JPS6197468A - 疎水性合成繊維の親水加工方法 - Google Patents

疎水性合成繊維の親水加工方法

Info

Publication number
JPS6197468A
JPS6197468A JP21752084A JP21752084A JPS6197468A JP S6197468 A JPS6197468 A JP S6197468A JP 21752084 A JP21752084 A JP 21752084A JP 21752084 A JP21752084 A JP 21752084A JP S6197468 A JPS6197468 A JP S6197468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seconds
treatment
temperature plasma
low
swelling agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21752084A
Other languages
English (en)
Inventor
後藤 徳樹
逸雄 田中
明広 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP21752084A priority Critical patent/JPS6197468A/ja
Publication of JPS6197468A publication Critical patent/JPS6197468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は疎水性合成繊維に高度の親水性を付Ij。
する加工方法に関するものである。
(従来の技術) 従来、疎水性合成繊維品に親水性をイ」与する方法はい
ろいろと提案されてきた。例えば親水性高分子化合物や
4iS電防止剤を繊維表面に付着させる方法や親水性グ
ループを有する重合可能な11量体を繊維表面にグラフ
ト重合させる方法などがあるが、このよ・うな方法では
洗濯耐久性がない、風合が悪くなる。加工工程が複雑で
ある。染色堅牢度=1 に■(影響があるなど9種々の問題点をふくんでいた。
このため最近特開昭5L−8183号公報、特開昭59
−15569号公報、特願昭58−49758号公報 
111誌“ノリアン1テキスタイルヘリヒテ”63巻3
07 W (1982年)あるいは″ポリマー゛19巻
908頁(1978年)等には、ポリエステル繊維を低
温プラズマで処理することにより、その表面を酸化して
カルボニル基、カルボキシル基などの親水性基の含有率
を高め、ポリエステル繊維の親水性を向−1−させる方
法が提案されている。この方法はポリエステル繊維その
ものの表面を酸化するため。
極めて効果的であり、その面J久性も良好であるが。
成る程度まで親水性が向−1xすると低温プラズマ処理
時の処理条件(例えば時間、高周波出力1真空度など)
をいかに変更してみても一定水準以」二にIL水性を向
上さ・lることはできなかった。
(発明が解決しようとする問題点) 従来の低温プラズマ処理によるIL水性の向」1方法に
は、得られる繊維の親水性に・定の限界かあり、それ以
上の親水性を得ることはできなかったが本発明はこの従
来の限界を越えた高度な親水性を疎水性合成!JJi雑
に付与することを目的とするものである。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明は疎水性合成繊維を膨潤剤にて処理した後、酸素
を含む気体または不活性ガスの低温プラズマで処理する
ことを特徴とする疎水性合成繊維の親水加工方法を要旨
とするものである。以下本発明の詳細な説明する。
本発明でいう疎水性合成繊維とはナイロンtj1維ポリ
エステル繊維など?8融紡糸法によって製造される合成
繊維を言い、その形態は綿、糸、あるいは織物2編物等
の布帛、不織布などいかなる形態のものでもよく2又繊
繊維体もQi独使用されたものでも二種類題−り混合し
て使用されたものでもよい。
本発明方法ではまず始めに上述の疎水性合成繊維を膨潤
剤にて処理する。ここで用いる膨潤剤は繊維を膨潤する
性能を有するものであればいかなるものでもよいが、具
体的には例えばポリエステル繊維の場合ジメチルポルム
アミド、n−ブタツル、ヘンシルアルコール等を挙げる
ことができ又す・イロン繊維の場合には蟻酸、フェノー
ル、ヘンジ月ノアル=1−ル等を挙げることができる。
