JPS6199184A - 電子写真感光体の除電方法 - Google Patents
電子写真感光体の除電方法Info
- Publication number
- JPS6199184A JPS6199184A JP59222451A JP22245184A JPS6199184A JP S6199184 A JPS6199184 A JP S6199184A JP 59222451 A JP59222451 A JP 59222451A JP 22245184 A JP22245184 A JP 22245184A JP S6199184 A JPS6199184 A JP S6199184A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive body
- photoreceptor
- image
- light
- filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/06—Eliminating residual charges from a reusable imaging member
- G03G21/08—Eliminating residual charges from a reusable imaging member using optical radiation
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
く技術分野〉
この発明は表面に絶縁層を有する感光体の除電方法に関
する。
する。
〈従来技術とその欠点〉
表面に絶縁層を有する感光体のうち代表的なものは導電
層、感光層、絶縁層からなる三層構造を有している。こ
の三層構造の感光体は一般に高恣度、高コントラストの
優れた特性を有しており、特に感光層として硫化カドミ
ウムを存機バインダ中に分散したものを使用する三層感
光体は高感度、経済性という特徴を存し、広く実用化さ
れている。しかながら、この感光体においては所謂暗順
応に関する問題が指摘されている。暗順応とは、感光体
を長時間使用せずに暗中に放置したとき感光体特性が大
きく変化する\特に三層感光体に顕著な特性を言う。暗
順応に対する問題の一つは、放置後に連続的に使用する
すると、そのときにおいて画像濃度が著しく変化すると
いうことである。この原因は感光体の休止中に感光層中
にトラップされていた電荷が徐々に開放されるため、感
光層の静電容量が変化するからである。そこでこの問題
を解決するため、従来は画像形成プロセスに入る直前に
感光体に電界を印加しながら除電光を与えて濃度変化を
少なくする試みがなされていた。しかし、この方法でも
除電光の光量が多い場合には暗順応後の一枚目の画像濃
度が低く、しかもその後の連続複写において画像濃度が
増加する傾向を示し、逆に光量が少ない場合には暗順応
後の一枚目と二枚目の画像において極端に濃度差が現れ
たり画像の荒れが起こったりすることがあり、感光体の
特性の違いにより光量の最適値を見出すことが非常に困
難である不都合があった。
層、感光層、絶縁層からなる三層構造を有している。こ
の三層構造の感光体は一般に高恣度、高コントラストの
優れた特性を有しており、特に感光層として硫化カドミ
ウムを存機バインダ中に分散したものを使用する三層感
光体は高感度、経済性という特徴を存し、広く実用化さ
れている。しかながら、この感光体においては所謂暗順
応に関する問題が指摘されている。暗順応とは、感光体
を長時間使用せずに暗中に放置したとき感光体特性が大
きく変化する\特に三層感光体に顕著な特性を言う。暗
順応に対する問題の一つは、放置後に連続的に使用する
すると、そのときにおいて画像濃度が著しく変化すると
いうことである。この原因は感光体の休止中に感光層中
にトラップされていた電荷が徐々に開放されるため、感
光層の静電容量が変化するからである。そこでこの問題
を解決するため、従来は画像形成プロセスに入る直前に
感光体に電界を印加しながら除電光を与えて濃度変化を
少なくする試みがなされていた。しかし、この方法でも
除電光の光量が多い場合には暗順応後の一枚目の画像濃
度が低く、しかもその後の連続複写において画像濃度が
増加する傾向を示し、逆に光量が少ない場合には暗順応
後の一枚目と二枚目の画像において極端に濃度差が現れ
たり画像の荒れが起こったりすることがあり、感光体の
特性の違いにより光量の最適値を見出すことが非常に困
難である不都合があった。
〈発明の目的〉
この発明の目的は上記の不都合を解消し、感光体か長期
間放置された後に連続複写を行っても安定した画像濃度
を得ることのできる電子写真感光体の除電方法を提供す
ることにある。
間放置された後に連続複写を行っても安定した画像濃度
を得ることのできる電子写真感光体の除電方法を提供す
ることにある。
〈発明の構成および効果〉
この発明は、表面に絶縁層を有する感光体を使用する電
子写真方法において、感光体の除電時にコロナ放電と同
時に600OA以上のピーク波長ををする光の照射を行
うことを特徴とする。
子写真方法において、感光体の除電時にコロナ放電と同
時に600OA以上のピーク波長ををする光の照射を行
うことを特徴とする。
6000Å以上のピーク波長を有する光を照射するには
、発光スペクトル釜中に6000Å以上のピーク波長を
