JPS621076A - 3次元物体の表示方法 - Google Patents

3次元物体の表示方法

Info

Publication number
JPS621076A
JPS621076A JP61068360A JP6836086A JPS621076A JP S621076 A JPS621076 A JP S621076A JP 61068360 A JP61068360 A JP 61068360A JP 6836086 A JP6836086 A JP 6836086A JP S621076 A JPS621076 A JP S621076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
section
area
plane
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61068360A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Anjo
安生 健一
Yoshiaki Usami
芳明 宇佐見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPS621076A publication Critical patent/JPS621076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • G06T17/20Finite element generation, e.g. wire-frame surface description, tesselation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、3次元物体の複数枚のディジタルな断面デー
タから物体表面の多面体モデルを構成し、それをもとに
グラフィックディスプレイに形状モデルを表示する技術
に係り、特にCADやコンピュータグラフィックスなど
3次元画像処理関連の分野に好適な3次元物体の表示手
法に関する。
〔従来の技術〕
現存する3次元物体をもとに、グラフィック・ディスプ
レイにその形状モデルを表示する技術はCTスキャナー
等を用いる医用画像処理をはじめとして多くの利用分野
がある。この技術は大別すると次の3段階に分けて考え
ることができる。
(i)  現存する物体から3次元ディジタル画像デー
タを構成する技術。
(it)  3次元ディジタル画像データをもとに、物
体の表面形状の多面体モデルを構成する技術。
(iL)  上記(五)によって得られる多面体モデル
をもとに1色褪間や輝度補間等により表面を滑らかに表
現し、見易く分り易い形状モデルを表示する技術。
以上の(i)〜(iii)の技術は、(i)が入力方法
に関するもの、(ii)が形状モデルの構成に関するも
の、そして(fit)は表示方法に関するものであると
いえる。
本発明は(ii)の段階に属する。3次元ディジタル画
像データを平行な複数の平面上の点データに区分けして
、隣接する平面上にある画像の境界点同士をつなぎ合わ
せることにより三角形面素を構成し、これを隣接する全
ての二手面間で行なうことによって全体形状を三角形パ
ッチで表現することを考察する。そこで、この形状モデ
ルの構成法について詳しくみてみる。まず、(i)にい
う3次元ディジタルデータの形式として、平行な複数の
平面で切った3次元物体の断面のデータ列N (1) 
、 N (2) 、 −−、N (H)が与えられる場
合を以下で扱う。ここで各N (i)は1番目の平面上
にある断面に対応する2次元画像データである。例えば
適当な2次元配列をIP(11j)が与えられ、平面に
よる切り口N (i)は、N(i)=((12,m)l
 Ip(Q、m)=1)と表される。現在の3次元画像
処理の分野では得られる入力データが大抵2の形式で表
されている。
さて(ii)における通常の手続きは次のようである(
第1図参照):  (a)まず断面データの列(N(1
))  l = 1 t 21 ”””t nが入力さ
れる。
次に、(b)隣接2平面上の断面データN(i)。
N(i+1)からその境界点が抽出され、(0)その境
界点列をもとに、隣接2平面間の物体の表面形状を(近
似)表現する三角形面素からなる多面体モデルが構成さ
れる。(d)この(b)、(c)に示す操作を全てのi
 (i=1.・・・・・・n−1)について行なって、
(e)全体の多面体モデルが構成される。
以上の処理のうち、隣接2断面データN(i)およびN
(i+1)ごとに行なわれる操作(b)。
(c)を以下では基本操作と呼ぶことにするが、従来か
らこの基本操作を如何に自動化し、人間の負荷を軽減す
るかが問題であった。
従来技術に於ては、例えばACM 5IGGRAPH’
78のProceedings (1978年)におけ
るChristiansenおよびSedarberg
による“Conversion of Compl、e
xContour Line Definition 
1nto PolygonalElement Mo5
aics”と題する論文や同5IGGRAPH’ 82
Proceedings (1982年)におけるGa
napathyおよびDemshyによる“A New
 General TriangulationMet
hod for Planar Contours”と
題する論文にあるように、断面データA(i)が境界点
からなる唯一つの閉折れ線で囲まれている場合(例えば
第1図)に限定して、基本操作の高速比が遂げられた。
しかし現実には断面データN (i )は境界点からな
る複数個の閉折れ線で囲まれている。例えば第2図では
N(i)が、境界点からなる2つの閉折れ線γl、γ2
で囲まれており、N(i+1)は境界点からなる3つの
閉折れ線rx 、 rz 、 I’sで囲まれる領域で
ある。第1図(c)に示す基本操作における三角形面素
の構成のためには、N(i)の点からなるある閉折れ線
と、N(i+1)からなるある閉折れ線とが1対1に対
応づけられる必要がある。したがって、N(i)やN(
i+1)それぞれに複数個の境界点からなる閉折れ線が
あると、どれとどれとを対応させればよいか問題となる
。第2図の場合はγlとI’l 、 rzとを対応させ
、γ2とrδとを対応させるのが自然であると考えられ
る。この場合γ1とrl、rxとで対応させても。
1対2の対応であるからまだ三角形面素を構成できない
(第3図)。即ち、三角形面素生成のためのN(i)の
閉折れ線とN(i+1)の閉折れ線の対を決定する問題
が残っている。この点に関して第3図のγ1とrx t
 r’zの場合のように比較的簡単な場合は従来技術に
より解決されている。先のChristiansenの
論文に述べられている方法は次のようである。なお、簡
単のために、第4図(a)に示したような、対応する閉
折れ線の組が1対2の場合を想定して説明する6 まず、第4図Ca) の(41)に示すような閉折れ線
「lの点と閉折れ線r2の点のうち、二点間の距離が最
も短いt6と84を選び、t!IとS&を結ぶ線分の中
点mを指定し、その高さはtaとSaの高さくZ座#J
りの半分とする(42)。次に節点の番号をつけかえて
1つの閉折れ線となるようにする(43)。
最後に接続すべき閉折れ線が1対1の場合の手法をその
まま適用して三角形面素を生成する(43)。
ところがこの手法は、上記Christiansenら
の論文でも自ら指摘しているとおり、第4図(b)の(
44)のような同一平面上の閉折れ線が非常に接近して
いて複雑な形をしている場合に適用すると実際上意味の
ない三角形分割を行なうことになってしまう。これに対
するChristiansenらの解決は、第4図(b
)の(45)に示すように、点A。
Bおよびり、Eをそれぞれ結び、上平面上のデータが作
る閉折れ線は二組あるにもかかわらずA。
B、C,D、E、Fを結ぶ一組の閉折れ@r’傘テ代用
し、これと上平面上のγとを対応づけ(45)で三角形
面素を生成するというものである。しかもこれには人間
から計算機への指示が必要となる。
このように多面体モデル構成のための従来技術において
は、計算機との対話処理に負う所が大きい。したがって
人間の負担を軽減するような多面体モデルの計算機によ
る自動生成法が望まれる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以下に述べる説明のために、必要な用語等を列挙する。
