JPS6199473A - 電子的撮像装置 - Google Patents

電子的撮像装置

Info

Publication number
JPS6199473A
JPS6199473A JP59219984A JP21998484A JPS6199473A JP S6199473 A JPS6199473 A JP S6199473A JP 59219984 A JP59219984 A JP 59219984A JP 21998484 A JP21998484 A JP 21998484A JP S6199473 A JPS6199473 A JP S6199473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
time
photodetector
solid
state image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59219984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2519202B2 (ja
Inventor
Masatoshi Ida
井田 正利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP59219984A priority Critical patent/JP2519202B2/ja
Publication of JPS6199473A publication Critical patent/JPS6199473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2519202B2 publication Critical patent/JP2519202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、vaPII素子としてCCD固体撮像素子を
用いた固体撮像装置の駆動方法に関し、特にCCD固体
固体l素子のダイナミックレンジの拡大方法および光蓄
積時間の制御方法の改良に関する。
(従来技術) COD固体固体素像素子像素子として用いた固体撮像装
置を電子カメラに適用する場合、懇像系のダイナミック
レンジを十分大きくする必要がある。すなわち上記CC
D固体撮像素子自体は、銀塩フィルムに比べると、その
ダイナミックレンジが著しく狭い。したがってダイナミ
ックレンジの拡大をはかる手段を講じないと、TI像さ
れた静止画像の画質がハイコントラストになりやすい。
しかもCCD固体me素子は、銀塩フィルムに比べて受
光感度も低いので、ストロボが頻繁に使用されることに
なるが、ストロボを使用すると、ダイナミックレンジが
一層狭ばめられることになる。
このような問題を解決する手段として、従来からCOD
固体県9素子の光電変換特性を制御してダイナミックレ
ンジの拡大をはかる手段が知られている。すなわち、1
978年テレビジョン学会全国大会講演予稿果(昭和5
3年7月社団法人テレビジョン学会発行)のP43〜4
4 rccDイメージセンサのKnee特性制御」には
、例えばフレームトランスファCCDの蓄積電極φ1.
φ2のレベルを、蓄積時間内において多値にて変化させ
るにより、CCD固体撮像素子の光電変換特性を制御し
てダイナミックレンジの拡大をはかるようにした技術的
手段が示されている。この方法によれば、ダイナミック
レンジの拡大をはかることはできるが、駆動回路の構成
が著しく複雑になる。
すなわち通常の場合には転送りロックは2!lIIの駆
動パルスですむのに対し、上記方法を採用した場合には
3値以上の駆動パルスを必要とするため、駆動回路の構
成が著しく複雑になる。その結果、通常のインターライ
ン転送型CCD固体1n[il素子への適用が極めて困
難で汎用性にかけるという欠点がある。
(目的) 本発明の目的は、静止画の撮像等に好適な広いダイナミ
ックレンジを有し、しかも駆動回路の構成が簡単で、通
常のインターライン転送型COD固体比像素子に対して
も容易に適用可能なうえ、適切な素子シャッタ低能をも
発揮し得る固体搬像装置を提供することにある。
〔概要〕
本発明は上記目的を達成するために、次の如く構成した
ことを特徴としている。すなわち、CCD固体撮像素子
の光蓄積時間内において、オーバフローコントロールゲ
ート電圧を例えば段階的に可変制クリすることにより、
