JPS62100058A - 電話機回路 - Google Patents

電話機回路

Info

Publication number
JPS62100058A
JPS62100058A JP60239350A JP23935085A JPS62100058A JP S62100058 A JPS62100058 A JP S62100058A JP 60239350 A JP60239350 A JP 60239350A JP 23935085 A JP23935085 A JP 23935085A JP S62100058 A JPS62100058 A JP S62100058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
telephone
electric current
voltage
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60239350A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03824B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Watanabe
一行 渡辺
Katsuhiro Hori
克博 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatsu Electric Co Ltd
Original Assignee
Iwatsu Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatsu Electric Co Ltd filed Critical Iwatsu Electric Co Ltd
Priority to JP60239350A priority Critical patent/JPS62100058A/ja
Publication of JPS62100058A publication Critical patent/JPS62100058A/ja
Publication of JPH03824B2 publication Critical patent/JPH03824B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、回線に重畳された音声信号のダイナミック
レンジを確保するとともに1回線に2台以上の電話機が
接続され、接続された電話機が2台以上通話状態にある
いわゆるブランチ通話を可能にした電話機回路に関する
ものである。
〔従来の技術〕
従来、ダイヤル信号を送出する電話機では第4図に示す
ような回路が用いられてきた。1aP1bは電話機端子
、2は通話回路、3はダイヤル信号発生回路、4は前記
ダイヤル信号発生口#′J3に電流を供給する電流源、
5はツェナダイオードである。
上記電話機回路は、局から供給される直流電力によって
動作し、音声信号は直流電圧に重畳され伝送されろ。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来の電話機回路においては、電話機が局から速く
離れた場所に設置され、線路の直流抵抗によって生ずる
電圧降下のために電話機端子1a。
1b間の電話機端電圧VLが低い場合、電話機端電圧V
Lに重畳された音声信号がダイヤル信号発生回路3の電
源電圧Vo付近まで下がると、電流源4(例えば定電流
ダイオード)は定電流特性を保てなくなり(飽和領域に
入る)、電話機端電圧■5−電源電圧Vo間のインピー
ダンスは低下し第5図に示すような波形歪を与える。こ
のとき、音声信号のダイナミックレンジを確保するため
には、第6図に示すような通話回路2と直列にダイオー
ド6(あるいは抵抗器)を接続することが考丸られろ。
この場合、一般に電子化された電話機は、例えば600
形電話機と比較すると直流抵抗が高いtコめ、両電話機
でブランチ通話をした場合、電子化電話機側に分流供給
される回線電流は小になる上、電話機端電圧V、は通話
回路2とダイオード6に分圧、印加されるため、通話回
路2に供給されろ直流電力が一層減少し、ブランチ通話
ができないという問題点があった。
この発明は、上記の問題点を解決するためになされたも
ので、通常の通話状態で、音声信号のダイナミックし・
ノジを確保し、ブランチ通話を可能とする機能を備えた
電話機回路を得ろことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明にかかる電話機回路は、電話機端電圧を昇圧す
る定電圧素子を電話機の通話回路に直列に接続し、定電
圧素子の両端を交流的に短絡ずろコンデンサを定電圧素
子と並列に接続し、通話回路から供給される回線電流が
所定値以上の場合は定電流を供給するとともに通話回線
から供給される電流が所定値以下の場合は定電圧素子を
短絡する手段を定電圧素子と並列に接続した昇圧回路を
具備したものである。
〔作用〕
通話回路の電流値が大きいときは定電圧素子により電話
機端電圧は昇圧され、また電流値が小さいときは、定電
圧素子は短絡され、電話機端電圧は昇圧されない。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示すもので、第4図と同
一符号は同一部分を示し、7はこの発明によろ昇圧回路
、8は前記電話機端子1a、Ib間電電圧昇圧する定電
圧素子としてのツェナダイオード、9は前記ツェナダイ
オード8と並列に接続しツェナダイオード8のアノード
とカソード間を交流的に短絡するコンデンサ、1oは前
記ツェナダイオード8と並列に接続し通話回路2に定電
流を供給する電界効果トランジスク(以後F E Tと
略す)である。
次に、第1図の回路動作について説明する。ここで、電
流源4を流れろ電流が線路電流ILに対して十分少さい
とすると、線路電流ILは、そのほとんどが昇圧回路7
に供給される。通常の通話状態、すなわら、線路電流I