L:隣接2平面のうちの上平面上にある断面データ(先
にN(i)と記したもの)。
U:隣接2平面のうちの上平面上にある断面データ(先
にN(i+1)と記したもの)。
LやUの境界点はそれを結ぶことによって複数個の閉折
れ線を形成するが、その一つ一つを境界閉折れ線と呼ぶ
ことにする。境界閉折れ線のうち。
対象としている領域を囲むものを外周境界、対象とする
領域の孔(穴)を囲むものを孔境界と呼ぶ。
一般の領域は外周境界、孔境界ともにいくつか接ってい
るので、外周境界に囲まれる部分領域一つ一つを連結成
分、或は単に成分と呼ぶことにする。
例えば第5 N lnnフマル示した部分が対象として
いる領域だとすれば、・i′1.界が2つなので連結成
分は2つである。第5図における左側の連結成分は2つ
の孔境界を含んでいる。ある領域の外周境界が唯1つの
境界閉折れ線からなるとき、この領域は連結であるとい
う。連結領域が孔境界を持たなければ単連結であるとい
われる。
穴の有無の判定方法は次の文献によって公知であるので
以下の説明においては省略する。
(画像処理パッケージ) SPIDERUSER’MANUAL   電子技術総
合研究所(論文) 横井・1脇・福相パ標本化された二値図形のトポロジカ
ルな性質について′″、信学論(D)。
VoQ、56−D、411  pp662−669さて
、先述の基本操作により隣接2平面間の3次元物体の表
面形状は、三角形面素からなる多面体モデルとして表さ
れる。この多面体モデルをPとすれば、断面データLと
Uのみを入力することにより自動的に多面体Pを構成す
るアルゴリズムを開発し、多面体Pの構成に関する人間
の負荷を大幅に軽減することが求められる。
先述したように、断面データLとUが連結、特に単連結
であるなら多面体Pの構成は従来手法により容易に自動
的に行なえる。しかし、一般の場合には先の第2図、第
3図に示したように上平面上の境界開缶れ線と上平面上
の境界開缶れ線とは1対1に対応がつかない(第2図、
第3回のようにそもそも上下2平面上の境界開缶れ線の
本数が一般には異なる)。また断面形状の形が複雑にな
ると例えば第4図(b)のように同一平面上の断面デー
タの連結成分の輪郭線が非常に接近していたり、或は第
5図のように断面データに穴があったりする場合従来で
はどうしても計算機との対話処理が必要であった。
さてどういう状況の下で隣接2平面上の境界開缶れ線が
1対1対応がつななくなるかを考察してみる。まず簡単
のために断面データLやUは各連結成分が単連結である
としよう、第6図(a)ではドーナツの断面部分をハツ
チングで示しているが、第1平面上の断面データをL、
第2平面上のをUとすれば、ここでは連結成分が1つ(
= A 5=L)から2つ(= B iとBz e B
I  B2 =U)八と枝分れ(分岐)している0次に
第2平面の断面データをL、第3平面のをUとして考え
ればLの連結成分Biと82がUの連結成分Cx  (
=U)に合流している。こうした連結成分の分岐や合流
が起ると隣接2断面間の境界開缶れ線は1対1の対応が
つかなくなる。また、第6図(b)のように連結成分の
分岐と合流が同時に起ることもあり、裏体はより複雑と
なる0以上のようにLやUの各成分が単連結の場合は各
成分の外周境界のみを考えることになるが、さらにLや
Uが孔をもつと、孔境界の対応づけも考慮しなければな
らない。
いずれにせよ隣接2平面上の境界開缶れ線が1対1に対
応がつかない場合に、いかに合理的に多面体Pを構成す
るかが最重要問題である。そして従来の技術では先のC
hristiansenの方法の如く(第4図(a))
、ごく簡単な場合にだけ計算機による自動的な処理が可
能であったのである。
〔発明の概要〕
本発明の目的はかかる従来方法の欠落機能を追加補強し
、三角形面素生成の際のユーザ負担の軽減を図った高機
能3次元物体の表示方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、従来取り扱いの難しかった複雑な
形状についても人間から計算機への指示を必要とせず三
角形がパッチ生成が行なえる3次元物体の表示方法を提
供することにある。
隣接2平面上のディジタルデータから、これら二手面間
にある表示対象を三角形面素生成によって補間表示する
ために゛、この2平面上の各データをそれぞれ数個の連
結領域に分け、既述の第二平面の各連結領域に着目し、
もう一方の第一平面上にある数個の連結領域をこの連結
領域へ射影し、射影された領域を一つずつ囲む点列を見
出し、この点列−組と、第一平面上の連結領域のうちで
第二平面へ射影するとこの点列に囲まれるようなものの
境界点列一組とを対応させることによって三角形面素を
生成する。
この手順を実現するシーケンスは下記を含む(a)相隣
り合う2つの平面について当該平面上のデータを用いて
それぞれの平面上の閉領域を求め、 (b)ひとつの平面上の閉領域を相隣り合う他の平面上
に射影し、当該他の平面上の閉領域との共有領域を求め
てラベル付けし、 (c)該他の平面上にラベル付けされた共有閉領域をそ
れぞれひとつ含み互に交わらない拡張領域でかつ該拡張
領域の和集合が当該他の平面の共有部分を含む閉領域に
一致する拡張領域を求める。
更に下記のシーケンスを含むことができる。
(d)  (b)において該他の平面上の閉領域を該ひ
とつの平面上に射影し、当該他の平面上の閉領域との共
有領域を求めてラベル付けし、(e)該ひとつの平面に
ラベル付けされた共有閉領域をそれぞれひとつ含み互に
交わらない拡張領域でかつ該拡張領域の和集合が当該ひ
とつの平面の共有部分を含む閉領域に一致する拡張領域
を求め。
(f)該ひとつの平面の拡張領域と他の平面の拡張領域
で同じラベルを有する閉領域を含む拡張領域同士の最外
周点列を頂点として3角形パッチングし、 (g)順次該複数平面についてパッチングして該3次元
物体の表面形状を近似し。
近似された形状を表示装置に表示する。
対象3次元物体が孔を有する可能性があれば相隣り合う
平面についてそれぞれの平面上のデータから求めた閉領
域ごとに孔の有無を判定し、ひとつの平面上のデータか
ら求めた閉領域を相隣り合う他の平面上に射影し、該ひ
とつの平面上のデータから孔ありと判定された閉領域に
ついては孔境界点列で結合された閉領域をひつとの閉領
域として該他の平面上のデータに射影して、当該他の平
面上の閉領域との共有領域を求めてラベル付けし、該他
の平面上にデータから孔ありと判定された閉領域につい
ては孔境界点列で結合された閉領域をひとつの閉領域と
して該ひとつの平面上のデータに射影して、当該ひとつ
の平面上の閉領域との共有領域を求めてラベル付けし、
該ひとつの平面の拡張領域と他の平面の拡張領域で同じ
ラベルを有する閉領域を含む拡張領域同士の最外周点列
を頂点として3角形パッチングするとともに該拡張領域
同志孔境界点列を含むときには相互の孔境界点列同志の
パッチングをおこなう。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図に従って詳細に説明する。
まず本発明による三角形面素生成が適用されるシステム
の一例を第7図に示す。ファイル(70)に蓄えられた
データは、例えば3次元配列で表され、配列(nx、 
ny、 nz)に応じて1か0が定められる。(nxp
 ny、nz)に対応するこの値をf (nx、 ny
、 nz)と記せばf (nxt n、y、 nz)=
1となる点(n X Hn F + n 2〕が表示対
象を、f(nx’ 、ny’ Hnz’ )=Oとなる
点〔nx′。
ny’ ? nz’ )が背景を表すという具合になる
表示空間における隣接する二手面上の表示対象のデータ
とし、今の場合fcnx、ny、nz)=lかつnz=
iとなるデータが上記二平面のうちの一方の画像データ
N(i)に対応し、f (nx’ 、ny’ 1nz’
)=1かつnz = i + 1となるデータが他の平
面上の画像データN(i+1)に対応する。このデータ
の組(N(i)、N(i+1))が画像データ加工部(
71)に送られる度に、ここで本発明による三角形面素
生成のための基本操作(前述した第1図(b)、(c)
)が施される。基本的表示機能(73)においては、面
移動・削除・隠面処理・スムーズシェーディングなどが
なされ、画像編集部(72)は3次元画像ディスプレイ
