JPS6197807A - インダクタンス素子の形成方法 - Google Patents

インダクタンス素子の形成方法

Info

Publication number
JPS6197807A
JPS6197807A JP21994284A JP21994284A JPS6197807A JP S6197807 A JPS6197807 A JP S6197807A JP 21994284 A JP21994284 A JP 21994284A JP 21994284 A JP21994284 A JP 21994284A JP S6197807 A JPS6197807 A JP S6197807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
inductance element
wire
insulating substrate
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21994284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0234443B2 (ja
Inventor
Yoshio Miura
三浦 敬男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP21994284A priority Critical patent/JPH0234443B2/ja
Priority to DE19853536908 priority patent/DE3536908A1/de
Priority to NL8502843A priority patent/NL192157C/nl
Priority to GB08525605A priority patent/GB2166005B/en
Priority to FR858515516A priority patent/FR2572214B1/fr
Priority to CN85108084A priority patent/CN1007943B/zh
Publication of JPS6197807A publication Critical patent/JPS6197807A/ja
Priority to US07/084,332 priority patent/US4860433A/en
Publication of JPH0234443B2 publication Critical patent/JPH0234443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/10Connecting leads to windings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/328Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by welding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10287Metal wires as connectors or conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10628Leaded surface mounted device
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0285Using ultrasound, e.g. for cleaning, soldering or wet treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明はインダクタンス素子の形成力法、特に超音波ボ
ンディング装置を用いたインダクタンス素子の形成力法
に関する。
(ロ)従来の技術 最近チップ部品の進歩に伴い、電子回路の混成集積回路
化が著しく発展して来た。混成集積回路は半導体集積回
路の他にその外付部品であるコンデンサ、抵抗、コイル
等を1パンケージに収容することにより、電子機器の部
品点数を大巾に低減でき、且つ組立の簡素化や保守点検
の容易化が図れる利点を有する。
しかしインダクタンス素子に関しては小型チップ化が大
巾に遅れている状況にある。これは導体を巻回して形成
するコイルでは、チップ部品として基板に実装する場合
のハンダ・ディップにおいて導体を被覆する絶縁体の耐
熱性と導体と外部端子との接続に解決できない問題点が
残っているからである。
従来の小型インダクタンス素子としては第4図及び第5
図に示すものを挙げることができろ(例えば特開昭57
−92807号公報参照)。第4図は磁性体、例えばド
ラム型コア(イ)に巻線(21)を施し、巻線端末t2
z 器をコア(20)の両端鍔部t231(231の端
面に形成された銀電極C241CI!4)の表面に折り
曲げた後、半田c!5)[有]を介して巻線端末、電極
及びリード線(ハ)□□□)を電気的に接続してなる小
型インダクタンス素子である。第5図は、予じめ鍔部(
ハ)底面にリード線(支))@を突設したドラム型コア
■の巻回部に巻線011を施し、巻線端末の@をそれぞ
れリード線126+@に絡げて半田四(至)により接続
した小型インダクタンス素子である。いずれの小型イン
ダクタンス素子もリード線(261(ハ)、半日(ハ)
(ハ)を必要とし、チップ抵抗やチップコンデンサの様
に小型化できないのである。
そこで第6図に示すチップインダクタンス素子が特開昭
59−43513号公報に提案されている。81!6図
ではドラム型コア翰に巻線r2】)を施し、コア■の鍔
部r23m面に離間した銀電極(2)(財)を設け、巻
線端末を銀電極CI!4)(24)表面まで折り曲げた
後半田(ハ)(ハ)で銀電ff1124)C24)に接
続されている。斯るチップインダクタンス素子は銀電極
24)(24)上の半田C251(25)を用いて所望
の電極に固着される。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 しかしながら上述した小型インダクタンス素子およびチ
ップインダクタンス素子では実装する際の半田付は温度
により巻線の絶縁抜機材料が溶けてレアショート不良を
招(ことがあった。またチップインダクタンス素子では
多量の半田が銀電極に付着しがちで且つその量も一定し
ないので傾いた状態で固着されるおそれもありだ。
に)問題点を解決するだめの手段 本発明は斯点に鑑みてなされ、絶縁巻線を超音波ボンデ
ィング装置を用いて直接絶縁基板上にインダクタンス素
子を形成することにより、従来の欠点を完全に除去する
ものである。
(ホ)作用 本発明に依れば、絶縁巻線が直接導電路上に超音波ボン
ディング行なえる点に着目し、超音波ボンディング装置
でボンディングワイヤーを巻回してインダクタンス素子
を形成している。
(へ)実施例 ζ 本発明の一実施例を第1図(イ)乃至第1図に)を参照
して詳述する。
本発明の第1の工程は、絶縁基板(1)上に導電路(2
)を形成し且つ巻枠体(3)を配置することにある(第
1図ビ)参照)。絶縁基板(1)は支持基板として働き
、セラミック基板、ガラスエポキシ樹脂等より成るプリ
ント基板、表面をアルマイト処理したアルミニウム基板
等を用いる。斯る絶縁基板(1)上にはその一生面に全
