JPS6210096A - L−ラムノ−スの製造方法 - Google Patents

L−ラムノ−スの製造方法

Info

Publication number
JPS6210096A
JPS6210096A JP14590885A JP14590885A JPS6210096A JP S6210096 A JPS6210096 A JP S6210096A JP 14590885 A JP14590885 A JP 14590885A JP 14590885 A JP14590885 A JP 14590885A JP S6210096 A JPS6210096 A JP S6210096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
rhamnose
pressure
water
give
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14590885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0569115B2 (ja
Inventor
Motohiro Takemura
元宏 竹村
Boseki Iijima
飯島 望碩
Yoshiaki Tateno
立野 芳明
Naoki Okamoto
岡本 直記
Masaharu Miyata
宮田 正治
Fumito Yamazaki
山崎 史人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Towa Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Chemical Industry Co Ltd filed Critical Towa Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP14590885A priority Critical patent/JPS6210096A/ja
Publication of JPS6210096A publication Critical patent/JPS6210096A/ja
Publication of JPH0569115B2 publication Critical patent/JPH0569115B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は緑藻類アオサ科ヒトエグサ属ヒトエグサ(Mo
nostroraa nitidum Wittroc
k)から加圧下の蒸煮によりラムナン硫酸を主成分とす
る水溶性成分を抽出し、これを無機酸により加水分解し
中和精製後晶析させることを特徴とするL−ラムノース
の製造方法に関する。
L−ラムノースはメチルペントースの1種で。
6−ジオキシ−し一マンノースあるいはL−マンノメチ
ルロースともいわれ1通常水溶液からα形l水和物の結
晶として得られる。その結晶の融点は105〜106℃
で昇華性があり、水溶液の旋光度は最初左旋性(〔α)
”g =  7.7 ”)を示すが、変旋光して約1時
間後には〔α)!R=+91+前後となる。
L−ラムノースの味はD−マンノースの甘味に偵たわず
かな苦みがあり、これは酵母により資化されない、この
昇華性や非醗酵性を利用しての精製も可能である。天然
にはブナ科植物の樹皮中にあるケルシトリンやクロウメ
モドキの果実に含まれるキサントラムニン、ミカンのへ
スベリジン等の配糖体として存在し、又アラビアガム、
カラヤガム等のガム類中にも存在が知られている。
従来、L−ラムノースはその工業的用途が知られていな
かったが最近I!類あるいは糖鎖の生理活性が注目され
始め、それらの医薬、農薬等の合成材料としての使用が
盛んになったため、かかる糖の一つであるL−ラムノー
スあるいはその誘導体も動植物細胞学5微生物学、遺伝
子工学、醗酵工学、免疫学等の分野で医薬、農薬への利
用が要望されてきた。
L−ラムノースを工業的に製造するには多量入手が可能
で比較的安価な天産のガム質、具体的にはアラビアガム
等を原料とし、これを酸加水分解した後種々の方法でL
−ラムノースを分離する方法が考えられるが、アラビア
ガムの酸加水分解物の糖組成はL−アラビノース、D−
ガラクトース。
L−ラムノース、ウロン酸類等から成り、L−ラムノー
スは全体の15%より含まれておらず、従ってこの場合
は数種の糖混合物の中がらL−ラムノースを純度良く分
離せねばならず、技術上の難点が多い。
又最近、ある種の細菌を培養し産生ずるラムノースに冨
んだ細胞外釜+IMMを加水分解してL−ラムノースを
得る方法が特開昭59−51,798号公報に開示され
ているが、その構成糖中のL−ラムノース含量は約50
%にすぎないため、酵母処理、クロマト分離等の特殊な
精製分離工程を経なければラムノース結晶を得ることが
できない。
以上に対し、ヒトエグサは海苔佃煮の原料として我国の
太平洋岸から瀬戸内海にかけて大量に養殖され、入手も
容易で、風乾品の組成は水分16゜9%、蛋白16.6
%、脂質1.0%、tf147.5%。
繊維5.6%、灰分12.4%とされている。又、この
ヒトエグサから水加熱抽出により得られるラムナン硫酸
の糖組成は、L−ラムノース82.9%。
D−キシロース9.6%、D−グルコース7.5%とL
−ラムノースの含量が極めて高いが、このラムナン硫酸
は水不溶性成分との分離が困難で且つ加水分解されにく
い等の致命的な欠点を有していた。
しかるに1本発明者らはこのラムナン硫酸を無機酸酸性
下で加圧下に加熱するときは、ラムナンの加水分解と硫
酸エステルの加水分解とが同時に短時間に進行すること
を見出し°2本発明に到った。
本発明で使用する無機酸としては、硫酸を使用するのが
加水分解液の組成を単純にできるので。
その後の精製処理のために有利である。本発明によれば
、水溶性成分物質の抽出率が極めて高く。
更にこの抽出物(ラムナン硫酸が主体)を高温高圧下で
短時間に加水分解して単糖を得ることができ、そのtl
kl成中のL−ラムノース含量が約80〜90%と掻め
て高いため、糖混合物から特別な分離操作を加えなくと
も高純度のL−ラムノースを高収率で得ることが可能で
ある。
本発明を更に詳しく説明すると、まず原料のヒトエグサ
(半乾品)1重量部と2〜40重量部の水とを加圧釜に
