JPS62107688A - 小型アクチユエ−タ - Google Patents

小型アクチユエ−タ

Info

Publication number
JPS62107688A
JPS62107688A JP60248365A JP24836585A JPS62107688A JP S62107688 A JPS62107688 A JP S62107688A JP 60248365 A JP60248365 A JP 60248365A JP 24836585 A JP24836585 A JP 24836585A JP S62107688 A JPS62107688 A JP S62107688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
elastic
latch member
elastic force
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60248365A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Nakamu
中務 栄治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP60248365A priority Critical patent/JPS62107688A/ja
Publication of JPS62107688A publication Critical patent/JPS62107688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/103Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors by pressing one or more vibrators against the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0065Friction interface
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/026Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors by pressing one or more vibrators against the driven body

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、電歪素子や磁歪素子等で得られた微小振動を
直線運動または回転運動として取り出すようにした小型
アクチュエータに関するものである。
B、従来の技術 近年、効率のよい電歪素子あるいは磁歪、+J:1′−
が開発されているが、例えばPZT磁器等から成る電歪
素rに交流電界をかけると電歪素r−が振動を起こした
り、あるいは例えばニッケル等の強磁性体から成る磁歪
素子に交番磁界をかけると磁歪素r−が振動を起こすこ
とが知られている。
しかして、このようにして振動する各素子の微小振動変
位を直線連動に変換したり回転連動に変換すれば、低消
費゛心力の小型アクチュエータを得ることができる。
C3発明が解決しようとする問題点 しかしながら、効・Vのよいこれらの2も子の開発に比
べて応用面での研究が8れており、従来の変換機構では
微小振動変位を直線変位または回転変位に比較的大きな
増幅率で効率よく変換することができなかった。
本発明の[1的は、このような点に鑑み、微小振動を大
きな増幅率で効率よく直線連動または回転連動に変換で
きる小型アクチュエータを提供することにある。
D0問題点を解決するための手段 本発明は、入力信号に従って変化する交番電界または交
番磁界によりりp性変形して振動する振動r体には1弾
性力作用部を有するラッチ部材が設けられ、振動子体の
振動によりラッチ部材と当接してりi性変形する弾性部
材を有する出力部材がランチ部材と関連して設けられ、
弾性部材の変形時のりi性力はりi性力作用部に作用し
、その反力により出力部材が変位するように構成したこ
とを特徴とする。
E、実施例 一第1の実施例− 第1図(a)および(b)は本発明の第1の実施例を示
し、微小振動を直線運動に変換して取り出すアクチュエ
ータ100を示すものである。振動r一体としての電歪
素子lは固定部材2に固定されて交流電源3と接続され
ている。電歪素子lの端面には可動ラッチ部材4が設け
られて振動子50が構成され、その可動ラッチ部材4に
は三角形状の歯4aが複数個設けられている。その歯4
aの傾斜面は弾性力作用油として機能する。可動ランチ
部材4と対峙して、固定部材5に固着された固定ラッチ
部材6が設けられている。その固定う、チ部材6には、
可動ラッチ部材4の@4aと同様の三角形状のtIi1
6aが複数個設けられている。そして、可動ラッチ部材
4と固定ラッチ部材6との間に形成された間隙7に出力
部材8が配設されている。出力部材8は、第1図(b)
からもわかるように、ロッド8aと、ロッド8aから半
径方向に、しかもロッド8aの軸芯に対して所定の角度
Ooをもってロッド8aに設けられた複数の線状ばね8
bとから構成されている。ここで、ばね8bは弾性部材
として機能する。
このように構成されたアクチュエータ100の作用につ
いて説明する。
電歪素子lに入力信号としての交流電圧が印加され交番
電界が与えられると振動子50が矢印A方向に振動し、
if動ラう千部材4が固定ラッチ部材6に対して離接運
動を繰り返す。両ラッチ部材間の間隙7が狭まるとき、
ラッチ部材4.6と当接する出力部材8のばね8bが弾
性変形して、ばね8bの対軸芯取付角がOL(くθ。)
となる。このばね8bの弾性変形に伴う弾性力は両ラッ
チ部材4,6における三角@4a、6aの傾斜面に作用
するため、その反力により出力部材8が矢印B方向に前
進することになる。両ラッチ部材間の間隙7が拡がると
きには、出力部材8はほぼ静止状j出を維持する。
なお、固定ラッチ部材6に代えて、振動子50を配設し
、一対の振動子によりばね8bを変形させてもよい。ま
た、第1図(C)のように、出力部材を構成するロッド
8aを板状にしてもよい。
一第2の実施例− 第2図〜第4図(a)、(b)は第2の実施例を示し、
微小振動を回転連動に変換して取り出す交流モータとし
てのアクチュエータ200を示すものである。第1図(
a) 、 (b)と同様の箇所には同一の符号を付すも
のとする。第1図(a)に示したように構成された二対
の振動子50aと50bおよび50cと50dがハウジ
ング21内で対峙され、各振動r−を構成する電歪素子
lには交流電源3が接続されている。ハウジング21の
中央部には出力部材22を構成する軸22aが軸受23
により軸支され、その軸22aには、第4図(a)、(
b)に示すように両面に複数の線状ばね22bが植設さ
れた円@22cが固着されている。り1性部材を構成す
るばね22bは、円盤22cの円周方向に向けられ、か
つ円@ 22 cの端面に対して所定の角度だけ傾いて
設けられている。しかして、各一対の振動子50a 、
50 bと50c 、50dとの間の間隙7に円@ 2
2 cが配置されている。
このように構成されたアクチュエータ200の作用につ
いて説明する。
電歪素子lに入力信号としての交流電圧が印加されて交
番電界が与えられると、振動子50a〜50dが矢印A
方向に振動する。このとき、各一対の振動子50a、5
0bおよび50c、50dの位相は同位相であり、各振
動子は互いに敲接し、接近する際、換言すると間隙7が
狭まる際に、円a22Cのばね22bが弾性変形しその
弾性力が可動ラッチ部材4の三角i4aの傾斜面に作用
するので、その反力により円盤22cが回転され、以っ
て、軸22aから回転出力がとり出される。なお、可動
ラッチ部材4の三角歯4aを構成する各傾斜面の方向あ
るいはばね22bの取付は方向は、傾斜面に作用するば
ね22bの弾性力による反力を効率よ〈円122cの円
周方向の回転力とすべく定められる。
以−ヒの2実施例では、振動子体を電歪素子で構成した
が、磁歪素子で構成してもよい。また、弾性力作用部と
して機能するラッチ部材の歯は三角状に限られず、第5
図(a)あるいは(b)に示す形状でもよく、あるいは
(C)に示すように別部材の突起群4bにより弾性力作
用部を構成してもよい。更に、ばねとしては線状に限ら
ず板状でもよい。更にまた、ここで示したアクチュエー
タ1oOまたは200をそれぞれ複数個用いることによ
る大きな出力のアクチュエータを構成でき、逆回転もI
If能となる。また、円盤状の出力部材に代え第4図(
c)、(d)に示すような円筒状の出力部材を用い、そ
の内部と外部とにそれぞれ対向する一対の振動子体を設
け、それにう、チ部材を設けてもよい。
F、効果 本発明は以」−のように構成したので、電歪素子や磁歪
素子等、人力′心気信号を機械振動に変換する振動−r
一体を用いた小型で簡易なアクチュエータを得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(c)は本発明の第1の実施例を示し、
その(a)は正面図、(b)は出力部材の側面図、(c
)は出力部材8の他の例を示す側面に4、第2図および
第3図は本発明の第2の実施例を示し、第2図は第3図
のII −II線断面図、第3図は第2図の■−■線断
面図、第4図(a)は第2図の出力部材22の斜視図、
第4図(b)はその部分拡大図、第4図(c)、(d)
は出力部材22の他の例を示すIE面図および左側面図
、第5図(a)〜(C)はラッチ部材の他の3例を示す
図である。 ■:電歪素子     3:交流電源 4:可動ラッチ部材  6:固定ラッチ部材7:間隙 
      8:出力部材 8a:ロッド     8b:ばね 2トハウジング   22:出力部材 22a:軸       22b:ばね22C:円盤5
0 、50a 〜50d :振動子100.200 :
7クチユ工−タ 特許出願人 株式会社島津製作所 第3図 第4図 22c:RJI 第5図 (b) a 4゛ダ!i−/f粛〃 a I

