JPS62104397A - 時分割多元交換方式 - Google Patents

時分割多元交換方式

Info

Publication number
JPS62104397A
JPS62104397A JP24440585A JP24440585A JPS62104397A JP S62104397 A JPS62104397 A JP S62104397A JP 24440585 A JP24440585 A JP 24440585A JP 24440585 A JP24440585 A JP 24440585A JP S62104397 A JPS62104397 A JP S62104397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
band
calls
narrowband
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24440585A
Other languages
English (en)
Inventor
Masabumi Kato
正文 加藤
Shunji Abe
俊二 阿部
Toshio Shimoe
敏夫 下江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP24440585A priority Critical patent/JPS62104397A/ja
Publication of JPS62104397A publication Critical patent/JPS62104397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 狭帯域呼の標本化周期である低速フレーム内の1つのチ
ャネルに配置された狭帯域呼とその低速フレーム内に周
期性を保って配置された広帯域呼との多元交換処理を、
狭帯域呼については狭帯域呼用通話路で行ない、広帯域
呼については広帯域呼用通話路で行なう際に、広帯域呼
用通話路の負荷が重くなるときその負荷の一部を狭帯域
呼用通話路に迂回させ、狭帯域呼用通話路の周期的な空
きチャネルを広帯域呼用に割当て広帯域呼用の空きチャ
ネル数を多くし、広帯域呼の高負荷時にもその内部呼損
率を低く抑え使用効率の向上を図る。
〔産業上の利用分野〕
本発明は時分割多元交換方式に関し、更に詳しく言えば
狭帯域呼用通話路及び広帯域呼用通話路を備えた交換機
における広帯域呼に割り当て得るチャネル(タイムスロ
ット)数を高めるような改善を行なった時分割多元交換
方式に関する。
近年、ディジタル交換機で異なる帯域のトラフィックを
多元的に扱う時分割多元交換方式の検討が盛んである。
これはニューメディアの開発に伴って交換対象となる呼
の種類が多くなるほか、在来の交換対象の交換処理と統
合された交換を行なうことが必要であるという時代的背
景から要請されるものである。
このような交換方式においても、従来方式と同様、交換
処理能力の向上に絶ゆまざる努力が傾注されている。
〔従来の技術〕
広帯域呼と狭帯域呼とが混在する通信網の交換方式とし
て、狭帯域呼単位で統一して交換処理する第1の方式と
、広帯域呼単位で統一して交換処理する第2の方式とが
考えられるが、第2の方式は狭帯域呼を広帯域呼と同じ
速度まで速度変換する必要があり、不経済である。また
、第1の方式は広帯域呼C交換処理の順序保存のために
複雑な制御を行なわなければならない等の問題がある。
このような問題点を解決する1つの手段として、特願昭
59−122542号において「多重化方法及び多元交
換方式」を提案した。これは帯域の異なる狭帯域呼及び
広帯域呼とを、それぞれのベアラレートに対応する低速
フレーム、高速フレームを基本周期として時分割交換を
行なう狭帯域呼用通話路及び広帯域呼用通話路を設け、
狭帯域呼及び広帯域呼を対応する通話路に分割して交換
するものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この方式は広帯域呼用通話路の多重度が低いため、広帯
域呼の呼量が増加した状態になると、広帯域呼の内部呼
損が高い頻度で発生し、内部呼損率を一定値に抑える為
には通話路の使用効率を高く上げることができない。
本発明は斯かる問題点に鑑みて創作されたもので、広帯
域呼の呼量が増加した場合においても使用効率を向上さ
せ得る時分割多元交換方式を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理ブロック図を示す。本発明は基本
周期の低速フレーム内に配置された狭帯域呼とその低速
フレーム内に周期性を保って配置された広帯域呼との交
