JPS62103572A - スクアレ−ト染料を用いる新規リガンド・レセプタ−・アツセイ - Google Patents

スクアレ−ト染料を用いる新規リガンド・レセプタ−・アツセイ

Info

Publication number
JPS62103572A
JPS62103572A JP61210516A JP21051686A JPS62103572A JP S62103572 A JPS62103572 A JP S62103572A JP 61210516 A JP61210516 A JP 61210516A JP 21051686 A JP21051686 A JP 21051686A JP S62103572 A JPS62103572 A JP S62103572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
dye
analyte
sbp
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61210516A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0737984B2 (ja
Inventor
ドナルド・イー・バーガー,ジュニア
トーマス・エル・ターノウスキ
エドウィン・エフ・ウルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Syntex USA LLC
Original Assignee
Syntex USA LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25098153&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS62103572(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Syntex USA LLC filed Critical Syntex USA LLC
Publication of JPS62103572A publication Critical patent/JPS62103572A/ja
Publication of JPH0737984B2 publication Critical patent/JPH0737984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/007Squaraine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0066Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain being part of a carbocyclic ring,(e.g. benzene, naphtalene, cyclohexene, cyclobutenene-quadratic acid)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/81Packaged device or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/80Fluorescent dyes, e.g. rhodamine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/815Test for named compound or class of compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Stringed Musical Instruments (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の背景] (発明の分野) 蛍光化合物は、一定エネルギー値範囲のエネルギーで励
起されたとき光を発する能力を有することにより、広範
な用途を有する。この能力により、蛍光剤は化学的方法
または生物学的方法、例えばアッセイにおいて、標識と
して用いられる。すなわち、種々の化合物を蛍光化合物
にコンジュゲートすることができ、生成したコンジュゲ
ートをある種の分配に付し、コンジュゲートの行方を、
試料に光を照射しコンジュゲートが存在する帯域を検出
することにより測定できろ。
この技術は、リガンドとレセプター、例えば抗原と抗体
のような特異的結合対が関係するイムノアッセイに用い
ることができる。蛍光剤を特異的結合対構成員の1つに
コンジュゲートさけ、種々のプロトコルを用いることに
より、未知検体中の抗原量に関連して蛍光剤フンシュゲ
ートを固相と液相の間で分配することができる。何れか
一方の相の蛍光を測定することにより、観測された蛍光
レベルを試料中の抗原濃度に関連づけることができる。
別の方法として、液体媒質中の標識環境に応じて標識蛍
光を変化させる機構を用いることにより、蛍光標識の分
配を避けることができる。例えば、特異的結合対構成員
の1つに蛍光剤で標識することに加えて、他方の構成員
を消光剤(quencher)すなわち蛍光剤分子の励
起エネルギーを吸収して光子の放出を防ぎ得る分子で標
識することができる。
消光は、特異的結合対を構成する2成分が会合し、それ
により蛍光剤と消光剤が消光に必要な空間的近接を達成
した七きにのみ起る。
(先行技術) 米国特許第3998943号は、リガンドの抗体および
蛍光剤の抗体の同時結合の立体的阻止を用いるリガンド
・蛍光剤コンジュゲートが関与したイムノアッセイを記
載しているが、ここでは蛍光剤の抗体が蛍光を実質的に
消光する。米国特許第3996345号は、特異的結合
対の1つの構成員に結合した蛍光剤のコンジュゲートと
、同一または異なる特異的結合対構成員に結合した消光
剤のコンジュゲートを用いる蛍光剤・消光剤の対が関与
したイムノアッセイを記載している。このアッセイは、
媒質中のアナライト量に基づいて消光剤と蛍光剤が消光
距離内に近接する度合に依存している。ポリ(アミノ)
酸を用いる蛍光剤と消光剤の新規コンジュゲートが米国
特許第4351760号および第4318846号に記
載されている。染料でタッグした試薬が米国特許第41
66105弓にスー請六れている一ジゴキシゲニ゛ノ冬
佛原、抗体、標識コンジュゲートおよび関連誘導体は、
米国特許第4469797号中で検討されている。
種々のスクアレート染料が、スプレンガー等、アンゲバ
ンテ・ヘミ−(Angew、 Chem、 )8.0巻
541頁(1968年)、スプレンガー等、アンゲバン
テ・ヘミ−(Angew、 Chem、)79巻5B+
頁(1967年)、スプレンガー等、アンゲバンテ・ヘ
ミ−・インターナショナル・エディンヨン(Angew
、 Chem、 Internat、 Edit、 )
5巻894頁(1966年)、およびマークス等、同誌
5巻888頁(1966年)中で検討されている。
比較的大きな試料容積中の蛍光フラクチュエーンヨンの
相関により相対寸法に基づいて粒子を差別するためにレ
ーザービームとスリットを用いる方法が、ブリックス等
、サイエンス(S c 1ence) 212巻+26
6−1267頁(1981年)およびニコリ等、ブロシ
ーデインダス・オン・ザ・ナンヨナル・アカデミ−・オ
ン・サイエンス・ニーニスエイ(Proc、  Nat
l、  Acad、  Sci、  、tJsA)77
巻4904−4908頁(1980年)に記載されてい
る。
細胞にとり込まれたスクアレート染料を蛍光剤としてイ
ムノアッセイに用いることは、ヨーロッパ特許出願第8
5306054.9号に記載されている。
[発明の概要] この発明は、通常600ナノメートルより大きな値の極
大吸収を有するスクアレート染料と特異的結合対の構成
員類のコンジュゲートである、新規化合物に関するもの
である。特異的結合対は、リガンドとその相補的レセプ
ターからなる群から選ばれる。この新規化合物は、アナ
ライトを含有する試料中におけるアナライトの存否また
は量の測定用アッセイに使用される。上記コンジュゲー
トまたは水相容性スクアレート染料を用いる新規アッセ
イ法も、この発明に含まれる。また、新規化合物を含む
キットが提供される。
[具体的実施態様の記載] この発明は、試料中のアナライト(分析質、analy
te)の測定用アッセイに用いろ化合物の改良を提供す
るものであり、ここにいう化合物は染料と特異的結合対
構成員のコンジュゲートである。改良点は、コンジュゲ
ート中の染料としてスクアレート染料を用いる点にある
。この発明はまた、スクアレート染料コンジュゲートま
たは水相容性ス・クアレート染料をヘリウム/ネオンレ
ーザ−と組合わせる新規アッセイ法を含む。
この発明の具体的実施態様をさらに詳細に述べる前に、
用語の説明を行なう。
アナライト・・・測定すべき化合物または組成物であり
、また関心の対象となる物質である。これは通常特異的
結合対の一員であり、−価または多価のリガンドである
ことができ、通常抗原性またはハブテン性であり、単一
化合物であるかまたは少なくとも1つの共通エピトープ
部または決定基をもつ複数の化合物である。
多価リガンド・アナライトは、通常ポリ(アミノ酸)す
なわちポリペプチドおよび蛋白質、多糖類、核酸、およ
びこれらの組合わせである。このような組合わせには、
細菌、ウィルス、染色体、遺伝子、ミトコンドリア、核
、細胞膜等が含まれる。
アナライトの詳細な性質は、数多くの例と共に米国特許
第4299916号(リドマン等)特に16〜23al
に記載されており、これを引用して説明の一部とする。
多くの場合、この発明で用いるポリエピトープ性リガン
ド・アナライトは、分子量少なくとも約5000、通常
少なくとも約10000である。
ポリ(アミノ酸)類の中では、関心のあるポリ(アミノ
酸は一般に分子量約500(1−5000000であり
、通常的20000〜+000000である。関心のあ
るホルモン類では、分子量は約5000〜60000の
分子量範囲内にある。
広範囲の蛋白質が、同様な構造的特徴を有する蛋白質、
特定の生物学的機能を有する蛋白質、特定の微生物特に
病原性微生物に関連する蛋白質等として含まれる。
モノエピトープ性リガンド・アナライトは、一般に分子
量約100−2000、通常+25−1000である。
関心のあるアナライトには、医薬、中間代謝物、殺虫剤
、汚染物等が含まれる。関心のある医薬としては、アル
カロイド性のものが含まれる。アルカロイドの中には、
モルヒネ、コディン、ヘロイン、デキストロメトルファ
ン、それらの誘導体および代謝物を含むモルヒネアルカ
ロイド、コカイン、ペンゾイルエルゴニン、それらの誘
導体および代謝物を含むコカインアルカロイド、リセル
グ酸ジエヂルアミドを含む麦角アルカロイド、ステロイ
ドアルカロイド、イミナゾイルアルカロイド、キナプリ
ンアルカロイド、イソキノリンアルカロイド、キニンお
よびキニジンを含むキノリンアルカロイド、ジテルペン
アルカロイド、それらの誘導体および代謝物がある。