仕込み、これを水蒸気加圧下で蒸煮処理する。その蒸煮
温度120〜170℃、蒸煮時間30〜180分の範囲
で行うもので、とくに温度140〜160℃2時間60
分の条件が好ましい。又、温度140〜180t、時間
1〜10分の蒸煮を数回繰り返すこともできる。いずれ
の場合も得られる水溶性成分は原料固型分に対し約75
%に達する。
本発明者らにより発見されたこの抽出方法はヒトエグサ
中のラムナン硫酸を回収するのには最適の条件であり、
なお且つこの条件によると、水に不溶性の成分である抽
出残を有効利用するのにも適している0例えば、この抽
出残を用いノリの佃煮を試作したが、これはヒトエグサ
のみがら作られたノリの佃煮と区別がっけに<<、とく
にヒトエグサの何割かをこの抽出残に置き換えれば、充
分従来のノリの佃煮の用途に使用が可能であった。
本発明により蒸煮により抽出された水溶性成分からL−
ラムノースを製造する方法を詳しく説明すると、抽出し
た水溶性成分の固形分に対し硫酸を5〜30%好ましく
は12.5%添加混合し、加圧容器中で加水分解する。
加水分解温度は120〜150℃好ましくは140℃1
時間は0.5〜3時間好ましくは2時間である。加水分
解液は添加した硫酸及び構成物からの硫酸を消石灰で中
和した後、活性炭処理、イオン交換樹脂処理を行って精
製濃縮し、必要あれば濃縮物にアルコールを添加し、冷
却してL−ラムノースの結晶を得る。結晶収率は加水分
解液に含まれるL−ラムノースに対し約50%である。
加水分解液又はL−ラムノース晶析後の母液に酵母を加
えて醗酵性糖質を資化させれば更に結晶収率が向上する
本発明を更に詳しく説明する為に下記の実施例を示すが
、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
実施例 I ヒトエグサ(三重県神前産、水分19%含有品)200
gと水77!とを内容積約1(lの加圧釜に仕込み、緩
やかに攪拌しながら釜内部の温度を150℃、1時間保
った後冷却し、釜から処理物を取り出し、遠心分離機に
より水溶性成分と不溶性の成分に分けて温水11で洗浄
して水溶性成分液(抽出液)7.01kgを得た。該液
中の固形分は122gでこれは原料固形分に対し75.
3%であった。
この抽出液に濃硫酸10gを添加し、耐酸性加圧容器中
で120℃、60分間加水分解を行った。
消石灰で中和後濾過し、活性炭を用いて脱色脱臭し、更
にイオン交換樹脂処理をした。得られた液の糖組成はL
−ラムノース84%、D−グルコース5%、D−キシロ
ース4%(固形分百分率)であった。この糖液を減圧下
で温度約81%迄濃縮してL−ラムノースl水和物の結
晶21gを得た。
この結晶の純度は液体クロマトグラフにより測定したと
ころ、99.2%であった。又融点は105℃、比旋光
度は濃度10%の水溶液が1時間後で〔α)”g=+9
.t°であった。
実施例 2 ヒトエグサ(三重県迫間産、水分20%含有品)200
gに水11を加え、10Eの加圧釜中で釜内に間けつ的
に9kg/aJの蒸気を吹き込んで蒸煮抽出を行った。
すなわち2釜内に3分間蒸気を吹き込んだ後、釜内に留
まった抽出液を釜の低部に設けたパルプを静かに解放す
ることで排出採取し5回度パルプを閉めた後、再び3分
間蒸気を吹き込み抽出液を採取する操作を6回繰り返し
て行った。内部温度は175℃を示した。遠心分離機で
不溶物を分離し、11の温水で洗浄後洗液を合わせ、固
形分105gを含む抽出成約51を得た。
この液に濃硫酸26gを加えて耐酸性加圧容器中で13
0℃、3時間加水分解を行った。冷却後消石灰で中和し
、カルシウム塩を濾過後、常法の糖液精製処理を行って
L−ラムノース81%、D−グルコース9%、D−キシ
ロース4%の糖’lf1. ’fr ?また。この液を
減圧下で温度約83%に濃縮してL−ラムノースの結晶
22gを得た。この結晶純度は98%、融点は100℃
であった。
実施例 3 ヒトエグサ(三重県内瀬産、水分17%含有品)500
gに水1 kgを加え、101の加圧釜に仕込み5kg
/dの蒸気を吹き込み、10分毎に抽出液を抜取りなが
ら延べ1時間加熱蒸煮を続けた。
冷却後遠心分離機にて不溶物を分離し温水洗浄をした。
洗浄液共の分離成約61を得た。この分離液のpHは4
.3でその固形分は275gあった。この約61の分離
液に硫酸34gを加え、140℃で40分加水分解を行
った。冷却後、消石灰で中和し硫酸カルシウムを濾別後
、活性炭、イオン交換樹脂処理を行ったところ、液の1
1E組成は、L−ラムノース83%、D−グルコース3
%、D−キシロース8%であった。この液を減圧下で約
81%の濃度に濃縮した後、−夜装置してL−ラムノー
スの白色結晶54gを得た。結晶の純度は99%、融点
は105℃であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ヒトエグサ(Monostroma nitidu
    m Wittrock)を加圧下110℃〜180℃で
    15〜180分蒸煮処理してその水溶性成分を抽出し、
    これをその固形分の5〜30%の無機酸により120〜
    150℃で0.5〜3時間加水分解した後、中和し、脱
    色、脱イオン等の精製処理した液を濃縮し、晶析させる
    ことを特徴とするL−ラムノースの製造方法。
JP14590885A 1985-07-04 1985-07-04 L−ラムノ−スの製造方法 Granted JPS6210096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14590885A JPS6210096A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 L−ラムノ−スの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14590885A JPS6210096A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 L−ラムノ−スの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6210096A true JPS6210096A (ja) 1987-01-19
JPH0569115B2 JPH0569115B2 (ja) 1993-09-30