LがFETl0の零ゲート電圧のドレイン電r/fEI
osg よりも大きい場合、FETl0にはドレイン電
流1o(=Io@glが流れるので、ツェナダイオード
8にはツェナ電流1z  (=IL−Io >0)が流
れ、電話機端電圧VLはツェナ電圧Vz分昇圧される。
したがって、電話機D:lil電圧VLは、ダイヤル信
号発生回路3の電源電圧Voに対して十分高くなり、電
話機端電圧VLに重畳された音声信号のダイナミックレ
ンジは確保される。
一方、ブランチ通話時、すなわら、線路電流ILがFE
Tl0の零ゲート電圧のドレイン電流Ioss よりも
小さい場合、ドし・イン電流1o  (<■oIIIB
)は線路電流1.と等しくなり、ツェナダイオード8に
はツェナ電流Izが流れない状態になる。このとき、F
ET10ばオン状態にある。
第2図に電話機抵抗RTεL−線路電流IL特性を示す
。この図において、線路電流ILか零ゲート電圧のドし
・イン電Il/lF、1oss+ よりも大きい場合は
ツェナダイオード8で昇圧された分だけ電話機抵抗Rt
εLが増加ずろが、線路電流ILが零ゲート電圧のドレ
イン電流LDIIBよりも小さい場合は昇圧回路7がな
いときの電話機抵抗RyiL と同じ値になる。
次に第3図の実施例について説明する。第3図は、第1
図の昇圧回路7に表示手段を設けたもので、発光ダイオ
ード11.抵抗器12を並列に接続したものである。線
路電流ILが零ゲート電圧のドレイン電流Iogs よ
りも大きいとすると、昇圧回路7の両゛端にはツェナ電
圧Vzが発生する。ここで、発光ダイオード11の順方
向電流をILεD1このときのカソード−アノード間電
圧をVLliD とすると、次式で表す順方向電流IL
ioが流れ、発光ダイオード11は点灯する。
IL!o = (Vz  VLao )  / R一方
、線路電流ILが零ゲート電圧のドレイン電流Ioss
+、よりも小さい場合、すなわち、ブランチ通話におい
てはFET10がオン状態となるため、発光ダイオード
11の順方向電流ILεDは流れず、発光ダイオード1
1は消灯する。
通常の通話状態(発信可能な状態)では発光ダイオード
11が点灯し、ブランチ通話においては消灯するので、
発呼者は、送受器を上げた時点で発光ダイオード11の
点・消灯を確認すれば、通話可能(発信可能)か否かを
知ることがきる。
なお、この発明において、FET1oを用いた昇圧回路
は他にトランジスタあるいは定電流ダイオードを用いて
も構成でき、また、発光ダイオード11はフ第1・カプ
ラ等の他の表示素子を用いても同じように構成できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明は電話機端電圧を昇圧す
る定電圧素子を電話機の通話回路に直列に接続し、定電
圧素子の両端を交流的に短絡するコンデンサを低電圧素
子と並列に接続し、通話回路から供給される回線電流が
所定値以上の場合は定電流を供給するとともに通話回線
から供給される電流が所定値以下の場合は定電圧素子を
短絡する手段を定電圧素子と並列に接続した昇圧回路を
設けたので音声信号等のダイナミックレンジを確保する
とともに、ブランチ通話を可能にすることができる。ま
た通話表示を行うことにより、送受器を上げるだけで通
話(発信)可能か否かを知ることができる等の利点を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す回路図、第2図は第
1図の回路動作を示す特性図、第3図はこの発明による
通話表示の具体例を示す回路図、第4図は従来のダイヤ
ル信号発生回路を含む電話機回路の図、第5図は第4図
の回路図における音声信号波形例を示す特性図、第6図
は従来の昇圧回路の一例を示す図である。 図中、In、1b1.を電話機端子、2は通話回路、3
はダイヤル信号発生回路、4は電流源、5,8はツェナ
ダイオード、7は昇圧回路、9はコンデンサ、10はF
ET、11ば発光ダイオード、12は抵抗器である。 第1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ダイヤル信号発生回路および通話回路を有する電
    話機回路において、電話機の電話機端電圧を昇圧する定
    電圧素子を前記通話回路に直列に接続し、前記定電圧素
    子の両端を交流的に短絡するコンデンサを前記定電圧素
    子と並列に接続し、前記通話回路から供給される回線電
    流が所定値以上の場合は定電流を供給するとともに、前
    記通話回路から供給される電流が所定値以下の場合は、
    前記定電圧素子を短絡する手段を前記定電圧素子と並列
    に接続してなる昇圧回路を備えたことを特徴とする電話
    機回路。
  2. (2)昇圧回路は、回線電流が所定値以上の場合は表示
    素子を点灯させて通話表示を行い、また前記回線電流が
    所定値以下の場合は表示素子を消灯させる表示手段を備
    えたことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の
    通話表示回路。
JP60239350A 1985-10-28 1985-10-28 電話機回路 Granted JPS62100058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60239350A JPS62100058A (ja) 1985-10-28 1985-10-28 電話機回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60239350A JPS62100058A (ja) 1985-10-28 1985-10-28 電話機回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62100058A true JPS62100058A (ja) 1987-05-09
JPH03824B2 JPH03824B2 (ja) 1991-01-09