有する光源を直接使用するか、または白色光源等の光源
の前にフィルタを介在させる。発明者らは後者の方法に
よって、感光体を休止させた後連続複写を行っても画像
濃度の変化を生じないようなランプ光量と波長について
検討を重ねた結果、感光体に対し6000Å以上の光の
みを照射させたときに良好な結果が得られることを見出
した。第2図は本発明の除電方法と従来の除電方法に゛
よる感光体表面電位の変化を示す図である。図のAは広
帯域波長域の光を照射する従来の除電方法による表面電
位の変化を示し、Bは6000Å以上のピーク波長を有
する光を使用する本発明の除電方法による表面電位の変
化を示している。また、第3図はフィルタの分光透過率
を示す図である。第2図に示すように、従来の除電方法
では休止期間中に暗減衰により表面電位が徐々に低下し
ていき、コピーサイクルに入ったとき表面電位が徐々に
増加していくことが分かる。これに対して本発明の除電
方法によれば、休止期間中の表面電位の低下が殆どなく
、連続コピーサイクルにおいても最初のコピ一時の表面
電位とそれ以後のコピ一時の表面電位との差は殆どなく
安定していることが分かる。
、発光スペクトル釜中に6000Å以上のピーク波長を
有する光源を直接使用するか、または白色光源等の光源
の前にフィルタを介在させる。発明者らは後者の方法に
よって、感光体を休止させた後連続複写を行っても画像
濃度の変化を生じないようなランプ光量と波長について
検討を重ねた結果、感光体に対し6000Å以上の光の
みを照射させたときに良好な結果が得られることを見出
した。第2図は本発明の除電方法と従来の除電方法に゛
よる感光体表面電位の変化を示す図である。図のAは広
帯域波長域の光を照射する従来の除電方法による表面電
位の変化を示し、Bは6000Å以上のピーク波長を有
する光を使用する本発明の除電方法による表面電位の変
化を示している。また、第3図はフィルタの分光透過率
を示す図である。第2図に示すように、従来の除電方法
では休止期間中に暗減衰により表面電位が徐々に低下し
ていき、コピーサイクルに入ったとき表面電位が徐々に
増加していくことが分かる。これに対して本発明の除電
方法によれば、休止期間中の表面電位の低下が殆どなく
、連続コピーサイクルにおいても最初のコピ一時の表面
電位とそれ以後のコピ一時の表面電位との差は殆どなく
安定していることが分かる。
上記のようにこの発明によれば、除電光のピー−り波長
を6000Å以上に設定するだけで休止期間の長短にか
かわらず、表面電位の安定性、即ち画像濃度の安定性を
得ることができ、しかもフィルタ等を使用することによ
って簡単に実施することができるため、実用上極めて有
益である。
を6000Å以上に設定するだけで休止期間の長短にか
かわらず、表面電位の安定性、即ち画像濃度の安定性を
得ることができ、しかもフィルタ等を使用することによ
って簡単に実施することができるため、実用上極めて有
益である。
〈実施例〉
第1図はこの発明に係る除電方法を実施する電子写真複
写機の一例の構造図である。
写機の一例の構造図である。
図において、1は例えばアルミドラムの上にアクリル系
樹脂中に分散された硫化カドミウム粉末を50μmの厚
みに塗布し、その上に20μmの厚みを持つ熱収縮性の
ポリエステルチューブを重ねて形成した三層感光体であ
る。この三層感光体の周囲に帯電器2,3.全面露光ラ
ンプ5.現像部6.転写器7.除電器8.クリーナ部9
.除電光[10,フィルタ11.および第2の除電器1
2が配置されている。帯電器2により三層感光体1の上
に一様に帯電し、逆極性の帯電器3による帯電と露光光
4の照射を同時に9行う。続いて全面露光ランプ5によ
ってコントラストを増幅し現像部6で可視像化する。続
いて図示しない転写紙に転写器7によって像を転写し、
まず第1番目の除電器8によって感光体表面の除電を行
う。次にクリーナ部9によっ、て感光体表面上に残留し
ているトナーを除去し、最後の工程で除電光源10.フ
ィルタ11および第2の除電器12によって感光体表面
の除電を行う。本発明の除電方法はこの除電光源10.
フィルタ11および第2の除電器12によって実施され
る。なお、フィルタ11は上記第3図に示す分光透過特
性を有し、光源10の光の6000Å以下の波長成分を
カットする。以上の構成の電写真複写機によって第2図
Bに示すような表面電位の安定性を実現することができ
る
樹脂中に分散された硫化カドミウム粉末を50μmの厚
みに塗布し、その上に20μmの厚みを持つ熱収縮性の
ポリエステルチューブを重ねて形成した三層感光体であ
る。この三層感光体の周囲に帯電器2,3.全面露光ラ
ンプ5.現像部6.転写器7.除電器8.クリーナ部9
.除電光[10,フィルタ11.および第2の除電器1
2が配置されている。帯電器2により三層感光体1の上
に一様に帯電し、逆極性の帯電器3による帯電と露光光
4の照射を同時に9行う。続いて全面露光ランプ5によ
ってコントラストを増幅し現像部6で可視像化する。続
いて図示しない転写紙に転写器7によって像を転写し、
まず第1番目の除電器8によって感光体表面の除電を行
う。次にクリーナ部9によっ、て感光体表面上に残留し
ているトナーを除去し、最後の工程で除電光源10.フ
ィルタ11および第2の除電器12によって感光体表面
の除電を行う。本発明の除電方法はこの除電光源10.