医薬の別の群には、エストロゲン、ゲストロゲン、アン
ドロゲン、アドレノコルチコステロイド、胆汁酸、強心
配糖体およびアグリコン(ジゴキシンおよびジゴキシゲ
ニンを含む)、サポニンおよびサボゲニン、それらの誘
導体および代謝物を含むステロイド類がある。また、ノ
エチルスチルベストロールのようなステロイド様物質も
含まれる。
医薬の別の群には、パルピッレート、例えばフエノバル
ビタールおよびセコバルビクール、ジフェニルヒダント
ニン、ブリミドン、エトスクシミド、およびそれらの代
謝物を含む5−6員ラクタムがある。
医薬の別の群には、アンフェタミン、カテコールアミン
(エフェドリンを含む)、L−ドーパ、エピネフリン、
ナルセイン、バパベリン、およびそれらの代謝物を含む
アミノアルキルベンゼン類がある。
医薬の別の群には、オキサゼパム、クロルプロマジン、
テグレトール、イミプラミン、それらの誘導体および代
謝物を含むベンズヘテロ環(ヘテロ漂はアゼピン、ジア
ゼピン、フェノチアジンであり得る)がある。
医薬の別の群には、テオフィリン、カフェイン、それら
の代謝物および誘導体を含むプリン類がある。
医薬の別の群には、カナピノールおよびテトラビドロカ
ナビノールを含むマリファナ由来物質がある。
医薬の別の群には、A、B(例えばB12)、C1D、
E、に、葉酸、チアミンを含むビタミンがある。
医薬の別の群には、ヒドロキシ化および不飽和の度合い
と位置でことなるプロスタグランジン類がある。
医薬の別の群には、ペニシリン、クロロマイセチン、ア
クチノマイセチン、テトラサイクリン、テラマイシン、
それらの代謝物および誘導体を含む抗生物質がある。
医薬の別の群には、ATP、NAD、FMN1アデノン
ン、グアノシン、チミジンおよびシチジン(それらは適
当な糖および燐置換基を有し得る)を含むヌクレオシド
およびヌクレオチドがある。
医薬の別の群には、メサトン、メブロバメート、セロト
ニン、メペリジン、アミトリブチリン、ノルトリブチリ
ン、リドカイン、プロカインアミド、アセチルプロカイ
ンアミド、プロプラノロール、グリセオフルビン、パル
プロ酸、ブチロフェノン類、抗ヒスタミン剤、抗コリン
作用薬(例えばアトロピン)、それらの代謝物および誘
導体を含む種々の個別医薬がある。
疾病状態に関連する代謝物には、スペルミン、ガラクト
ース、フェニルピルビン酸、およびポルフィリンI型が
含まれる。
医薬の別の群には、ゲンタマイシン、カナマイシン、ト
ブラマイシンおよびアミカシンのようなアミノグリコシ
ド類がある。
関心のある殺虫剤には、ポリハロゲン化ビフェニル、燐
酸エステル、チオホスフェート、カルバメート、ポリハ
ロゲン化スルフェンアミド、それらの代謝物および誘導
体がある。
レセプター・アナライトの場合、分子量は一般に100
00−2xlO”の範囲、通常10000−106であ
る。免疫グロブリン類、IgA、IgG、IgEおよび
rgMの場合、分子量は一般1、J/ql Rnfln
〇−腔1 (1” のn信テ恋住オる一酵素は通常分子
重範囲約10000−6000000である。天然レセ
プターは広範囲で変化し、一般に少なくとも分子量約2
5000であり、100またはそれ以上の分子量でもあ
り得、アビジン、チロキシン結合グロブリン、ヂロキシ
ン結合プレアルブミン、トランスコルチン等のような物
質を含む。
リガンド類似体またはアナライト類似体・・・レセプタ
ーに体して類似のリガンドまたはアナライトと競合し得
る修飾リガンドま)2はリガンド代用物または修飾アナ
ライトまたはアナライト代用物であり、修飾はリガンド
類似体またはアナライト類似体を他の分子に結合する手
段を供給するものである。リガンド類似体またはアナラ
イト類似体は、通常、リガンド類似体またはアナライト
類似体をハブ(hub)または標識に結びつける結合で
1個の水素を置換すること以外の点でリガンドまたはア
ナライトと異なっているが、これは必らずしも必要では
ない。リガンド代用物またはアナライト代用物の語は、
リガンドまたはアナライトに対して相補的なレセプター
に特異的に結合する能力を有する化合物を意味する。す
なわち、リガンド代用物およびアナライト代用物は、リ
ガンドまたはアナライトと類似の仕方でレセプターと結
合することができる。代用物(surrogate)は
、例えば、リガンドまたはアナライトに対する抗体のイ
ディオタイプを指向する抗体である。
ポリ(リガンド類似体)・・・通常ハブ(hub)核に
対して、互いに共有結合した複数個のリガンド類似体で
ある。ハブ核は、多官能性物質で、普通ポリマー性であ
り、通常複数個の官能基、例えばヒドロキシ、アミノ、
メルカプト、エチレン基等を結合部位として有する。ハ
ブ核は水溶性でも非水溶性でもよいが、水溶性が好まし
く、通常分子看少なくとも約aooooであり、分子量
1000万またはそれ以上であり得る。ハブ核の例には
、多糖類。ポリペプチド(蛋白質を含む)、核酸、アニ
オン交換樹脂等が含まれる。非水溶性ハブ核はまた、容
器壁(例えばガラスまたはプラスチック)、ガラスピー
ズ、付加および縮合重合体、セファデックスおよびアガ
ロースビーズ等を含むことができる。
特異的結合対の構成員(rsbp構成員」)・・・他方
の分子と特異的に結杏し、それ故に該分子に固有の空間
的および極性的構成と相補的であると規定される表面上
の区域またはくぼみを有する異なった二つの分子のうち
一つ。特異的結合対の要素はリガンドと受容体(アンチ
リガンド)として表すことができる。これらは通常、抗
原−抗体のような免疫学的対の要素である。なお、ビオ
ヂンーアビジン、ホルモン−ホルモン受容体、核酸2本
鎖分子、IgG−蛋白質A、DNA−DNA、DNA−
RNA等のような他の特異的結合対の要素は免疫学的対
ではないけれども発明に含まれる。
リガンド・・・レセプターが天然に存在し、らしくはこ
れを作成することができる任意の有機化合物。
レセプター(「アンチリガンド」)・・・ある分子に固
有の空間的および極性的構成、例えばエビトビツク部位
または決定部位を認識し得る任意の化合物または組成物
。具体的なレセプターの例を挙げれば、例えばチロキシ
ン結合グロブリン、抗体、酵素、Fab断片、レクチン
類、核酸類、プロティンA、補体成分C1q等の天然の
レセプター等を挙げることができる。
表面/支持体・・・水溶性でない多孔性または非多孔性
の物質。表面は親水性であり、または親水性にすること
ができるものであって、シリカ、硫酸マグネシウムおよ
びアルミナのような無機粉末類、天然の高分子材料、と
くに繊維含有紙のようなセルロース材料およびセルロー
スから誘導された物質(例えば、1紙、クロマトグラフ
ィー紙等)、ニトロセルロース、酢酸セルロース、ポリ
塩化ビニル、ポリアクリルアミド、架橋デキストラン、
アガロース、ポリアクリル酸、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリ(4−メチルブテン)、ポリスチレン、ポ
リメタアクリル酸、ポリ(エチレンテレフタル酸)、ナ
イロン、ポリ(酪酸ビニル)等のような合成ポリマーま
たは天然の高分子化合物を加工した重合体等から形成さ
れることができ、これらをそのまま、または他の材料(
例、ガラス、セラミックス、金属等)と組合わせて使用
することができる。表面にsbp構成員を結合させるの
は、ひろく文献によって知られる公知の手技によって達
成することができる〔例えば、[インモヒライズド・エ
ンザイムズ(I mmobilized E nzay
mes)Jイチロウ・チバタ、ハルステッド・プレス、
ニューヨーク(+978)、クアトレカサス、ジャーナ
ル・オン・バイオロジカル・ケミストリー(J。
Biol、 Chem、 )、245巻、3059頁(
1970年)および「:/ヤーナル・オン・バイオロジ
カル・ケミストリー(J、 Biol、  Chem、
 )、245巻、3059頁(1970年)」、参照〕
粒子・・・粒子直径が少なくとも約50nmで50ミク
ロンを越えない粒子で、通常、少なくとも約1100n
で約25ミクロンより小さくなく、好ましくは約02〜
5ミクロンである。この粒子は有機物でも無機物でもよ
く、膨潤性らしくは非膨潤性であって、多孔性もしくは
非多孔性であって、好ましくは水に近い畜度を有しく一
般に約0゜7〜約0 、5 g/m(1>、透明または
半透明、または不透明な物質から成る。
有機性粒子は、通常重合体であり、測定媒質に容易に分
散し得るものであれば、付加重合体でも縮合重合体でも
よい。有機性粒子もまた、sbp構成員と直接的または
間接的に結合できるように、吸着性または官能化できる
ものである。
粒子は天然物質、合成により修飾した天然物質および合
成物質から誘導することができる。有機重合体のなかで
とくに興味深いものは、多糖類、とくにアガロース(セ
ファロース)、デキストラン(セファデックスおよびセ
ファクリル)、セルロース、およびてんふん等のような
架橋多糖類、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、ア
クリル酸およびメタアクリル酸誘導体、とくに遊離のヒ
ドロキシル官能性基を有するそのエステル類およびアミ
ド類のホモポリマーおよびコポリマーのような付加重合
体等である。無機重合体にはシリコーン、ガラス類(バ
イオガラス)等がある。また、リポソーム、りん脂質、
細胞のような天然または合成の集合物を使用することが
できる。
これらの粒子が商業的に人手可能である場合、粒子サイ
ズの大きいものを、粉細、音波処理、撹拌等の機械的手
段により粉砕して小さい粒子にすることができる。
粒子は、通常多官能基であり、あるいは多官能性とする
ことができ、特異的または非特異的な共有結合または非
共有結合の相互作用を介して支持体または発明の化合物
をこれに結合させることができる。広範な官能基を利用
することが可能であり、または挿入することができる。
官能基としては、カルボン酸、アルデヒド、アミノ基、
シアノ基、エチレン基、ヒドロキシル基、メルカプト基
等を挙げることができる。多くの化合物を粒子に連結さ
せる方法は周知のものであり、文献上で充分説明されて
いるし例えば、コートレカサス、ジャーナル・オン・バ
イオロジカル・ケミストリー(J、 Biol、 Ch
em、 )、245巻、3059頁(1970年)、参
照]。発明の化合物と連結する基の鎖長は、連結された
化合物の性質、連結された化合物と粒子との間の距離が
sbp構成員およびアナライトとの結合におよぼす効果
等によって大きく変化する。
スクアレート染料・・・シクロブテノル−トを構造成分
として有する染料であり、一般にスクアリン酸(squ
aric  acid、ジヒドロキシシクロブテンジオ
ン)とピロールまたはアニリンのような活性化合物との
縮合生成物である。スクアレート染料は一般に600ナ
ノメートル以上、好ましくは620−650nmに吸収
極大を有する。
励起光波長におけるスクアレート染料の分子消衰係数は
実用可能な高さであることを要し、10000以上、好
ましくはtooooo以上(am21モル)であること
を要する。スクアレート染料は高い量子収量、通常0.