換処理を狭帯域呼については狭帯域呼用通話路lで行な
い、広帯域呼については広帯域呼用通話路2で行なう時
分割多元交換方式において、広帯域呼用通話路2の負荷
状態を監視する監視手段3と、その負荷状態が予め決め
られた状態以上になることに応答して前記周期性を保ち
ながら広帯域呼の一部の交換処理を狭帯域呼用通話路1
に分担せしめる制御手段4とを備えて構成したものであ
る。
〔作用〕
発呼される狭帯域呼及び広帯域呼の交換処理が対応する
通話路1.2において行なわれつつある最中に、広帯域
呼の呼量が予め決められた値を超えるに至ったとき、そ
の広帯域呼の一部の交換処理が制御手段4により狭帯域
呼用通話路1に移される。
かくして、広帯域呼用通話路2の負荷は軽減されること
となり、内部呼損率の増加を抑え、より多くのトラフィ
ックに対し一定の接続品質規定値を満足させることがで
きる。
〔実施例〕
第2図は本発明の一実施例を示し、第3図はその要部詳
細図である。第2図において、各入力多元ハイウェイ1
01.・・・、10nはいずれも狭帯域呼用通話路(多
重度m)lit、  ・・・。
11nを経て出多元ハイウェイ121.・・・。
12nへ接続可能とされると共に、広帯域呼用通話路(
多重度m/N)13+ 、” ・、13nを経て出力多
元ハイウェイ121.・・・、12゜へ接続可能とされ
て時分割多元交換機が構成されている。その広帯域呼用
通話路の各々は添字が対応する広帯域呼用人タイムスイ
ッチ15+  (i=1、・・・、n)と、広帯域呼側
空間スイッチ16と、添字が対応する広帯域呼用出タイ
ムスイッチ17+(i=1.  ・・・、n)とから構
成され、狭帯域呼用通話路の各々は添字が対応する狭帯
域呼用人タイムスイッチ18i  (i=1.  ・・
・。
n)と、狭帯域呼用空間スイッチ19と、添字が対応す
る狭帯域呼用出タイムスイッチ20i  (i=1.・
・・、n)とから構成されている。広帯域呼用人タイム
スイッチ151も又広帯域呼用出タイムスイッチ171
も広帯域通話路メモリWSPMと広帯域通話路制御メモ
リWSCMとを有して構成され、広帯域呼側空間スイッ
チ16は広帯域ハイウェイスイッチWH3Wと広帯域ハ
イウェイスイッチ制御メモリWHCMとを有して構成さ
れている。そして、狭帯域呼用人タイムスイッチ181
も又狭帯域呼用出タイムスイッチ201も狭帯域通話路
メモリNSPM及び狭帯域通話路制御メモリNSCMを
有するほか、これらメモリNSPM、NSCMを制御す
るためのチャネル分割制御回路CDCCが新たに加えら
れて本発明の特徴部分が構成されている。これらチャネ
ル分割制御回路CDCCは同一構成(その詳細後述)で
ある。これと同様にして、狭帯域呼用空間スイッチ19
も狭帯域ハイウェイスイッチNH3W及び狭帯域ハイウ
ェイスイッチ制御メモリNHCMを有するほか、これら
メモリNH3W、NHCMを制御するためのチャネル分
割制御回路CDCCが新たに加えられて本発明の特徴部
分が構成されている。そのチャネル分割制御回路CDC
Cは後述する差違を除きタイムスイッチのチャネル分割
制御回路CDCCと同じである。
この特徴部分の機能は広帯域呼用通話路の負荷が予め決
められた負荷状態を超えるに至ったときその広帯域呼の
一部の交換処理を狭帯域呼用通話路に分担せしめること
にある。即ち、第4図に示すように、狭帯域呼のための
多重度mの低速フレームFL内に所定の周期性をもって
配置される多重度m / Nの高速フレームFMを多重
化して広狭両帯域呼の同時交換処理を行なう本発明交換
機における広帯域呼用通話路の交換処理が第4図の(4
−2)に示すように過負荷に至るとき、その交換処理の
一部を狭帯域呼用通話路の広帯域呼側チャネル(タイム
スロット)として割り当てられているそのチャネルに移
して(第4図の(4−3)参照)、広帯域呼用通話路の
使用チャネル(タイムスロット)数を低下せしめて広帯
域呼用通話路の内部呼損率の低減を図り使用効率の向上
を享受せんとするものである。なお、第4図の(4−1
>は本発明交換機の正常負荷時の各通話路の状態を示し
ている。又、第4図において、a、b、cは広帯域呼、
x、y、z、u、vは狭帯域呼である。
このような交換処理の詳細を基本周期例えば標本化周期
の低速フレームの多重度mを256とし、高速フレーム
の多重度m / Nを16とする場合の例を第5図及び
第2図を用いて説明する。説明の都合上、この段別では
、狭帯域呼用通話路の75%を広帯域呼に用い、残りを
狭帯域呼に用いるものとする。従って、広帯域呼が高負
荷になった場合のチャネルの割当てにおいて、第5図に
示すように、各高速フレーム内にある16チヤネルの前
半の12チヤネル(75%)が広帯域呼に、又後半の4