(75)に出力される表示画像の修正・補正などを制御
部(74)を介して行なう所である。最終結果もこのデ
ィスプレイ(75)上に出力されるが、通常三角形パッ
チのままでの表示はせず、スムーズシェーディング処理
や制御部(74)においてディスプレイ(75)を用い
ながら細部を修正・補正などの処理が必要である。
第8図(a)は、本発明によって、隣接二平面上の画像
データからこれら二手面間にはさまれる三角形面素が生
成される迄の処理の流れを示し、第1図(b)はこれを
図解したものである。この図に示す基本操作を隣接する
全ての二平面について行なうことによって表示対象全体
の三角形パッチモデルを得ることができる。以下の説明
では簡単のために平面群は第2,3図に示したようにX
y平面に平行なものとし、かつ第8図(a)に示す基本
操作は下方にある隣接二平面から順次上方にある隣接二
平面へと繰り返してゆくものとする。
上記基本操作は隣接する二手面上での表示対象の画像デ
ータの読出しから始まる(81)。次にそれぞれの平面
にあるデータを閉折れ線で囲まれるいくつかの連結領域
にわける(第8図(a)82)、(第8図(b)(11
−b)。即ち、これらの連結領域のうち下の平面にある
ものをLL 。
Lz、・・・・・・、LFとし、上の平面にあるものを
U1′、Uz′、・・・・・・、Uq′  とする。U
t’、Uz’・・・・・・を上平面に投影してUx、U
z・・・・・・を得る。まず各r、 t (1≦i:i
;p)と、Lt上の領域Ull”1L1−・・・・・・
、tl’qnLtとに対し、次の条件を満たす不平面上
の領域11i’工1.・・・・・・Fe(≦i≦p)を
求める=(2)UanLi  CFJ’ (3)相異なるに、R(1≦に、Q≦q)に対しFh’
nFm’=φ ここでφは空集合を表す、またU a n L 、=φ
となるjについてはUa=φとする(83)、(第8図
(b)(12−b))、この条件(1)〜(3)を満た
すFJ’を求める具体的な領域分割アルゴリズムの例に
ついて第9図(A)・・・CI)〜(IV) 、  (
B)・・・(V) 、  (VI) 、 (c)・・・
〔■〕。
〔■〕を使って後で説明する。
さて次にF J ’ =φなるFJ’とUjにつきその
境界点を求め(第8図(a)84)、(第8図(b)(
13−b) ) 、 Fa’の境界点列とUJの境界点
列とを対応させ、前記Christianssnら、ま
たはGanapathyらの方法を用いて三角形面素を
生成する(85)。通常の場合、UtのおよびFJiの
境界点列はそれぞれ一組の閉折れ線の節点であり、一対
一の対応がつくと考えられ、以上の方法により隣接して
数面上の連結領域の分岐または合流が起こる場合でも、
画像データ入力後の三角形面素生成の手続を自動的に処
理することができる。
ここで、先の第8図(a)のステップ(83)で用いる
領域分割アルゴリズムの一例を示す、このアルゴリズム
は、r個の空でない相異なる2次元の格子点領域U1 
t Un t・・・・・・、Urとこれらを全部含む2
次元の格子点領域りとを入力とし、次の条件を満たすr
個の2次元格子点領域F1゜・・・・・・、Fr を出
力するものである:(1)’ L=U  FJ j=1 (2)’ Un CF J   (1≦j≦r)(3)
’ FhnFm=φ(1≦に=n≦r)第9図を用いて
このアルゴリズムについて説明する。2次元格子領域全
体は正方形タイルの集まりとし、番号jのついたタイル
全体で領域UJ を表しく1≦j≦r)、領域Uは太線
で囲まれたタイル全体としている(第9図(a)(1)
)。なお簡単のため第9図においてはr=3とした。
まず初めにUiからUrまでの領域の要素数すなわちタ
イル数の総和をI CNTとおき、領域Uの要素数をI
 IENDとおく、明らかにI CNT≦I IEND
だが、もしI (HN7: I ENDならば上述の条
件(1)′〜(3)′はFJ=EJ(1≦j≦r)とし
て満たされるので、F J = E−を出力して終了す
る。もしI CNTがII!NOより小さければ、J=
IP 2t ”’・・・、rと順次次の操作を行なう。
Faの境界点を求め、その各境界点、第9図においては
各タイル。
ごとに破線円で示すそれに最も近い8つの点(第9図(
n)では8つのタイル、以下同様)のうちUに含まれる
ものについてそれが他のFh(k占j)に属するかどう
かをチェックする。つまりその点・が番号kをもつタイ
ルであれば何もせず、その点に番号がなければその点に
jという番号をつけ(■)、かつI CNTの値に1を
加える。F6の各境界点について以上のふくらまし操作
を終えたら、あらためてFJ として番号jのついた点
全体と定義する(It/)。次にF J+1の各境界点
について上述の操作を繰り返す(VL ICNT<IE
NDである限りはこの操作を全てのjにつき繰り返す(
■)。
全てのjについてこの操作が終わってもICNT<I 
ENOであるならば再びj=1からこの操作を繰り返す
(■)。何回かこうした操作を繰り返すうちに、あるF
pのある境界点に関する上記のふくらまし操作の途中で
I CNT = I ENDとなる。そこでふくらまし
操作を止め、Fp を番号Pのついた点全体として定義
し直し、Fi、・・・・・・gFr を得る(■)、第
8図(a)のステップ(83)において、今述べた領域
分割アルゴリズムを適用すると、まずi番目領域L1を
とり、rとしては第8図(a ) (7) U J I
’l L t =’/’となるjの総数とし、U、nL
1=φとなる番号をJl p j2 +・・・・・・、
jrとおイテ、U1=UJ1’ n Lx、Uz=UJ
z’n  Di、”’−、Ur=Uar’ n Ltと
おくと、(1)’ 〜(3)’を満たすFt、・・・・
・・、Fr が得られる。
したがって(83)のFJ’は。
と定められる。
この実施例によれば1発明の背景の(n)に関して述べ
た隣接2平面の領域の対応づけの問題や境界点列の対応
づけの問題に関して、殆やど入退が計算機への指度を行
なうことなく解決できる。
したがって従来行なわれていた三角形面素生成の作業時
における人間の負担を大幅に取り除くことができる。ま
た第4図(b)の領域りとUz、Uzの場合のように、
従来は人手を介する手法によっても不自然な三角形面素
作成を行なわざるを得なかった場合にも、与えられた画
像データに忠実で自然な三角形面素生成を人間の負担を
増すことなく容易に行なうことが可能となるのである。
また、より一般なケースとして表示対象の一部に穴があ
C)ている場合が考えられる(第′10図)。
この場合には、先の実施例の第8図(a)ステップ(8
2)におけるLlやUJがそれぞれ複数の閉折れ線で囲
まれることがある1例えば第10図(b)では、Ulの
境界は2つの閉折れ線r1゜rzからなっている。そこ
で第8図(a)ステップ(84)の処理を次のように変
更して対処する:FJ’およびUJの境界点を求め、そ
れぞれの平面上にあって、この境界点を節点とする閉折
れ線のうち、最も外側にあるもの同士を対応させる。
例えば第10図(b)のγ1とrlとを対応させる。こ
の操作によって形状のもつ穴は無視した形で三角形面素
が生成されることになる(第10図(c))、対象とし
ている物体表面の概形を知りたいときなどに、この処理
は十分に有効であり。
従来手法にない簡便な処理によった形状把握が可能とな
る。
本発明では、隣接2断面のディジタルデータLとUを入
力とし、それをもとに次の条件をみたす閉折れ線の組(
γs r r’t ) p l =1 t 2 p・・
・・・・。
mを計算機の自効処理で構成することにより、前記の基
本操作を計算機との対話処理なしに達成する: (条件−1)γICL : r t CU (1≦i≦
m)(条件−2)Δiを1皿とr、の節点を結んででき
る 平面間の物体表面の多面体モデルとなるこれにより基本
操作が自動化されると、結局物体の全体形状の多面体モ
デルが自動的に構成されることになる。
ここでは上下隣接2断面の境界開缶れ線が1対1対応し
ない場合、このような閉折れ線の対(γ量。
ri)i=1,2.・・・・・・2mがどのように構成
できるかの概略を、第13図の適用例を参照しながら示
す(図の番号■〜■と以下の■〜■とがそれぞれ対応し
ている)。
■ まず断面データL、Uを連結成分ごとにラベル付け
する0例えば適当な2次元配列IP(i。
j) I J P ELF J)を用いてL=(ci、
j)I 1≦i≦NI、1≦j≦NJ、IP(i、j)