05以上、好ましくは013以上を有すべきである。
標識・・・sbpの一員にコンツユゲートしたシグナル
発生系の一員。標識は任きのスクアレート染料(上記)
であり得る。
シグナル発生系・・・シグナル発生系は1つまたはそれ
以上の成分を有することができ、少なくとも一成分はス
クアレート染料またはスクアレート染料前駆体である。
シグナル発生系は、測定可能なシグナルの発生に必要な
すべての試薬を含み、その中にはスクアレート染料の電
子励起を起こさせる手段も含まれる。好ましい手段は、
例えば633nmの波長で発光するHe/Neレーザー
であり得る。しかし、他の600nm以上の励起波長を
有する他の光源も用い得る。シグナル発生系の他の成分
としては、酵素、化学発光性化合物、消光剤、基質等を
含み得る。
消光剤・・・600nmまたはそれ以上に吸収極大を有
する化合物。この化合物は、蛍光をほとんど有しないか
、または観測できる程有しないのが好ましく、またこの
発明1ごよるスクアレート染料・sbp構成員コンジュ
ゲートの蛍光を効果的に消光するのか好まししい。この
ような化合物の例は、ガロシアニン(G allocy
anine)、セレスチンブルー(Celestine
  B 1ue)、メヂレングリーン(MethyIe
ne  G reen)等である。
水溶性授与基または官能基・・・化合物に水溶性を授与
する、すなわち化合物を少なくとも1ナノモルの度合い
で水が溶かす官能基であって、この発明の化合物に含ま
れる基。このような官能基または官能基としては、スル
ホネート、ホスフェート、ホスホネート、カルボキシレ
ート、ヒドロキシ、アミン、エーテル、アミド等が含ま
れ得る。水溶性を授与する基は、一般に水素以外に1−
30個、好ましくは1−12個の原子を含み、これら原
子は炭素、酸素、窒素、硫黄、りん、および原子番号9
−53のハロゲンから選ばれ得る。このような基は、ス
クアレート染料とsbp構成員のコンジュゲートを生成
する前のスクアレート染料の部分であり得る。したがっ
て、スクアレート染料は、ポリ(アミノ)酸を含めて広
範囲のsbp構成員と、sbp構成員の水溶性を大きく
変えることなく、またはスクアレート染料の分光測定上
の性質に悪影響を及ぼすことなく、コンジュゲートする
ことができる。
補助物質・・・種々の補助物質が、この発明のアッセイ
法でしばしば用いられる。例えば、通常緩衝剤がアッセ
イ媒質中に存在し、またアッセイ媒質およびアッセイ成
分の安定剤が存在し得る。多くの場合、この添加剤に加
えて、アルブミンのような別の、蛋白質、または界面活
性剤、好ましくは非イオン性界面活性剤、例えばポリア
ルキレンゲリコール類のような結合増強剤等を含ませる
ことができる。
この発明の化合物はsbpの一員にコンジュゲートした
スクアレート染料からなる新規な蛍光化合物である。該
スクアレート染料は600nm以−ヒの最大吸収を有す
る。
この発明の化合物は一般に式(I)。
[式中、DおよびYは、同一または異なって、それぞれ
−CH=および−N=からなる群から選ばれた部分1〜
6個の鎖を含み、上記鎖は交互の単結合および2型詰合
を含むとともに0、Sおよび窒素からなる群から選ばれ
た官能基で終結し、DおよびYの両者における上記部分
の数および上記末端官能基の合計は偶数(好ましくは6
−10の範囲内)であり、北記鎖、またはその末端官能
基を含む部分は脂肪族または1個またはそれ以上の脂環
式もしくは芳香環の部分、またはそれらの組合わせであ
り、上記鎖または環、または官能基は水素以外に1−3
0個、通常1−12個、さらにはl−4pIの原子を含
む置換基0個、1個またはそれ以上を有し、上記原子は
炭素、酸素、窒素、硫黄、原子番号9−53のハロゲン
、ひ素、けい素、セレンおよびりんからなる群から選ば
れたものであって、上記置換基は一緒になって脂環式も
しくは芳香環であり得る環を1個またはそれ以上形成し
ていてもよく、DまたはYの少なくとも一方はAに結合
し、Aは、リガンドおよびその相補的レセプターからな
る特異的結合対(sbp)の一員少なくとも1個を含む
基であり、sbp構成員はポリマー主鎖に結合すること
ができる。好ましいsbp構成員は抗原、抗体およびハ
プテンである。sbp構成員がポリマーと結合していな
い場合、nは平均して約1〜20、通常は2〜15、好
ましくは4〜10である。sbp構成員がポリマーと結
合している場合、nは平均して約2〜104、通常はt
o−103、好ましくは20〜100である。
この明細書に用いる「平均して」なる語はいくつかのs
bp構成員分子はnよりも多いかまたは少ない数の染料
分子を有しうるが、コンジュゲート分子の混合物は平均
してコンジュゲート1つ当りn個の染料分子を有するこ
とを意味する。qは1または2である。] で示される。
スクアレート染料とsbp構成員は共有結合または非共
有結合のいずれかにより相互に結合することができる。
共有結合は結合手または連結基によって得ることができ
る。種々の連結基をスクアレート染料とsbp構成員の
結合に使用することができる。連結基は、既存の官能基
または存在できるかもしくは染料若しくはsbp構成員
中に容易に導入しうる官能基、所望の結合手長さ、特定
の環境に適合する結合手を有することの有用性、化学的
性質または物理適性質、例えば正または負荷電、溶解性
の向上、双極子効果等に基づき広範に選択することかで
きる。連結基には、好ましくは非オキソ−カルボニル、
カルバモイル、チオカルバモイル、スルホニル、アミノ
、チオ等、とくに非オキソ−カルボニルおよびその硫黄
同族体を有する官能基が包含される。
この明細書におC)で、非オキソ−カルボニルには式・ C−OH で示されるカルボン酸のカルボニル基、式で示されるア
ミド酸の窒素含有イミノカルボニル基および式: %式% で示されるヂオ酸の硫黄含何ヂオカル°ボニル基が包含
される。
この明細書で用いられる非共有結合なる語は電子の共有
以外によって形成される結合を意味する。
かかる結合は、主として静II用互作用、例えば水素結
合、双極子・双極子相互作用またはファンデルワールス
相互作用によって形成される。
この発明に包含される化合物は式(■):[式中、 mは1〜・1、好ましくは3〜4、 kは1〜4、好ましくは3〜4、 m+には偶数、 Xは0、SまたはN (R1)t、 pは、Xが0またはSである場合(−)で、XがN (
R、)、である場合(1)を意味する。
RIは水素を意味するか、または水素でない場合各々独
立して1〜30、通常は1〜12、好ましくは1〜4の
水素原子以外の原子であって炭素、酸素、窒素、硫黄、
原子番号9〜53のハロゲン、ひ素、けい素、セレンお
よびりんからなる群から選ばれる原子を有する置換基か
らなる群から選ばれる基を意味し、あるいはR3は1つ
以上の他のR1と一緒になって1個以上の環、通常は5
または6員環を形成し、かつ少なくとも1つのR1上の
水素がA1への結合手または連結基で置換されている。
例えば、mおよびkが各々4である場合、1位の炭素上
のR1と4位の炭素上のR4が一緒になってベンゼン環
の一部であるエチレン基を形成でき、またmおよびkが
各々2である場合、XがN(R6)2で、該N(Rυ2
のR3がN (R、)、をらつ炭素上のR1と一諸にな
って5員環を形成でき、加えて、ベンゼン環が該5員環
に縮合できる。
、7十4 A1はA1および qlはqを意味する。] で示される。
この発明に包含される化合物は式(■)=[式中、 A、はA1 R2はnl q2はql、 Dlは各々独立して式。
て示される基からなる11から遭ばれる基、Ylは独立
して式。
て示される基からなろ1iTから選ばれる基、D、およ
びY、におけるZは各々独立して炭素、窒素、酸米、硫
黄、およびセレンからなる群から選ばれる基、 1N、は!λ1、および Sは、Zか炭素の場合2で、Zが窒素の場合lて、Zか
酸素、硫黄またはセレンの場合0を意味才る。コ て示される。
」二足式中、Dlは例えば式: (R2)4 1式中、窒素に結合したR7は各々独立してメチルおよ
び水溶性付与基からなる群から選ばれる基、炭素に結合
したR1は水素を意味する。ただし、水素原子または少
なくとも1つのR1はA!への結合手または連結基で置
換されている。]で示されろ。
別のり、の例は式: [式中、Z’(R*)pはイソプロピリデンを色味する
。]で示される。
好ましい化合物は下式(IV)および(V)の化合物お
よび、 [式中、A、は特異的結合対の一〇、好ましくは抗原、
ハプテンまたは抗体、 n、は平均して1からA、の分子mを5000で割った
値までの改、通常2−15、好ましくは4−10、 tは1またけ2. 93けq、 R1は、炭素原子1−1O側、好ましくは1−6個、酸
素原子0−6g、好ましくは1−2個および窒素原子0
−3pl、好ましくは0−1gを有する置換I&群から
独立に選ばれた基であり、また−緒になって脂環式もし
くは芳香環を形成することができ、このような置換基の
例はカルボキシメチル、アミノエチル、ジヒドロキシ、
プロピル、エチル、メチル等であり、 R4は、ヒドロキシ、水素、ホスフェート、ホスホネー
ト、スルホネート、ニトロ、ハロゲン、アミノおよびR
3からなる群から選ばれた基、LはR3の任色の水素を
置換するものであり、結合手またはA、に対する連結基
である]からなる群から選ばれたものである。
好ましいものは、窒素上のR1の少なくとも1個がして
置換された水素を有するものであり、特に窒素上のR1
の残り全部が炭素数1−5の低級アルキルであるか、ま
たは(がI、R,がヒドロキシであるかまたはLが非オ
キソ・カルボニル、カルバモイル、チオカルバモイル、
チオおよびアミ )か【:斗、讐巽ζfi1.1−1.
