JPS62105641A - 印刷制御方式 - Google Patents

印刷制御方式

Info

Publication number
JPS62105641A
JPS62105641A JP60247567A JP24756785A JPS62105641A JP S62105641 A JPS62105641 A JP S62105641A JP 60247567 A JP60247567 A JP 60247567A JP 24756785 A JP24756785 A JP 24756785A JP S62105641 A JPS62105641 A JP S62105641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
printing
print
character
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60247567A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Makiguchi
槙口 敦志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Computer Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60247567A priority Critical patent/JPS62105641A/ja
Publication of JPS62105641A publication Critical patent/JPS62105641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は行水飾された文書の縦横変換印刷機能を実現し
た文書作成装置の印!!If制(財)方式に関する。
[発明の技術的背理とその問題点] 従来、日本語ワードプロセッサ等の文書作成装置は、文
書表示機構にCRTディスプレイを用い、文書ファイル
機構にフロッピィディスク装置等の外部記憶を用いてい
ることから装置’ll成が大型化し価格面でも高価であ
った。しかしながら近年では表示機構にLCD (液晶
ディスプレイ)を用い、文言ファイル機構にCMT (
カセット式磁気テープ装置)、又はマイクロッ0ツピデ
イスクドライブを用いる等、種々の工夫、改良が成され
、小形かつ軽量で低価格の所謂、パーソナルワードプロ
セッサと称される文8作成装置が実現されるに至った。
このような低価格、かつコンパクトな文言作成装置に於
いては、例えば入力機構となるLCDの表示画面サイズ
にも大きな制約を受け、行数1行乃至2行、字数10字
乃至数十字程度の小さな画面サイズのものが用いられる
又、印刷機構に於いても取扱可能な用紙サイズには大き
な制約を受け、例えばB4サイズの用紙を横方向に給紙
部に挿入可能な印刷Ia411@備えることは、装置の
大型化、!!量化、高価格化を沼き、所期の目的を達成
できない。
そこで、B4用紙を縦方向に挿入しても、横方向に挿入
した場合と同様に印刷できる所謂、縦横変換印刷方式が
実現された。
しかしながら、通常の印刷方式による印刷では印刷機構
の印刷可能範囲によって用紙の桁方向の印刷可能範囲が
制限されるのに対して、上記縦横変換印刷方式による印
刷では用紙の行方向の印刷範囲が制限される。この際の
標準印刷と縦横変換印刷の各印刷フオームを第17図(
a)乃至(d)に示している。即ち、同図(a)は標準
・横−き印刷、同図(b)は標準・wi書き印刷、同図
(C)は縦横変換・横書き印刷、同図(d)は縦横変換
・縦書き印刷の各フオームを示している。
従って、従来では、縦横変換印刷により印刷したとき、
行ピッチが固定されていたり、又、可変できる場合であ
っても印刷可能な範囲を越える行ピッチが指定された際
は全く印刷を実行しない機能構成としていた。又、従来
の縦横変換印刷では、上記行ピッチに限らず、文字サイ
ズ、文字間、行間等も固定され、従って縦横変換印刷の
際は通常の印刷と全く異なる印刷結果となってしまうと
いう欠点を有していた。
[発明の目的] 本発明は上記実情に鑑みなされたもので、行を゛単位に
、複数種の文字が混在した文書を通常の印刷と同様の印
刷結果となるように縦横変換印刷できる印刷制御方式を
提供することを目的とし、特に行を単位に印刷開始桁の
異なる文書の縦横変換印刷を行なうことのできる印刷制
御方式を提供することを目的とする。
[発明の概要] 本発明は、入力された文書の行を単位に、文字サイズ、
文字間ピッチ、印刷左桁余白を含む行修飾情報を記憶す
る行修飾記憶手段と、印刷対象となる文書の行を単位に
改行位置、桁番号、及びゾーン番号を含む行情報を記憶
する行情報記憶手段と、上記行月飾情報の印刷左桁余白
と文字ピッチによって上記行情報の改行位置を更新する
手段と、上記行情報の改行位置のうち雇小値をもつ行位
置から文字展開する手段とを備え、印刷機構の給紙部に
縦方向に挿入された用紙上に、恰も用紙を横方向に挿入
したように、行を単位に印刷開始桁の異なる文書の縦横
変換印刷を行なうことのできる構成としたもので、これ
により、パーソナルワードプロセッサに於いて、幅の狭
い給紙部を有効に利用し、行を単位に、複数種の文字が
混在した文書を通常の印刷と同様の印刷結果となるよう
に縦横変換印刷でき、印@!4礪能を大幅に向上できる
[発明の実施例] 以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明の一実施例によるa置の構成を示すブロ
ック図である。
第1図に於いて、10はキーボード(KB)、外部記憶
となるオーディオカセット磁気テープ¥装置を用いたデ
ータレコー′ダ(CMT)及び3.5吋マイクロフロッ
ピィディスク(FDD)、液晶ディスプレイ(LCD)
、シリアルプリンタ(PRT)等の機構部名々の入出力
制御を行なう入出力制御回路部それぞれを制御対象とし
