JPS62100299A - インタ−ロイキン−2誘導体、その調製および使用 - Google Patents

インタ−ロイキン−2誘導体、その調製および使用

Info

Publication number
JPS62100299A
JPS62100299A JP61249806A JP24980686A JPS62100299A JP S62100299 A JPS62100299 A JP S62100299A JP 61249806 A JP61249806 A JP 61249806A JP 24980686 A JP24980686 A JP 24980686A JP S62100299 A JPS62100299 A JP S62100299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
amino acid
acid sequence
sequence
preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61249806A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨアヒム、エンゲルス
オイゲン、ウールマン
フリードリッヒ、ベンゲンマイヤー
フーバート、ミュルナー
ミヒャエル、ライネベーバー
エルンスト−ルートビッヒ、ビンナッカー
ローラント、メルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS62100299A publication Critical patent/JPS62100299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/55IL-2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (従来の技術) ヒトインターロイキン−2(以下、I[−2と略記する
)は、遺伝子工学の合成法によって容易に得ることがで
きるようになったことにより、近年広汎な研究が行われ
【ぎ−Cいる生物活性を右するポリペプチドの一つであ
る。欧州特許出願公開(EP−A)第91.539号明
細書には、この分子の完全なアミノ酸配列のみならず、
最初のN−末端アミノ酸を欠く誘導体についてし記載さ
れている。(非先行的に刊行された)ドイツ国特許出願
公開第3,419.995号(欧州特許出願公開第16
3.249号、オーストラリア国特許出願第43.07
0/85号)明細書には、既に合成遺伝子によるこのよ
うなI L、 −2の誘導体を製造する方法が提案され
ている。
(発明の目的) 驚くべきことには、天然のアミノ酸配列の最初の7個の
N−末端アミノ酸を欠いているIL−2誘導体が生物活
性を右することが見出された。従って、本発明が、これ
らのN−末端アミノ酸がないIL−2誘導体、これらの
誘導体の製造法、これらの誘導体を含有する薬剤、およ
びIL−2の生物活性を有する薬剤を調製するためのこ
れらの誘導体の使用、に関するものである。
不発1’lは、天然アミノ酸?Ie列を有する誘導体だ
けに限定されず、アミノ酸配列が自体公知の方法で改変
されてし、か6イの生物活性は本質的し一保持されま1
:、は強化されているポリペプチドにも関する。このタ
イプの改変は、例えば、欧州待d1出願公開第109,
748号明細占およびドイツ国特許出願公開第3,41
9.995号明細書に記載されている。本明細占に記載
さt)だ遺伝子工学的方法は、合成りNA配列、4なわ
ち多数の独自な制限部位を有し、従−)で改変されたア
ミノ酸配列をイ1するポリペプチドの調製に本′α的に
好適な合成りNA配列、を基本とするものである。
短縮されたノアミノ酸配列を右する本発明の[L−2誘
導体は、多くの利点をイアする。寸なわら、天然のI 
L、 −2と比較すると、短縮されていることを除いて
天然配列に対応するアミノ酸配列を右する本発明による
誘導体は、より高度に発現し、従って収率が高くなる。
史に’1m、水中での溶解11はほぼ二倍であり、高、
11ミ液体クロン1−グラノイー上での保持時間は短縮
さtltいる。これらの改良された物性により、処理が
容易になるので、純粋な生成物の全般的収率が増加する
ことになる。
例えば、同一抽出条件では、処理の第一段階の抽出液に
おける本発明による短縮された生成物の濃度は、天然の
IL−2では10〜15重間%であるのに対して、27
重1%程度まで増加する。このように溶解度が向、トシ
ているので、再生(renaturation)も容易
になり、また活性で純粋な生成物の収率も増加する。こ
の生成物の生物活性は、天然生成物の生物活性に対応す
るので、これらの利点は活性の減少という犠牲を払って
得たというものではない。
(発明の詳細な説明) 本発明を、以下の語例において詳細に説明する。
特に断らないかぎり、これらの例における百分率データ
ーは1聞によるものである。
例  1 112を」−ドするDNA配列■をドイツ国特許出願公
開第3,419.995号明細書の実施例5a)に記載
の方法によって甲離し、次いで制限酵素Hi n f 
■で切断1−る。アミノ酸10−133についてのコー
ドンを含む[L −2遺伝子フラグメントを1.5%低
融点アガロースゲル上で分離し、フェノール抽出した後
、回収3jる。この遺伝子フラグメントは、次のような
りNA配列(1)を有する。
Thr  Gln  Thr  Stp  5tp5′
   八CT      CA^、1.   ΔCCT
GA      TAC3’       (1)3’
             GrT      TGG