の″7″−凧1シ―、一般に、該スクアレート染料は水
溶性付与基を有すべきである。しかし、該スクアレート
染料のsbp構成員へのコンジュゲーションを行なう媒
体がスクアレート染料を可溶化する物質を含む場合、水
不溶性スクアレート染料を使用することができろ。かか
る物質は、例えば洗剤またはシクロデキストリンのよう
な錯体生成剤であることができる。
水不溶性スクアレート染月は、またsbp構成員が該染
料へのコンジュゲーション用の水媒体を必要としない場
合にも使用することができる。さらに加えて、スクアレ
ート染料とsbp構成員が相互に非共有結合されている
場合、水溶性は必要でなく、加えて、疎水性を付与する
物質、例えば炭素数4〜30、好ましくは6〜20の炭
化水素基、またはレセプターに対する染料の親和力を向
上させる置換基をスクアレート染料に導入することが望
ましい。例えば、ビオチンをスクアレート染料に付着さ
せて、アビジンに付着されたりガントへの結合を提供す
ることができる。
この発明の化合物の具体例は式化学(■):[式中、 Wはジゴキシンの抗体およびかかる抗体に結合可能なジ
ゴキシン類似体からなる群から選択され、例えばジゴキ
シン類似体は3−チオギン−3−ノゴキノゲニンとする
ことができろ] で示される。
この発明の化合物は、個々の工程が別々にその分野で知
られている反応方式に従い製造することができる。スク
アレート染料およびその製法は当業界で公知である。こ
の発明のスクアレート染料のいくつかはスプレングーら
[アンゲバント・ヘミ−(Sprenger et a
l、  、Angew、  Chem、 )80巻5/
11頁1968年]、スビリンカーら[アノゲバント・
ヘミ−・インターナショナル・エディノヨン(Spri
nger et al、  、Angew、  Che
m、  1nternalEdit、)5巻894頁1
966年]、およびマークスら[アンゲバント・ヘミ−
・インターナショナル・エディジョン(Maaks  
et  al、 、Anugew。
Chem、 1nternat、 Edit、 )5巻
888頁1966年]による記載方法に従い製造するこ
とができる。一般的に、スクアリン酸(ジヒドロキシシ
クロブテンジオン)を活性化合物、例えばピロールまた
はアニリンと縮合する。該縮合は反応混合物から脱水す
る条件で行なわれる。例えば、該縮合は還流下、アルカ
ノール/ベンゼン溶媒混合物中で行なうことができる。
得られた生成物は、例えば再結晶、蒸留、クロマトグラ
フィー等で採取精製することができる。この発明の化合
物に水溶液を付与する基は縮合用の初期反応体部とする
か、または縮合後宮法で導入することらできる。
スクアレート染料は公知方法でsbp構成員とコンジュ
ゲートすることができる。かかるコンジュゲーンヨンは
スクアレート染料とsbp構成員の間の直接的な結合形
成をもたらす。他方、前記したクアレート染料またはs
bp構成員中に導入することができる。カルボン酸、ヒ
ドロキシ、チオ、アミノ、アルデヒド、アミド、活性化
エチレン、例えばマレイミド、スルホン酸等の結合基が
染料またはsbp構成員中に当初から存在しない場合、
かかる基はスクアレート染料またはsbp構成員中に導
入することができろ。sbp構成員を包含するコンジュ
ゲーション法は、例えば米国特許第3817837号に
記載されており、その開示をこの明細書に含めろ。
この発明の化合物はアッセイとしての用途に非常に望ま
しい性質を有している。該化合物は高い吸光係数、高い
量子係数、■に近い値、化学的安定性および満足なスト
ークス・ノットを有する。
さらに加えて、該化合物が血tWまたはそれ自体蛍光性
である他の組成物の存在下に用いられる場合、該化合物
は媒体中の他の化合物により吸収されるものとは実質的
に異なる範囲のエネルギーを吸収する。前記し1こよう
に、この発明の化合物は60別の利点は、上記化合物が
He/Neレーザーと共に用いることができ、その結果
小容潰の使用と光りファイバーの使用が可能になる点で
ある。
スクアレート染料は(比較的)疎水性である物質に分類
され、また水性環境中で処理することか困難であること
から、該染料がこの発明の方法に使用できるのは驚くべ
きでちる2 この発明の一つの態様は目的物質を含むことが予想され
ろサンプル中の該物質のアッセイを包含する。該アッセ
イにおいて、蛍光化合物は該サンプル中の目的物の存在
または量と相関するシグナルを生成するのに用い、該蛍
光化合物の励起用のエネルギー源も、また使用される。
かかるアッセイの改良はスクアレート染料、特に600
nm以上の最大吸収を有する水適合性のスクアレート染
料を蛍光化合物として、またヘリウム/ネオンレーザ−
をエネルギー源として用いることからなる。
スクアレート染料は水溶性付与基を該染料中に導入する
ことにより水適合性にすることができる。
別法として、スクアレート染料は約0.01−10%の
洗剤(表面活性剤)、例えばトリトン(T riton
)X−100またはドデシル硫酸ナトリウム、lXl0
−’〜1XlO”Mのシクロデキストリン等をアッセイ
媒体中に用いて水適合性にすることができる。さらに、
別法として0.02〜2011mのラテックス粒子、例
えばリポソーム、細胞等をスクアレート染料で染色して
水適合性を与える。
ヨーロッパ特許出願第85306054.9号(カナダ
特許出願第4.89455号、特願昭60−18935
0号およびオーストラリア出願第46820号/85と
同等)は細胞、とくに赤血球に合されたスクアレート染
料の使用を開示している。この発明のこの態様は細胞へ
の組み込み以外のスクアレート染料の使用も包含する。
この発明の別の態様はアナライトがsbp構成員である
場合の、該アナライトを含むことが予想されるサンプル
中の該アナライト用のアッセイの改良点を包含する。該
方法は染料にコンジュゲートしたsbp構成員を包含し
、この発明の改良点は染料としてスクアレート染料を用
いることからなる。
例えば、蛍光アッセイには特異的結合対の一員にコンジ
ュゲートした蛍光化合物を試薬として用いることができ
る。かかるアッセイは特異的結合対の一員でもあるアナ
ライトの測定にも使用される。アナライトまたは該アナ
ライトの特異的結合対コンプレックスはアナライトの存
在の指標となる。この発明の改良は蛍光アッセイにおい
て、特異的結合対の一員にコンジュゲートしたスクアレ
ート染料である試薬を用いろことからなる。別の例は特
異的結合対の一員に結合された蛍光化合物を有する蛍光
試薬の使用による決定部位またはレセプターの存在を測
定する方法である。蛍光試薬の決定部位またはレセプタ
ー表の結合、または決定部位またはレセプターの特異的
結合対構成員錯体は決定部位またはレセプターの存在の
指標として測定されろ。この発明の改良点はスクアレー
ト染料と特異結合対の一員とのコンジュゲートである蛍
光剤を用いることからなる。該方法は決定部位またはレ
セプターが細胞と会合している場合、を有する。
この発明のコンジュゲートは定性的、早足性的または定
量的にサンプル中のアナライトを測定するのに使用する
ことができる。化合物が生理学的流体中で検知される場
合、サンプルには血清、尿、すい液、リンパ液等が包含
される。目的化合物が化学的加工または生態学的事象に
包含される場合、サンプルは水性媒体とすることができ
るか、または抽出により有機媒体、土壌、無機混合物等
から得ることができる。
該アッセイにおける他の試薬は、sbp構成員がアナラ
イト用のレセプターであるこの発明の化合物とすること
ができる。
曲記したように、この発明のjヒ合物には公知のイムノ
アッセイ法で測定できる化合物にコンジュゲートされる
スクアレート染料が包含される。該コンジュゲートはサ
ンプル中のアナライトに対してアッセイ媒体中で競合す
る試薬である。したがって、該コンジュゲートは、アナ
ライトのレセプタm +−−%J l −r−yふ二/
 L L、44ム−7?−に−1/A+−半4)すr割
合のアナライト構造を保有する。
該アッセイは分光学的活性化合物に関する環境変化に基
づくか、またはクエンチャ−(消光剤)が蛍光剤に影響
を及ぼすのに十分な接近範囲内に該蛍光剤〜クエンチャ
一対を相互に位置させることに基づく分光学的変化を包
含する。また、会合および非会合蛍光剤の分離、および
一方または両方のフラクション中の蛍光剤の検知を包含
する方法を用いろことができる。
この方法を実施するには通常水性媒質を使用する。その
他の極性溶媒も水とともに使用できる。
そのような溶媒は、通常、炭素原子数1〜6個、一層多
くは炭素原子数1〜4個の酸素原子を含んだ有機溶媒、
即ち、アルコールおよびエーテル等である。これらの溶
媒の量は、通常、約40(重量)%より少なく、一般に
約20(重量)%より少ない。
媒質のpI(は、通常、約4〜Ifの範囲にあり、さら
に約5〜IO1好ましくは5.4〜9.5の範囲にある
。pHは、ポリヌクレオチド・アナライトと結合させ、
sbp+iが成Hの有色水孕を惟持し、△ 一方では信号の発生がうまく最適となるように選ぶ。場
合によっては、これらの点を配慮して妥協することもあ
る。所望のpHを得て、測定の間中このprtを維持す
るために、さまざまのバッファーを使用することができ
る。それらのバッファーを例示すれば、はう酸塩、りん
酸塩、炭酸塩、トリス、バルビタール等のバッファーか
挙げられる。
この発明において使用するバッファーを厳密に特定する
ことはないが、個々の測定においては、1つのバッファ
ーが他よりすぐれて好ましい場合がある。
この方法を実施するには、普通、過変な温度を用い、測
定の間中一定の温度を維持するっ測定時の温度は一般に
約10〜50℃であり、多くは約15〜40℃である。
先に述べたように、ポリヌクレオチド・アナライトが1
本鎖でない場合は、試料を処理して1本鎖物質を調製し
なければならない。
測定可能なアナライトの濃度は、一般に約−10−’ 
〜10−15g/m12の間であり、多くは約l0−6
〜10−I3g/ m(lの間である。測定が定性的で
あるか、または半定量的もしくは定量的であるかにより
、また個々の検出手技およびアナライトの濃度を考慮し
て、他の試薬濃度を決定する。
種々の試薬の濃度は、対象となるアナライトの濃度範囲
によって決定するが、個々の試薬の最終濃度は、普通、
対象物の濃度範囲全般にわたって測定感度が最適となる
よう実験的に決定する。
アナライトに相補的な特異的結合対の一員の総結合部位
は該アナライトの結合部位に基づき、関心のある最少濃
度の約0.1倍以上であって、またアナライト結合部位
に基づき、所望の最大濃度の約10000倍以下であり
、通常は所望の最大濃度の0.1〜1000倍、より好
ましくは約0゜3〜lO倍である。リガンドアナライト
については、標識リガンドを用いる場合、同等物に基づ
く標識リガンド濃度は、一般的には所望の最少濃度の約
IO″6以上、好ましくはlO゛2以上であって、所望
の最大濃度の100倍以下、好ましくは10倍以下であ
る。
アッセイ媒体中のこの発明の化合物濃度はアッセイのタ
イプ、不均一系または均−系、競走的または直接的等に
依存する。通常、この発明の化合物はアッセイ媒体中、
約1O−8〜10−15、通常は約106〜I O”M
5度で存在できる。
種々の試薬の添加順序は、また広範に変化させることか
でき、前記したと同様な多くの考慮事項に依存する。
この発明のアッセイ法は不均一系および均−系アッセイ
の両方への適用を包含する。例えば、不均一系のアッセ
イは米国特許第4256834号および第426’19
68号に記載されている。均−系のイムノアッセイは米
国特許第3993345号開示のイムノ蛍光法、米国特
許第4233402号開示の酵素チャンネル法、および
マギオ(Maggio)(M掲)および米国特許第38
17837号開示の他の酵素イムノアッセイによって例
示される。該アッセイは拮抗的または直接的とすること