、装置全体の制御を司る処理装置(CPtJ)、更には
、辞書領域、文字フォント領域、ブOグラム領域等をも
つROM及びRAMでなる内部記憶部等とともに1チツ
プ化した大規模集積回路lA11!であり、実機に於い
ては100ビンの端子構造をもって構成され、特願昭5
9−204455号、特願昭59−204456号、特
願昭59−204462号等に示される半導体集積回路
技術をもとに実現している。以下この大3F4@集積回
路装置をスーパインテグレーション又はSlと呼称する
11乃至19はそれぞれ上記51ioの内部構成要素で
ある。このうち、11は装置全体の制御を司るCPUで
あり、ここではキー人力判別、仮名漢字変換、文書の編
集校正等の処理に加え、行属性情報に従う行単位の文字
修飾、及び印刷停止制御を含む行修飾処理を実行する。
尚、実機に於いてはこのCP U 11をZ80相当の
論理構造としている。
又、図に於いては、5110内部のシステムバ、スに繋
がる外部のバス、接続端子、更には8110内部に設け
られるカウンタ/タイマ等、この発明に直接関係しない
ロジックを省略して示している。
12乃至18はそれぞれ上記CP U 11の内部シス
テムバスに接続される8110の内部構成要素である。
このうち、12は周辺制御回路(双方向インターフェイ
ス回路)であり、3ボートのうちの一つのボートがキー
ボードスキャンデータの出力(4ビツト)とカセット書
込みデータの出力く1ピツト)に用いられ、他の一つの
ボートがキーボードリターン信号の入力(8ピツト)に
用いられる。この周辺制御回路を以下PPIと呼称する
。実機に於いてはこのPP112を8255相当の論理
構造としている。
13は上記PP112のキーボートス・キャンデータ出
力(4ビツト)を受けて該データをデコードし、9種の
スキャン信号としてキーボードに送出するデコーダ(D
CE>である。
14はRAMであり、ここでは、文書バッファ領域、行
修飾情報領域、外字パターン領域、暫定辞書領域等に加
えて、入力文書の行を単位に、改行位置/桁番号/ゾー
ン番号を含む行情報ブロック(Line Inform
atfor+  Block;Jス下LIBと称す)、
及び行ピッチ/文字量/文字サイズを含む行修飾情報の
各領域(LIBバッフ戸、及び行修飾バッファ)が確保
されるとともに、縦横変換印刷を含む印刷実行時に於け
る各種の変数、ポインタ値等を貯える印刷制御レジスタ
領域(RO〜R14)が確保され、更には行イメージバ
ッファ(D−BUF)140.ラインバッファ(L B
 ) 141等の領域が確保されるもので、その118
バツフアに貯えられたLJB、行修飾バッファに貯えら
れた行修飾情報、及び印刷i制御レジスタ領域(RO〜
R14)の詳細は第2図乃至第4図に示されている。
15はROMであり、ここでは、システムプログラム、
辞書、英文フォントを含む文字フォント、変換テーブル
、複数画面のメツセージ等が格納される。
16はCP U 11の制御の下に外部記憶となるオー
ディオカセット磁気テープ装置を用いたデータレコーダ
(CMT)の読出し/書込み制御を行なう4力セツトイ
ンターフエイス回路(CMT−I NTF)であり、デ
ータ書込み時に於いては、書込み開始に先立ち、リーダ
部として約10秒間オール“1゛′のデータを出力し、
その後にPP112より出力されるピットシリアルのカ
セット書込みデータ(行修飾領域データ/文書領域デー
タ/外字パターン領域データ7開旬登録領域データ/暫
定辞書領域データ等)を出力し、その後にトレーラ部と
して約2秒間オール゛′Oパのデータを出力する。
17はL CD I制御回路(LCDC)であり、RA
M14内に設けられる行イメージバッファ140をアク
セスしLCD表示データを出力する。
18はプリンタコントローラ(PRTO)であり、CP
 U 11のυ11[1の下に、RA M i4を介し
てプリントイメージデータを出力する。
19はクロックジェネレータ(CG)であり、外部の発
振器(O20)20より出力される基本クロックを受け
て所定の分周クロック、タイミング信号等を出力する。
20は基本クロックを生成し、5110内部のクロック
ジェネレータ19に供給する発振器(O20)、30は
同じ<8110内部のPP112及びデコーダ13に接
続されたキーボード(KB)、40は書込みデータを録
音可能なアナログlの信号に変換するD/A変換器と再
生されたアナログ量の信号をデジタル信号に変換するA
/D変換器を有してなるCMTアダプタ41を介して8
110内部のカセットインターフェイス回路16に接続
されたオーディオカセット磁気テープ装置を用いてなる
データレコーダ(CMT) 、501.tLCDドライ
バ(LCD−DR,V)51e介しrsiio内部のL
 CD Ill 111]回路17に接続された液晶デ
ィスプレイ(以下LCDと称す)、60は同プリンタコ
ントローラ18に接続されたシリアルプリンタである。
70は3.5吋のマイクロフロッピィディスクドライブ
(FDD)であり、フロッピィディスクコントローラ(
FDC)71を介して5110内部のCP U 11の
内部システムバスに接続される。
ここで、上記シリアルプリンタ60は、順方向/逆方向
の紙送りυJIBを可能とし、例えば斜体文字の印刷時
に於いて逆方向の紙送り(バックフィード)を行なう。
第2図は上記第1図に示すRAM14内のLIBバッフ
ァに貯えられたLIBの構成を示す図であり、文書の各
行に対応して設けられるLIBは、それぞれ2バイト構
成の改行位置領域PL、7ビツト構成の桁番号領域Pc
、6ビツト構成のゾーン番号領域P Z N更には下線
接続ビット、罫線接続ビット、右半角指定ビット等から
なる。このLIBの初期設定は、桁番号領域Pcのみに
桁番号値「1」 く第1桁)を設定し、改行位置領域P
L、及びゾーン番号領域Pzにそれぞれ「0」を設定す
る。このLIB内の各領域はLIBポインタにより指定
される。
第3図は上記第1図に示すRAM14内の印刷制御レジ