面に銅箔を貼り付けた後、選択的に銅箔をエツチングし
て所望のパターンの導電路(2)を形成する。導電路(
2)はインダクタンス素子の巻線を接続するバットのみ
ならず、混成集積回路の形成に必要な導電路を同時に形
成するのが望ましい。
巻枠体(3)はインダクタンス素子を形成する巻線を巻
回させる役目を有し、形成するインダクタンス素子のリ
アクタンスの値によりフェライト等の磁性体よりなるコ
アやプラスチック等の絶縁物を用いても良い。なお巻枠
体(3)の形状は図示した筒状でも良いが、その他に棒
状あるいはE型若しくはI!形状でも良い。巻枠体(3
)は接着剤(4)により導電路(2)に近接した絶縁基
板(1)上に固定配置されている。
本発明の第2の工程は超音波ボンディング装置を用いて
一の導電路(2)上に巻線(5)の一端を超音波ボンデ
ィングすることにある(第1図(ロ)参照)。
本発明に用いろ絶縁巻線は第2図に示す如く、50〜8
00μダの銅細線(6)とその表面を被覆するウレタン
あるいは弗化エチレンより成る絶縁被膜(力で形成され
ている。絶縁被膜(7)は銅m線(6)をウレタンある
いは弗化エチレン溶液中を通して10〜50μ厚(平均
的には20μ厚)に付着され、インダクタンス素子を形
成する各巻線の絶縁をしている。
本発明に用いる超音波ボンディング装置は第3図に示す
如く、テーブル(8)、キャピラリチップ(9)、超音
波振動源(1東クランプ(11)、リールQ3および絶
縁巻線(5)より構成されている。斯る超音波ボンディ
ング装置は既知のものであり、半導体装置の組立に広く
利用されている。簡単に動作を説明すると、テーブル(
8)上に載置したトランジスタ等の電極にキャピラリチ
ップ(9)の中央の孔より導出されるアルミニウムボン
ディング細線の一端を20に〜60に11zの超音波振
動を与えて固着し、然る後キャピラリチップ(9)を移
動して他のリードにアルミニウムボンディング細線の他
端を超音波振動を与えて固着する様罠作業する。本発明
に用いる超音波ボンディング装置は斯る半導体装置の組
立に用いるものにい(つかの改良を加えている。第1に
リール住りにはインダクタンス素子の形成のため絶縁巻
線(5)が貯蔵されている。第2に超音波振動源は半導
体装置の組立用よりは若干パワーアップしている。第3
にテーブル(8)にはXY軸移動装置住りとZ軸移動装
置a4が設けられ、テーブル(8)をX・Y−Z方向に
自在に可動できる構造となっている。第4にテーブル(
8)は回転装置α四が設けられ、テーブル(8)をXY
の任意の座標を中心に回転できる。
本工程では所出の超音波ボンディング装置のテープ/I
/(8J上に絶縁基板(1)を真空の吸引力を利用して
固定し、一の導電路(2)がキャピラリチップ(9)の
真下に来る様にテープ馴8)をXY軸移動装置(13)
で移動させる。続いてキャピラリチップ(9)を下降し
て一の導電路(2)に絶縁巻線(5)の一端を超音波振
動により固着する。絶縁巻線(51は断面円形の銅細線
を用いているので、導電路(2)との接点に超音波振動
のエネルギーが集中して絶縁被膜(力が破れて銅細線が
露出される。そして銅細線と銅の導電路(2)との同一
材料の結合により超音波ボンディングが実現できる。
本発明の第3の工程はキャピラリチップ(9)を巻枠体
(3)の周辺を回転させて絶縁巻線(5(を巻枠体(3
)に巻回させることKある(第1図(ハ)参照)。
本工程では巻枠体(3)に所定のターン数だけ絶縁巻線
(5)を一方向にコイル状に巻回し、所望の値のインダ
クタンス素子を得ている。絶縁巻線(5)の一端は一の
導電路(2)K固着されているので、キャピラリチップ
(9)を巻枠体(3)の周辺に回転させるとリール(1
2より絶縁巻線(5)が゛給送されて巻枠体(31に巻
回できる。なお絶縁巻線(5)を巻枠体(3)に均一に
巻回するためにテーブル(8)をZ軸移動装置(Iりを
用いて上下動させて巻枠体(3)の位置を変化させると
良い。
本発明の第4の工程は絶縁巻線(5)の他端を他の導電
路(2)に超音波ボンディングすることにある(第1図
に)参照)。
本工程では超音波ボンディング装置のテーブル(8)を
XY軸移動装置α9で移動させ、キャピラリチップ(9
)を他の導電路(2)上に持って来る。続いてキャビ2
リチツプ(9)を下降させて他の導電路(2)と当接さ
せて超音波振動を加え、絶縁巻線(5)の他端を超音波
ボンディングする。なお絶縁巻線(5)はキャピラリチ
ップ(9)の上昇時にカッター等を用いて切断する。な
おこのときに絶縁巻線(5)はクランプC11)で挾持
しておく。
以上に詳述した工程は1つのインダクタンス素子を形成
する工程であり、この工程を繰り返し行うことによって
複数のインダクタンス素子を形成することができる。即
ち第1の位置に第1のインダクタンス素子を形成した後
、テーブル(8)をXY軸移動装置(131で移動して
【Iの位置に同様に第2のインダクタンス素子を形成で
きる。また複数のインダクタンス素子はキャピラリチッ
プ(9)の回転数を制御することにより任意の値のイン
ダクタンス素子を形成でき、チューナー回路等では有用
である。
(ト)発明の効果 本発明の第1の効果はインダクタンス素子を絶縁基板(
1)上に直接形成できることにある。即ち本発明では巻
枠体(3)と絶縁巻線(5)と最少限の部品でインダク
タンス素子を形成できるので、従来のチップインダクタ
ンスに比べてきわめて小型で安価なものを得ることがで
きる。
本発明の第2の効果はインダクタンス素子を絶縁基板(
1)上の任意の位置に連続して形成できることにある。
即ち超音波ボンディング装置のテーブル(8)をXY軸
移動装置u3で移動させてインダクタンス素子の形成工
程を繰り返し行なえば良い。
本発明の第3の効果はインダクタンス素子を任意の値に
設定できることにある。即ち各インダクタンス素子の形
成工程に於いて絶縁巻線(5)のターン数をプログラム
すれば良い。この結果多種のインダクタンスを必要とす
るチューナー回路等ではきわめて利用価値が高い。
本発明の第4の効果はインダクタンス素子の形成工程で
加熱工程を不要としたことにある。即ち本発明では絶縁
巻線(5)と導電路(2)との接続を超音波ボンディン
グで行うので、加熱により絶縁被膜 。
(7)が溶ケてレアショートを発生することが皆無とな
る。
本発明の第5め効果はインダクタンス素子の形成と同時
にジャンパー線の形成も行うことができろことにある。
即ちインダクタンス素子の形成工程で絶縁巻線の巻回な
止めれば任意の導電路(2)間のジャンパー線を形成で
きる。
本発明の第6の効果は超音波ボンディング装置にパター
ン認識およびプログラム可能なメモリを付加することに
よってインダクタンス素子を自動的に形成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図ビ)乃至第1図に)は本発明に依るインダクタン
ス素子の形成力法を説明する断面図、第2図は本発明に
用いる絶縁巻線を説明する断面図、第3図は本発明に用
いる超音波ボンディング装置を説明するブロック図、第
4図乃至第6図は従来の小型インダクタンス素子および
チップインダクタンス素子を説明する断面図である。 主な図番の説明 (11は絶縁基板、(2)は導電路、(3)は巻枠体、
(5)は絶縁巻線、(9)はキャピラリチップである。 出願人 三洋電機株式会社 外1名 代理人 弁理士  佐 野 静 夫 第1図(ロ) 第 1図 (ハノ 第4図 第5図 親