=1)。
U=((i、j) l 1≦i:i;NI、1≦j≦N
J、IP(i、j)=1)と与えられたなら、L=:L
zULzU・・・U L p、各LiはLの連結成分で Lz=((i、j)6=L I IP(i、j)=i)
となるようにIPの値を変えてやる(これをラベル付け
と呼んだ)。
Uも同様に連結成分のラベル付けをする:U = U 
IU U z U・・・IJUP 、各UJは連結■ 
次にLnUの連結成分のラベル付をする。
ここでLnUとは2次元画像データとしての共通部分を
考えている。これは上平面上の断面データを下平面上の
断面データへ射影したもの、或は下平面上の断面デーを
上平面上の断面データに射影したものである。
L (’I U =WzLJ WzU−U Wr 、各
Wrは連結■ もしLの孔境界が存在するなら、L′=
(LnU)U (Lの孔境界点)の連結成分ラベル付け
を行なう: L’ =SzU SzU・・・US。
同様にUの孔境界が存在するなら、U′=(LnU)t
J (Uの孔境界)の連結成分ラベル付けを行なう: U’  =TzlJ TxjJ・・・UT、1本発明で
は、隣接2平面が十分近いものと仮定し、上平面のUa
 と上平面のLlでU a n L I→φ(φは空集
合)となるものどうしを対応づけて多面体を作るという
方針をとっているが、これは実用上十分な仮定といえよ
う。
さて、次の■、■ではLやUの領域分割を行なう。
■ 次の条件を満たすLの部分領域(ct )を求める
: (1) L= U Ct  、各CIは連結(1≦i≦
1o)i=1 (2)相異なるに、Qにつき(1≦に、Q≦io)、C
kn Cm =φ(ここでφは空集合を表す)(3)任
意の5t(1≦Q≦m)に対し、これを含むC1mが唯
一つ存在する ■ 同様に次の条件を満たすUの部分領域(DJ)を求
める: i。
(1)’ U=U DJ  、各DJは連結(1≦j≦
jo)i=1 (2)′相異なるに、Qにつき(l≦に、Q≦jo)。
Dhn D直=φ (3)′任意のT、(1≦Q≦n)に対し、これを含む
Dlが唯一つ存在する @  (1;)−O(’) (ct) −(DJ) 7
!J’うLnU(7)成分Wkを含むC1k、DJkが
一つずつ決まるにのときの番号をkの関数としてc(k
):=ik。
d (k ) : = j kと定める。すると、第1
3図(c)■のように1通常は、c(k)=c(Q)な
らd(k)=d(fl)であり、その逆に、d(k)=
d(ρ)ならc (k)ミC(Ω)も成立する。よって
γに==01にの外周境界、rk:=Dahの外周境界
と定めると、外周境界の1対1対応が得られる。つまり
γ5=γtとなることとrs=rtとは同等である。(
こうならない場合は例外処理を必要とする。)例えば第
6図(c)の場合は上断面データUが連結で1つの孔を
持ち、不断面データLが連結成分を2つもち、各成分は
孔を1つずつ持つ。■から■の処理により、図の通りU
 =D t 、 L = CI U Cxと表されるが
、このときは例えばd(1)=d(3)(=1) 、即
ちW工もW8もDlに含まれるが、c(1)=1.c(
3)=2である。即ちWICCIだがW a CCzと
なる。
すると、r”z=Dtの外周境界と、γt=ciの外周
境界(i = 1 、2)とが1対2の対応となる。
このときはL′もγ1と72で囲まれる領域。
U′もrxで囲まれる領域とし、DlやCt。
Cmの孔を無視してL=L’ 、U=U’とおき■、■
、■の処理をし、(cz) t  (Da)を決めなお
す。その結果を(c1’ ) −(DJ’ )と記す(
第6図(d))。L#やU′は孔を持たぬので今度はγ
にとrhは1対1対応となる。
第6図(c)の例では1例えばU′はUの孔境界のほぼ
まん中を縦断するような境界を持つD 1j 、 D 
zjとに分けらる(第61iJ (d) )のハツチン
グした部分)、次に■へすすむためにCi = (ct
 ’の外周境界) u (ci’n L)DJ= (D
J’ (7)外周境界) U (DJ’n U)と定め
てこの例外処理を終える。以上の処理もアルゴリズムと
して容易に組み込める操作である。
■ rkを外周境界とするCihとrkを外周境界とす
るDJkにつき L拳=C1kの孔境界で囲まれる領域 U・=D J kの孔境界で囲まれる領域とおき、L*
テφかつU申=φならばI、=I、、傘。
U=U−とおいて■、■、■、■の操作をする。
このとき■が不要なのはL拳もU噴も孔を持たぬことに
よる。
LI+−φかつU・=φなら例外処理としてC,kに属
する点を結んで01にの表面(=物体の表面の1部)を
三角形分割する。L傘=φかつU*6φでも同様、L拳
=φかつUψ=φなら何もしない。
キ桝q午主 以上の処理は全て計算機によって自動的に行なえる。そ
して先述した多面体生成のための最重要問題は解決され
る。
例えばLからUへ連結成分の分岐が起る場合(第6図(
a))は主として■の処理によって解決される。第14
図でこれを示す。まず先の■。
■から、下断面データLが連結であり、上断面データU
が2つの連結成分U1.Uzからなること、およびLn
UがWx、Wzの2つの成分を持つことが計算機により
認識される(第14図(121))。
Li (=L)PUi t Us全で単連結なので■の
処理は行なわれず■へ行く。■ではLについて(1)〜
(3)を満たす(ci)が得られ(同(122))、ま
た■からUについて(1)′〜(3)′を満たす(D4
)としてはUl 、us自身が得られる。
連結成分の分岐だけを考えるなら■の処理はなくてもよ
い訳である。■でC1の外周境界をγ1(i=1.2)
、Da (i’)外周境界をrt(j=1.2)とし、
γ1とrl、γ2とr2とを対応づけ、rlとrlとで
多面体Δ工を作り、γ2とr2とで多面体Δ2を作り、
ΔIUΔ2によってこの隣接2平面間の物体表面の近似
モデルとする(同(123))。
これと同様に連結成分の合流の場合が主として■の処理
によって解決され、さらに■、■双方の効果により第6
図(b)のような連結成分の分岐や合流が同時に起る場
合も処理可能である。
さらには■や■等の処理によって断面領域が孔を持つ場
合の処理をも行なえるものとなっている。
第11図は本発明による別の実施例の上記基本操作の処
理の流れを示したものであり、第12図はその適用例で
ある。
この基本操作は隣接2平面上の断面データL。
Uを入力後(I)前処理、(II)通常(非分岐)処理
、〔■〕分岐処理の3つの部分からなる。
CI)の前処理で、当該2断面データの場合に([3を
行なうか[■)を行なうかの判断を下す。
(If)は、Lの連結成分とUの連結成分が1対1に対
応する場合の処理であり、(m)はそれ以外の全ての場
合を扱う。
さてまず(1)を説明する。L、Uが入力された後に、
先述した■の処理、即ち、LとUをそれぞれ連結成分ご
とにラベル付けする(第11図(a)111)、 L=
、U Li、各L1 は連結;1=1 i  (1≦i≦p)につき、 a(1)=(L1nUJ’qφなるUlの個数)を計算
し、さらに各j  (1≦j≦9)につき、bF)” 
(LtnU、:’/’ なるLJ(7)個数)を計算す
る(第11図(a) 112)。一般にO≦a(i〕≦
q+O≦b[j〕≦pである。a(i)は上平面へ射影
してLLと交わりを持つ上平面上の成分UJの個数を示
し、b(j)は上平面へ射影してUJと交わりを持つ上
平面上の成分L1の個数を示す。通常は各り、と交わる
ようなUJは高々1個と考えられる。つまり先述した連
結成分の分岐も合流も起こらない場合が大半であろう、
したがって次の条件(拳)が成立したら〔■〕を行ない
、そいでなれば(III)を行なうこととする(第11
図(a) 113) − 例えば第12図ではLもUも連結で(したがつてU1=
U、Lx =L)明らかにa(1)=1かつb(1)=
1で(申)を満たす。−力筒6図(b)では、L=Lz
ULz、U:UzUILzであるが、a(1)”1.a
(2)=2.b(1)=2.b(2)=1となり条件(
−)が成立しない。
次にCIりの通常(非分岐)処理を示す。(串)が成立
しているから、a(i)=1となるLLについては、こ
れと交わるUの成分は唯一つしかない。
それをUklと記せず、(傘)よりb[kt)=1  
だから、Uklと交わる乙の成分は先のLi一つしかな
い。結局このときはLlの外周境界とU h tの外周
境界とを対応づけて三角形面素からなる多面体モデルを