スタ領域(RO〜R14)の構成を示す図であり、各レ
ジスタRO−R14はそれぞれ2バイトで構成されるも
ので、このうち、ROは印刷指定行数を貯えるレジスタ
、R1は印刷残り行数を貯えるレジスタ、R2は印刷可
能行数を貯えるレジスタ、R3は印w4開始行番号を貯
えるレジスタ、R4は印刷開始点を貯えるレジスタ、R
5は仮印刷開始点を貯えるレジスタ、R6は文字展開開
始点を貯えるレジスタ、R7は印刷終了点を貯えるレジ
スタ、R8は印字ヘッド位置を貯えるレジスタ、R9は
改行実行位置を貯えるレジスタ、R10は印刷行番号を
貯えるレジスタ、R11は印刷行数を貯えるレジスタ、
R12は文字書込み開始点を貯えるレジスタ、R13は
文字書込み終了点を貯えるレジスタ、R14は印刷可能
範囲を貯えるレジスタである。
第4図は上記第1図に示すRA M 14内の行修飾バ
ッファに貯えられる行修飾情報の構成を示したもので、
ここでは、白抜きの有無に1ビツト(“11Tl:有/
”O”:無)を割付け、回転・斜体に3ビツト(“oo
o”:回転・斜体指定無、”ooi”:回転1(90°
)、010”:回転2 (180°)、”011”;回
転3 (270” )、”100”:斜体指定)を割付
け、文字サイズに4ピツ1〜(0001’”;サイズ1
 (24X24ドツト)〜”1001”;サイズ9 (
576X576ドツト))を割付け、印刷停止の有無に
1ビツト(tilN、停止布/ ii Ore 、停止
無)を割付け、文字量間隔に2ビツト(l OO11、
文字間0(Oドツト)〜“11 ” :文字間3(12
ドツト))を割付け、行ピッチに4ビツト(“1111
″:改行B(改行11ニ一8インチ/120)、”oo
oo”:改行0(改行量二〇インチ/120)、”00
01” :改行H(改行l:+8イ>チ/120) 、
”0010’ :改行K(改行量;+16インチ/12
0)、”0011” ;改行E(改行量:+20インチ
/120) 、“01oo” :改行1(改行量:+3
0インチ/120)〜”0111”;改行4(改行量:
+60インチ/120>)を割付け、用紙交換の有無に
1ビツト(パ1”;用紙交換布/”O”;用紙交換無)
を割付け、左折余白に1バイト(−9〜63桁)を割付
けている。
第5図は上記RAM14内の文書バッファ領域に貯えら
れる漢字文字コードの構成を示すもので、1文字当り2
バイトで構成され、それぞれ7×2ビツトの区・点コー
ドと各1ビツトの半角指定ビット及び下線指定ビットか
らなる。
第6図は行修飾された文字の横方向の文字サイ゛ズを示
したもので、ここでは、[全角/横書き半角/縦書き半
角/4倍角/回転/斜体/白抜き]の各文字の横方向サ
イズを示している。
第7図は各種修飾文字のゾーンの定義を説明するための
図であり、ここでは、全角(24X 24ドツト)74
倍角(48X 48ドツト)/斜体の各文字を例にその
ゾーン境界を破線で示している。
尚、行修飾の指定は、実機に於いては[礪能コキーを押
下した状態で特定の第1の文字キーを押下することによ
り行修飾の指示入力を行なっているが、ここでは説明を
簡素にするため、[行修飾〕キーの操作で行修飾を指定
するものとする。又、上記行修飾の設定時に於いては、
上/下のカーソルキー操作で選択画面を更新することに
より、−その更新前の選択画面の項目選択が終了した(
カーソル位置の項目が選択された)とみなし、[選択/
実行]キーが押下されることによって行修飾の設定が終
了したものとして、その行修飾情報を上記RA M 1
4内の行修飾バッファに文書行に対応付けて書込む。又
、上記行修飾表示モード時に於いて、非選択の際は、書
式設定で設定された選択状態、又は全文削除で設定され
た状態となっており、この際の各設定値をここでは行修
飾標準値と称している。
第8図は縦横変換印刷時に於ける上記RA M 14内
のラインバッファ141上の文字パターンの配列状態と
各部の名称を示す図、第9図は同ラインバッファ141
上の文字配置状態と各部の名称を示す図である。
第10図は縦横変換印−動作の説明図である。
ここで、用紙上のSCは、印刷機構の給紙部(用紙挿入
口)に設けられた印刷位置を示すスケールであり、ここ
では27ドツトの印字幅(全角文字サイズ:24ドツト
十文字間;3ドツトの文字ピッチに相当する印字幅)を
単位に0〜m(実機では信−56)まで目盛りが付られ
る。このスケールSCを目安に例えば縦横変換印刷時に
於ける印刷先頭行位置等が指定される。
第11図乃至第16図はそれぞれ上記実施例に於ける縦
横変換印刷の処理フローを示す図であり、第11図は縦
横変換印刷全体の処理フロー、第12図は上記第11図
に於けるステップS1の処理フロー、第13図は上記第
11図に於けるステップS4の処理フロー、第14図は
上記第11図に於けるステップ316.322の処理フ
ロー、第15図は上記第11図に於けるステップS17
の処理フロー、第16図は上記第11図に於けるステッ
プ81gの処理フローをそれぞれ示している。
尚、文!印刷の指定は、実機に於いては、[機能コキー
を押下した状態で特定の第2の文字キーを押下すること
により、文書印刷の指示入力を行なっているが、ここで
は説明を簡素にするため、[文層印刷]キーで文書印刷
モードを指定するものとする。又、ここでは、文書作成
中に於いても任意の行数分の部分印刷が可能となるもの
で、この部分印刷の指定も[機能]キーと成る特定キー
どの組合わせによって行なわれる。
これらの印刷モード下に於いて、[標準印刷/縦横変換
印刷コ、更には[横書き/縦書き] [左余白1等の指
定がカーソルキー及び数値キーの操作と[選択/実行]
キーの操作により行なわれる。
ここで上記各図を参照して一実施例の動作を説明する。
漢字混じり文の入力時に於いては、キーボード30より
入力されたキー人力信号が5IIO内のCPU11の制
御により仮名漢字変換され、RAM14内の文書バッフ
1に貯えられる。この際、c p u ilは、PP1
