除している。
一方、%開昭59−5032号公報には、高密iボ+J
エチレンインフレーション生フィルムを、平滑な表面間
で一定温度下で圧力処理して光学的特性を改善したフィ
ルムを得る技術が提案されている。
しかしながら、この技術も前述した技術と同様に、邑該
公報中に、フィルムの曇りの程度および透明性の不足の
程度はそのフィルムの表面特性から主として起こること
を今(9)発見したと記載されているように、フィルム
のヘイズ値を左右する1つのファクターである外部ヘイ
ズ値を良好にして光学的特性を改善したフィルムを得ん
とするもので、この公報では、二以上の相対して配置さ
れたローラー間にて、生フィルムを圧力処理し、その際
、フィルムの塑性変形を容易にするために一定温度下に
加熱することが記載されているが、邑該ロールによる加
熱処理の具体的な記載はなく、その実施例には、かかる
生フィルムを二枚の平溝なシート間にはさみこみ、これ
らシート表面との接触によって生フィルムを平担化処理
する方法が具体的に記載されているのみである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明はかかる状況下に鑑み高透明の高密度ポリエチレ
ンフィルムを得る技術を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は低密度ポリエチレンフィルム並みの
へイズ値を有する高密度ポリエチレンフィルムを提供す
ることにあシ、フィルム強度や剛性やシール性や耐寒性
などの高密度ポリエチレンフィルムの利点を保持したま
まで透明化可能な技術を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は外部ヘイズ値のみならず内部
ヘイズ値も向上させることができる高田度ポリエチレン
フィルムの透明化技術を提供することにある。
本発明のその他の目的および新規な特徴は本明細書全体
の記述からも明らかになるであろう。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、高密度ポリエチレンフィルムの透明化技
術に関し鋭意検討したところ、透明化処理に際し平滑な
表面を有するロール間を、融点以下の温度下で、原反フ
ィルムをそれ以下の厚となるように通過させることは必
要ではあるが、従来例のごとく単に一対のロール間を各
ロールを同一温度として通過させたのでは高密度ポリエ
チレンの透明化は不充分で、三本の加熱ロールを使用し
、それも、これらロール間に温度差を設け、次いで急冷
することにより、格段に高透明の高密度ポリエチレンフ
ィルムが得られることを知った。そして本性によればフ
ィルム表面での結晶部分の凹凸の問題である外部ヘイズ
値のみならす、内部ヘイズ値も大巾に小さくできること
が判った。
本発明はこれら知見に基づいて完成されたもので、本発
明は密度が0.955 Fil/Cr11以上の高密度
ポリエチレンより成る原反フィルムを、下記の温度条件
下の三本の加熱ロール間を通過させ、次いで、冷却する
ことを特徴とするヘイズ値が10%未満の高透明高密度
ポリエチレンフィルムの製造方法に存する。
上記三本の加熱ロールの温度条件は、三本の加熱ロール
を、当該原反フィルムの通過順位に従い第1の加熱ロー
ル(以下R1という)、第2の加熱ロール(以下R2と
いう)および第3の加熱ロール(以下R3という)とす
ると、R2の温度はR1およびR3の温度より高<、R
2の温度は当該フィルムの融点以下105C以上とする
本発明における加熱ロールは三本使用される。
加熱ロールを、原反フィルムの通過順位に従い、第1の
加熱ロール(R1)、第2の加熱ロール(R2)、次い
で、第6の加熱ロール(R3)とすると、当該原反フィ
ルムを、RとR2の間隙、次いで、R2とR3の間隙中
を通過させる。
各加熱ロールには、例えば、その表面に硬質クロムメン
キ脇を有する金属ロールが使用される。研磨されている
と良い。
その他、鏡面様光沢を有するよう加工または仕上げされ
た、平滑な表面を有するロールを使用することができる
加熱ロールは、その第2のロール(R2)の温度を、他
の第1のロール(R4)や第3のロール(R3)の温度
よりも昼くする必要がある。すなわち、九反フィルムは
、中間が最も高温に設定され、ロール間に温度差を設け
た、R1、R2およびR3の系統より成る加熱ロール間
を通過させることにより透明性に優れた高密度ポリエチ
レンフィルムを得ることができる。
そして、上記R2の温度は原反フィルムの融点以下10
5C以上好ましくは1000以上であることが必要であ
る。したがって、加熱ロールは、全て、原反フィルムの
融点以下にセットされるが、Rと他のロールすなわちR
4とR3の温度は90C以下とすることが適邑である。
R1の温度が90C’i越えると、フィルムのネックイ
ンが大きくなシ、良好なフィルムが得られない。R3の
温度は80C以上115C以下とすることが適当である
。R3の温度が1150を越えるときは良好な透明性が
得られ難いし、また、80C未満とするとフィルムがR
2に密着し、充分な透明性が得られ難い。
原反フィルムは、原反フィルム厚以下とした、上記三本
の加熱ロールの間隙を通過させ、原反フィルム厚以下の
透明フィルムを得る。
圧延倍率は1より大で3より小とするのが好捷しい。
加熱ロール通過後のフィルムは、次いで、冷却する。例
えば、二本のチルロール(以下R4、R5とする)によ
り冷却する。これらチルロールの温度は、特に限定され
ないが、70C以下50C以上とすることが好ましい。
70Cを越えるときはチルロールの役目をはたし難いし
、30C未溝ではフィルムの充分なフラット性が得られ
難い。