前記COD固体wi憬素子における受光素子の光電変換
特性にγ特性をもたせるようにしたことを特徴としてい
る。
また、CCD固体撮像素子のオーバフローコントロール
ゲート電圧を制御して前記CCD固体撮像素子における
受光素子の光蓄積時間を制御するとともに、上記光蓄積
時間内においてオーバフローコントロールゲート電圧を
可変制御して、前記受光素子の光電変換特性にγ特性を
もたせるようにしたことを特徴としている。
〔実施例〕
第1図(a)(b)(c)は本発明を適用したインター
ライン転送型COD固体蹟像素子の部分的構成を示す図
である。同図(a)(b)に示すようにフォトダイオー
ドアレイからなる受光素子1を挟んでその片側に過剰電
荷の排出手段であるオーバフロードレイン2を設け、も
う一方の片側に信号電荷垂直転送用のCODからなる垂
直シフトレジスタ3を設けてい′る。受光素子1とオー
バフロードレイン2との間には、オーバフロー電位制御
用のコントロールゲート4が設けてあり、受光素子1と
垂直シフトレジスタ3との間には上記受光素子1に蓄積
された信号電荷を垂直シフトレジスタ3の転送m13a
下の埋め込みチャネル3bに転送するための転送ゲート
5が設けである。
そして上記の部分をインターライン転送型CODの垂直
方向の一単位として独立させるために、各単位相互間に
は水平方向の電荷の広がりを防止するためのチャネルス
トップ6が設けられている。
かくして上記独立した各単位を水平方向に複数列配設す
ることによって、二次元イメージセンサを構成している
。なお、垂直転送電極3aと埋め込みチャネル3bとか
らなる垂直シフトレジスタ3においては、同図(b)の
下方に位置的に合せて示した同図(C)のポテンシャル
線図に示すように、垂直転送に際し転送電極3aの下部
における電位が、実線位置と破線!置との間で上下に変
動することになる。
第2図は本発明の駆動方法の第1の実施例を示す波形図
である。Aは垂直同期りロックであり、Bは転送ゲート
5への印加パルス、Cはオーバフローコントロールゲー
ト4へ与える印加電圧を示している。第2図に示すよう
に、垂直同期クロックAに同期して転送ゲート5にパル
スBを印加し、受光素子1の蓄積電荷を垂直シフトレジ
スタ3へ転送するとともに、その時点t1から上記受光
素子1に対しての光蓄積を開始している。ただしオーバ
フロードレイン2に対しては時点t1から時点t2まで
の期間は受光素子1の飽和電荷量がQKであるようなレ
ベルL1のオーバフローコントロール電圧を印加し、時
点t2から時点t3までの期間は受光素子1の飽和電荷
量がQSであるようなレベルL2のオーバフローコント
ロール電圧Cを印加している。なお同図Cに示す破線の
レベルLOは非蓄積レベルのオーバフローコントロール
電圧を示しており、この非蓄積レベルLOの電圧をコン
トロールゲート4に印加すると、受光素子1で生成され
る光電荷は全てオーバフロードレイン2から外部へ排出
される。つまり上記レベルLOの電圧が印加されている
期間は実質的に光電変換が行なわれないのと同様の結果
を呈する。そしてレベルL1あるいはし2の如くコント
ロール電圧を制御すると、受光素子1における飽和電荷
量が変化することになる。
第3図(a)は第2図に示すようなコント0−ルミ圧の
制御を行なった場合の蓄積電荷量の時間変化を示した図
である。この図に示すように、時点t1〜t3における
蓄積電荷量がQK以下であるような光強度11では、蓄
積電荷量は蓄積時間に比例する。しかるに蓄積電荷量が
QKを越えるような光強度I2の場合には、時点tKに
て飽和電荷ff1QKに達し、その後時点t2までの期
間は電荷の蓄積が禁止されることになる。そして時点t
2から時点t3までは前記レベルL2のコントロール電
圧によって独立の傾斜で電荷の蓄積が行なわれる。した
がってこの場合の受光素子1の光電変換特性は同図(b
)に示す如くになる。すなわち光強度が大きな範囲にお
ける光電変換日が抑ti11されたものとなり、ダイナ
ミックレンジが実質的に拡大されることになる。
第4図はコントロール電圧Cのレベルを13゜L4.L
5の3レベルに変化させた場合を示す図である。すなわ
ち、時点t1から時点t4までの期間はレベルL3、時
点t4から時点t5までの期間はレベルL4、時点t5
から時点t6までの期間はレベルL5なるコントロール
電圧Cを印加するようにしたものである。
第5図は上記第4図の場合における光電変換特性を示す