12を介し更にデコーダ13を介してキーボード30に
スキャン信号を出方し、そのリターン信号をPP112
をより入力してキー判別を行ないキーコードを生成する
。更に、同キーコードをもとに仮名人力された漢字指定
部分についてROM15内の辞書、更にはRAM14内
の暫定辞書等を索引し、仮名漢字変換処理した後、その
変換された漢字コードを含む入力文字コード列を文書バ
ッファに貯える。
上記した文書入力時に於いて、文書バッファに貯えられ
る入力文字は、CP U 11の制御の下に順次行イメ
ージバッファ140上にパターン展開され、L CD 
III Ilf回路17の表示制御、更にはLCDドラ
°イバ51の表示ドライブでLCD50上に表示出力さ
れる。
このようにして入力された既入力文書は、カーソルキー
操作により、LCD50上に所定桁数の文字列をもって
任意に表示でき、文書の校正、訂正等に供される。
上記した入力文書に対して、行を単位に文字修飾の指定
を行ないたい場合は、修飾したい行位置の文字列をカー
ソルキー操作で選択し表示して、[機能]キーと他の特
定キーとの組合わせによる[行修!!l]キー操作によ
り行修飾の指定を行なう。
CP tJ 11は、[行修飾〕キーの操作入力を判別
すると、L CD 50の表示モードを文書表示モード
から行修飾表示モードに切換える。この行修飾表示モー
ドでは、具体例を挙げると、最初に文字量間隔及び改行
ピッチを選択するための選択画面が表示され、次に文字
サイズを選択するための選択画面が表示される。この際
の文字量間隔から改行ピッチへの項目切換えは[次項口
]キー操作で行なわれ、選択画面の切換えは上下方向の
カーソルキー操作で行なわれ、その各項目選択は左右方
向のカーソルキー操作で行なわれる。例えば文字量間隔
及び改行ピッチを選択するための選択画面が表示された
状態で、[次項口]キー操作及び左右方向のカーソルキ
ー操作による項目選択を行なわずに、上下方向のカーソ
ルキー操作で選択画面切換えを行なうと、上記選択画面
上にカーソル表示された文字囲間隔が選択されたものと
して、その制御情報をもつ行修飾情報が上記RAM14
内の行修飾バッフ1に記憶され、次に新たに表示された
選択画面の項目(ここで文字サイズ)が選択対やとなる
。又、上記選択画面の切換えで、例えば「印刷停止」の
選択画面が表示され、カーソルキー操作で「印刷停止有
」が選択され、その後に[選択/実行]キーが操作され
ると、「印ll停止有」のl(J Ill情報をもつ行
ms情報が上記RA M 14内の行修飾バッファに記
憶される。
上記した行修飾設定手段に於いて、文書バッファに貯え
られた文書の任意の行位置に対する行修飾設定が行なわ
れた後は、同文書バッファ内の既入力文書をカーソルキ
ー操作でLCD50上に表示することにより、同LCD
50上のガイド表示部に、その表示文字列の行、及び桁
と1行当りの字数が表示されるとともに、行修飾インジ
ケータが選択的に表示される。即ち、カーソル操作によ
り成る表示文字列を選択すると、そのカーソル指定され
た表示文字列の行位置、桁位置、及び1行当りの字数が
表示されるとともに、行修飾バッファに貯えられた対応
する行位置の行修飾情報が参照され、同情報が行修飾標
準値と比較されて、上記カーソルにより選択された表示
行に対し行修飾が設定されているか否かが判断される。
ここで、行修飾が設定されていなければ、即ち上記行修
飾情報の内容が上記行修飾標準値と一致すれば、行修飾
インジケータを点灯させず、又、行修飾が設定されてい
れば、即ち上記行修飾情報の内容が上記行修飾標準値と
一致しなければ、行修飾インジケータを点灯させる。こ
のような行修飾インジケータの表示制御が、カーソルキ
ーによって選択された表示文書の全ての行に対して行な
われる。このように行修飾インジケータの点灯状態から
、行修飾が行なわれた行位置を容易に確認することがで
きる。
次に、上記した[文書中$l]キーで文書印刷モードを
指定した際、又は、予め定められた[部分印刷]指定の
ための特定のキー操作で部分印刷モードを指定した際の
縦横変換印刷の処理動作について第2図乃至第16図を
参照して説明する。
上記[文書印刷]キー操作で文書印刷モードが指定され
ると、又は、予め定められた[部分印1’l]指定のた
めの特定のキー操作で部分印刷モードが指定されると、
L CD 50の表示モードが印刷情報の設定モードに
切替わり、印刷情報設定のための選択画面が表示される
。ここでは先ず、[標準印刷/縦横変換印刷]の選択画
面が表示される。ここで、[縦横変換印刷]が選択され
ると、次に[縦書/横書]、及び[先頭行使M43]の
選択画面が表示される。この際の選択画面及び選択項目
の切替え、項目選択等は上述した行修飾モード時と同様
に、カーソルキー、[大項目]キー及び[選択/実行]
キー等により行なわれるが、[先頭行使W43]の選択
項目に於いて、何等、数値(2桁)が設定されず、上/
下のカーソルキーにより次画面に移行すると、ここでは
、予め初期設定されている数値(43)に従う第43行
目(スケール表示)が縦横変換印刷の[印刷先頭行位置
1として設定されたことになる。
上記印刷情報の設定終了に伴う[選択/実行]キー操作
により、c p u +iは、行修飾バッフ1に貯えら
れた、印刷対象となる文書の印刷開始行く全文印刷の際
は先頭頁先頭行2部分印刷の際はカーソル指定行)以降
の各行修飾情報を打順に参照して、「印刷停止有」又は
「用紙交換有」の情報をもつ行修飾情報を検出し、上記
印刷開始行から上記検出行までの行数を[印刷指定行数
]として算出した後、印刷ルーチンを実行開始する。こ
の際の縦横変換印刷処理動作を第2図乃至第16図を参
照して説明する。
先ず縦横変換印刷の全体の処理動作を第11図のフロー
チャートを参照して説明する。上記した[印刷指定行数
1の算出後、印刷ルーチンの実行に入り、第11図のフ
ローチャートに示す処理が実行される。このとき部分印
刷であれば、まず、ステップS1に於いて、上記印刷開