ができ、標識リガンドまたは標識レセプターのいずれか
であるこの発明の化合物を包含することができる。
この発明に従い、アナライトが含まれることが予想され
るサンプル中の該アナライトの存在またはmを検知する
別の方法は該アナライトがリガンドおよびその相補的レ
セプターからなるsbp構成員である場合である。該方
法は(1)アッセイ媒体中での前記したサンプル、スク
アレート染料およびsbp構成貝のコンジュゲート、お
よび第2 sbp構成員(2つのsbp構成員はアナラ
イトに相補的である。)の結合、および(2)該サンプ
ル中のアナライトの存在または量に関連するものとして
化合物(1)の蛍光に対する該サンプルの効果の測定か
らなる。
第2 sbp構成員は、両方のsbp構成員がアナライ
トに結合される際コンジュゲートの蛍光を消光しうる化
合物にコンジュゲートすることができる。
また、第2 sbp構成員は粒子または表面あるいは支
持体に結合させることができ、それによって溶液中に残
っているコンジュゲートからの支持体コンジュゲートの
分離を可能とすることができる。
例えば、1つの方法ではスクアレート染料用のクエンチ
ャ−(消光剤)を用いろ。一方の試薬はスクアレート染
料とりガントアナライト同族体のコンジュゲートからな
るこの発明の化合物である。
他方の試薬はクエンチャ−とアナライトのレセプターで
あるsbp構成員のコンジュゲートである。
サンプル中のりガントアナライトおよび試薬中のりガン
トアナライト同族体はアナライトのレセプターについて
拮抗する。アナライトのレセプターが標識リガンドアナ
ライト同族体と結合する場合、蛍光剤およびクエンチャ
−はクエンチング距離内にはこばれる。この発明の範囲
内ではない蛍光化合物を用いる類似のアッセイは米国特
許第3996345号に広範に記載されている。該アッ
セイ法は17欄からはじまり、23欄で終わっており、
この記載をもってこの明細書の記載とする。蛍光化合物
:リガンドおよびレセプターの比は前記特許の4〜6欄
に記載されており、この記載をもってこの明細書の記載
とする。
関連しているが、異なる1つの方法において、一方の試
薬はスクアレート染料とりガントアナライトのレセプタ
ーのコンジュゲートであるこの発明の化合物とすること
ができる。別の試薬はスクアレート染料のクエンチャ−
とリガンドアナライトのレセプターとのコンジュゲート
である。前記2つの試薬はサンプルと合され、リガンド
アナライトの存在により一緒にされると、スクアレート
染料およびクエンチャ−はクエンチング距離内にらたろ
される。代表的なりエンチャーは、例えばガロノアニン
とすることができ、これはアミド結合を介してsbp構
成員にコンジュゲートすることかできる。
該アッセイはスクアレート染料コンジュゲートおよびク
エンチャーコンンユゲートを該サンプルと合することに
よって行なわれる。蛍光は既知量のアナライトを有する
アッセイ媒体と比較して測定する。
別の例において、この発明の化合物はスクアレート/I
Lとりガントアナライトのレセプターとのコンジュゲー
トである。リガンドまたはリガンド同族体は支持体また
は粒子に結合する。同様なアッセイは米国特許出廓第9
64099号(1978年11月24日出願、特許第4
275149号)に記載されている。これらのアッセイ
はシグナル・モジュレイターとの相互作用にバルク溶液
中にある蛍光粒子を利用できるか、または粒子環境が該
相互作用を妨害する場合には該粒子に結合された蛍光剤
粒子を有することを基礎とする。また、該粒子は、蛍光
剤コンジュゲートが該粒子に結合したとき蛍光剤シグナ
ルをモジュレイトする環境を提供することができる。
別の方法にはリガンドのレセプターと染料のレセプター
の同時点での結合が阻害される場合に、該リガンドおよ
び該スクアレート染料のレセプターを用いるという立体
排除が包含される。さらに、染料のレセプターが染料に
結合している場合、該染料の蛍光は実質的に減少する。
さらに、蛍光が完全に阻害されないとしてもそれ以上の
減少が、クエンチャ−と染料レセプターとのフンジュゲ
ージョンにより達成することができる。同様なアッセイ
が米国特許第3998943号(1976年12月21
日発行)に広範に記載されている。該アッセイは当該特
許の3〜5欄に記載されており、この記載をもってこの
明細書の記載とする。
一般的に、該方法はアナライトを含むことが予想される
サンプルのアッセイ媒体への混合、sbp構成員と染料
のコンジュゲートおよび選択された特異的なアッセイプ
ロトコールに従う他の試薬を包含する。ついで、サンプ
ルを励起源にさらす。
蛍光は速度または平衡モードのいずれかによって測定さ
れ、速度モードについて読み取りは全ての物質が合され
た後約1秒〜1時間以内で行なわれ、他方、平衡モード
についての読み取りは約24時間までもの長時間行なう
ことができる。
便宜上、この発明に用いられる試薬はサンプル中のアナ
ライ゛トをアッセイするのに用いられる所定量の試薬と
共に充填されたキットで提供することができる。該試薬
は、前記したこの発明の化合物、適当な場合クエンチャ
−とのsbp構成員のコンジュゲート、またはその他の
検知可能なングナルを得るのに必要なこの発明の化合物
との反応相手を包含することができる。加えて、補助薬
のような他の添加剤も包含される。種々の試薬の相対量
は広範に変化させることができ、アッセイの感度を実質
的に最適にする試薬の溶液濃度を提供できる。該試薬は
乾燥粉末として提供でき、通常は賦形剤を含む凍結乾燥
形とでき、これは希釈によりアッセイを実施するのに最
適な濃度を有する試薬溶液を提供できる。
実施例 つぎに、実施例を挙げてこの発明をさらに詳しく説明す
る。全ての温度は℃で、部および%は特に断らない限り
重量で示す。
っぎの短縮名を用いる。
DMF: ジメチルホルムアミド BGG:ウシ・ガンマ−・グロブリン PBS: リン酸緩衝食塩水(0,01Mリン酸ナトリ
ウム、0 、15 MNaC(!、  O、OO5MN
aN3、pH7,0) tQc :薄層クロマトグラフィー NHS: N−ヒドロキシスクシンイミドEDAC:エ
チル−3−(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
塩酸塩 PBS/BCD: 0.01Mβ−シクロデキストリン
含有PBS PBS/10%BGG;  100RgBGG102含
有PBS BGG;ウシ・ガンマ−・グロブリン PBS/BGG: BGG I 0r19/R(l含有
PBSPBS/BGG/トリトンニトリトンX−100
(10m9/Hの含有PBS/BGGPBS/SDS:
 SDS 50m、9/mQ、含有PBSSDS: ジ
デシル硫酸ナトリウム 実施例1 (アミノデキストランの製造) 温度計を装着した50mQの丸底フラスコに、デキスト
ランT500(ファルマシア)5.0g、脱イオン水1
5mQ及び磁気撹拌子を入れた。該混合物を撹拌し、油
浴中で80°Cに加熱した。これにZ n(B P a
)z’XHto(アルファ)塩18759を添加した。
完全に溶液となり、温度が80°Cに安定した後、エピ
クロロヒドリンIO,Q39を5〜15分間かけて滴下
しfこ。
混合物を撹拌し、80℃で3時間加熱した。加熱を止め
た後、反応混合物を撹拌し、−晩、室温に冷却した。
得られた透明溶液をメタノール250zQに強く撹拌し
ながら滴下した。生成した白色沈澱物をメタノールで洗
浄し、N2で乾燥した。さらに、−晩、真空乾燥器で乾
燥し、クロロデキストラン471gを得た。水で充填、
溶出されたセファデックスG−25カラムで精製された
凍結乾燥物質の元素分析の結果、クロロデキストランI
mg当たり3.385Wmolの塩素原子が測定された
脱イオン水LmQにクロロデキストラン1gを溶解した
溶液を濃N H3水溶液40mQに撹拌しながら滴下し
た。反応混合液を3日間撹拌した。該溶液をロートベイ
パーで5mQまで蟲縮した後、強く撹拌されたメタノー
ル500mQに滴下した。得られた白色沈澱物をシ戸取
し、N2の存在下メタノールで洗浄し、N、で乾燥した
。さらに、−晩、真空乾燥器で乾燥し、アミノデキスト
ランの白色粉末1゜139を得た。元素分析(C,H,
N、CI)の結果、アミノデキストラン塩酸塩1mg当
たり2.30X 10−’mmolのアミンが測定され
た。また、IMのNH。
水溶液で溶出されたセファデックスG−25で精製した
凍結乾燥した試料の元素分析の結果、アミノデキストラ
ンIn当たり2.98x 10−’xmolのアミンか
測定された。原料物質としてはこれ以上精製せずに用い
た。
実施例2 (ノボキシゲニン結合アミノデキストランの製造)通常
のトリチウム標識(トルエン:エタノール(l:9)混
合溶液中に1mC1/x12の溶液500μeを含有、
20 Ci/ imol)を含有するジゴキシン及び標
識化されていないジゴキシン(2,09,2,56mm
ol)をエタノール50mQに溶解した。次いで、エタ
ノール75md。
蒸留水100酎及び濃塩酸水溶液!村を添加した。
溶液を45分間還流した。
溶液を冷却した後、5NのNaOH水溶液で中和し、1
00mQに濃縮した。得られた白色沈澱物を)戸数し、
80%エタノール水溶液で再結晶し、真空乾燥し、トリ
チウム標識化されたノボキシゲニン557+Hを得た。
mp:205−207℃、0.169xC4#+mol
、 3゜7 X 1108cp/mmol。
トリチウム標識化されたノボキシゲニンを、タム及びギ
ュブラーの方法(ヘルベチ力・シミ力・アクタ・データ
(Helv、 Chim、 deta)第42巻、第2
39頁、1959年)によってpt及びo、で酸化し、
3−ケトノボキシゲニンとした。
以下の方法で、トリチウム標識化された3−ケトノボキ
シゲニンをトリチウム標識化されたカルボキシメトキシ
ムに変えた。
トリチウム標識化された3−ケトノボキシゲニン(22
8mg、0.59次mol)、カルボキシメトキシルア
ミンのヘミ塩酸塩(140ag、0.64xmol、ア
ルドリッチ・ケミカル・カンパニー)及び酢酸ナトリウ
ム(294Mg、3.6Hmol)をメタノール(18
d、モレキュラーシーブ3Aで乾燥)に溶解した透明溶
液を窒素の存在下室温で3時間撹拌した。該試料の一部
を薄層クロマトグラフィー処理した結果、完全にオキシ
ム誘導体を形成していた(Rf  O,33,0,5:
1:lO/ HOAc  MeOH−CHCis、シリ
カゲルプレート)。得られた反応生成物を剥離乾燥し、
残査を5〜10°Cで5%N aHCOs 32m12
に溶解し、クロロホルム20m(lで3回抽出した。ク
ロロホルム抽出物は、廃棄した。5〜lO℃で、重炭酸
塩層をlNの塩酸28肩σでpH2〜3まで酸性化し、
酢酸エチル25mQ、で10回抽出した。酢酸エチル抽
出物を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウム無
水物で乾燥した。溶媒を濃縮し、メタノール−酢酸エチ
ル−ヘキサンの混合溶液で再結晶した固形のトリチウム
標識化された3−ケトノボキシゲニンカルボキシメトキ
シムを得た。mp:202〜220’C(分解); I
 R(K B r):3600cm−’ 〜3200c
r’(酸)。
新しく蒸留され7:(CaH2)DMF 30μdに上
記で得られた3H−ジゴキシゲニンカルボキンメチルオ
キノム2.’16m9とN H90,849mVとを添
加して0℃で撹拌した溶液に、EDAC1,18mgを
添加し、次いで、1時間後にE D A CO;’ht
tgを添加し、3 H〜ジゴキシゲニン力ルボキシメチ
ルオキシムのNHSエステルを反応液中に得た。
0.1Mのピロリン酸ナトリウム(pH111,5)1
.OmQに、実施例1で製造したアミノデキストラン1
0mgを溶解した溶液に0°Cで、DMPに3H−ノボ
キシゲニンN 14 Sエステルを溶解した上記水溶液
9.5μQをマイクロリッターシリンジで2〜3分間か