チヤネル(25%)が狭帯域呼に割り当てられることに
なる。又、広帯域呼用通話路が過負荷の(例えば、その
使用率が0.5を超えた)場合にCPU30からOL 
C(Over Load Control)信号に応答
してチャネル分割制御回路CDCCは動作するものとす
る。ここにおいて、第2図は狭帯域呼用人タイムスイッ
チを示すものとする。
広帯域呼の発生及びその接続制御情報を受は取ったCP
U30は発生した広帯域呼が広帯域呼用通話路での交換
処理を過負荷にするものであることを判別すると、線3
1上にOLC信号を発生し、且つ接続要求に対する所望
の一部リンクタイムスロットアドレスをSPババス2を
介して狭帯域通話路制御メモリNSCMに供給する。こ
のアドレスは低速フレームカウンタ(m−CNT)34
のカウント動作と同期している高速フレームカウンタ(
m/N−CNT)33のカウント値がセレクタ1を介し
てメモリNSCMのためのアドレスとして供給される。
セレクタ(sELl)35は上述のような制御状態つま
り過負荷状態になると、カウンタ33のカウント値0〜
11が与えられる。
つまり、O〜255のタイムスロットのうち、広帯域呼
のタイムスロットである161〜16It+11 (l
寓0,1.・・・、16)のときは、NSCMの0〜1
1のアドレスの値をくり返し読み出す、それ以外の狭帯
域呼のタイムスロットである161+12〜16ffi
+15 (J!−0,1,・・・、16)のときは、N
SCMの16j!+12〜161+15の全域の値を読
み出せるようにしである。
このような−次リンフタイムスロットアドレスのメモリ
NSCMへの書込み動作と同期してその広帯域呼は狭帯
域呼通話メモリNSPMの、メモリN30M書込みアド
レスと同一のアドレス値を発生しているカウンタ(m−
CNT)36のカウント値が示すアドレスに書き込まれ
る(つまりシーケンシャルライトが行なわれる)。この
カウント値はり−ド/ライト(R/W)信号を受けてい
るセレクタ(SEL)37を介してメモリNSPMへ与
えられ、メモリNSPMのシーケンシャルライトを生せ
しめるのに用いられる。
そして、次のようにしてメモリNSPMからランダムリ
ードを生せしめることにより、狭帯域用人タイムスイッ
チにおけるチャネルの入れ換え機能が生ぜしめられる。
これは上述の如くメモリNSPMに書き込まれた広帯域
呼をメモリNSCMから読み出されたアドレスにて読み
出すことにより達成される。つまり、高速フレームカウ
ンタ33の0〜11をセレクタ(SRLL)35を介し
てメモリNSCMへ与えてメモリNSCMを読み出し、
その下位4ビツト(高速フレーム内のチャネルを識別す
るための情報)に周期情報発生カウンタ(N−CNT:
この段別ではN=16)38の上位4ビツトを加算器3
9で加算した後、セレクタ(SEL2)40.そしテセ
レクタ(S E L)37を介してメモリNSPMへ与
えてその読み出しを行なえば、上述したメモリNSPM
からの高速フレームの周期的なランダムリードを生ぜし
め得る。つまり、広帯域呼の変換は、高速フレーム内で
はO〜11の変換情報で一意に決まるが、低速フレーム
で見たときは、この値に16の倍数を加える必要があり
、これを上記の回路で行なっている。なお、カウンタ3
8は高速フレームカウンタ33の一巡の度毎にNが10
進の1だけ増えるつまり下位4ビツトからキャリが出て
上位4ビツトのカウントアツプが生ぜしめられ、低速フ
レームカウンタ34の一巡でリセットされるように構成
されている。又、セレクタ(SEL2)40はカウンタ
33のカウント値θ〜11が与えられることにより、加
算器39の出力を選択するように動作される。
又、メモリNSPMヘシーケンシャルライトされた狭帯
域呼のランダムリード即ちチャネルの入れ換え機能はメ
モリNSCMのアクセスアドレスとしてセレクタ(SE
LI)35を通った低速フレームカウンタ34のカウン
ト値を用い、メモリNSCMから読み出された内容(上
述と同様に、狭帯域呼の発生時にCPU30の制御の下
に前辺って書き込まれた1次リンクのタイムスロット番
号)をセレクタ(SEL2)40.そしてセレクタ(S
EL)37を介してメモリNSPMへ与え、その読み出
しを生ぜしめることによって達成される。
このようにして、大釜重化ハイウェイ10+上の成るタ
イムスロットの呼は1次リンク211上の所望のタイム
スロット上に送出され(第6図の(6−1)、  (6
−2)参照)、そして、狭帯域呼用空間スイッチ19に
おいて同一タイムスロット位相を保ちつつ呼が接続され
るべき2次リンク223上へ送出され(第6図の(6−
3)参照)、最後に狭帯域呼側タイムスロット20+に