始行の行番号を[印刷開始行番号]として上記RAM1
4内の印刷制御レジスタ領域のレジスタR3にセットし
、更に、上記[印刷先頭行位置]と、対応する行位置の
行修飾情報がもつ文字サイズ及び行ピッチ、更にはライ
ンバッファ141のドツト構成数に従う定数等をもとに
[印刷可能行数]を求めて、その[印刷可能行数]をレ
ジスタR2にセットするとともに、ラインバッファ14
1のドツト構成数と全角文字印字幅(27ドツト)と[
印刷先頭行使!f]から定まる[印刷可能範囲]と、上
記[印刷可能行数]とから[文字展開開始点]を求め、
この[文字展開開始点]をレジスタR6にセットする。
尚、上記したステップS1の詳細なフローチャートは第
12図に示されている。
又、上記した[印刷開始行番号] [印刷先頭行位置]
 [印刷可能行数] [印刷可能範囲] [文字層Rr
ll始点〕等の具体的な相対位置関係は、第8因、第9
図、及び第10図にそれぞれ示されている。
次に、ステップS2に於いては、印刷制御レジスタ領域
の[印字ヘッド位置]を指定するレジスタR8に「0」
をセットして[印字ヘッド位置]を初期設定するととも
に、[改行実行位f]を示すレジスタR9に「0」をセ
ットして[改行実行位1]を初期設定する。
そして、ステップS3に於いて、LI8バッファのLI
Bを初期化(第2図に示すように、桁番号Pcのみを「
1」、その他をすべて「0」に設定〉し、ステップS4
に於いて、LIBの改行位置PLを予め設定された行修
飾情報の「左折余白」に従い更新する。
更に、ステップS5に於いて、レジスタR3に貯えられ
ている[印刷可能行数@]を[印刷行番号]としてレジ
スタRIOにセットし、レジスタR2に貯えられている
[印刷可能行数]を[印刷行数]としてレジスタR11
にセットし、[文字展開開始点]をレジスタR12及び
レジスタR13にセットする。次いでステップS6に於
いて、印刷対象となる文書に対応する各行のLIBの改
行位置領域PLから、改行位置の最小値を検出し、これ
を[改行実行位11としてレジスタR9にセットする。
次に、ステップS9に於いて、レジスタR9に保持して
いる[改行実行位I!]が用紙送り方向の印刷可能最大
ドツト数を表わす特定値例えば「7FFFFFFF(H
)J  (以下、下位−桁分の” F F F F ”
を省略して示す)に達したが否かを判断し、印字可能最
大ドツト数に達していればそのまま処理を終了するが、
印字可能最大ドツト数に達していなければ次のステップ
s8の処理を実行する。
ステップS8では、レジスタR9に保持している[改行
実行位置]がらレジスタR8に保持している[印字ヘッ
ド位置]を減算し、その減算結果を「インチ」に変換し
た侵、ステップs9に於いて改行を実行する。
上記改行動作を行なった後、ステップ310に於いて、
L、I8ポインタにLIB先頭アドレス(第2図M番地
)をセットする。
そして、ステップ311に於いて、LIBポインタの示
すアドレスより改行位置領域Pt、の改行位置をCP 
(J 11にロードし、次のステップ512の処理に入
る。
このステップS12では、上記LI8の改行位置と上記
レジスタR9に貯えられた[改行実行位置]とが等しい
か否かを判断し、等しい場合にはステップS13にて、
レジスタR10に保持している[印刷行番号コとLfB
の桁番号Pcに従いRA M 14内の文書バッファよ
り展開対象となる文字コードをロードする。その後、ス
テップ314に於いて、しIBの下線接続ビットがON
(1″)か否かを判断し、ONでなければステップS1
5に於いて上記文字コードの下線ビット(第5図に示さ
れる)がONか否かを判断する。ここで上記文字コード
の下線ビットがONであれば、ステップ816に於いて
下線展開処理を行なった後、ステップS17に於いて文
字II開処理を行なう。また、上記ステップ315で文
字コードの下線ビットがONになっていないと判断され
た場合は、直ちにステップS17の処理を実行し、その
後、ステップ818のLIB更新処理を実行する。また
、上記ステップ314で下線接続ビットがONL、てい
ると判断された場合は、ステップ822に於いて下線接
続展開(文字間部分の下線展開)処理を行なった後、ス
テップ818のLIB更新処理を行なう。
この際の下線展開処理、及び下線接続展開処理の詳細な
フローチャートは第15図に示され、文字展開処理の詳
細なフローチャートは第15図に示される。
上記LIB更新処理を終了した後は、ステップ819に
於いて、レジスタR12に保持している[文字展開開始
点]と行修飾情報によって示される縦方向文字サイズ(
用紙送り方向に直交する方向の文字サイズ)とを加算し
、その加算結果を[文字書込み終了点]としてレジスタ
R13に書込む。
次に、ステップ820に於いて、レジスタR11に貯え
られた[印刷行数]をr−1Jした後、ステップ821
に於いて、その[印刷行数]が「0」になったか否かを
判断する。
ここで、上記[印刷行数]が「0」の場合には、ステッ
プ$23に於いてキャリッジリターン及び印刷を実行し
、その印刷処理終了後、上記ステップ$5の処理に戻る
また、ステップ821に於いて、[印刷行数]が「0」
ではないと判断された場合は、ステップ824に於いて
、レジスタRIOに保持している[中欄行番号]を「+
1コする。
次に、ステップ825に於いて、[文字書込み終了点(
R13子持ピッチー縦方向文字サイズ」の演算を行ない
、その演算結果を[文字書込み開始点〕としてレジスタ
R12に書込む。そしてステップS26に於いてLIB
ポインタの内容を「+4」した後、ステップS11の処
理に戻る。
以下同様の処理が繰返し実行され、レジスタR9に保持
されているU改行実行位置]が紙送り方向の最大印刷可
能ドツトに等しくなると、その状態がステップS7で検
出されて縦横変換印刷処理を終了する。
次に上記ステップS1、S4.81G、317.518
、S22の詳細について、第12図乃至第16図のフロ
ーチャートに従って説明する。
