JPS6199326A - 超格子素子の製造方法 - Google Patents

超格子素子の製造方法

Info

Publication number
JPS6199326A
JPS6199326A JP22087784A JP22087784A JPS6199326A JP S6199326 A JPS6199326 A JP S6199326A JP 22087784 A JP22087784 A JP 22087784A JP 22087784 A JP22087784 A JP 22087784A JP S6199326 A JPS6199326 A JP S6199326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superlattice
superlattice device
mixed
layers
manufactured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22087784A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Fukatsu
深津 猛夫
Masaru Takeuchi
勝 武内
Kazuyuki Goto
一幸 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP22087784A priority Critical patent/JPS6199326A/ja
Publication of JPS6199326A publication Critical patent/JPS6199326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は製造時間を短縮できるとともに不純物混入を抑
制できる超格子素子の製造方法に関する。
〔従来技術〕
一般に異なった光学的禁制帯幅(伝導帯と充満帯のエネ
ルギー差)を有する2種以上の半導体の薄膜を積層して
なる超格子素子はその量子井戸効果等によってキャリア
を高速に移動させることができる。こきょうな超格子素
子が結晶性半導体によって製造される場合には、各種半
導体の結晶携造が異なる為、異種半導体間で格子不整合
が生じ製品の寿命が短くなる等の問題が生じる。
一方非晶質半導体によって超格子素子を製造する場合に
は、非晶質半導体は構造上の自由度が大きいために異種
半導体間の格子不整合による上記問題は緩和されること
になる。
従来このような非晶質半導体による超格子素子の製造方
法としては、例えば第30回応用物理学関係連合講演会
予稿集P377の6P−8−17に記載されているよう
な方法があった。これは原料ガスを反応室に充満さ一唐
、このガスにグロー放電によって分解反応をおこさせる
ことによりガラス基板上に半導体層を形成し、次に該反
応室の原料ガスを別の原料ガスと入れ換え、再びグロー
放電を行い前記半導体層の表面−ヒにさらに別の半導体
層を形成し、順次これを繰返すことによって超゛格子素
子を製造する方法である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら上述のような従来の方法では半導体各層を
形成する都度、反応室内の原料ガスを真空ポンプで吸引
排出し、さらに別の原料ガスに入れ換える必要があり、
しかもこの入れ換え時間は半導体層の形成時間以上とな
って超格子素子の生産効率が悪くなるという問題があっ
た。また従来法では反応室内の電極及び壁面に前のグロ
ー放電時に付着した半導体物質が別のグロー放電時に該
放電によって生じるプラズマによってたたき出され、こ
れが所望の半導体層に不純物として混入し、製造された
超格子素子の特性に悪影響を及ぼすという問題があった
C問題点を解決するための手段〕 本発明は以上のような従来の問題点を鑑みてなされたも
のであって超格子素子の各層を形成すべき原料ガスを反
応室内に一括混合し、この混合ガスに異なる波長帯域の
光を照射して光分解反応を生ぜしめて各波長帯域に対応
する非晶質半導体層を積層形成することにより原料ガス
の入れ換えを不要にして製造時間が短縮でき、またグロ
ー放電を行なわないことによって不純物の混入がない超
格子素子の製造方法を提供することを目的としている。
本発明による超格子素子の製造方法は異なった光学的禁
制帯幅を有する2種以上の非晶質半導体を2層以上積層
してなる超格子素子の製造方法において、各種非晶質半
導体を形成すべき原料ガスを混合して反応室内に充、満
させ、この混合ガスに各種非晶質半導体を光分解反応に
よって形成すべき波長帯域の光を照射し、各波長帯域に
対応する非晶質半導体層を順次積層形成することを特徴
とする。
〔実施例〕
以下本発明をその実施差異を示す図面によって説明する
。第1図は本発明の製造方法によって製造された超格子
素子の構造及びエネルギーバンド       (を略
示している。第1図(イ)は該超格子素子の断面構造を
示しており、絶縁性基板4の表面上に非晶質チッ化シリ
コンJtif4a及び非晶質シリコン層4b(いずれも
水素を含有している)が交互に積層されて超格子素子が