      ACT      ATCAGCT   
  5’(llinf 1 )           
(Sat I )配列(1)を、T’ 4 D N A
リガーゼを用いて、DNA配列(2)のリンカ−と連結
する。
Met  Lys  Lys 5’    Aへ      TTC^1G     
へ^へ     AAG              
 3’      (2)3’     G  TAC
TTT  TTCTGA   5’(Eco RI )
        (flint I )次に、連結生成
物をEcoRIおよび 3al  lで切断し、ドイツ国特許出願公1;i第3
.419.995弓明細iηの実施例5a)と1一様な
方法で、同じM素で開環した発現プラスミドpKK17
7.3中に導入する。得られるバーイブリッドプラスミ
ドは、DIL−2/2と呼ばれ、これは(ドイツ国特許
出願公開第3.419.995号明細書第5図の)プラ
スミドp159/6に対応するものであって、配列t’
1LIIjが本発明によって短縮されたDNA配列によ
って甲に置き代わったものに相当し、上記DNA配列(
1)および(2)の連結によって得られるものである。
この本発明による短縮された配列を、上記ドイツ国特許
出願公開明細月の実施例5b)(第6図)と同様に発現
プラスミドp 1’ r p)−11中に導入すると、
プラスミドpI L−2/3が得られる。
例  2 ハイブリッドプラスミドD I L −2/2およびp
I L −2/3を、公知の方法で市販の菌株[、co
li  W3110へ形質転換し、YT培地(J、 M
iller、Experiments in Mo1e
cularGenetic+>、 Co1d Spri
ngBarber、 1972年)中で一晩培養する。
次に、培養液を最小量のA培地(J。
Hi l Ier、上記に引用)中に1:20の重量化
で移し、600nmぐの吸光度が0.5となるまで撹拌
フラスニ」(260rl)m)中で37℃で培養4る。
その後、D I L −2、、/ 2で形質転換しノだ
細菌の場合には、イソプロピル−β−D−チオガラクト
ピラノシドで発現させ、DI+−−2/3で形質転換し
た細菌の場合にはインドリルアクリル酢酸で発現させ、
培養液に1%グル]−ルによる「アフター−7−1’−
ド(after −feed) Jを与えて8.37℃
で更に3藺間娠虐する。
次いで、′8呈の培養液を緩衝液(7M尿素、1%ドデ
シル1ialナトリウム(SDS)、4%メルカプトエ
タノール、30mM1−リス、l(6,8)と混合し、
5分間煮沸し、タンパク質を15%5DS−アクリルア
ミドゲル十で分画J−る。分画したタンパク質C00I
IlaSSie brilliant blue (登
録商標)で染色した世、ゲルを脱染色することによって
可視化する。
同じ条件下でプラスミドI’3159/6 (ドイツ国
特許出願公開第3.419,955号明細書第5図)を
出いて得たタンパク質を比較すると、I L −2活性
をイjするより多くのタンパク質が本発明により生成す
ることが分かる。
出願人代理人  佐  藤  −雄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アミノ酸配列は本質的に天然のL1−2のアミノ酸
    配列に対応しているが、この天然のアミノ酸配列のN−
    末端の始めの7個のアミノ酸を欠いているものである、
    ヒトインターロイキン−2(IL−2)の生物活性を有
    するタンパク質。 2、式 Met−(IL−2 8−133) を有するタンパク質。 但し、(IL−2 8−133)は、IL−2のアミノ
    酸8〜133を表す。 3、特許請求の範囲第1項または第2項記載のタンパク
    質をコードするDNA。 4、特許請求の範囲第3項記載のDNAを含有するハイ
    ブリッドベクター。 5、特許請求の範囲第4項記載のベクターを含有する宿
    主細胞。 6、特許請求の範囲第4項記載のベクターを含有するE
    .coli。 7、特許請求の範囲第5項または第6項の宿主細胞に所
    望のタンパク質を発現させることから成る、特許請求の
    範囲第1項または第2項記載のタンパク質の製造法。 8、特許請求の範囲第1項または第2項記載のタンパク
    質を含有する薬剤。 9、IL−2活性を有する薬剤の調製のための、特許請
    求の範囲第1項または第2項記載のタンパク質の使用。
JP61249806A 1985-10-22 1986-10-22 インタ−ロイキン−2誘導体、その調製および使用 Pending JPS62100299A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853537461 DE3537461A1 (de) 1985-10-22 1985-10-22 Derivat des interleukin-2, seine herstellung und verwendung
DE3537461.6 1985-10-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62100299A true JPS62100299A (ja) 1987-05-09

Family

ID=6284108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61249806A Pending JPS62100299A (ja) 1985-10-22 1986-10-22 インタ−ロイキン−2誘導体、その調製および使用