作ればよい。そしてLt とUklとに孔境界があれば
、前記■と同様の処理を行なう。但し、■において、 L −= L tに含まれるLの孔境界で囲まれる領域
U 拳=U h tに含まれるUの孔境界で囲まれる領
域とする。一方a(i)=OとなるLlについては、L
lの点同士を結んでLlの面を三角形分割する。
この(n)の適用例が第12図である。この例では隣接
2断面がともにドーナツをスライスした形をしている。
第11図(a)の前処理(I)(110〜113)によ
れば、まずL+JUも連結なので条件(傘)が成り立つ
。すると第11図(b)の(114)からまずLl(=
L)とUt(=U)の外周境界γ1.r1が対応づけら
れる(第12図(c))、次にLlの孔境界γ1とUz
の孔境界r′とで囲まれる(穴の)部分をLψ、USと
すると第11図(b)の(116)の処理によってL−
の外周境界γ2とU・の外周境界r2とが対応づけられ
三角形面素が作られ第12図(d)、多面体モデルが完
成する(第12図(e))。
最後に〔m〕の処理であるが、これは第11図(c)の
(117)以降の処理に相当する。これは前述した■〜
■の処理にほかならない。
この実施例によれば、本発明は隣接2平面間の物体表面
の多面体モデルの構成(基本操作)を、当該2平面上の
断面データが連結であるとか孔を持つかどうか等の位相
的条件に制限を課すことなく、単に断面データを入力す
るだけで、それ以降は全て計算機によって自動処理する
ことを可能とする。先に挙げた問題、例えば連結成分の
分岐・合流(第6図)や孔をもつ形状の処理(第12図
第13図)等は従来の技術では対話処理によって解決し
ていた訳だが、本発明では(条件−1)、(条件−2)
をみたす閉折れ線の組(γつ、 rk)を自動的に求め
て解決している。
〔発明の効果〕
冒頭に述べたように、3次元ディジタル画像データをも
とに、3次元物体の多面体モデルを構成するには、上記
基本操作を全ての隣接2平面ごとに繰り返して行なわれ
る。したがって本発明によって基本操作が、データ入力
以外には人間から計算機への指示を必要とすることなく
逐行されるのだから、結局全体形状の多面体モデルもこ
の意味で自動的に構成出来ることになる。かくして本発
明は3次元画像データからの物体表示技術の中核となる
多面体モデルの構成処理から人間の負荷を大幅にとり除
き、かつ高品質な出力を可能とするものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は全体形状の多面体モデルの構成例を示す図、第
2,3図は基本操作に関する問題点を示す図、第4図は
従来技術の説明図、第5図は領域の境界の定義を示す図
、第6図は隣接断面データの連結成分の分岐・合流等の
問題点や例外処理を示す図、第7図は本発明が適用され
る3次元画像表示システム例を示す図である。第8ji
!!lは隣接する二手面上の画像データからその二手面
の対象物体の三角形状パッチ表現を得る迄の本発明の一
実施例を示すフローチャートと図、第9図は領域分割ア
ルゴリズムの適用例を示す図、第10図は穴のあいた形
状を扱う場合の本発明の実施例を示す図である。第11
図は隣接二手面上の断面データから当該二手面間の物体
の多面体モデルを得る迄の本発明による基本操作を示す
フローチャート、第12図、第13図は隣接二手面上の
断面データから当該二手面間の物体の多面体モデルを得
る迄の本発明による基本操作を示す図、第14図は本発
明による基本操作の適用例を示す図である。 70・・・3次元ディジタル画像データファイル、71
・・・画像データ加工部、72・・・画像編集部、73
・・・基本的表示機能、74・・・制御部、75・・・
3(e) f、人 第20 第3図 t とP謬r’、hか′lzとh とZ゛二角洛面素ま
イジ駕4図 (徒) 第8図 nLrrt :りti Fj a+ 境Pr 10 i
第9圀 (I)     ” I:r ?; u+ r Fz= L/ZI F3= 
Llsひ Fi 4 Lli 、 Lgl、 2.3U♀LI F
L ):1 4皿) 第10図 に) 第1I口 (α) ■(8) ZLllU 、、11に’FJラペルイ?rけ’ Ln
U ’ %lJ+ ’1k ’ Ws’lAI+第13
0 (c) 乙停闇邊界nガ尤つ)す Q=Ciin丼m境野・ル2
DH7升m穫酢H(Ex、r%):”L(=  三−A
n M14’F61e□1.’IWl、vJ! Cc+
 l p+  i WFL CCJZ、Oft  Fj
”3,4第14図 LJ=LhLJLh LnlJ=WIUV/z <;;ン L−:+C+uCz C+)wl (DI・(h、Dz=(Jz) 7′4濾Ctの環1列 /′5′すjf1境界幻IJ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、3次元物体を平行複数平面で切断した場合の2値化
    データを用いて該3次元物体を表示するに際し、該平行
    平面のうち相隣り合う平面データのそれぞの閉領域の最
    外周境界点列相互を3角形パッチングし、順次相隣り合
    う平面データについてパッチングし3次元物体モデルを
    構成して表示装置に表示する方法において、 (a)相隣り合う2つの平面について当該平面上のデー
    タを用いてそれぞれの平面上の閉領域を求め、 (b)ひとつの平面上の閉領域を相隣り合う他の平面上
    に射影し、当該他の平面上の閉領域との共有領域を求め
    てラベル付けし、 (c)該他の平面上にラベル付けされた共有閉領域をそ
    れぞれひとつ含み互に交わらない拡張領域でかつ該拡張
    領域の和集合が当該他の平面の共有部分を含む閉領域に
    一致する拡張領域を求め、 (d)該ひとつの平面の拡張領域と他の平面の拡張領域
    で同じラベルを有する閉領域を含む拡張領域同志の最外
    周点列を頂点として3角形パッチングし、 (e)順次該複数平面についてパッチングして該3次元
    物体の表面形状を近似し、 近似された形状を表示装置に表示することを特徴とする
    3次元物体の表示方法。 2、3次元物体を平行複数平面で切断した場合の2値化
    データを用いて該3次元物体を表示するに際し、該平行
    平面のうち相隣り合う平面データのそれぞの閉領域の最
    外周境界点列相互を3角形パッチングし、順次相隣り合
    う平面データについてパッチングし3次元物体モデルを
    構成して表示装置に表示する方法ににおいて、 (a)相隣り合う2つの平面について当該平面上のデー
    タを用いてそれぞれの平面上の閉領域を求め、 (b)ひとつの平面上の閉領域を相隣り合う他の平面上
    に射影し、当該他の平面上の閉領域との共有領域を求め
    てラベル付けし、 (c)該他の平面上にラベル付けされた共有閉領域をそ
    れぞれひとつ含み互に交わらない拡張領域でかつ該拡張
    領域の和集合が当該他の平面の共有部分を含む閉領域に
    一致する拡張領域を求め、 (d)(b)において該他の平面上の閉領域を該ひとつ
    の平面上に射影し、当該他の平面上の閉領域との共有領
    域を求めてラベル付けし、(e)該ひとつの平面にラベ
    ル付けされた共有閉領域をそれぞれひとつ含み互に交わ
    らない拡張領域でかつ該拡張領域の和集合が当該ひとつ
    の平面の共有部分を含む閉領域に一致する拡張領域を求
    め、 (f)該ひとつの平面の拡張領域と他の平面の拡張領域
    で同じラベルを有する閉領域を含む拡張領域同志の最外
    周点列を頂点として3角形パッチングし、 (g)順次該複数平面についてパッチングして該3次元
    物体の表面形状を近似し、 近似された形状を表示装置に表示することを特徴とする
    3次元物体の表示方法。 3、特許請求の範囲第2項において、 (a)相隣り合う平面についてそれぞれの平面上のデー
    タから求めた閉領域ごとに孔の有無を判定し、 (b)ひとつの平面上のデータから求めた閉領域を相隣
    り合う他の平面上に射影し、 (c)該ひとつの平面上のデータから孔ありと判定され
    た閉領域については孔境界点列で結合された閉領域をひ
    つとの閉領域として該他の平面上のデータに射影して、
    当該他の平面上の閉領域との共有領域を求めてラベル付
    けし、(d)該他の平面上にデータから孔ありと判定さ