図である。この第5図に示すように光強度がIK、IM
、Isと増大するのに対して飽和電荷量はOK、QM、
QSと変化し、前述の場合よりも、更になめらかな光電
変換特性となる。
次に本発明の池の実施例について説明する。第6図は本
発明の第2の実施例を示す波形図である。
この実施例は前記第1の実施例で説明したダイナミック
レンジ拡大手段に、いわゆる素子シャッタ園能を付加し
た例である。すなわち、第6図に示すようにこの実施例
においては、時点t11から時点t12までの期間TA
はコントロール電圧C1を非蓄積レベルしOに保ち、こ
の期間中は受光素子1への光蓄積を実質的に禁止するよ
うにしている。そして上記時点t12から時点t13ま
での期間TBは前記第1の実施例で示したと同様に順次
段階的にオーバフローコントロール電圧C1を変化させ
るようにしたものである。
本実施例によれば、期間T8がいわゆる露光時間となり
、しかもこの露光時間中においてダイナミックレンジの
拡大をはかることができる。なお第6図中、C2に示す
ようにコントロール電圧を連続的に変化させるようにし
てもよい。
次に本発明の駆動方法を実現するための回路例について
説明する。なお以下説明する回路例は、第7図に示す如
く水平同期信号りをクロック入力とし、転送ゲートパル
スBをリセット入力としてカウンタを作動させ、上記カ
ウンタ出力と各種情報との演llff1理を行なうこと
によって同図Eに示すようなオーバフローコントロール
電圧を得る如く構成したものである。
第8図はその回路例を示すブロック図である。
端子11には水平同期信号りが与えられる。また端子1
2には転送ゲートパルスBが与えられる。
上記水平同期信号りはカウンタ13のクロック入力とな
り、転送ゲートパルスBはカウンタ13のリセット入力
となる。カウンタ13は入力したシリアルな水平同期信
号りを8ビンi−のパラレルな信号に変換し、これをタ
イミング信号S1として出力する。この出力はマイクロ
コンピュータ(以下マイコンと略称する)20に入力す
る。このマイコン20には、シャッタ速度設定器14か
らシャッタ速度信号S2が与えられ、γ特性設定器15
からγ特fI値信号S3が与えられ、ストロボ発光器1
6からストロボ使用時においてストロボ使用信号S4が
それぞれ与えられる。
シャッタ速度設定器14は、例えばダイヤルを手動操作
することにより可変抵抗器などを作動さぜ、シャッタ速
度に応じたレベルの電気信号S2を発生させるものとな
っている。なお、適宜な測光手段により測光を行ない、
その測光値に応じたシャッタ速度信号を自動的に形成す
るようにしてもよい。
T特性設定器15は例えばダイヤルを手動操作すること
により、予め選定されているT1.T2゜T3の時間比
(例えばT1 :T2:T3−3:2:1とか4:2:
1とかの組合わせが選定されている)の一つを選択する
ことにより、γ特性値信号S3を送出するものとなって
いる。なお上記時間比の選択に際しては、例えば動画モ
ードにおいてビューファインダに写し出される被写体の
画面を観察することによって、その画質の状態から適切
な時間比を選択するようにすればよい。
ストロボ発光器16は、使用時においてストロボ使用を
示す信号S4を送出するものとなっている。なおこのス
トロボ発光器16にはマイコン20からストロボ発光指
令信号85.S与えられるものとなっている。
マイコン20は、その詳細については後で説明するが、
少なくとも与えられたシャッタ速度、γ特性値、ストロ
ボ使用の有無等の各種情報に基いて、オーバフローコン
トロール電圧のレベルおよび持続時間を演算して出力す
るものとなっている。
上記マイコン20の出力はD/A変換器17によりアナ
ログ信号に変換されたのち、増幅器18により増幅され
て端子19がら出力される。
第9図は前記マイコン20の内部構成を示すブロック図
である。第9図において、持続時間比設定手段21は、
端子20aに与えられるγ特性値信号S3および端子2
0bに与えられるストロボ使用信号$4に基いてTI、
T2.T3の持続時間比を設定する。これによりγ特性
値が設定される。ストロボ使用の場合には画像全体のコ
ントラストが極端に高くなる場合が多いので、ストロボ
使用の場合においては最も低いγ特性値が設定される。
なお、低いγの特性値とは、コントロール電圧レベルが
高く光蓄積量が少ない期間(例えばTI)が相対的に長
く、コントロール電圧レベルが低く光蓄積量が多い期間