けて添加した。2時間後、l0mg/mQの塩化ナトリ
ウムを含有する0、1Mのピロリン酸ナトリウム14m
+j(p)I8.5)で反応混合液を15m(lに希釈
し、アミコンI過装置で洗浄し、微粒子を除去し、次い
で、希釈/濃縮緩衝液として、10mMのリン酸ナトリ
ウム緩衝液(pH7,0)を用いて1 、5m(lに濃
縮した。最終溶液をリン酸ナトリウム緩衝液で7.01
に希釈した。アミノデキストランの旋光分析の結果、溶
液IW12当たり1.377++gのアミノデキストラ
ンか測定された。デキストランのソンチレーシジンカウ
ンターによる分析の結果、溶液1mQ当たり4.702
XlO=5*mo!のノボキシゲニンが測定された。ア
ミノデキストラン及び31−1−ジゴキシゲニン力ルポ
キジメチルオキシムを標準として用いた。このようにし
てアミノデキストラン111g当たり3.415x 1
0−10−5xのジグキシゲニンが定量された。
実施例3 (ジゴキシゲニン結合磁性粒子の製造)ジャーナル・オ
ン・イムノロジカル・メソッズ(J 、  r mmu
nol、 Methods)(1982年)第52巻、
第341〜351頁にレンボー等によって記載されたレ
ンボ−(Rembaum)磁性酸化鉄の存在下アクリル
酸とアクロレイン誘導体との重合によって生成された磁
性粒子を用いた。l 、 5xCのポリプロピレン製遠
心分離用チューブの中に、表面にアルデヒド基を含有し
ていると報告されている該物質5.0mgを入れ、これ
に、実施例2で製造されたジグキシゲニン結合アミノデ
キストラン(ジグ−デキストラン)溶a182μρを添
加した。チューブにふたをして、−晩、垂直方向に回転
させた。2分間粒子を集めるために遠心した後、上澄み
をシンチレーションカウンターにかけた結果、磁性粒子
INg当たりジグキシゲニン36.6μmolが磁性粒
子に付着していた。該磁性粒子をPr3S200μQで
5回超音波洗浄し、次いで、遠心し、そして、洗浄物を
デカンテーションした。洗浄物をシンチレーションカウ
ンターで測定した結果、約45%が粒子とともに残って
いた。
この最終分析の結果、粒子11当たり6.90XIO−
’xmo lのジグキシゲニン及び懸濁液lπQ当たり
1.73X 10−”mmolのジグキシゲニンが測定
された。
実施例4 (スクアレート染料結合抗ジゴキシンの製造)3−ジメ
ヂルアミノフェノール、スクアリン酸及び実施例6で生
成されたN−エチル−N−3=ヒドロキシフエニルグリ
シンメチルエステルの等モル量を、n−ブタノール:ベ
ンゼン(2+ 1 (容量))の混合溶液中で共沸的に
水を除去しながら還流し、次いで、シリカゲルクロマト
グラフィでモノメチルエステル染料を単離することによ
り、l−[4−(ジエチルアミノ)−2−ヒドロキシフ
ェニル]−3−[4−(N−エチル−カルボキシメチル
アミノ)−2−ヒドロキシフェニル]−2.4−ジヒド
ロキシシクロブテンジイリウムニ水酸化物(二分子内塩
、DECAS)を生成した。深青色のメチルエステルを
NaOHで加水分解した後、酸性化して、DECASを
生成した。
0℃で、新しく蒸留された(CaHt)DMF 120
μQにDECAS  3.0即及びNHS  O,99
解を溶解した溶液にEDAC1,3m9を添加し、DE
CASc)NHSエステルを生成した。薄層クロマトグ
ラフィ処理(シリカ、クロロホルム:メタノール−90
:10(容量)混合溶液)の結果、DECASのNl−
l5エステルの存在を示し、1時間後出発物質の消滅を
示した。
P B S 0.5mQにポリクロナールひつじ抗ジゴ
キンン87m9を溶解した溶液にpH8,5のピロリン
酸ナトリウム(0,IM)0.5m12を添加した。0
℃で強く撹拌した抗体溶液に、上記で得られたDECA
SのN HSエステル溶液25μρを2回ゆっくりと添
加した。この時の添加に要する時間は2〜3分間であり
、ついで0℃で20〜30パルスの超音波にかけた。
50mMのリン酸ナトリウム、0.15MのNaC1及
び塩酸ナトリウム10mg/mQから成るpH7の緩衝
液で作ったセファデックスG−25の18ff(!床で
クロマトグラフィ処理した。ボイドボリュームバンドを
集め、3日間4°Cで遠心し、少量の青色の沈澱物を除
去した後、PBS中で作った不溶性のポテトスターチ1
8a&でクロマトグラフィ処理した。最初に移動した前
帯部は、シリカ上にスポットし、ジメトキシエタン酸で
溶出したとき、非共有結合染料を示さなかった。限外シ
濾過で1.2if2に濃縮した後、標準としてDECA
S及びひつじジゴキシンを用いてPBS/BCDでUV
分析した結果、650nmにλmaxを有し、染料と蛋
白質との比率は2゜2であった。
実施例5 (ジゴキシンに関するアッセイ) バッファー゛ l3S PBS/BCD PBS/BGG/トリトン PBS/SDS 試薬: 実施例4で製造されたひつじ抗ジゴキシン染料コンジュ
ゲート 同容量のPBS/BGG−1−リドン(M−ジグ)で希
釈された、実施例3で製造された磁性粒子−ジグキシゲ
ニンーアミノデキストラン試薬PBS/BGG−トリト
ン中の以下の濃度のジゴキシンカリブレーター: 1.0xlO’n9/mσ 3、L6x 10’n9/酎 1、OX l03n9/RQ 3.16x lO”n9/1(2 1、OX 10”n9/ff12 0ng/M(1 プロトコル: Ab染料25uQをPBS/BGG−)リドン10aQ
に添加し、 カリブレーター50μeを添加した。
次いで、ふたをして、20分間温装した。
M−ジグ(D ig)100μQを添加した。
次いで、垂直回転しながら2時間装置した。
チューブを遠心し、上澄み液を静かに流した。
1〜2パルスの超音波にかけながらPBS/BGG−ト
リトン200μρを添加した。
チューブを1分間遠心し、上澄み液を静かに流した。
1〜2パルスの超音波にかけなからPBS/BGG−ト
リトン200μQを添加した。
チューブを1分間遠心し、上澄み液を静かに流した。
1〜2パルスの超音波にかけながらPBS/BGG−ト
リトン200μQを添加した。
チューブを1分間遠心し、上澄み液を静かに流した。
20〜30パルスの超音波にかけながら、PBS/S 
D S 50μσを添加した。
チューブを温流水で20秒間温めた。
PBS/BCD150μQを添加した。
チューブを1分間遠心した。
上澄み液190.clをP B S/B CD750μ
Cで希釈した。
溶液を繊維光学レーザー蛍光読取装置(λex=633
nm)で測定した。
結果を第1表に概暗示した。
第1表 上記結果が示しているとおり本発明によるとジゴキシン
に関する速くて、正確で、感度のよいアッセイを実施す
ることができる。ジゴキシンの濃度が2桁(I X 1
0’n971N(からI X lO’n9/ m(lに
)増加的に減少するという結果になる。さらに、上記ア
ッセイはジゴキシン濃度I X 10”niF/ m(
lと3.16x tO’n9/MQとを容易に識別した
実施例6 (1,3−ビス[4−(N−エチル−カルボキシメチル
アミノ)−2−ヒドロキシフェニル]−2.4−ジヒド
ロキシシクロブテンノイリウムニ水酸化物(DCAS)
及びそのビスヒドラジドの製造) テトラヒドロフラン8rJOmtlに3−アセトアミド
フェノール1619を溶解した溶液に、ジクロロメタン
にボラン−メチル硫化物を溶解した1、0M溶液275
MQを1〜2時間かけて滴下した。4〜5時間加熱還流
し、次いで、メタノールIQにゆっくりと注いだ。溶媒
をヘビーンロツプ状になるまで濃縮し、冷却及びスクラ
ッヂングをして結晶を沈澱させた。固形物を胛取し、メ
タノールに再び溶解した。上記のとおり濃縮及び結晶化
した結果、3−(エチルアミノ)フェノールが収率74
%で製造された。
記で得られた3−(エチルアミノ)フェノール(4,8
9,35mmol)及びエチルジイソプロピルアミン(
4,45g、35mmol)をトルエン25mQ、中で
合わせた。混合物を100℃で30分間加熱し、次いで
、減圧濃縮し、5%容量のメタノール/塩化メチレンを
用いてシリカゲルカラムでクロマトグラフィ処理した。
合わせた画分を飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、09I
N塩酸で中和した。合わせた両分をNatsO4で乾燥
し、濃縮して、N−エチル−N−3−ヒドロキシフェニ
ルグリシンメチルエステル7.249を得た。
LOm(lの丸底フラスコ中で上記生成物(0,789
,3゜73mmo1)とスクアリン酸(0,19g、1
.67mmol)とを合わせた。n−ブチルアルコール
(1mR)及びベンゼン4m(lを添加し、混合物を一
晩還流した。溶媒をロータリーエバポレーションで除去
した。
上記で得られた乾燥生成物(50mg)をD M F’
 10m12に溶解し、ヒドラジン無水物1ytQを添
加した。混合物を一晩、室温で攪拌した。反応混合物を
水50TIQで希釈し、希塩酸を添加して生成した沈澱
物を収集し、水で洗浄し、吸引漏斗で乾燥した。
実施例7 (スクアレート染料−ジゴキシンコンジュゲートの製造
) 0℃に維持されているN、N−ツメチルホルムアミド5
酎にジゴキシン39ON9(0,5肩not)を溶解し
、強く撹拌した溶液に、過ヨウ素酸ナトリウム214m
g(1,0mmol)を脱イオン水5dに溶解した溶液
を滴下した。反応物を0℃で4時間撹拌し、固形過ヨウ
素酸ナトリウム107mg(0,5mmol)を添加し
た。更に、16時間撹拌しながら室温まで徐々に温めた
反応物を水10RQで希釈し、20分間撹拌した。次い
で、飽和塩化ナトリウム1011Qを添加し、酢酸エチ
ル15酎で3回抽出した。酢酸エチル層を合わ仕、水1
5好で6回、飽和塩化ナトリウム15ffσで1回洗浄
し、硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤をデ過し、ロー
タリーエバポレーションで酢酸エチルを除去し、ジゴキ
シンジアルデヒド246xg(収率31%)を得た。シ
リカゲルによる薄層クロマトグラフィ処理(クロロホル
ム−メタノール(9・1)混合溶液、Rf O,43)
によって精製し、純度95%以上とした。
生成物は、これ以上精製せずに次の反応に用いた。
実施例6の方法で生成されたDCASビスヒドラジン塩
25mg(0,05mmol)及び上記で生成されたジ
ゴキシンジアルデヒド78m9(0,10mmol)に
乾燥ジメチルホルムアミド2JI+2及びN、N−ジイ
ソプロピルエチルアミン17μσ(0,10mmol)
を添加した。新しい生成物が形成されている間中、48
時間、窒素の存在下、室温で撹拌した。展開溶媒として
、クロロホルム−メタノール(9:l容量比)混合溶液
を用いて、薄層クロマトグラフィ処理した結果、生成物
はRr O,45を有し、青緑色を呈した。反応混合物
をロータリーエバポレーションによって濃縮乾固し、2
枚の20 X 20cmのシリカゲル型GF試料用プレ
ートで展開溶媒としてクロロホルム−メタノール(9:
l容量比)混合溶液を用いて、試料用薄層クロマトグラ
フィ処理することによって精製した。Rf O,45の
生成物に対応するバンドをプレートからこすり落とし、
メタノールでシリカゲルから溶離した。メタノールを濃
縮し、暗線青色の固形生成物を得た。
実施例8 (ひつじ抗ジゴキシンーガロシアニンコンジュゲートの
製造) 0℃で、pi(8,0のリン酸緩衝食塩水10m12に
ひつじ抗ジゴキシン16ff(!を撹拌して溶解した溶
液に、乾燥DMFにガロシアニンNHSエステル(DE
CASのNHSエステルの製造に関する実施例4と類似
の製法によって生成された)を溶解した0、1M溶液0
.11を5分間かけて滴下した。0〜4°Cで18時間
撹拌した後、4Mのヒドロキシルアミン塩酸塩0.1i
f2を1度に添加し、0〜4℃で30分間撹拌しつづけ
た。青色溶液をゲルr過によって精製し、透析し、遠心
し、1.44mg/mQの青色の抗体溶液7.6m(!