形成されている。第1図(ロ)は上記各層に対応するエ
ネルギーバンドを示したものである。第1図(ロ)でE
。は充満帯のエネルギー値を示し、Elは非晶質シリコ
ン層4bの伝導帯のエネルギー値を示し、E2は非晶質
チッ化シリコン層4aの伝導帯のエネルギー値を示して
おり、非晶質シリコン層4b及び非晶質チフ化シリコン
層4aの禁制帯幅は各々(El  Eo)及び(E 2
Eo)となっている。そして第1図(ロ)で示されてい
るようにE、レベルとE2レベルによって量子井戸が形
成されており、キャリアが該井戸の深さくE2  El
)に対応した定在波のエネルギー値をとればキャリアが
高速に移動することになる。
第2図は本発明による超格子素子の製造方法を実施する
ための装置の略示的断面図である。図において反応室1
は縦断面が略2等辺三角形状をした角筒形状となってお
り、該反応室1の底板2上の中央部には加熱装置3が設
けられており、該加熱装置3の上面には適宜の形状の絶
縁性基板4が$i置されている。そして上記反応室1の
略45°の顯きををした斜面部のほぼ全域には透光性で
あり、合成石英製である窓5a、5bが設けられており
、その一方の窓5aの面上には波長が0.21μm以下
の紫外光を吸収して透過しない物質がコーティングされ
ている。しかし他方の窓5bにはこのようなコーティン
グはなされていない。そして上記窓5a+5b上にはほ
ぼこの全域に光が投射されるように出力がlome/ 
crA 〜I W / catの低圧水銀灯6a、6b
が設けられており、該水銀灯6a、6bによる光が窓5
a。
5bを透過して反応室1内に照射されるようになってい
る。そして反応室底板2の一方の側端部の適宜場所には
該底Fi2を貫通して原料ガス導入ノズル2aが設けら
れており、これは原料ガス供給装置(図示せず)に連通
されている。また底板2の他方の側端部の適宜場所には
原料ガス排気口2bが穿設されており、これはガス回収
装置(図示せず)に連通されている。
以上のように構成された装置において第1図(イ)で示
されているような構造の超格子素子を製造するには、ま
ずSi2 H6、Si3 HB 、 N113を  。
適宜の割合で混合した原料ガスを反応室1内にガス導入
ノズル2aより流量10〜5005CCMで供給する。
そして反応室1内の圧力は1〜10torrとなるよう
にしておく。
なお、Si2 H6、NH3は波長が0.21 p m
以下の紫外光を吸収して分解がなされるが、5j3HB
は波長が0.23μI11以下の紫外光を吸収して分解
がなされる。
さて、まず水銀灯6a、6bを点灯する。これによって
S+2 H6+ 513 )(8+ NH3の各ガスと
も分解され生成半導体の特性を最適に製造する等のため
加熱装置3によって50〜400℃に温度調整された絶
縁性基板4上に非晶質チフ化シリコン層4aが形成され
る。次に水銀灯6aのみを点灯する。この場合には、反
応室内に照射される紫外光は波長が0,21μm以下の
ものが窓5aにコーティングされた物質によって吸収さ
れ、波長が0.21μm以上のものの゛みとなってしま
う為5i3HBのみが分解され、既に絶縁性基板4上に
形成されたチン化2952層4a上に非晶質シリコンF
f4bが形成されることになる。次にまた水銀灯6a、
6bを点灯し上記シリコン屓4b上に非晶質チノ化シリ
コン層4aを形成させるといったように順次水銀灯6a
、5bの点灯及び水銀灯6aのみの点灯を繰返すことに
よって反応室内の原料ガスの入れ換えを行わずに第1図
(イ)で示す超格子素子が得られる。この場合に製膜速
度は0.2〜2人/secとなる。
〔効果〕
超格子素子の製造時間について従来のグロー放電による
方法で行う場合と本発明による方法で行う場合とを比較
してみる。ここで1層の膜厚を80人とする。従来方法
の場合には、製膜速度が2人/sec程度となるので1
層の製膜に時間が40秒かかり、−組(2N)の製膜時
間は80秒となる。これに加えて原料ガスを交換する時
間が通常5分(300秒)以上かかる為、結局−組の製
膜時間は380秒以上となる。
一方本発明の方法による場合は製膜速度は1人/sec
程度と従来方法より遅くなるが、原料ガス交換が不要と
なる為、−組の製膜時間は60秒と少なくてすむ。
以上のように本発明は超格子素子の各層を形成すべき原
料ガスを一括混合して反応室内に充満させ、この混合ガ
スに各種非晶質半導体層を光分解反応によって形成すべ
き波長帯域の光を所要の順序で照射し非晶質半導体層を
積層形成して超格子素子を製造するので該素子の製造時
間が大幅に短縮でき、きわめて効率的に超格子素子を製
造できるとともにグロー放電を行なわないので不純物の
混入が少ない超格子素子を製造できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による方法で製造された超格
子素子の断面構造及びエネルギーバンドを示す模式的な
図及びグラフ、第2図は本発明の実施に使用する装置の
略示断面図である。 1・・・反応室 4・・・絶縁性基板 4a、4b・・
・超格子素子 6a、6b・・・水銀灯 代理人 弁理士  河  野  登  夫第 1 図 第 2(21