フィルタ11および第2の除電器12によって実施され
る。なお、フィルタ11は上記第3図に示す分光透過特
性を有し、光源10の光の6000Å以下の波長成分を
カットする。以上の構成の電写真複写機によって第2図
Bに示すような表面電位の安定性を実現することができ
る
第1図はこの発明の方法を実施する電子写真複写機の一
例の概略構造図である。第2図はこの発明に係る除電方
法と従来の除電方法による表面電位の変化を示す図であ
る。また第3図はこの発明に係る除電方法を実施する時
に使用するフィルタの分光゛透過率特性を示す図である
。 10−除電光源、11−フィルタ。
例の概略構造図である。第2図はこの発明に係る除電方
法と従来の除電方法による表面電位の変化を示す図であ
る。また第3図はこの発明に係る除電方法を実施する時
に使用するフィルタの分光゛透過率特性を示す図である
。 10−除電光源、11−フィルタ。
Claims (2)
- (1)表面に絶縁層を有する感光体を使用する電子写真
方法において、感光体の除電時にコロナ放電と同時に6
000Å以上のピーク波長を有する光の照射を行うこと
を特徴とする電子写真感光体の除電方法。 - (2)フィルタを使用してピーク波長が6000Å以上
の光を形成するようにした特許請求の範囲第1項記載の
電子写真感光体の除電方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59222451A JPS6199184A (ja) | 1984-10-22 | 1984-10-22 | 電子写真感光体の除電方法 |
DE19853537429 DE3537429A1 (de) | 1984-10-22 | 1985-10-21 | Verfahren zum entfernen von ladungen von einem elektrofotografischen fotorezeptor |
US06/790,227 US4654286A (en) | 1984-10-22 | 1985-10-22 | Method of removing a charge from an electrophotographic photoreceptor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59222451A JPS6199184A (ja) | 1984-10-22 | 1984-10-22 | 電子写真感光体の除電方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6199184A true JPS6199184A (ja) | 1986-05-17 |
Family
ID=16782611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59222451A Pending JPS6199184A (ja) | 1984-10-22 | 1984-10-22 | 電子写真感光体の除電方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4654286A (ja) |
JP (1) | JPS6199184A (ja) |
DE (1) | DE3537429A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5606398A (en) * | 1995-04-28 | 1997-02-25 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Reduction of residual potential and ghosting in a photoconductor |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3536483A (en) * | 1964-10-20 | 1970-10-27 | Katsuragawa Denki Kk | Method of making electrographs wherein the resultant electrostatic image is not effected by further light exposure |
US3481669A (en) * | 1965-03-01 | 1969-12-02 | Xerox Corp | Photo-charging of xerographic plates |
US3819262A (en) * | 1972-07-13 | 1974-06-25 | Scm Corp | Cleaning means for an overcoated photoconductive surface |
US4035750A (en) * | 1975-10-14 | 1977-07-12 | Eastman Kodak Company | Electrophotographic apparatus having improved photoconductor regenerative structure and procedure |
JPS5939741B2 (ja) * | 1977-07-05 | 1984-09-26 | キヤノン株式会社 | 電子写真方法 |
US4286032A (en) * | 1978-04-27 | 1981-08-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic process and apparatus therefor |
-
1984
- 1984-10-22 JP JP59222451A patent/JPS6199184A/ja active Pending
-
1985
- 1985-10-21 DE DE19853537429 patent/DE3537429A1/de active Granted
- 1985-10-22 US US06/790,227 patent/US4654286A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3537429C2 (ja) | 1988-09-29 |
DE3537429A1 (de) | 1986-04-24 |
US4654286A (en) | 1987-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6394257A (ja) | 電子写真式記録方式 | |
JPS61165764A (ja) | 電子写真プロセス | |
JPS6199184A (ja) | 電子写真感光体の除電方法 | |
EP0955569A3 (en) | Electrophotographic process and electrophotographic apparatus | |
JPS55137538A (en) | Electrophotographic recording method | |
JPS54106238A (en) | Dichroic recording method | |
JPS5763564A (en) | Electrophotographic method forming latent image on insulation layer | |
JPH0464069B2 (ja) | ||
JPH0335553U (ja) | ||
JPH01126661A (ja) | 画像形成方法 | |
JPS5562464A (en) | Electrostatic latent image forming method | |
JPS5766448A (en) | Forming method for electrostatic image and powder image | |
JPS5570856A (en) | Electrophotographic method | |
JPS5529885A (en) | Electrostatic latent image forming method | |
DE2952471A1 (de) | Elektrophotographisches verfahren und einrichtung zu dessen durchfuehrung | |
JPS6363905B2 (ja) | ||
JPS6246861B2 (ja) | ||
JPS59180575A (ja) | 電子写真装置 | |
JPS6053967A (ja) | 多数枚複写方法 | |
JPS5587175A (en) | Method and apparatus for electrophotography | |
JPS6336281A (ja) | 電子複写装置 | |
JPS5636659A (en) | Method for making plural copies | |
JPS5643658A (en) | Electrophotographic image adjusting method | |
JPS6043680A (ja) | 電子写真法 | |
JPS5515151A (en) | Electrophotographic method |