を得た。溶液は、抗−ジゴキシン1モル当たり平均2.
6モルのガロシアニンを含有していた。コンジュゲート
の極大吸収波長は、278nm及び625nmであり、
コンジュゲートの相対量子収量は、0.02であった。
実施例9 (コンペティティプアッセイ) アッセイ緩衝液及びアッセイ緩衝液の3種類の試薬スト
ック溶液を製造した: アッセイ緩衝液:p87.4の101!Mのリン酸緩衝
食塩水、β−ンクロデキストリン10mM及び兎の血清
アルブミン0.1%。
スクアレート染料−ジゴキシンコンジュゲート・スクア
レート染料1.IX 10−7M及びジゴキシン2.2
X 10−7M0 ジゴキシン+1000n9/xQ。
ひつじ抗ジグキシーガロシアニンコンジュゲート・抗体
13.、4 m9/ mQ又は8.4X 10−5M。
(アッセイプロトコール) プラスチック製アッセイカップにスクアレート染料−ジ
ゴキシンコンジュゲートストック溶液10μQ1抗体−
ガロシアニンストック溶液12μQ、ジゴキシンストッ
ク溶液0.1,2.5.10.20゜50.75及び1
00μg及びアッセイの総容量か200μeになる債の
アッセイ緩衝液を添加した。アッセイ溶液を室温で1時
間温置した。次いで、アッセイ緩衝液800μQを添加
し、励起源として、632.8nmのHe−Neレーザ
ーを用いて、光フアイバー蛍光光度計で蛍光を測定し、
660±10nmでの発光を測定した。結果を第2表に
示した。
第2表 上記の結果が示しているとおり、本発明によるとジゴキ
シンに関する速くて、正確で、感度のよいアッセイを実
施することができる。ジゴキシンの濃度が2桁(1〜1
100n/ mQ)増加すると、実測された蛍光が18
.33kHzから31.23kHzに本質的に増加する
という結果になる。さらに上記アッセイは、ジゴキシン
濃度の低いレベル間で、例えば1及び2ng/m(lで
容易に識別した。
実施例10 (1,3−ビス[4−(ノエチルアミノ)−2−(ヒド
ロキシフェニル)−2,4−ンヒドロキシシクロブテン
ジイリウムニ水酸化物(二分子内塩DEAS)の製造) DEASは、以下のとおり製造した:n−ブタノール・
トルエン(21)混合溶液9OmQ中でスクアリン酸(
741x9.6511mol)と3N、N−ノエチルア
ミノフェノール(2,1h、13mmol)とを撹拌し
ながら、混合した。混合物を一晩還流し、水を共沸除去
した。次いで、反応物を進行させ、メタノール:トルエ
ン(1:9)混合溶液を用いて、薄層クロマトグラフィ
処理した。次いで、反応混合物を蒸留し、トルエン約4
0吋を除去し、反応混合物を室温まで冷却した。結晶粉
末をろ別し、室温で乾燥し、生成物2.59を得た。U
V(DMF)λmax650nm、 e −240,0
00、蛍光(D M F )650/ 666nm0実
施例11 (D(Rho)型血液型抗原の定量のためのアッセイ)
ジメチルホルムアミド(D M I?” )にDEAS
を溶解した飽和溶液をDMFで1:10(容量)に希釈
した。連続渦巻条件下、DEAS希釈溶液50μQに0
(Rho)型陽性の全血試料1mQを滴下し、混合した
得られた混合溶液10μaと、D(Rho)型血液型抗
原に特異的な抗体(商業的に入手可能なタイピング試薬
)10μQとを混合した。混合物を、1分間、周囲の温
度に保持し、次いて、血清アルブミン及びスクロースを
含有するリン酸援衝液1.5uQで希釈した。
容量限定法及び米国特許第4,564.598号明細書
(米国特許出願第397,285号、出願臼1982年
7月12日)に開示されている粒子計数装置によって、
細胞の凝集反応の結果として起こる蛍光の変化について
媒質を分析した。
スプリッター・モニター(FOMS−850−P型、カ
リフォルニア州パウロ・アルドのカブトロン・インコー
ポレーション)から得られた“Y”形繊維光学カップラ
ーの単一になっている方のファイバ一端を培地に&aし
た。該ファイバーは、直径50ミクロンであり、半角1
2°及び有効試料容量I X ”rO−7mQの励起錐
体を有していた。2つに枝分かれした繊維の一方にHe
−Neレーザー(632,9r+m)からの励起光を注
いだ。浸漬された繊維の端に差し込まれているセルから
発せられた蛍光は、2つに枝分かれした繊維に均等に伝
導するように繊維の岐路で分かれる。干渉を1過により
除去した後、2番目の枝分かれした繊維を進んでいる部
分を嵩増加EMI光電子増倍管により、妨害光のシ戸去
後、50−500秒にわたる時間の間、0.1秒に1回
の割合で、ゲートタイム1ミリ秒で読取った。
ゲートタイム当たりの蛍光パルスの平均値をコンピュー
ターで定めた。
標準発光レベルを確立するために2種類の対照実験を行
った。
a)常用のタイピングによってD(Rho)型陰性の型
になっている試料を同じ方法でアッセイした。
b)商業的に利用でき、抗体以外は、D(Rho)型タ
イピング剤の全成分を含有している“Rh対照”剤を、
抗体剤の代わりに上記アッセイに用いた。
5つの陽性及び5つの陰性の個体から得られた試料の結
果を第3表に概略示した。
第3表 *前記の変動分析によってシグナルを得た。シグナル4
0以上は、陽性とみなした。
実施例l2 ASB及びO型の血液型抗原に関して、各々A(αA)
及びB(αB)型の血液型抗原に特異的な抗体及び0型
個体(αA、B)から得られた抗体を用いて、実施例1
1のアッセイを繰り返した。次いで、キンスラント(前
掲)の示唆に従って、DEASとβ−ンクロデキストリ
ンとで錯体を作った。結果を第4表に概略示した。
第4表 *前記の変動分析によってノブナルを得た。シグナル4
0以上は、陽性とみなした。
上記データが示しているように、蛍光化合物としてスク
アレート染料を用い、スクアレート染料の励起エネルギ
ー源としてHe−Neレーザーを用いた本発明の改良さ
れた蛍光アッセイ法は、血液型抗原のような幅広く多様
な分析物をアッセイするために有用である。また、通常
、該方法は単一工程で実施する。二とができる。そして
、アッセイの感度の良さで試料の他の成分からのバック
グラウンド干渉の影響は、最小にすることができる。
さらに分離工程及び洗浄工程なしで、アッセイの結果を
得ることができる。
上記実施例を挙げて本発明の詳細な説明したが、本発明
の趣旨及び範囲内において多様化及び変化することがで
きる。
特許出願人 シンテックス(ニー・ニス・エイ)インコ
ーホレイテッド

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)試料中のアナライトの測定用アッセイに使用する
    ものであって、染料と、リガンドおよびその相補的レセ
    プターからなる特異的結合対(sbp)の一員とのコン
    ジュゲートである化合物において、上記コンジュゲート
    中の染料としてスクアレート染料を用いることを改良点
    とする、化合物。
  2. (2)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、DおよびYは、同一または異なって、それぞれ
    −CH=および−N=からなる群から選ばれた部分1〜
    6個の鎖を含み、上記鎖は交互の単結合および2重結合
    を含むとともにO、Sおよびジ置換窒素からなる群から
    選ばれた官能基で終結し、DおよびYの両者における上
    記部分の数および上記末端官能基の合計は偶数であり、
    上記鎖、またはその末端官能基を含む部分は脂肪族また
    は1個またはそれ以上の脂環式もしくは芳香環の部分、
    またはそれらの組合わせであり、上記鎖または環、また
    は官能基は水素以外に1−30個の原子を含む置換基0
    個、1個またはそれ以上を有し、上記原子は炭素、酸素
    、窒素、硫黄、原子番号9−53のハロゲン、ひ素、け
    い素、セレンおよびりんからなる群から選ばれたもので
    あって、上記置換基は一緒になって脂環式もしくは芳香
    環であり得る環を1個またはそれ以上形成していてもよ
    く、DまたはYの少なくとも一方はAに結合し、Aは、
    リガンドおよびその相補的レセプターからなる特異的結
    合対(sbp)の一員少なくとも1個を含む基であり、
    nは平均してlからAの分子量を100で割った値まで
    の数であり、qは1または2である] を有する、特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  3. (3)下式の化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) および ▲数式、化学式、表等があります▼(V) [式中、A_3は特異的結合対の一員、 n_3は平均してlからA_3の分子量を5000で割
    った値までの数、 tは1または2、 q_3は1または2、 R_3は、炭素原子1−10個、酸素原子0−6個、お
    よび窒素原子0−3個を有する置換基群から独立に選ば
    れた基であり、また一緒になって脂環式もしくは芳香環
    を形成することができ、 R_4は、ヒドロキシ、水素、ホスフェート、ホスホネ
    ート、スルホネート、ニトロ、ハロゲン、アミノおよび
    R_3からなる群から独立に選ばれた基、LはR_3の
    任意の水素を置換するものであり、結合手またはA_3
    に対する結合基である] からなる群から選ばれたものである、特許請求の範囲第
    2項記載の化合物。
  4. (4)窒素上のR_3の少なくとも1個がLで置換され
    た水素を有するものである、特許請求の範囲第3項記載
    の化合物。
  5. (5)窒素上のR_3の残り全部が炭素数1−5の低級
    アルキルである、特許請求の範囲第4項記載の化合物。
  6. (6)tが1、R_4がヒドロキシである、特許請求の
    範囲第3−5項の何れか1項記載の化合物。
  7. (7)Lが非オキソ・カルボニル、カルバモイル、チオ
    カルバモイルおよびアミノから選ばれたものである、特
    許請求の範囲第3−6項の何れか1項記載の化合物。
  8. (8)スクアレート染料が600nmより大きな極大吸
    収を有する、特許請求の範囲第1−7項の何れか1項記
    載の化合物。
  9. (9)アナライトを含有する疑のある試料中のアナライ
    トのアッセイ法であって、アナライトが特異的結合対の
    一員(sbp構成員)であり、上記方法が染料にコンジ
    ュゲートとたsbp構成員を含む方法において、上記染
    料としてスクアレート染料を用いることを改良点とする
    、アッセイ法。
  10. (10)アッセイが、アッセイ媒質中で、試料、sbp
    構成員染料化合物および第3のsbp構成員を合わせ(
    ここで3種のsbp構成員中2種は残る構成員に対して
    相補的である)、 上記試料中におけるアナライトの存在または量に関連す
    るものとして化合物の蛍光に対する上記試料の効果を測
    定することを含む、特許請求の範囲第9項記載のアッセ
    イ法。
  11. (11)第3のsbp構成員が、化合物に上記第3のs
    bp構成員が結合したとき化合物の蛍光を消滅させる能
    力のある化合物にコンジュゲートしている、特許請求の
    範囲第10項記載のアッセイ法。
  12. (12)関心の対象である物質を含む疑のある試料中の
    上記関心の対象物質のアッセイ法であって、蛍光化合物
    を用いて上記試料中における関心の対象物質の存在また
    は量に関連してシグナルを発生させ、また上記蛍光化合
    物を励起させるためにエネルギー源を用いる方法におい
    て、蛍光化合物としてスクアレート染料を用い、エネル
    ギー源としてヘリウム/ネオンレーザーを用いることを
    改良点とする、アッセイ法。
  13. (13)スクアレート染料が水相容性である、特許請求
    の範囲第12項記載のアッセイ法。
  14. (14)スクアレート染料がセルに含有されない、特許
    請求の範囲第12または13項記載のアッセイ法。
  15. (15)アナライトを含有する疑のある試料中のアナラ
    イトの存在または量の測定用キットであって、上記アナ
    ライトが特異的結合対の一員であり、キットがパッケー
    ジされた組合わせとして、 第2のsbp構成員にコンジュゲートしたスクアレート
    染料からなる第1の化合物、 第3のsbp構成員からなる(ここで上記3種のsbp
    構成員中の2種は残るsbp構成員に対して相補的であ
    る)第2の化合物、および 必要に応じて補助物質 を含むものである、キット。
  16. (16)sbp構成員をスクアレート染料とコンジュゲ
    ートさせることを特徴とする、特許請求の範囲第1項記
    載の化合物の製造法。
JP61210516A 1985-09-06 1986-09-05 スクアレ−ト染料を用いる新規リガンド・レセプタ−・アツセイ Expired - Fee Related JPH0737984B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/773,401 US4806488A (en) 1985-09-06 1985-09-06 Ligand-receptor assays employing squarate dye compositions
US773401 1991-10-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62103572A true JPS62103572A (ja) 1987-05-14
JPH0737984B2 JPH0737984B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=25098153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61210516A Expired - Fee Related JPH0737984B2 (ja) 1985-09-06 1986-09-05 スクアレ−ト染料を用いる新規リガンド・レセプタ−・アツセイ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4806488A (ja)