    れた閉領域については孔境界点列で結合された閉領域を
    ひとつの閉領域として、該ひとつの平面上のデータに射
    影して、当該ひとつの閉領域との共有領域を求めてラベ
    ル付けし、(e)該ひとつの平面の拡張と他の平面の拡
    張領域で同じラベルを有する閉領域を含む拡張領域同志
    の最外周点列を頂的として3角形パッチングするととも
    に該拡張領域同志孔境界点列を含むときには相互の孔境
    界点列同志のパッチングをおこなう、 ことを特徴とする3次元物体の表示方法。 4、3次元の表示対象物体のディジタルデータを蓄えた
    ファイルを伴う計算機と、前記データから前記計算機に
    よって前記物体の全体形状を再構成した結果を出力する
    グラフィックディスプレイより成り、表示空間内の隣接
    する平行な二平面上での前記データの値から前記物体の
    該二平面ではさまれる表面部分を三角形パッチで表すこ
    とを基本ステップとし、前記計算機内にて当該基本ステ
    ップを繰り返すことにより前記物体の表面全体を三角形
    パッチにて再構成するシステムを使って、前記基本ステ
    ップにおいて、前記二平面のうちのどちらか一つを第1
    平面とし、 該第一平面上の前記データからなる領域の志意の2点に
    対し該2点が該領域内の点を節点とする折れ線で結べ、
    しかも該折れ線の隣りあう2節点のうち一方は必ず他の
    接点の最寄りの8点のうちいずれかである場合に同一の
    連結領域に属すると定め、 該領域を互いに交わらぬ数個の該連結領域の合併として
    表わし、前記二平面のうちの他の一つを第二平面とし、
    該第二平面上の前記データからなる領域を同様に互いに
    交わらぬ数個の連結領域の合併として表わし、 該第二平面上の該連結領域の一つ一つに対し、前記第一
    平面上の数個の前記連結領域を射影してできる数個の射
    影小領域を求め、 該射影小領域の各々を一つずつ囲む該第二平面上の該連
    結領域内の数組の境界点列を求め、該境界点列の一組と
    、該第二平面上の該連結領域への射影が該境界点列で囲
    まれる前記射影小領域となるような前記第一平面上の前
    記連結領域の境界点列とを一対一に対応づけ、 前記第一および第二平面上の該境界点列の各点を順次結
    ぶことによって三角形面素を生成表示することを特徴と
    する3次元物体の表示方法。 5、前記第二平面上の前記データからなる前記連結領域
    に射影される前記射影小領域の一つ一つに対し、それら
    を一つずつ含み、互いに交わらない該連結領域の部分領
    域で、その和集合が該連結領域に一致するものを見出し
    、該部分領域の境界点列と、 該連結領域への射影が該境界点列が囲まれる前記射影小
    領域となるような前記第一平面上の前記連結領域の境界
    点からなり、該連結領域を囲む境界点列とを一対一に対
    応づけ、 前記第一および第二平面上の該境界点列の各点を順次結
    びつけることによって三角形面素を生成することを特徴
    とする特許請求の範囲第4項記載の3次元物体の表示方
    法。 6、前記第二平面上の前記データからなる前記連結領域
    に射影される前記射影小領域の一つ一つに対し、拡張射
    影小領域を該射影小領域と定め、該拡張射影小領域の各
    境界点につき最寄りの8つの点のうち他のどの拡張射影
    小領域にも含まれない該連結領域の点を新しく該拡散射
    影小領域の点として定め、 上記操作を繰り返し前記拡張射影小領域をふくらませて
    ゆき、該拡張射影小領域の和集合が該連結領域全体に一
    致する迄行ない、 該拡張射影小領域それぞれに対し、該拡張射影小領域の
    境界点からなり、該拡張射影小領域を囲む境界点列を求
    め、 該境界点列一組と、該連結領域への射影が該境界点列で
    囲まれる前記射影小領域となるような前記第一平面上の
    前記連結領域の境界点からなり、該連結領域を囲む境界
    点列とを一対一に対応づけ、 前記第一および第二平面上の該境界点列を順次結びつけ
    ることによって三角形面素を生成することを特徴とする
    特許請求の範囲第4項記載の3次元物体の表示方法。 7、前記第二平面上の数個の射影小領域各々を一つずつ
    囲む前記第二平面上の前記連結領域内の数組の境界点列
    を求め、 該境界点列のある一組に対し、該連結領域への射影が該
    境界点列で囲まれる前記射影小領域となるような前記第
    一平面上の前記連結領域の境界点を結んで2つ以上の閉
    折れ線ができる場合には、最も外側にある該閉折れ線の
    接点となる境界点列と前記境界点列とを一対一に対応づ
    け、 前記第一および第二平面上の該境界点列を順次結びつけ
    ることによって三角形面素を生成することを特徴とする
    特許請求の範囲第4項記載の3次元物体の表示方法。 8、前記第二平面上の前記データからなる前記連結領域
    に射影される前記射影小領域の一つずつを含み、互いに
    交わらない該連結領域の部分領域で、その和集合が該連
    結領域に一致するものを見出し、 該部分領域の境界点を結んでできる閉折れ線が2つ以上
    ある場合は最も外側にある該閉折れ線の節点からなる境
    界点列と、該連結領域への射影が該境界点列で囲まれる
    前記射影小領域となるような前記第一平面上の前記連結
    領域の境界点列とを一対一に対応づけ、 前記第一および第二平面上の該境界点列の各各を順次結
    びつけることによって三角形面素を生成することを特徴
    とする特許請求の範囲第4項記載の3次元物体の表示方
    法。 9、3次元物体の平行な複数の平面による切り口部分が
    2次元のディジタル画像データとしと与えられ、当該物
    体の計算機内における多面体モデルを構成する場合にお
    いて、前記ディジタル画像データが得られている前記物
    体の隣接2断面間の前記物体の表面形状を多面体モデル
    で表すために、該隣接2断面の前記ディジタル画像デー
    タからなる領域の一方を第1断面、他方を第2断面とし
    、該2断面をそれぞれ連結成分の合併として表わし、該
    連結成分の各々につき、当該連結成分を囲む外周境界点
    列と当該連結成分の孔を囲む数個の孔境界点列とを全て
    求め、次に前記第1断面および前記第2断面の共通部分
    を第3断面とし、該第1断面の互いに交わらぬ数個の連
    結部分集合で、該第3断面と該第1断面の全ての孔境界
    点列との和集合の任意の連結成分が該連結部分集合のい
    ずれか一つに含まれ、かつ該第1断面全体が該連結部分
    集合の和集合と一致するものを求め、当該連結部分集合
    の各々を該第3断面に対する該第1断面の分割領域とし
    、次に前記第2断面の互いに交わらぬ数個の連結部分集
    合で、前記第3断面と該第2断面の全ての孔境界点列と
    の和集合の任意の連結成分が該連結部分集合のいずれか
    一つに含まれ、かつ該第2断面全体が該連結部分集合の
    和集合と一致するものを求め、当該連結部分集合の各々
    を該第3断面に対する該第2断面の分割領域とし、次に
    前記第3断面の全ての連結成分を求め、該連結成分の各
    々につき、当該連結成分を含む前記第1断面の分割領域
    の外周境界点列と当該連結成分を含む前記第2断面の分
    割領域の外周境界点列とから多面体の面素を構成し、該
    第1断面の分割領域内にある前記第1断面の孔境界点列
    を外周境界点列とする領域を新第1断面とし、該第2断
    面の分割領域内にある前記第2断面の孔境界点列を外周
    境界点列とする領域を新第2断面とし、該新第1断面と
    該新第2断面との共通部分を新第3断面とし、該新第3
    断面に対する該新第1断面の分割領域と該新第3断面に
    対する該新第2断面の分割領域とを求め、該新第1断面
    の分割領域と該新第2断面の分割領域で前記新第3断面
    の同一の連結成分を含むものをとり、当該新第1断面の
    分割領域の外周境界点列と該新第2断面の分割領域の外
    周境界点列とから多面体の面素を構成し、当該多面体モ
    デルをもとに表示することを特徴とする3次元物体の表