Family

ID=15395846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14590885A Granted JPS6210096A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 L−ラムノ−スの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6210096A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5182240A (en) * 1990-08-20 1993-01-26 Ngk Insulators, Ltd. Dielectric ceramic composition of BaO, TiO2,Nd2 O3, Sm2 3 and Al2 O3
US5185304A (en) * 1990-08-20 1993-02-09 Ngk Insulators, Ltd. Dielectric ceramic composition of BaO, TiO2, Nd2 O3, Sm2 O3 and Bi2 O3
CN102747169A (zh) * 2012-06-26 2012-10-24 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种以海藻为原料生产鼠李糖的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5182240A (en) * 1990-08-20 1993-01-26 Ngk Insulators, Ltd. Dielectric ceramic composition of BaO, TiO2,Nd2 O3, Sm2 3 and Al2 O3
US5185304A (en) * 1990-08-20 1993-02-09 Ngk Insulators, Ltd. Dielectric ceramic composition of BaO, TiO2, Nd2 O3, Sm2 O3 and Bi2 O3
CN102747169A (zh) * 2012-06-26 2012-10-24 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种以海藻为原料生产鼠李糖的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0569115B2 (ja) 1993-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4892938A (en) Method for the recovery of steviosides from plant raw material
CN102504048B (zh) 一种菊芋/菊苣综合利用方法
CN1093544C (zh) 水苏低聚糖及其生产方法
US4758283A (en) Process for preparing L-rhamnose
CN101824055B (zh) 一种玉米皮为原料制备l-阿拉伯糖的方法
CN106800586A (zh) 一种辣木蛋白质高效提取的方法
CN106589010B (zh) 一种同时生产l-阿拉伯糖和d-半乳糖的方法
EP0109009A1 (de) Verfahren zur Herstellung von 1-0-alpha-D-Glucopyranosido-D-fructose
JP4223579B2 (ja) キシロースおよびキシリトールの製造方法
CN102838451A (zh) 利用玉米芯制备木糖醇的方法
JPS6210096A (ja) L−ラムノ−スの製造方法
JPS6147520B2 (ja)
US5160756A (en) Extraction of products from almond fruit
US8580955B2 (en) Purification method and production method for cellobiose
EP3606932B1 (en) Industrial-scale d-mannose extraction from d-mannose bisulfite adducts
KR100549399B1 (ko) 상온 산가수분해법을 이용한 수용성 진주분말의 제조방법
JPS58116650A (ja) サトウキビを原料とする強壮食品の製造法
CN1477197A (zh) 一种从植物中提取超氧化物歧化酶的方法
JPS6379893A (ja) L−ラムノ−スの製造方法
KR940003940B1 (ko) 해당초에서 김네므산염 농축물을 추출하는 방법과 그 추출장치
KR940004080B1 (ko) L-람노오스의 제조방법.
US2987448A (en) Recovery of galacturonic acid
CN106008654A (zh) 一种从甘草酸中提取甘草酸单铵盐的方法
CN117356665A (zh) 一种零蔗糖罗汉果浓缩汁及其生产方法
CN114736143A (zh) 一种从海参和鲍鱼中提取牛磺酸的方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term