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力信号に従って変化する交番電界または交番磁界によ
    り弾性変形して振動する振動子体と、その振動子体に設
    けられ弾性力作用部を有するラッチ部材と、 前記振動子体の振動に従ってラッチ部材により弾性変形
    する弾性部材を有し、その弾性部材の変形時に前記弾性
    力作用部を介して得られる反力により一方向にのみ変位
    する出力部材と、を具備したことを特徴とする小型アク
    チュエータ。
JP60248365A 1985-11-05 1985-11-05 小型アクチユエ−タ Pending JPS62107688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60248365A JPS62107688A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 小型アクチユエ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60248365A JPS62107688A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 小型アクチユエ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62107688A true JPS62107688A (ja) 1987-05-19

Family

ID=17177012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60248365A Pending JPS62107688A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 小型アクチユエ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62107688A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1089424A2 (de) * 1999-09-30 2001-04-04 Schüssler GmbH & Co. KG Schwingungsantrieb
EP1791248A2 (en) * 2005-11-24 2007-05-30 Fujinon Corporation Driving device
JP2012070547A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Aisin Seiki Co Ltd 回転駆動装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1089424A2 (de) * 1999-09-30 2001-04-04 Schüssler GmbH & Co. KG Schwingungsantrieb
EP1089424A3 (de) * 1999-09-30 2002-04-24 Schüssler GmbH & Co. KG Schwingungsantrieb
EP1791248A2 (en) * 2005-11-24 2007-05-30 Fujinon Corporation Driving device
EP1791248A3 (en) * 2005-11-24 2011-01-05 Fujinon Corporation Driving device
JP2012070547A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Aisin Seiki Co Ltd 回転駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5747915A (en) Bent shaft motor
JPH0117353B2 (ja)
JPH04112686A (ja) 振動波モータ
GB2349738B (en) Improvements in or relating to ultrasonic motors
JPH11235062A (ja) 振動アクチュエータ駆動装置及びレンズ鏡筒
JPS59188381A (ja) 超音波モータ
JP2002291263A (ja) 振動体および振動波駆動装置
JPS62107688A (ja) 小型アクチユエ−タ
JP2926765B2 (ja) 超音波モータ
US6198201B1 (en) Vibration wave apparatus
US7124870B2 (en) Power transmitting mechanism and power transmitting method
JP4046966B2 (ja) 振動波駆動装置
JPS61191278A (ja) 超音波モ−タ
JPH0744850B2 (ja) 振動波モ−タ−
JP2586045B2 (ja) 振動モータ
JPH02311184A (ja) 超音波モータ
JPS6016180A (ja) 回転駆動装置
JP2769151B2 (ja) 超音波モータ
JPH055838Y2 (ja)
JP2692571B2 (ja) 振動アクチュエータ
JPS61102177A (ja) 表面波駆動モ−タ−
JP2518647B2 (ja) 超音波モ−タ
JP2543144B2 (ja) 超音波モ―タ
JPH06106029B2 (ja) 超音波モータ
JPH0480633B2 (ja)