津発明における原反昼宣度ポリエチレンフィルムを構成
する高密度ポリエチレンは、エチレンホモポリマーでも
、エチレンと−mまたは二種以上のコモノマーとの共重
合体であってもよい。
当該共重合体の例としては、エチレン/プロピレン、エ
チレン/ヘキセン−1、エチレン/ヘキセン−1コポリ
マーが例示される。
当該高密度ポリエチレンとしては、他の重合体とのブレ
ンド物であってもよく、また、酸化防止剤や顔料や無機
充填剤などの添加剤を含む組成物であってもよい。ブレ
ンドされる他の重合体の夕1・とじては、低密度ポリエ
チレンやポリプロピレンやエチレンと酢酸ビニルとのコ
ホリマーやエチレンとエチレンアクリレ−トドのコポリ
マーが例示される。
auiiフィルムは、インフレーション法、τダイ法な
ど各種の成膜法により製造される。
特に、透明性に問題のある、インフレーション法によっ
て製造された高密度ポリエチレンフィルムに本発明の製
造方法を適用すると良結果を得ることができる。
フィルムに加工される高密度ポリエチレンの密度は0.
9 s s i/crr15以上である。当該密度を有
する比較的高分子量のポリエチレンフィルムに本発明の
製造方法を適用して良結果を得ることができる。
高密度ポリエチレンは、メルトインデックス(Ml)が
1.0j97−以下のものが好ましい。
もつとも、当該MIを1.o27t!以下のものが好ま
しいとしたのは、このMIが1.、ati/cr!Iを
越えるとフィルム強度が弱くなるためであシ、強度を必
要としない分野においてはこのMIに特に制限はない。
本発明に使用される原反フィルムの厚さは、特に限定さ
れるものではなく、所望の與品厚などにより決定される
ものではあるが、好ましくは50μ〜400μ、さらに
好ましく50μ〜150μのものが良い。
製品の高密度ポリエチレンフィルム厚は、好ましくは2
0〜200μ、さらに好ましくは40〜100μの範囲
のものがフィルムとして使い易いために良い。
本発明によりヘイズ値が10%未満の高透明の高密度ポ
リエチレンフィルムが得うれる。ヘイズ値は、ASTM
l 005に準拠して測定される。
本発明におけるヘイズ値は外部ヘイズ値と内部ヘイズ値
とを合計した数値を示す。
高密度ポリエチレンフィルムは、例えば、インフレーシ
ョン法で#膜後の自由表面状態ではその表面が結晶化し
ているのでラメラ(E中100〜110λ)の集積体が
表面に凹凸状に突出しておシ、その大きさが可視光線の
波長(4000X〜aoooX)に相当するため乱反射
を生じ当該フィルムを不透明化させる。
本発明透明化処理により、分子鎖が動き易い状態で表面
の凹凸が平滑化され、当該凹凸の波長が4000X以下
となって、外部ヘイズ値を良好にさせる。
本発明はこの外部へイズ値のみならず、内部ヘイズ値を
小さくすることができるという重要な特徴を有している
。フィルムにおける内部からの不透明性の要因として微
結晶と非結晶の不均一層や結晶中に含まれる内部ボイド
が考えられる。
本発明では当該透明化処理により、例えば処理前のフィ
ルムの密度が0.948.9/−であったのが、処理後
のフィルムの密度1d−0,9521/cn15となっ
て、密度が上昇しており、上記内部ボイドや不均一層が
除去されていると考えられる。
〔久施例〕
次に、本発明を実施例に基ついて説明する。
実施例1 通常のサーキュラ−ダイを用い、インフレーション法に
より、密度0.950 & / i、メルトインデック
ス0.051/ 10 min、融点160Cの高密度
ポリエチレンから、ブロー比5、引取スピードlOm/
minで60μ厚の原反フィルムを製造した。
該フィルムを使用し、第1表に示すR1−R5の温度条
件下でポリエチレンフィルムを得た。
その結果を第1表に示す。
比較例1 第1表に示す温度条件とした以外は実施例1と同様にし
てポリエチレンフィルムを得た。その結果を第1表に示
す。
比較例2〜4 それぞれ第1表に示す温度条件とした以外は実施例1と
同様にしてポリエチレンフィルムを得た。その結果をそ
れぞれ第1表に示す。
比較例5 チルロール(R4、R5)を使用せず、R1−R5の温
度条件を第1表とした以外は、実施例1と同様にしてポ
リエチレンフィルムラ得た。その結果を第1表に示す。
実施例2 原反フィルム厚を100μとし、また、第1表に示す温
度条件とした以外は実施例1と同様にしてポリエチレン
フィルムを得た。その結果を第1表に示す。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によnば、高透明の高密間ポ
リエチレンフィルムを得ることができ、得られたフィル
ムは低密度ポリエチレンフィルム這みのヘイズ値を示し
、高密度ポリエチレンの利点であるフィルム強度や剛性
やシール性や耐寒性などに優れている点を生かしつつ、
透明性の要求される分野への用途を拡大することができ
る点工業上非常に有意義な技術を提供できた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 密度が0.935g/cm^3以上の高密度ポリエチレ
    ンより成る原反フィルムを、下記の温度条件下の三本の
    加熱ロール間を通過させ、次いで、冷却することを特徴
    とするヘイズ値が10%未満の高透明高密度ポリエチレ
    ンフィルムの製造方法。 上記三本の加熱ロールの温度条件は、三本の加熱ロール
    を、当該原反フィルムの通過順位に従い、第1の加熱ロ
    ール(以下R_1という)、第2の加熱ロール(以下R
    _2という)および第3の加熱ロール(以下R_3とい
    う)とすると、R_2の温度はR_1およびR_3の温
    度より高く、R_2の温度は当該フィルムの融点以下1