第12図は上記第11図のステップS1の詳細を示すフ
ローチャートである。
この第11図のステップS1の処理は、まず、第12図
のステップA1に於いて、「先頭行位置×27ドツト」
を中欄可能範囲として印@ !IJ Illレジスタf
R域のレジスタR14にセットする。
次いでステップA2に於いて、レジスタROに[印刷指
定行数]をセットするとともに、レジスタR1に[印刷
残り行数コをセットする。
更に、ステップA3に於いて、レジスタR3に[印刷開
始行番号]をセットし、ステップA4に於いて、レジス
タR7にU印刷終了点jとして「0」をセットする。
次に、ステップA5に於いて、レジスタR3に保持され
ている[印刷開始行番号]で示される行の文字の縦方向
の文字サイズをロードする。
次に、ステップ八〇に於いて、レジスタR7に保持され
ている〔印刷終了点]と上記縦方向の文字サイズを加算
し、これをε仮印刷開始点]としてレジスタR5に書込
む。
その後、ステップA7に於いて上記[仮印刷開始点]が
上記[El]刷可能範囲コより大きいか否かを判断する
ここで上記[仮印刷開始点コが上記〔印刷可能範囲]よ
り小さい場合は、ステップ八8に於いて、゛レジスタR
5に保持している[仮印刷開始点]を[印刷開始点]と
してレジスタR4にセットする。
そして、ステップA9に於いて、レジスタR1に保持し
ている[印刷残り行数]をr−1JL、た後、ステップ
A10に於いて、上記[印刷残り行数]が「0」になっ
たか否かを判断し、「0」でなければステップA11の
処理に入る。
このステップA11では、レジスタR3に保持している
[印刷開始行番号]より、その行の文字の行ピッチをロ
ードする。
次にステップA12に於いて、上記[印刷終了点]を上
記行ピッチ分だけ加算し、その更新された[印刷終了点
]をレジスタR7にセットし、ステップA13において
その[印刷終了点]が「0」より小さいか否かを判断す
る。
ここで上記[印刷終了点]が「0」より大きい場合は、
ステップA14に於いて、レジスタR3に保持している
[印刷開始行番号]をr+1 J L、、その後、上記
ステップA5の処理に戻る。
又、上記ステップAIに於いて、上記[仮印刷開始点コ
が上記[印刷可能範囲]より大きいと判断されれた場合
は、ステップA15に於いて、レジスタR3に保持され
ている[印刷開始行番号]をr−1コし、その後、ステ
ップAI[の処理に入る。
更に、ステップA10に於いて、上記[印刷残り行数]
が「0」になったと判断された場合、あるいはステップ
A13に於いて、上記[印刷終了点]が「0」より小さ
いと判断された場合も上記ステップA16の処理に入る
このステップA16では、上記[印刷可能範囲〕から、
レジスタR4に保持している[印刷開始alを減算し、
その減算結果を[文字展開開始点]としてレジスタR6
にセットする。
その後、ステップA17に於いて、レジスタROに保持
している[印刷指定行数]からレジスタR1に保持して
いる[印刷残り行数]を減算し、その減算結果を[印刷
可能行数]としてレジスタR2にセットする。
以上でレジスタR2、R3、R6に対するデータセット
処理を終了し、第11図のステップS2の処理に移る。
第13図は、上記第11図のステップ$4に於けるLI
B改行位置を左折余白より更新する場合の詳細を示すも
のである。
このLIBの改行位置更新処理は、まず、ステップB1
に於いて、LIBポインタにLIBトップアドレスをセ
ットし、更に、ステップB2に於いて、レジスタR3に
[印刷開始行番号]をセットするとともに、レジスタR
2に[印刷可能行数]をセラ1〜する。
次に、ステップB3に於いて、最小改行位置く第10図
に示すLIBの改行位置PL(t)〜PL (N )の
うちの最小の値を示す改行位置PL(+))に紙送り方
向の最大印刷可能ドツト数を表わす特定1! r7FF
F (H)Jをセットする。次にステップB4に於いて
、印刷開始位置を求め、LIBの改行位置(PL)にセ
ットする。
その後、ステップB5に於いて、改行位置が最小改行位
置より小さいか否かを判断し、改行位置が最小改行位置
より小さければ、ステップB6に於いて、最小改行位置
に改行位置をセットした後、ステップB7の処理に入る
。また、改行位置が最小改行位置より大きい場合は、直
接ステップB7の処理に入る。
ステップB7ではレジスタR3に保持している[印刷開
始行番号]をr−IJL、次いでステップB8に於いて
LIBポインタにr4Jを加算し、更にステップB9に
於いてレジスタR2に保持している[印刷可能行数]を
「−1」する。その後、ステップ310に於いて、レジ
スタR2に保持している[印刷可能行数]が「0」にな
ったが否かを判断し、rOJでなければステップB4の
処理に戻り、「0」に達していればステップ311の処
理に進む。
このステップ811ではLIBポインタにLIBトップ
アドレスをセットし、次いでステップB12に於いてレ
ジスタR2に[印刷可能行数]をセットする。そして、
ステップ813に於いてLIBポインタの示す改行位置
から最小改行位置を引いた後、ステップ314に於いて
LIBポインタに「4」を加える。更にステップ315
に於いてレジスタR2に保持している[印刷可能行数1
を「−1」した後、ステップ816に於いて[印刷可能
行数]がrOJになったか否かを判断し、[印刷可能行
数]が「0」でなければステップ813にの処理戻って
同様の処理を繰返し実行する。
そして、上記ステップ1313〜316の処理を繰返し
、ステップ816において[印刷可能行数]がrOJに
なったと判断されると、左折余白よりの改行位置更新処
理を終了し、第11因のステップS5の処理に進む。
第14図は、上記第11図に於けるステップ816の下
線展開処理及びステップ322の下線接続展開処理の詳
細を示すものである。下線展開を行なう場合は、まず、
ステップC1に於いて、下線の長さとして横方向の文字
サイズをセットし、次いでステップC2に於いて、横書