Family

ID=17043437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60239350A Granted JPS62100058A (ja) 1985-10-28 1985-10-28 電話機回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62100058A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS648863U (ja) * 1987-07-03 1989-01-18

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6644307B2 (ja) * 2019-08-23 2020-02-12 株式会社トライフォース・マネジメント 力覚センサ
JP6685528B2 (ja) * 2019-12-03 2020-04-22 株式会社トライフォース・マネジメント 力覚センサ
JP6710404B2 (ja) * 2020-03-16 2020-06-17 株式会社トライフォース・マネジメント 力覚センサ
JP6771797B2 (ja) * 2020-04-10 2020-10-21 株式会社トライフォース・マネジメント 力覚センサ
JP6784432B1 (ja) * 2020-09-18 2020-11-11 株式会社トライフォース・マネジメント 力覚センサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS648863U (ja) * 1987-07-03 1989-01-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03824B2 (ja) 1991-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0695715B2 (ja) Dc電圧供給回路
JPS62100058A (ja) 電話機回路
US5444777A (en) Battery feed for telephone line cards
EP0225069B1 (en) Telephone power supply
EP0163308A2 (en) Battery feed circuit for a pair of subscriber lines
CA1138138A (en) Line circuit
JPS596549B2 (ja) 電話機用3端子電源回路
US4243842A (en) Telephone line circuit
JPH0241228B2 (ja)
US4013844A (en) Line circuit for a universal key/internal telephone system
JPH0336859A (ja) 電話機用電源回路
IE43640B1 (en) Telephone microphone
JPH0787501B2 (ja) 電話用給電回路
CA1196433A (en) Active impedance transformer assisted line feed circuit with supervision filtering
US7103178B2 (en) Speech amplifier-resident mechanism for controllably supplying power to a line circuit
JPH0741234Y2 (ja) 電話機用ドアホン接続回路
JPS63301657A (ja) 呼出信号発生回路
KR910003756Y1 (ko) 통화전 임의의 주의문이 청취되는 전화기 회로
CA1114972A (en) Telephone line circuit
JPS62116046A (ja) 電話機回路
JPS63272260A (ja) 電源供給回路
JPS614356A (ja) 電話機
KR920009133A (ko) 전화장치의 다이얼 디지트 스토어머블 및 저장 데이타 백업방식
GB2050115A (en) Telephone line circuit; current supply arrangements
JPS6030147B2 (ja) 電話機終端回路