    05℃以上とする。
JP24807985A 1985-11-07 1985-11-07 ポリエチレンフイルムの製造方法 Expired - Lifetime JPH062377B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24807985A JPH062377B2 (ja) 1985-11-07 1985-11-07 ポリエチレンフイルムの製造方法
DE86906464T DE3689520T2 (de) 1985-11-07 1986-11-07 Durchsichtiger polyäthylenfilm hoher dichte und dessen herstellung.
PCT/JP1986/000566 WO1987002933A1 (en) 1985-11-07 1986-11-07 Transparent high-density polyethylene film and process for its production
EP86906464A EP0246328B1 (en) 1985-11-07 1986-11-07 Transparent high-density polyethylene film and process for its production
US07/080,514 US4954391A (en) 1985-11-07 1986-11-07 High density polyethylene type transparent film and process for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24807985A JPH062377B2 (ja) 1985-11-07 1985-11-07 ポリエチレンフイルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62108041A true JPS62108041A (ja) 1987-05-19
JPH062377B2 JPH062377B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=17172891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24807985A Expired - Lifetime JPH062377B2 (ja) 1985-11-07 1985-11-07 ポリエチレンフイルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062377B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH062377B2 (ja) 1994-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4954391A (en) High density polyethylene type transparent film and process for production thereof
AU667607B2 (en) Method for producing thermoplastic resin sheet or film
EP0496260B1 (en) Process for production of polypropylene sheets or films
JP5211603B2 (ja) 位相差フィルム用原反フィルム、位相差フィルムおよび液晶表示装置
JP2003236914A (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造方法
KR0159283B1 (ko) 이중면 외형을 지닌 양축-배향 폴리에스테르 필름 및 그 제조방법
US4256687A (en) Process for producing molded articles
CA2346444C (en) Non-glossing thermoformed film
JP2611421B2 (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JPS62108041A (ja) ポリエチレンフイルムの製造方法
CA1218207A (en) Thermoplastics film
US4610833A (en) Process for preparing biaxially stretched polyester films
JPS6243857B2 (ja)
JPS62122735A (ja) 高密度ポリエチレン系フイルム
JPH0380092B2 (ja)
KR20090022130A (ko) 겔의 수 및 크기가 감소된 광학용 필름
KR100252827B1 (ko) 백색의 이축배향된 삼층 폴리프로필렌 필름의 제조방법
JPS62284732A (ja) ポリエチレンフイルムの熱処理方法
JPH05154905A (ja) 高温時カールの少ないポリプロピレンフィルム
JPS61152418A (ja) 熱成形用熱可塑性樹脂シートの製造方法
JP2993719B2 (ja) 透明性フィルム、シートまたはチューブの製造方法
JPS62122741A (ja) 高密度ポリエチレン透明フイルム
JPS61252136A (ja) 積層フイルムまたはシ−トの製造法
JPH03264334A (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JPH0371976B2 (ja)