    示方法。 10、前記第3断面と前記第1断面の全ての孔境界点列
    とからなる集合の各連結成分に対して前記第3断面に対
    する第1断面の分割領域を求めるために、当該連結成分
    を該分割領域とし、当該分割領域の各境界点につき最寄
    りの8つの点ののうち他にどの分割領域にも含まれない
    該第1断面の点を新しく当該分割領域の点として定め、
    当該操作を全ての該分割領域について繰り返して該分割
    領域を順次ふくらませてゆき、該分割領域の和集合が該
    第1断面と一致するまで行ない、該分割領域の各々を前
    記第3断面に対する第1断面の分割領域とし、前記第3
    断面と前記第2断面の全ての孔境界列とからなる集合の
    各連結成分に対して前記第3断面に対する第2断面の分
    割領域を求めるために、当該連結成分を該分割領域とし
    、当該分割領域の各境界点につき最寄りの8つの点のう
    ち他のどの分割領域にも含まれない該第2断面の点を新
    しく当該分割領域の点として定め、当該操作を全ての該
    分割領域について繰り返して該分割領域を順次ふくらま
    せてゆき、該分割領域の和集合が該第2断面と一致する
    まで行ない、該分割領域の各々を前記第3断面に対する
    該第2断面の分割領域とし、次に前記新第3断面に対す
    る前記新第1断面の分割領域を求めるために、まず、該
    新第3断面の各連結成分に対し、当該連結成分を該分割
    領域とし、当該分割領域の各境界点につき最寄りの8つ
    の点のうち他のどの分割領域にも含まれない該新第1断
    面の点を新しく当該分割領域の点として定め、当該操作
    を全ての該分割領域について繰り返して該分割領域を順
    次ふくらませてゆき、該分割領域の和集合が該新第1断
    面と一致するまで行ない、該分割領域の各々を前記新第
    3断面に対する新第1断面の分割領域とし、前記新第3
    断面に対する前記新第2断面の分割領域を求めるために
    、まず、該新第3断面の各連結成分に対し、当該連結成
    分を該分割領域とし、当該分割領域の各境界点につき最
    寄りの8つの点のうち他のどの分割領域にも含まれない
    該新第2断面の点を新しく当該分割領域の点として定め
    、当該操作を全ての該分割領域について繰り返して該分
    割領域を順次ふくらませてゆき、該分割領域の和集合が
    該新第2断面と一致するまで行ない、該分割領域の各々
    を前記新第3断面に対する新第2断面の分割領域とする
    特許請求の範囲第9項記載の3次元物体の表示方法。
JP61068360A 1985-03-29 1986-03-28 3次元物体の表示方法 Pending JPS621076A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6363385 1985-03-29
JP60-63633 1985-03-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS621076A true JPS621076A (ja) 1987-01-07

Family

ID=13234943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61068360A Pending JPS621076A (ja) 1985-03-29 1986-03-28 3次元物体の表示方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4775946A (ja)
EP (1) EP0196651A3 (ja)
JP (1) JPS621076A (ja)
CA (1) CA1250064A (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL80364A (en) * 1986-10-20 1990-03-19 Elscint Ltd Three dimensional image construction using binary space interpolation
US4930092A (en) * 1987-01-20 1990-05-29 Auto-Trol Technology Corporation Polygon display apparatus and method
US4999789A (en) * 1987-02-05 1991-03-12 Hewlett-Packard Co. Method and apparatus for trimming B-spline descriptions of patches in a high performance three dimensional graphics system
US5347624A (en) * 1987-03-05 1994-09-13 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for display control
JPS63271578A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Hitachi Ltd 領域の集合演算装置
US5265214A (en) * 1987-08-28 1993-11-23 Daikin Industries, Ltd. Filling processing apparatus and method
JP2667835B2 (ja) * 1987-10-09 1997-10-27 株式会社日立製作所 コンピユータグラフイツクス表示装置
US5379371A (en) * 1987-10-09 1995-01-03 Hitachi, Ltd. Displaying method and apparatus for three-dimensional computer graphics
FR2624992B1 (fr) * 1987-12-21 1990-04-06 Comp Generale Electricite Generateur de signal temporel periodique genre fractal
IL109511A (en) * 1987-12-23 1996-10-16 Cubital Ltd Three-dimensional modelling apparatus
US4912664A (en) * 1988-02-01 1990-03-27 Mentor Graphics Corporation Method and apparatus for generating a mesh for finite element analysis
FR2628553B1 (fr) * 1988-03-08 1990-11-09 Labo Electronique Physique Systeme graphique video muni d'un curseur graphique
US5107444A (en) * 1988-09-13 1992-04-21 Computer Design, Inc. Method and apparatus for flattening three-dimensional surfaces
US5448687A (en) * 1988-09-13 1995-09-05 Computer Design, Inc. Computer-assisted design system for flattening a three-dimensional surface and for wrapping a flat shape to a three-dimensional surface
US5142617A (en) * 1988-10-27 1992-08-25 Tektronix, Inc. Method of shading a graphics image
FR2652180B1 (fr) * 1989-09-20 1991-12-27 Mallet Jean Laurent Procede de modelisation d'une surface et dispositif pour sa mise en óoeuvre.