おいて呼が接続されるべき出多重化ハイウェイ12+上
のタイムスロットを介して送出される。なお、広帯域呼
用通話路の動作は先行技術たる特願昭59−12254
号と変わるところはない。
かくして、広帯域呼用通話路の負荷を低減しつつ時分割
多元交換を行なうことができる。これにより、広帯域呼
の内部呼損率を低め得ることになるが、それを示したの
が第7図である。第7図において、点線は従来の単一ベ
アラ(マルチチャネル)方式、実線は特願昭59−12
2542号に開示する方式、一点鎖線は本発明を示す。
なお、狭帯域呼用空間スイッチ19の制御部(NHCM
CDCC)及び狭帯域呼側出タイムスインチの内部構成
は上述の如く狭帯域呼用人タイムスイッチと同じである
。但し、スイッチ19においてはセレクタ(SEL)3
7を必要としない。従って、これらの詳細動作は上述し
たところに従うものであり、その説明を上述の如き概略
動作の記述に留め、その詳細動作を繰り返さないことに
した。
なお、上記実施例においては、広狭2つの帯域呼につい
ての時分割多元交換処理について説明しているが、フレ
ーム内に複数の帯域呼が配置されるように構成され、そ
れに対応する通話路を形成した交換系への拡張性は否定
されるものではない。
又、タイムスイッチメモリのリード/ライト態様をラン
ダムライト/シーケンシャルリードに変更してもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、広帯域呼用通話路
の負荷が所定の値を超えるに至ったとき、その広帯域呼
の一部を狭帯域呼用通話路へ移し高速フレーム単位のシ
ングルチャネル交換処理を行なうことにより、広帯域呼
用通話路の負荷を軽減し内部呼損率を低下させて使用効
率の向上を手中に収めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明の一実施例を示す図、 第3図はその要部詳細図、 第4図は本発明実施例のフレーム内タイムスロット操作
態様図、 第5図はフレーム構成例を示す図、 第6図は本発明による交換過程の説明に用いる図、第7
図は通話路の内部呼損率を示す図である。 第1図において、 1は狭帯域呼用通話路、 2は広帯域呼用通話路、 3は監視手段、 4は制御手段である。 第2図において、 111、・・・、■Inは狭帯域呼用通話路、131、
・・・、13nは広帯域呼用通話路、181、・・・、
工8.は狭帯域呼側人タイムスインチ、 19は狭帯域呼用空間スイッチ、 201.・・・、20nは狭帯域呼側出タイムスイッチ
、 NSPMは狭帯域通話路メモリ、 NSCMは狭帯域通話路制御メモリ、 CDCCはチャネル分割制御回路である。 盲 ;i こ 木彪朗の原理ブロー、クロ 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 狭帯域呼の標本化周期である低速フレーム内の1つのチ
    ャネルで転送された狭帯域呼とその低速フレーム内の周
    期的な複数のチャネルで転送された広帯域呼との交換処
    理を、狭帯域呼については低速フレームを基本周期とす
    る狭帯域呼用通話路(1)で行ない、広帯域呼について
    は広帯域呼の標本化周期である高速フレームを基本周期
    とする広帯域呼用通話路(2)で行なう時分割多元交換
    方式において、 広帯域呼用通話路(2)の負荷状態を監視する監視手段
    (3)と、 その負荷状態が予め決められた状態を超えることに応答
    して前記周期性を保ちながら広帯域呼の一部の交換処理
    を狭帯域呼用通話路(1)に分担せしめる制御手段(4
    )とを備えて狭帯域呼と広帯域呼との交換処理を行なう
    ことを特徴とする時分割多元交換方式。
JP24440585A 1985-10-31 1985-10-31 時分割多元交換方式 Pending JPS62104397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24440585A JPS62104397A (ja) 1985-10-31 1985-10-31 時分割多元交換方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24440585A JPS62104397A (ja) 1985-10-31 1985-10-31 時分割多元交換方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62104397A true JPS62104397A (ja) 1987-05-14

Family