(例えばT3)が相対的に短い状態をいう。持続時間比
設定手段21により設定された時間比を示す信号S6は
、後述するダイナミックレンジ設定手段24のOFDレ
ベル持続時間設定手段26に供給される。
シャツタ開閉タイミング設定手段22は端子20cに与
えられるカウンタ13がらのタイミング信号S1と端子
20bに与えられるストロボ使用信号S4と、端子20
dに与えられるシャッタ速度設定器14からのシャッタ
速度信号S2とに基いて、シャッタ開閉のタイミング信
号S7をつくり、これを後述するダイナミックレンジ設
定手段24のOFDレベル設定手段25に供給する。ス
トロボ発光器16を使用しない場合には、ストロボ使用
信号S4が到来しない。したがってこの場合は、シャッ
タ速度信号S2によりシャッタ動作を開始する基準値が
この設定手段22の中に記憶される。そして上記シャッ
タ速度信号S2が上記手段22に取込まれると、上記基
準値と比較される。そして基準値より大きいか同じなら
ばシャツタ開信号が出力され、基準値より小さければシ
ャツタ閉信号が出力される。一方、ストロボ使用時にお
いては、ストロボ使用信号S4が到来する。
このとき、上記設定手段22には、ストロボ発光器16
の予備発光により得られた測光情報に基いて決定される
シャッタ速度信号S2が送られてきている。なおこの場
合のシャッタ速度信@S2は、ストロボ発光時間と一致
もしくはストロボ発光時間を越えた時間幅をもつ時間信
号を選定可能な信号である。さもないと露光不足を生じ
るおそれがある。かくして上記設定手段22においては
シャツタ開信号が入力したとき、すなわちカウンタ13
からの出力値がシャツタ開の値に達したとき、端子20
eを介してストロボ発光指令信号s5をストロボ発光器
16へ供給する。
シ1アツタ開時間/垂直走査時間・比設定手段23は、
端子20dに与えられるシャッタ速度信号S2を供給さ
れると、垂直走査時間Tに対する上記シャッタ速度信号
S2に含まれているシャッタ同時間TBの比を演算し、
その比TB/Tを示す信号S8をダイナミックレンジ設
定手段24の○FDレベル持続持続時定設定手段26給
する。
ダイナミックレンジ設定手段24はOFDレベル設定手
段25とOFDレベル持続時間設定手段26とを備えて
いる。Oi:Dレベル設定手段25は前記端子20aに
与えられるγ特性値信号S3および前記シャツタ開閉タ
イミング設定手段22からの出力信号S7を供給され、
オーバフローコントロール電圧のレベルを設定する。O
FDレベル持続時間設定手段26は、前記持続時間比設
定手段21の出力信号S6および前記シャッタR時間/
垂直走査時間・比設定手段23がらの出力信号S8を供
給されて、上記OFDレベル設定手段25により設定さ
れたレベルに#4随したそれぞれの持続時間を設定する
。なお上記持続時間比設定手段21の出力信号S6によ
る時間T1.T2゜T3のi間化は所定のシャツタ開時
間内において実現されなければならない。そこで上記持
続時間比設定手段21の出力信号S6によるT1.T2
゜T3の時間比と、前記シャッタ開時間/!!直走査時
周・比設定手段23からの出力信号S8によるシャツタ
開時間比との画情報から、シャッタ開時1!ITS内に
おけるTI、T2.T3の時間比を設定するようにして
いる。かくして上記ダイナミックレンジ設定手段24か
らは、端子2Ofを介してオーバフローコントロール電
圧のレベルおよび持続時間を示す信号が出力される。
第10図は上記偶成の回路の動作順序を示す流れ図であ
る。図中Yは判定内容がYES、Nは判定内容がNoで
ある場合の流れを示している。
〔発明の効果〕
本発明は、COD固体撮像素子の光蓄積時間内において
、オーバフローコントロールゲート電圧を段階的あるい
は連続的に可変制御することにより、前記CCDCD固
体素像素子ける受光素子の充電変換特性にγ特性をもた
せるようにしたことを特徴としている。また本発明は、
ccD固体撮&素子のオーバフローコントロールゲート
電圧を制御して前記CCDCD固体素像素子ける受光素
子の光蓄積時間を制御するとともに、上記光蓄積時間内
においてオーバフローコントロールゲート電圧を可変制
御して、前記受光素子の充電変換特性にγ特性をもたせ
るようにしたことを特徴としている。
したがって本発明によれば、静止画の撮像等に好適な広
いダイナミックレンジを有し、しかも駆動回路の構成が
簡単で、通常のインターライン転送型COD固体比(!