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0219839A3 (ja)
JP (1) JPS62100299A (ja)
KR (1) KR870004142A (ja)
AU (1) AU6422986A (ja)
DE (1) DE3537461A1 (ja)
DK (1) DK504286A (ja)
FI (1) FI864235A (ja)
HU (1) HUT43109A (ja)
IL (1) IL80366A0 (ja)
NO (1) NO864206L (ja)
NZ (1) NZ217994A (ja)
PT (1) PT83591B (ja)
ZA (1) ZA867968B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62185098A (ja) * 1986-02-10 1987-08-13 Otsuka Pharmaceut Co Ltd インタ−ロイキン−2活性を有するポリペプチド

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5359035A (en) * 1985-12-21 1994-10-25 Hoechst Aktiengesellschaft Bifunctional proteins including interleukin-2 (IL-2) and granuloctyte macrophage colony stimulating factor (GM-CSF)
ZA898139B (en) * 1988-11-17 1990-08-29 Hoffmann La Roche Recombinant interleukin-2 hybrid proteins

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2559782B1 (fr) * 1984-02-16 1986-07-18 Transgene Sa Vecteur d'expression dans les levures de l'interleukine-2, levures transformees et procede de preparation de l'interleukine-2
JPS61500790A (ja) * 1984-03-28 1986-04-24 シタス コ−ポレイシヨン 微生物的に製造されたインターロイキン―2を含有する組成物
DE3419995A1 (de) * 1984-05-29 1985-12-05 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Gentechnologisches verfahren zur herstellung von human-interleukin-2 und mittel zur durchfuehrung dieses verfahrens

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62185098A (ja) * 1986-02-10 1987-08-13 Otsuka Pharmaceut Co Ltd インタ−ロイキン−2活性を有するポリペプチド
JPH0361429B2 (ja) * 1986-02-10 1991-09-19 Otsuka Pharma Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
FI864235A0 (fi) 1986-10-20
NO864206L (no) 1987-04-23
DK504286D0 (da) 1986-10-21
NO864206D0 (no) 1986-10-21
NZ217994A (en) 1988-09-29
EP0219839A2 (de) 1987-04-29
KR870004142A (ko) 1987-05-07
DK504286A (da) 1987-04-23
FI864235A (fi) 1987-04-23
DE3537461A1 (de) 1987-04-23
PT83591B (de) 1988-11-10
AU6422986A (en) 1987-04-30
EP0219839A3 (de) 1988-05-04
PT83591A (de) 1986-11-01
IL80366A0 (en) 1987-01-30
ZA867968B (en) 1987-06-24
HUT43109A (en) 1987-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0322094B1 (en) N-terminal fragments of human serum albumin
Samuelsson et al. Enhanced in vitro refolding of insulin-like growth factor I using a solubilizing fusion partner
EP1012280B1 (en) Trimerising module
JPS60115528A (ja) ヒトインタ―ロイキン―2蛋白質を含有する抗腫瘍用または免疫機能低下疾患治療用組成物
AU596968B2 (en) Novel insulin derivatives and pharmaceutical preparations containing these derivatives
TW458984B (en) Novel mutant hIL-4 proteins as antagonists or partial agonists of human interleukin 4
JPH08228791A (ja) ストレプトアビジン様ポリペプチドの製造
Levi et al. Characterization of human ferritin H chain synthetized in Escherichia coli
JPS63501291A (ja) 組換え体ポリペプチドを生物学的活性形態で単離する方法
JPS60501391A (ja) ポリペプチドおよび蛋白質生成物、ならびにその製造方法および使用
IE903120A1 (en) Fusion Proteins, Their Preparation and Use
Wingfield et al. Folding and purification of insoluble (inclusion body) proteins from Escherichia coli
JPS63267296A (ja) インタ−フエロン結合体およびその製造方法
JPS61502657A (ja) プレプロインシュリン様成長因子1及び2
JPS6299399A (ja) ヒトγ−インタ−フエロンの生物活性誘導体
JPS62100299A (ja) インタ−ロイキン−2誘導体、その調製および使用
KR0161656B1 (ko) 글루카곤의 생산방법
JPH03180194A (ja) 新規生理活性ポリペプチド
Walker Primary structures
JPH02219588A (ja) ストレプトミセスにおけるインシュリン前駆体の製造
JPH05502672A (ja) ヒルジンの製造法
JPH03123799A (ja) フィブリン結合活性ポリペプチド
JPS60126088A (ja) 新規dνaおよびその用途
JP2555816B2 (ja) ヒトインターロイキン−2蛋白質の製造法
JPS63160598A (ja) 新規生理活性ポリペプチド