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁基板上に導電路を設け且つ絶縁巻線を巻回さ
    せる巻枠体を配置する工程と、超音波ボンディング装置
    のキャピラリチップを一の導電路上に位置させ前記巻線
    の一端を前記導電路に超音波ボンディングする工程と、
    前記キャピラリチップを前記巻枠体の周辺を回転させて
    前記巻線を前記巻枠体に巻回させる工程と、前記キャピ
    ラリチップを他の導電路上に位置させ前記巻線の他端を
    前記導電路に超音波ボンディングする工程とを具備する
    ことを特徴としたインダクタンス素子の形成方法。
JP21994284A 1984-10-18 1984-10-18 Indakutansusoshinokeiseihoho Expired - Lifetime JPH0234443B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21994284A JPH0234443B2 (ja) 1984-10-18 1984-10-18 Indakutansusoshinokeiseihoho
DE19853536908 DE3536908A1 (de) 1984-10-18 1985-10-16 Induktivitaetselement und verfahren zur herstellung desselben
NL8502843A NL192157C (nl) 1984-10-18 1985-10-17 Werkwijze voor de vervaardiging van een inductantie-element.
GB08525605A GB2166005B (en) 1984-10-18 1985-10-17 Inductance element and method of manufacturing the same
FR858515516A FR2572214B1 (fr) 1984-10-18 1985-10-18 Element inductif et son procede de fabrication
CN85108084A CN1007943B (zh) 1984-10-18 1985-10-18 电感元件制造方法
US07/084,332 US4860433A (en) 1984-10-18 1987-08-11 Method of manufacturing an inductance element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21994284A JPH0234443B2 (ja) 1984-10-18 1984-10-18 Indakutansusoshinokeiseihoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6197807A true JPS6197807A (ja) 1986-05-16
JPH0234443B2 JPH0234443B2 (ja) 1990-08-03