ID=17118176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24440585A Pending JPS62104397A (ja) 1985-10-31 1985-10-31 時分割多元交換方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62104397A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07312644A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Nec Corp 画像データ・回線データ統合交換装置
US6560219B1 (en) 1996-10-17 2003-05-06 Fujitsu Limited Hybrid exchange, an exchange, and a re-arrangement method for STM data in an exchange

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57183167A (en) * 1981-05-07 1982-11-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Circuit selection system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57183167A (en) * 1981-05-07 1982-11-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Circuit selection system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07312644A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Nec Corp 画像データ・回線データ統合交換装置
US6560219B1 (en) 1996-10-17 2003-05-06 Fujitsu Limited Hybrid exchange, an exchange, and a re-arrangement method for STM data in an exchange

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03270436A (ja) コールプロセッサの負荷分散制御方式
JPH04266232A (ja) ディジタル通信端末とメモリ消費電力節約法
JPS62104397A (ja) 時分割多元交換方式
CA2326332A1 (en) Multi-service access switched system
JPH0358646A (ja) パケット通信網における帯域割当て方式
US6603775B1 (en) Dynamic allocation of communication resources within a communication system
JPS6372293A (ja) 分散形交換システム
JP2581443B2 (ja) 多重化装置
US5953313A (en) Circuit switching control method for multiplex communication equipment
EP1016313A1 (en) Cross-connect switch for time division multiplexing systems
JPS61292495A (ja) 多元交換方式
JPH0654908B2 (ja) 多元交換方式
JP3248057B2 (ja) 大規模マトリクススイッチの構成方法および運用方法
JPS60148252A (ja) 並列メモリスイツチ方式
JPH0783505B2 (ja) 時分割通話路
JPH01120931A (ja) 多元多重交換方式
JPH05316150A (ja) パケットコピー装置
JPS62139496A (ja) 時分割多重時間スイツチ制御方式
JPH0642753B2 (ja) 時分割多重時間スイツチ回路
JPS6247297A (ja) 時分割多重時間スイツチ制御方式
JPS6362499A (ja) 時分割交換方式
JPS6046699A (ja) 時分割多重時間スイッチ回路
JPS6199444A (ja) 交換方式
JPS63233633A (ja) パケツト処理方式
JPH02152345A (ja) 通信スイッチング制御装置