き時は文字の左側、縦書き時V文字の右側の下線展開を
行なう。
以上で下線展開処理を終了する。
また、下線接続展開を行なう場合は、ステップD1に於
いて下線の長さとして文字間をセットし、その債、上記
ステップC2の処理を実行して下線接続展開処理を終了
する。
第15図は、上記第11図に於けるステップ817の文
字展開処理の詳細を示すものである。この文字展間処理
は、まず、ステップE1に於いて、改行コードか否かを
判断し、改行コードでなければステップE2に於いてL
IBの罫線接続ビットがONか否かを判断する。[8の
罫線接続ビットがONLでいれば、ステップE3に於い
て文字コードに横罫線コードをセットした後、ステップ
E4の処理に進み、又、LIBの罫線接続ビットがON
Lでいなければ直ちにステップE4の処理に進む。
このステップE4ではROM15から文字パターンをロ
ードし、次いでステップE5に於いてLIBゾーン番号
をロードする。そして、ステップE6に於いて、文字サ
イズ、回転、斜体、白抜き等の行修飾情報とゾーン番号
より、文字を拡大処理し、その後、ステップE7に於い
て縦罫線コードか否かを判断し、縦罫線コードでなけれ
ば処理終了となる。又、縦罫線コードである場合は、ス
テップE8に進み、行間に縦罫線パターンを展開して処
理を終了する。又、上記ステップE1において、改行コ
ードであると判断された場合は、ステップE9に於いて
、LIBの改行位置に上記印刷可能行数ドツト数を示す
特定値r7FFF(H)」をセットして文字展開処理を
終了する。
第16因は、上記第11図のステップ818に示すLI
B更新処理の詳細を示すものである。このLIB更新処
理は、まず、ステップF1 、F2に於いて、横方向の
文字サイズから展開最終ゾーンか否かを判定し、最終ゾ
ーンであればステップF3に於いてLIBの下線接続ビ
ットがONか否かを判断する。上記下線接続ビットがO
Nであれば、更にステップF4に於いて左半角展開後か
否かを判断し、左半角展開後であれば、ステップF5に
於いてLIBの左半角をONL、た後、ステップF6の
処理に進み、左半角展開後でなければ直ちにステップF
6の処理に進む。
このステップF6では、LIBの改行位置に文字間を加
え、次いでステップF1に於いてLIBの桁番号をU+
1コする。その後、ステップF8に於いてLIBのゾー
ン番号をrOJにしてLIB更新処理を終了する。
また、上記ステップF2において、最小ゾーンでないと
判断された場合は、ステップF9に於いてLIBの改行
位置に「24」を加え、その模、ステップFIOに於い
てLIBのゾーン番号をr+1JL、てiE3更新処理
を終了する。
また、上記ステップF3に於いて、LIBの下線接続ビ
ットがONしていると判断された場合は、ステップFi
tに於いてiBの罫線接続ビットがONL、でいるか否
かを判断し、ONLでいる場合は上記ステップF6の処
理に進み、ONしていない場合はステップF12の処理
に進む。
このステップF12では、[罫線コードが否かを判断し
、縦罫線コードであればステップF13に於いてLIB
の罫線接続ビットをONし、次いでスチップF?4に於
いてLIBの改行位置に文字サイズを加えた後、上記ス
テップF8の処理に進む。
また、上記ステップF12に於いて縦罫線コードでない
と判断された場合は、ステップl”15に於し)で下線
接続が必要か否かを判断し、下線接続が必要であればス
テップl”16に於いてLIBの下線接続ビットをON
した後、上記ステップF14の処理に進む。
また、上記ステップF15に於いて下線接続が必要でな
いと判断された場合は、ステップl”17に於いてLI
Bの改行位置に文字ピッチを加えた後、ステップF7に
於いてLIBの桁番号を「+1」し、更にステップF8
に於いてLIBのゾーン番号を「0」にしてLIB更新
処理を終了する。
上述したような縦横変換印刷処理により、行を単位に、
左折余白/行ピッチ/文字間間隔/文字すイズ/回転・
斜体/白抜き等、各種の文字修飾がなされた文書であっ
ても、更には行を単位に印刷開始桁の異なる文書であっ
ても、標準印刷と同様に、かつ任意の指定行をもって縦
横変換印刷が実行でき、更に、この際、行amで印刷対
象文書が物理的な印刷可能範囲を越えてしまう場合であ
っても、先頭行より印刷可能な行数だけの印刷が可能と
なる。
尚、上記実施例では縦横変換の横書き(第17図(C)
参照)を例に動作を説明したが縦横変換の縦書きに於い
ても上記同様の縦横変換印刷処理が行なえる。
[発明の効果] 以上詳記したように本発明の印刷制御方式によれば、入
力された文書の行を単位に、文字サイズ、文字間ピッチ
、中欄衣桁余白を含む行修飾情報を°記憶する行情報記
憶手段と、印刷対象となる文書の行を単位に改行位置、
桁番号、及びゾーン番号を含む行情報を記憶する行情報
記憶手段と、上記行修飾情報の印刷衣桁余白と文字ピッ
チによって上記行情報の改行位置を更新する手段と、上
記行情報の改行位置のうち最小値をもつ行位置から文字
展開する手段とを備え、印刷機構の給紙部に縦方向に挿
入された用紙上に、恰も用紙を横方向に挿入したように
、行を単位に印刷開始桁の異なる文書の縦横変換印刷を
行なうことのできる構成としたことにより、パーソナル
ワードプロセッサに於いて、幅の狭い給紙部を有効に利
用し、行を単位に、複数種の文字が混在した文書を通常
の印刷と同様の印刷結果となるように縦横変換印刷でき
、これによって印刷機能を大幅に向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に於ける装置の構成を示すブ
ロック図、第2図は上記実施例に於けるLIBの構成を
示す図、第3図は上記実施例に於ける印刷制御レジスタ
領域のレジスタ構成を示す図、第4図は上記実施例に於
ける行修飾情報の構成を示す図、第5図は上記実施例で
扱う漢字コードの構成を示す図、第6因は上記実施例に
於ける行修飾された各種文字の横方向の文字サイズを示
す図、第7図は上記実施例に於ける行修飾された8T!