Family

ID=16743440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21994284A Expired - Lifetime JPH0234443B2 (ja) 1984-10-18 1984-10-18 Indakutansusoshinokeiseihoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0234443B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5726612A (en) * 1992-12-01 1998-03-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Chip-type electronic component

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5726612A (en) * 1992-12-01 1998-03-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Chip-type electronic component

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0234443B2 (ja) 1990-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4860433A (en) Method of manufacturing an inductance element
JPH06325938A (ja) 巻線型コイル
US4507637A (en) Coil for electric motor
JPS6197807A (ja) インダクタンス素子の形成方法
US5153549A (en) Coil inductor with metal film on wire
US4745682A (en) Method of connecting coil
JPS642411Y2 (ja)
JPH0234444B2 (ja) Indakutansusoshinokeiseihoho
JPH0234442B2 (ja) Indakutansusoshinokeiseihoho
JPS61105809A (ja) インダクタンス素子の形成方法
JPS61105812A (ja) インダクタンス素子
JPS61105810A (ja) インダクタンス素子の形成方法
JPS61124118A (ja) インダクタンス素子の形成方法
JPH08273947A (ja) 焼結体を有する電気部品及びその製造方法
JPH063769B2 (ja) インダクタンス素子の形成方法
JPS6197809A (ja) インダクタンス素子
JP2558513Y2 (ja) コイル
JPS61194702A (ja) 面取付けパツケージ
JPH0372607A (ja) インダクタンス素子
JPH0644533B2 (ja) インダクタンス素子
JPH0514493Y2 (ja)
JPS6247101A (ja) チツプコイル
JPH0432815Y2 (ja)
JPH10256073A (ja) コイル部品
JPH0120522B2 (ja)