EP (1) EP0214847B1 (ja)
JP (1) JPH0737984B2 (ja)
AT (1) ATE74663T1 (ja)
AU (1) AU605109B2 (ja)
CA (1) CA1304076C (ja)
DE (1) DE3684741D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191065A (ja) * 1987-01-07 1988-08-08 ベーリングヴェルケ・アクチエンゲゼルシャフト アッセイ用発光剤結合粒子
JPH05135A (ja) * 1991-02-15 1993-01-08 Nippon Koden Corp 血液モデル
JP2002531377A (ja) * 1998-04-03 2002-09-24 マリンクロッド・インコーポレイテッド 診断および治療に有用な非共有結合的バイオコンジュゲート
WO2019167696A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、膜、光学フィルター、画像表示装置、固体撮像素子、及び化合物

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5145774A (en) * 1984-08-28 1992-09-08 Syntex (U.S.A.) Inc. Fluorescent dyes
US5026905A (en) * 1984-08-28 1991-06-25 Syntex (U.S.A.) Inc. Fluorescent dyes
US5284778A (en) * 1985-08-12 1994-02-08 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Sensitive bioassay using monoclonal antibodies which bind to hormone-receptor complexes
AU601386B2 (en) 1985-12-20 1990-09-13 Syntex (U.S.A.) Inc. Particle separation method
US5039818A (en) * 1986-02-27 1991-08-13 Syntex (U.S.A.) Inc. Squaraine dye
DE3631843A1 (de) * 1986-09-19 1988-03-24 Basf Ag Naphtholactamquadratsaeurefarbstoffe und diese farbstoffe enthaltende optische aufzeichnungsmedien
US5256532A (en) * 1988-05-02 1993-10-26 Zynaxis Technologies, Inc. Methods, reagents and test kits for determination of subpopulations of biological entities
GB9014307D0 (en) * 1990-06-27 1990-08-15 Scient Generics Ltd Method of treatment and compositions therefor
US5248772A (en) * 1992-01-29 1993-09-28 Coulter Corporation Formation of colloidal metal dispersions using aminodextrans as reductants and protective agents
US5286474A (en) * 1992-10-22 1994-02-15 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate, Acting For And On Behalf The Arizona State University Use of carotenoporphyrins as tumor localizing agents for diagnosis
CA2127605A1 (en) * 1993-12-23 1995-06-24 Peter J. Degen Affinity separation method
CA2251985A1 (en) * 1996-04-19 1997-10-30 Alan Lewis Hamilton Squarate dyes and their use in fluorescent sequencing method
GB9716476D0 (en) * 1997-08-04 1997-10-08 Amersham Int Plc Dye intermediate and method
US7745142B2 (en) * 1997-09-15 2010-06-29 Molecular Devices Corporation Molecular modification assays
US20050227294A1 (en) * 1997-09-15 2005-10-13 Molecular Devices Corporation Molecular modification assays involving lipids
US7632651B2 (en) * 1997-09-15 2009-12-15 Mds Analytical Technologies (Us) Inc. Molecular modification assays
US7070921B2 (en) 2000-04-28 2006-07-04 Molecular Devices Corporation Molecular modification assays
AU6206800A (en) 1999-07-06 2001-01-22 Surromed, Inc. Bridged fluorescent dyes, their preparation and their use in assays
US6703248B1 (en) * 1999-12-15 2004-03-09 Dade Behring Marburg Gmbh Particles for diagnostic and therapeutic use
CA2486408A1 (en) * 2002-05-20 2003-12-04 Regents Of The University Of California Methods and compositions for regulation and manipulation of steroidogenesis
KR101107069B1 (ko) * 2009-07-10 2012-01-20 삼성에스디아이 주식회사 염료 감응 태양 전지용 염료 및 이를 이용하여 제조된 염료 감응 태양 전지
TWI746941B (zh) * 2018-03-16 2021-11-21 南韓商東友精細化工有限公司 化合物、著色樹脂組合物、彩色濾光片及顯示裝置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1569688A1 (de) * 1966-07-12 1970-05-06 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung von Cyclopentamethinfarbstoffen
US4166105A (en) * 1973-07-30 1979-08-28 Block Engineering, Inc. Dye tagged reagent
US4748129A (en) * 1984-08-28 1988-05-31 Snytex (U.S.A.) Inc. Assay method employing fluorescent cell incorporative dye

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANGEW CHEM INTERNAT.EDIT=1966 *
ANGEW.CHEM INTERNAT.EDIT=1966 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191065A (ja) * 1987-01-07 1988-08-08 ベーリングヴェルケ・アクチエンゲゼルシャフト アッセイ用発光剤結合粒子
JPH05135A (ja) * 1991-02-15 1993-01-08 Nippon Koden Corp 血液モデル
JP2683848B2 (ja) * 1991-02-15 1997-12-03 日本光電工業株式会社 血液モデル
JP2002531377A (ja) * 1998-04-03 2002-09-24 マリンクロッド・インコーポレイテッド 診断および治療に有用な非共有結合的バイオコンジュゲート
WO2019167696A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、膜、光学フィルター、画像表示装置、固体撮像素子、及び化合物
US11926740B2 (en) 2018-02-28 2024-03-12 Fujifilm Corporation Resin composition, film, optical filter, image display device, solid-state imaging element, and compound

Also Published As

Publication number Publication date
AU605109B2 (en) 1991-01-10
ATE74663T1 (de) 1992-04-15
AU6236586A (en) 1987-03-12
US4806488A (en) 1989-02-21
EP0214847A2 (en) 1987-03-18
EP0214847A3 (en) 1988-06-01
CA1304076C (en) 1992-06-23
EP0214847B1 (en) 1992-04-08
JPH0737984B2 (ja) 1995-04-26
DE3684741D1 (de) 1992-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62103572A (ja) スクアレ−ト染料を用いる新規リガンド・レセプタ−・アツセイ
US4891324A (en) Particle with luminescer for assays
US6403807B1 (en) Bridged fluorescent dyes, their preparation and their use in assays
US7635571B2 (en) Amplified signal in binding assays
JP4448642B2 (ja) 多糖で被覆された担体、その製造および使用
US5340716A (en) Assay method utilizing photoactivated chemiluminescent label
AU657134B2 (en) Assay methods utilizing induced luminescence
US5807675A (en) Fluorescent oxygen channeling immunoassays
US6251581B1 (en) Assay method utilizing induced luminescence
US4161515A (en) Double receptor fluorescent immunoassay
JP3464798B2 (ja) 光活性化化学発光基質
US5994143A (en) Polymeric fluorophores enhanced by moieties providing a hydrophobic and conformationally restrictive microenvironment
US4160016A (en) Receptor fluorescent immunoassay
US7033775B2 (en) Simultaneous screening of multiple analytes
US5512659A (en) Compositions useful in heterogeneous immunoassays
US20130210003A1 (en) Compositions for use in detection of multiple analytes
EP0170415B1 (en) Phenanthridinium ester as a labelling compound in luminometric immunoassay
US5437983A (en) Heterogeneous binding assays
US4614823A (en) Aminomethylfluorescein derivatives
CA2108439A1 (en) Enhanced sensitivity agglutination assays using multivalent ligands
JPH06206870A (ja) 新規標識カルバマゼピン類似体
CA2244768C (en) Polymeric fluorophores enhanced by moieties providing a hydrophobic and conformationally restrictive microenvironment

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees