JPS6016180A - 回転駆動装置 - Google Patents

回転駆動装置

Info

Publication number
JPS6016180A
JPS6016180A JP58124132A JP12413283A JPS6016180A JP S6016180 A JPS6016180 A JP S6016180A JP 58124132 A JP58124132 A JP 58124132A JP 12413283 A JP12413283 A JP 12413283A JP S6016180 A JPS6016180 A JP S6016180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
rod
shaped member
drive device
rotary drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58124132A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Otsuki
久仁夫 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP58124132A priority Critical patent/JPS6016180A/ja
Publication of JPS6016180A publication Critical patent/JPS6016180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/002Driving devices, e.g. vibrators using only longitudinal or radial modes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/103Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors by pressing one or more vibrators against the rotor

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、全く新規な構成の回転駆動装置に関する。
現在各分野で多用されている回転駆動装置すなわちモー
ターは、細かく分ければ種々の型式のものがあるものの
、全て電磁力を利用している点で共通しており、その性
能は、磁性材料、導電材料、絶縁材料等の構成要素の特
性により決まり これら構成要素の飛躍的な発展が無い
限りその性能向上は望めない。そして、この電磁力利用
のモーターは、現在ではほは究極的な程度にまでその性
能が向上し、これ以上の発展は容易には期待できない、
というのが実情である。
不発り」は、かかる点に鑑みてなされたものであって、
その目的は、電磁力を利用しない全く新しい型式で、今
後の研究開発によっては現在のものよりも大幅に高性能
のものを得られる期待を持てる回転駆動装置を提供せん
とすることにある。
先ず、本発明の実施例を図面に基いて説明する1、第1
図および第2図に示すように、ベアリング1.1に両端
部を回転自在に支承された軸2と、この軸2に同窓X状
に1着されたバラシャー3付き金属製円板4とでロータ
5を構成すると共に、そのロータ5の近くに、高周波電
源によって圧電素子(例えばジルコン酸チタン酸船)に
高周波電圧を与えて同素子を高周波振動させるように構
成されている高周波振動子6を固設し、かつ、前記ロー
タ5と高周波振動子6とを、直線振動を回転連動に変換
する機構7を介して連結し、もって、前記超音波振動子
6の振動エネルギーによりロータ5を回転させるように
、回転駆動装置を構成しである。
前記変換機(イへ7は次のように構成されている。
即ち、ロリ記高周波振動子6に それにより軸芯Y方向
に直線振動させられる金属製棒状部材8を取り付け、そ
の棒状部材8を、その振動方向先端が前記円板4の一側
面の外周近くの位置に斜め方向から対向位置すると共に
、その直線振動に伴って、その先端が前記円板4の側面
に剣して接当・離間を繰返すように配置しである。また
、この棒状部材8の先端は、第1図に示すように、円板
4の側面に対して略平行な斜面に形成してあり、これに
よって、円板4に対する接触面積を大きくとれると共に
、摩耗が少なくなるようにしである。なお、前記棒状部
材8は、第2図からも明らかなように、前記円板4との
接当点における略接線方向に向けられている。
上記構成によれば、筒周波振動子6によって棒状部材8
がその軸芯Y方向に直線振動させられると、その先端が
円板4を高周期で間欠的に繰返し押圧することとなって
、円板4ひいてはロータ5全体が回転するに至る。
第3図は別の実施例を示し、棒状部材8の先端を円板4
の外周面に接当させるように配設したものである。
なお、この他、棒状部材8の先端をバランサー3の外周
面あるいはその近くの側面に接当させるように構成する
もよい。
また、前記棒状部材8の先端とそのロータ5に対する接
当部分との間の摩擦係数を大きくとるために、棒状s椙
8の先端部をゴム等の弾性体で構成したり、ロータ5に
お&プる棒状部材8の接当部分に略均−な粗度を持たせ
るのが望ましい。
以上要するに、本発明による回転駆動装置は、回転自在
に支承されたロータと超音波振動子とを、直線振動を回
転運動に変換する機構を介して連結することにより、前
記ロータを超音波振動子の振動エネルギーにより回転さ
せるように構成した回転駆動装置であつそ・、前記直線
振動を回転連動に変換する機構を構成するに、前記超音
波振動子により直!l!!振動させられる棒状部材を、
その直線振動方向先端が前記ロータの外周面またはその
近くの側面に斜め方向から対向位置すると共に、その直
線振動に伴ってその先端が前記ロータの外周面またはそ
の近くの側面に対して接当および離間を繰返すように配
設しであることを特徴とするものである。
上記構成の回転駆動装置によれば、従来の電磁式モータ
ーのように間接的なエネルギー伝達方式によってロータ
を回転させるのでは無く、高周波振動エネルギーを物理
的な接触によって直接的に伝達する方式を採用している
ことから、非常に高い回転効率および安定した回転性能
が得られる可能性が極めて大きく、特に、低回転高トル
ク回転形モーターとして優れた特性を期待できる。また
、モーターとしてはかりで無くポンプ等にも利用できる
と共に新分野への応用も十分期待できる汎用性の高いも
のである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る回転駆動装置の実施例を示し、第1
図は全体概略側面図、第2図は第1図の1−1線矢視図
、そして、第3図は別実施例の正面図である。 5・・・ロータ、6・・・高周波振動子、7・・・変換
機構、8・・・棒状部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 回転自在に支承されたロータと超音波振動子とを、
    直線振動を回転運動に変換する機構を介して連結するこ
    とにより、前記ロータを超音波振動子の振動エネルギー
    により回転させるように構成した回転駆動装置であって
    、前記直線振動を回転運動に変換する機構を構成するに
    、前記超音波振動子により直線振動させられる棒状部材
    を、その直線振動方向先端が前記ロータの外周面または
    その近くの側面に斜め方向から対向位装置すると共に、
    その直線振動に伴ってその先端が前記ロータの外周面ま
    たはその近くの側面に対して接当および離間を繰返すよ
    うに配設しであることを特徴とする回転駆動装置。 ■ 前記棒状部材の先端を、その対向するロータの面と
    平行または略平行な斜面を有するように形成しであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第0項に記載の回転駆動
    装置。 ■ 前記棒状部材の先端部を弾性体で構成しであること
    を特徴とする特許請求の範囲第0項または第0項に記載
    の回転駆動装置。 ■ 前記口、−タにおける前記棒状部材の先端が接当す
    る部分を実質的に均一な粗面に形成しであるこ
JP58124132A 1983-07-06 1983-07-06 回転駆動装置 Pending JPS6016180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58124132A JPS6016180A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 回転駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58124132A JPS6016180A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 回転駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6016180A true JPS6016180A (ja) 1985-01-26

Family

ID=14877708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58124132A Pending JPS6016180A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 回転駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016180A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5115379A (en) * 1985-08-27 1992-05-19 Kiyoshi Nagai Composite filter and illuminating device
EP0729193A1 (en) * 1995-02-27 1996-08-28 New Focus, Inc. Piezoelectric actuator for optical alignment screws
US6885615B1 (en) 1998-12-21 2005-04-26 Seiko Epson Corporation Piezoelectric actuator, time piece, and portable device
EP2244360A2 (en) 2009-04-23 2010-10-27 Kabushiki Kaisha Toshiba High-voltage bushing of a rotating electric machine

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5115379A (en) * 1985-08-27 1992-05-19 Kiyoshi Nagai Composite filter and illuminating device
EP0729193A1 (en) * 1995-02-27 1996-08-28 New Focus, Inc. Piezoelectric actuator for optical alignment screws
US6885615B1 (en) 1998-12-21 2005-04-26 Seiko Epson Corporation Piezoelectric actuator, time piece, and portable device
US7078847B2 (en) 1998-12-21 2006-07-18 Seiko Epson Corporation Piezoelectric actuator, timepiece, and portable device
US7253552B2 (en) 1998-12-21 2007-08-07 Seiko Epson Corporation Piezoelectric actuator, timepiece, and portable device
EP2244360A2 (en) 2009-04-23 2010-10-27 Kabushiki Kaisha Toshiba High-voltage bushing of a rotating electric machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4400641A (en) Piezoelectric motor with two part rotor
JPH01502384A (ja) 圧電モータ
JPH04112686A (ja) 振動波モータ
US4399386A (en) Rotative motor using plural arrays of piezoelectric elements
JPS6016180A (ja) 回転駆動装置
US4399385A (en) Rotative motor using a triangular piezoelectric element
JP2573592B2 (ja) 超音波モ−タ
JPS62152381A (ja) 回転動力装置
JP2729827B2 (ja) 超音波モータ
JP2532425B2 (ja) 超音波モ−タ
JP2724731B2 (ja) 超音波モータ
JPS60174078A (ja) 圧電モ−タ
JPS60113672A (ja) 圧電回転機
JPH055838Y2 (ja)
JPS61189176A (ja) 圧電型超音波モ−タ
JPS60148385A (ja) 捻り・屈曲モ−ドのリング状超音波振動子
JP2549309B2 (ja) 超音波モータ
JP2543144B2 (ja) 超音波モ―タ
SU782655A1 (ru) Пьезоэлектрический двигатель
JP2625691B2 (ja) 超音波モータ
JPS62155782A (ja) 超音波モータ用の超音波振動子
JPH0516275B2 (ja)
JP2518647B2 (ja) 超音波モ−タ
JP2779416B2 (ja) 超音波モータ
Carotenuto et al. A low voltage piezoelectric micromotor using a thin circular membrane