!文字のゾーンを示す図、第8図は上記実施例に於ける
ラインバッファ上に於ける文字パターンの配列状態を示
す図、第9図は上記実施例に於けるラインバッファ上の
文字配置状態を示す図、第10図は上記実施例に於ける
縦横変換印刷処理の動作説明図、第11図乃至第16図
はそれぞれ上記実施例に於ける縦横変換印刷処理を示す
フローチャート、第17図は標準印刷のIIき及び縦書
きと、縦横変換中−の横書き及び縦書きとを対比して示
す図である。 10・・・SI(大規模集積回路装置l)、11・・・
CPIJ。 12・・・周辺IJJ 10回路(PPI)、13・・
・デコーダ(DCE)、14・・・RAM、15・・・
ROM、16・・・カセットインターフェイス回路(C
MT−INTF)、17・・・L CD l1llI御
回路(LCDC)、18・・・プリンタコントローラ(
PRTC) 、19・・・クロックジェネレータ(CG
)、20・・・発振器(O20)、30・・・キーボー
ド(K8)、 40・・・データレコーダ(CMT)、
41・・・CMTアダプタ、50・・・液晶ディスプレ
イ(LCD)、51・・・LCDドライバ(LCD−D
RV)、60・・・シリアルプリンタ(PRT)、70
・・・フロッピィディスクドライブ(FDD)、71・
・・フロッピィディスクコントローラ(FCC)、14
0・・・行イメージバッファ(D−BUF)、141・
・・ラインバッフF (LB)、LIB・・・行情報ブ
ロック、PL・・・改行位置領域、Pc・・・桁番号領
域、Pz・・・ゾーン番号領域、RO〜R114・・・
レジスタ。Sa・・・スケール。 出願人代珊入 弁理士 鈴 江 武 彦第2i 丈1膚lfI才同 NiP希1川糟ず)番3ライ〉ハ゛
ツフ7−9支1ハ0りっ1條F第8図 n争m才了         n◆3イテ     n
争2を了  n◆+tデ    n行うイシバ′ツフ7
1:9文官杓さ1 第9図 讃1斐諌叱副 第11図 (にの1) 第12図CvLつ1) 第12図 (にの2) ノ;ネテイi白りτ文イ了f立X9髭貞す「第13図 
(吃の1) 第13図 (yt=v2) 千課4閏      下謀具幡鴨閉 第14図 文字X開 第15図 第16図 (不乃1) 第16図(にの2) 稗牟・、l帽1 .4灸砿月臭・刊11 第1′。 #糟支撞・談」き

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、入力された文書の行を単位に、文字サイズ、文
    字間ピッチ、印刷左桁余白を含む行修飾情報を記憶する
    行修飾記憶手段と、印刷対象となる文書の行を単位に改
    行位置、桁番号、及びゾーン番号を含む行情報を記憶す
    る行情報記憶手段と、上記行修飾情報の印刷左桁余白と
    文字ピッチによって上記行情報の改行位置を更新する手
    段と、上記行情報の改行位置のうち最小値をもつ行位置
    から文字展開する手段とを具備し、行を単位に印刷開始
    桁の異なる文書の縦横変換印刷を行なうことを特徴とす
    る印刷制御方式。
  2. (2)、上記印刷左桁余白は、正/負の値が設定可能な
    特許請求の範囲第1項記載の印刷制御方式。
  3. (3)、上記印刷左桁余白は、用紙供給紙部に設けたス
    ケールの値をもとに設定する特許請求の範囲第1項記載
    の印刷制御方式。
JP60247567A 1985-11-05 1985-11-05 印刷制御方式 Pending JPS62105641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60247567A JPS62105641A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 印刷制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60247567A JPS62105641A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 印刷制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62105641A true JPS62105641A (ja) 1987-05-16

Family

ID=17165413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60247567A Pending JPS62105641A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 印刷制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62105641A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100420971B1 (ko) 인쇄를 이행하기 위한 문자정보처리장치
EP0686508B1 (en) Tape printer
JPS62105641A (ja) 印刷制御方式
JPS59221726A (ja) 文章作成装置
KR920007696B1 (ko) 인쇄제어 방식
GB2233800A (en) Text processing with framing
JPS62108063A (ja) 印刷制御方式
JPS60176137A (ja) 文章作成機
JPS62108068A (ja) 印刷制御方式
JP3371435B2 (ja) 入力モード自動設定方法あるいは入力モード自動設定装置
JPS62108067A (ja) 印刷制御方式
JP2607044B2 (ja) 文書作成装置及び文書作成装置における表示出力制御方法
JP2573174B2 (ja) 文書作成装置
JPS62105640A (ja) 印刷制御方式
JPH0511319B2 (ja)
JPS61286887A (ja) 文書作成装置
JPH0628023B2 (ja) 文書作成装置
JPS6015181A (ja) 電子機器
JPS62108065A (ja) 印刷制御方式
JPS62108064A (ja) 印刷制御方式
JP2606579B2 (ja) 文字表示装置
JPS62210533A (ja) 印刷制御方式
JPH0628024B2 (ja) 文書作成装置
JPS61286885A (ja) 文書作成装置及び文書作成装置における表示出力制御方法
JPH02896A (ja) 文字処理装置