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、異なった光学的禁制帯幅を有する2種以上の非晶質
    半導体を2層以上積層してなる超格子素子の製造方法に
    おいて、各種非晶質半導体を形成すべき原料ガスを混合
    して反応室内に充満させ、この混合ガスに各種非晶質半
    導体を光分解反応によって形成すべき波長帯域の光を照
    射し、各波長帯域に対応する非晶質半導体層を順次積層
    形成することを特徴とする超格子素子の製造方法。
JP22087784A 1984-10-19 1984-10-19 超格子素子の製造方法 Pending JPS6199326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22087784A JPS6199326A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 超格子素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22087784A JPS6199326A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 超格子素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6199326A true JPS6199326A (ja) 1986-05-17

Family

ID=16757934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22087784A Pending JPS6199326A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 超格子素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6199326A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6451988A (en) * 1987-08-22 1989-02-28 Kanegafuchi Chemical Ind Optical memory, optical recording method and production of optical memory
JP2006179583A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Ushio Inc 閃光放射装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5833826A (ja) * 1981-08-22 1983-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 気相エピタキシヤル成長法
JPS60206019A (ja) * 1984-02-27 1985-10-17 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト 光分解析出による層形成方法および装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5833826A (ja) * 1981-08-22 1983-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 気相エピタキシヤル成長法
JPS60206019A (ja) * 1984-02-27 1985-10-17 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト 光分解析出による層形成方法および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6451988A (en) * 1987-08-22 1989-02-28 Kanegafuchi Chemical Ind Optical memory, optical recording method and production of optical memory
JP2006179583A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Ushio Inc 閃光放射装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100438088C (zh) 制造发光装置的方法
US4181751A (en) Process for the preparation of low temperature silicon nitride films by photochemical vapor deposition
US4719123A (en) Method for fabricating periodically multilayered film
US4987008A (en) Thin film formation method
Bergonzo et al. Direct photo-deposition of silicon dioxide films using a xenon excimer lamp
JPS58158914A (ja) 半導体製造装置
KR20000052940A (ko) 건식 산화물 에칭용 자외선/할로겐 처리
JPS6199326A (ja) 超格子素子の製造方法
JPH03138889A (ja) 薄膜el素子の作製方法
JPS62214619A (ja) 多層薄膜の製造方法
JP2001068707A (ja) 導電性材料、導電性薄膜、複合膜、及び導電性材料の製造方法
EP0227839B1 (en) Method of forming a thin film
JP3447859B2 (ja) シリコン系発光材料の製造方法
JPS60175411A (ja) 半導体薄膜の製造方法及びその製造装置
US20040263043A1 (en) Non-oxidizing electrode arrangement for excimer lamps
JPS61222219A (ja) 多層薄膜構造の製造方法
JP2629773B2 (ja) 多層薄膜の形成方法
JPS62213116A (ja) 多層積層薄膜の製造方法
JPS6274084A (ja) 周期構造膜の製造方法
JP3432013B2 (ja) 酸化膜の形成方法
US5000820A (en) Methods and apparatus for etching mercury cadmium telluride
JPS62149116A (ja) 薄膜積層超格子構造物の製造方法
JPH0294430A (ja) 光cvd装置
JP2616759B2 (ja) 薄膜形成方法
JPH038331A (ja) 酸化シリコン形成方法及び形成装置