GB2246689A (en) * 1990-08-04 1992-02-05 David John Winter Creating a 3-D image from a plurality of cross-sections
CA2060975C (en) * 1991-02-25 1998-11-10 Gopalan Ramanujam Scientific visualization system
JP2614691B2 (ja) * 1992-01-23 1997-05-28 旭化成工業株式会社 型紙の組立形状視覚化方法および装置
JP2713323B2 (ja) * 1992-03-02 1998-02-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 等値サーフェイスを効率的に生成し等値サーフェイス画像データ及び表面等値線画像データをディスプレイするための方法及び装置
EP0569758A3 (en) * 1992-05-15 1995-03-15 Eastman Kodak Co Method and device for producing and storing three-dimensional characters and for three-dimensional typesetting.
US5428726A (en) * 1992-08-28 1995-06-27 University Of South Florida Triangulation of random and scattered data
US5473747A (en) * 1993-02-08 1995-12-05 International Business Machines Corporation Method and apparatus for identifying features in a multidimensional data set
US5453934A (en) * 1993-03-26 1995-09-26 Cray Research, Inc. Method for use in designing an arbitrarily shaped object
US5550959A (en) * 1993-05-27 1996-08-27 Novalogic, Inc. Technique and system for the real-time generation of perspective images
JP2744888B2 (ja) * 1993-09-10 1998-04-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 3−dオブジェクトを領域に区画する方法及びシステム
JP2941653B2 (ja) * 1994-06-29 1999-08-25 株式会社日立製作所 解析用メッシュ作成装置
DE69622900T2 (de) * 1995-03-17 2003-04-10 Canon Kk Verfahren und Gerät zur dreidimensionalen Bildverarbeitung
US5740342A (en) * 1995-04-05 1998-04-14 Western Atlas International, Inc. Method for generating a three-dimensional, locally-unstructured hybrid grid for sloping faults
JP3570576B2 (ja) * 1995-06-19 2004-09-29 株式会社日立製作所 マルチモダリティに対応した3次元画像合成表示装置
WO1998035321A2 (en) * 1997-02-10 1998-08-13 Setoguchi Laboratory Ltd. Shape creating/displaying device
GB9706839D0 (en) * 1997-04-04 1997-05-21 Orad Hi Tec Systems Ltd Graphical video systems
US6020893A (en) * 1997-04-11 2000-02-01 Novalogic, Inc. System and method for realistic terrain simulation
US6111583A (en) 1997-09-29 2000-08-29 Skyline Software Systems Ltd. Apparatus and method for three-dimensional terrain rendering
JPH11147335A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 描画処理装置
US6373482B1 (en) * 1998-12-23 2002-04-16 Microsoft Corporation Method, system, and computer program product for modified blending between clip-map tiles
US20030158786A1 (en) 1999-02-26 2003-08-21 Skyline Software Systems, Inc. Sending three-dimensional images over a network
US6369814B1 (en) * 1999-03-26 2002-04-09 Microsoft Corporation Transformation pipeline for computing distortion correction geometry for any design eye point, display surface geometry, and projector position
US6396494B1 (en) * 1999-06-08 2002-05-28 Microsoft Corporation Method for virtual clipping a three-dimensional graphics image
US6700573B2 (en) 2001-11-07 2004-03-02 Novalogic, Inc. Method for rendering realistic terrain simulation
US7716024B2 (en) * 2002-04-29 2010-05-11 Geodigm Corporation Method and apparatus for electronically generating a color dental occlusion map within electronic model images
US7702492B2 (en) 2004-03-11 2010-04-20 Geodigm Corporation System and method for generating an electronic model for a dental impression having a common coordinate system
US7824346B2 (en) * 2004-03-11 2010-11-02 Geodigm Corporation Determining condyle displacement utilizing electronic models of dental impressions having a common coordinate system
IL207116A (en) * 2009-08-10 2014-12-31 Stats Llc Location tracking method and method
CN106096322B (zh) * 2016-07-22 2023-07-18 青岛大学附属医院 肝肾医学图像数据协同处理系统
CN111710022B (zh) * 2020-06-08 2021-03-23 嘉兴学院 一种避免轮廓相交的快速成型切片处理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4549275A (en) * 1983-07-01 1985-10-22 Cadtrak Corporation Graphics data handling system for CAD workstation
US4608653A (en) * 1984-03-30 1986-08-26 Ryozo Setoguchi Form creating system
US4697178A (en) * 1984-06-29 1987-09-29 Megatek Corporation Computer graphics system for real-time calculation and display of the perspective view of three-dimensional scenes
US4685070A (en) * 1984-08-03 1987-08-04 Texas Instruments Incorporated System and method for displaying, and interactively excavating and examining a three dimensional volume
US4694407A (en) * 1985-06-11 1987-09-15 Rca Corporation Fractal generation, as for video graphic displays

Also Published As

Publication number Publication date
EP0196651A3 (en) 1990-03-28
EP0196651A2 (en) 1986-10-08
CA1250064A (en) 1989-02-14
US4775946A (en) 1988-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS621076A (ja) 3次元物体の表示方法
CN109360260B (zh) 一种三角网格三维模型的切挖重构方法
US6999084B2 (en) Method and apparatus for computer graphics animation utilizing element groups with associated motions
WO2021108016A1 (en) Method, system and computer readable storage media for creating three-dimensional dental restorations from two dimensional sketches
JP4404650B2 (ja) 化粧シミュレーション装置、化粧シミュレーション方法、化粧シミュレーションプログラム
JP2762000B2 (ja) 曲面生成方法および曲面生成装置
WO2002013144A1 (en) 3d facial modeling system and modeling method
JP7442993B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、データ構造、及びプログラム
KR20140142470A (ko) 나무 모델과 숲 모델 생성 방법 및 장치
JP2004272530A (ja) 仮想試着表示装置、仮想試着表示方法、仮想試着表示プログラム及び同プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN112598773A (zh) 骨骼蒙皮动画的实现方法及装置
Eades et al. Drawing stressed planar graphs in three dimensions
Kalvin et al. Reconstruction of human fossils
Marsan et al. Computational techniques for automatically tiling and skinning branched objects
Rubinstein et al. Traversing three-manifold triangulations and spines
Nonato et al. A novel approach for Delaunay 3D reconstruction with a comparative analysis in the light of applications
JP2000182076A (ja) データ処理装置およびデータ処理方法、並びに提供媒体
CN115880748A (zh) 人脸重建和遮挡区域识别方法、装置、设备及存储介质
Xiong et al. Automated structured all-quadrilateral and hexahedral meshing of tubular surfaces
JPH0757089A (ja) 形状復元装置
Harquail et al. Foldlings: A Tool for Interactive Pop-up Card Design.
JP2000268067A (ja) 3次元cadデータ修正装置
JP2000315262A (ja) 画像表示方法およびその装置および記憶媒体
JPH07220115A (ja) 3次元cadシステム
JP2003216661A (ja) 要素分割装置、その方法、そのプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体