素子に対しても容易に適用可能なうえ、適切な素子シャ
ッタ機能をも発揮し得る固体me表装置提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(aン (b>(c)〜第5図は本発明の第1の
実施例を示す図で、第1図(a)(b)(C)は本発明
を適用したインターライン転送型COD固体撮像素子の
部分的構成を示す図、第2図は本発明の第1の駆動方法
を示す波形図、第3図(a)は第2図に示すようなコン
トロール電圧の制御を行なった場合の蓄積電荷吊の時間
変化を示した図、第3図(b)は同図(a)の光電変換
特性を示す図、第4図はコントロール電圧Cのレベルを
13.L4.L5の3レベルに変化させた場合を示す図
、第5図は第4図の光電変換特性を示ず図、第6図は本
発明の第2の実施例を示す図で本発明の第2の駆動方法
を示す波形図、第7図〜第10図は本発明の駆動方法を
実現するための回路例を説明するための図で、第7図は
動作波形を示す図、第8図は全体の構成を示すブロック
圀、第9図はマイコンの内部構成を示すブロック図、第
10図は動作順序を示す流れ図である。 1・・・受光素子、2・・・オーバフロードレイン、3
・・・垂直シフトレジスタ、4・・・オーバフローコン
トロールゲート、5・・・転送ゲート、6・・・チャネ
ルストップ、A・・・垂直同期クロック、8・・・転送
ゲートパルス、C,E・・・オーバフローコントロール
電圧、D・・・水平同期信号、TA・・・光蓄積禁止期
間、TB・・・光蓄積期間(露光時間)。 第1図 第2図 A         ” !     1 t+    t2  t3 第3図 II    t4   t5t6       −丸強
皮第6図 第7図 +J8図 第10図 1 事件の表示 特願昭59−219984号 2、発明の名称 固体@像装置の駆動方法 3、補正をする者 事件との関係  特工T出願人 (037)  オリンパス光学工業株式会社4、代理人 東京都港区虎ノ門1丁目26番5号 第17森ビル5、
自発補正 6、補正の対象

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)CCD固体撮像素子の光蓄積時間内において、オ
    ーバフローコントロールゲート電圧を可変制御して、前
    記CCD固体撮像素子における受光素子の光電変換特性
    にγ特性をもたせるようにしたことを特徴とする固体撮
    像装置の駆動方法。
  2. (2)CCD固体撮像素子のオーバフローコントロール
    ゲート電圧を制御して前記CCD固体撮像素子における
    受光素子の光蓄積時間を制御するとともに、上記光蓄積
    時間内においてオーバフローコントロールゲート電圧を
    可変制御して、前記受光素子の光電変換特性にγ特性を
    もたせるようにしたことを特徴とする固体撮像装置の駆
    動方法。
JP59219984A 1984-10-19 1984-10-19 電子的撮像装置 Expired - Lifetime JP2519202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59219984A JP2519202B2 (ja) 1984-10-19 1984-10-19 電子的撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59219984A JP2519202B2 (ja) 1984-10-19 1984-10-19 電子的撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6199473A true JPS6199473A (ja) 1986-05-17
JP2519202B2 JP2519202B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=16744096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59219984A Expired - Lifetime JP2519202B2 (ja) 1984-10-19 1984-10-19 電子的撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2519202B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04168887A (ja) * 1990-11-01 1992-06-17 Canon Inc 階調制御機能を有する撮像装置
US7218346B1 (en) 1998-06-03 2007-05-15 Nec Electronics Corporation Method for driving solid-state image pickup device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5799876A (en) * 1980-12-15 1982-06-21 Sharp Corp Solid-state image pickup device
JPS5871772A (ja) * 1981-10-24 1983-04-28 Shimadzu Corp 固体撮像素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5799876A (en) * 1980-12-15 1982-06-21 Sharp Corp Solid-state image pickup device
JPS5871772A (ja) * 1981-10-24 1983-04-28 Shimadzu Corp 固体撮像素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04168887A (ja) * 1990-11-01 1992-06-17 Canon Inc 階調制御機能を有する撮像装置
US7218346B1 (en) 1998-06-03 2007-05-15 Nec Electronics Corporation Method for driving solid-state image pickup device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2519202B2 (ja) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8477205B2 (en) Electronic camera that synthesizes two images taken under different exposures
US4603354A (en) Image pickup device
US5258845A (en) Solid-state image sensor driving device with signal synthesizing
JPH07114472B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
US4760453A (en) Solid-state image pickup with mode selection to control noise
JPH0797841B2 (ja) 撮像装置
US4985776A (en) Method of driving solid-state imaging element
JP3551568B2 (ja) 撮像装置
JP3273619B2 (ja) 電子的撮像装置
JPS6199473A (ja) 電子的撮像装置
JP3907343B2 (ja) 撮像装置
JP4086337B2 (ja) 撮像装置
JPH0378034B2 (ja)
JPH0955949A (ja) 撮像装置
JPH1023324A (ja) 撮像装置
JPH07284008A (ja) 撮像装置
JPH06113191A (ja) ビデオ・カメラおよびその測光方法
EP0484134B1 (en) Control of solid-state image sensor
JP2589477B2 (ja) ビデオカメラ
JP3213394B2 (ja) ビデオ・カメラおよびその測光方法
JP2647548B2 (ja) 撮像装置及び固体撮像素子の駆動装置
JP3134585B2 (ja) 電子アイリス制御回路とそれを有するカメラ
JPH0638097A (ja) スチル/ムービ・ビデオ・カメラおよびその映像信号生成方法
JPS60217763A (ja) 固体撮像装置の駆動方式
JP2001061107A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term