繊維への膨潤剤の処理は1通常行われる浸漬法により被
処理繊維を直接膨潤剤1弓こ浸漬することによって行う
ことができる。膨潤剤の浸漬浴は膨潤剤100%からな
るものでもよいが、膨潤性能をそこなわない範囲で水に
よって希釈されていてもよい。処理浴の温度(J被処理
繊維によって異なり、ポリエステル繊維の場合80〜1
40°C,ナイロン繊維の場合には80〜100°C程
度が適当である。処理時間は30〜90分程度で十分で
ある。膨潤剤処理を行った(多水洗、乾燥し9次に本発
明では酸素を含む気体又は不活性ガスの低温プラズマで
処理を行う。
II!、?Hプラズマ処理に際しては低温プラズマ処理
装置を用い、その中に膨潤剤処理後の繊維を収容してか
ら容器を真空ポンプにて減圧し、圧力0.1〜2.OT
orrに調節した状態で電気エネルギーを印加してグロ
ー放電をおこすことにより低温プラズマ処理を行う。処
理時の出力、処理時間については特に制限はないが通常
は出力0.1〜1.OW/C+5処理時間10〜600
秒の範囲で行うのがよい。
イ1温プラズマ処理に用いる気体としては酸素、空気等
の酸素を含む気体やヘリウム、アルゴン等の不活性ガス
等を用いることができる。
本発明は以上の構成を有するのであり、かかる構成によ
って疎水性合成繊維に高度な親水性を付与することがで
きる。
(作用) 本発明方法では低温プラズマ処理前にあらかじめ繊維を
膨潤剤にて処理する。この膨潤剤処理によって繊維分子
の結晶化度は増大するが9 これと同時に非晶部のルー
ズ性も増大する。低温プラズマは繊維分子の非晶部に選
択的に反応するので、このような状態で繊維に低温プラ
ズマ処理を行うと低温プラズマ励起ガスの繊維への反応
量が増大し。
従って疎水性合成繊維に高度な親水性を付与することが
できるようになる。
(実施例) 本発明を実施例によって更に詳細に説明するが実施例に
おりる繊維の吸水性及び繊維表面の酸化の程度は次の方
法で測定、評価した。
+1)吸水)jL JIS L4(1’16  バイレソク法(2)酸化の
程度 X線光電子分析装置(津島ESCA −750)を用い
、X線光子源としてMgKαを用いてESCA分析を行
い、01sのESCAスペクトル面積の、C,ISのI
ESCAスペク1ル面積に対する割合(OIs/ C+
s)の百分率で評価した。
実施例1 経糸、緯糸共ポリエステルフィラメントマ5d/36f
を用いたポリエステル繊維タ(経糸密度110本/ 1
I=t 、緯糸密度95本/間)を被加工布帛として用
意し、試料Aとした。この試料Aを用いて下記膨潤剤処
理条件1にて膨潤剤処理を行い。
続いて水洗、湯洗(60°C)を繰返し十分に行った後
、風乾、減圧乾燥した。これを試料Bとする。
6一 膨潤剤処理条件1 膨潤剤    ジメチルボルムアミ1−098%水溶液 浴比     1:]00 処理温度   120℃ 処理時間   1時間 次に膨潤剤処理された試料Bを下記低温プラズマ処理条
件Iにて低温プラズマ処理し、処理時間の異なる本発明
の6点の試i:1I31(処理時間30秒)、B2 (
60秒)、B3 (120秒)、B4(180秒)、B
5(300秒)、B6(600秒)を得た。
低温プラズマ処理条件1 処理ガス   空気 ガス圧力   ]、、OTorr ガス流Ht    ]00cc /分 周波周波数  13.56 Mllz 高周波出力  0.8握/Cボ 処理時間   30秒、60秒、120秒、180秒、
300秒、600秒の6種類 本発明方法との比較のため、膨潤剤処理されていない試
*IAについても本実施例と同一の条件で低温プラズマ
処理を行い、処理時間の異なる比較用の6点の試料Al
(処理時間30秒)、A2(60秒)、A3(120秒
)  、 A4 (180秒)。
A5(300秒)、A6 (600秒)を得た。
本発明の試1″、IB1〜B6.比較用の試料A1〜八
〇、試$113及び試料Aの吸水性と酸化の程度を測定
し、その結果を第1図及び第2図にグラフで示した。
第1図から明らかな如く、膨潤処理されていない試料A
 4J低温プラズマ処理によって吸水性がかなり向上す
る(AI)とはいえ処理時間を長くしても吸水性を−・
定水準以上に向」ニさせることばできない(A2〜A6
参照)が、膨潤処理された試料は低温プラズマ処理によ
って本発明の試IIBI〜+36の如〈従来の限髭(A
2〜A6)をはるかに越えた高度な吸水性を示すことが
認められた。
又1第2図から明らかな如く1本発明方法による試料B
 I〜B6は2通常の低温プラズマ処理のみによる繊維
表面の酸化程度(Al〜A6)を口るかに越えた高度な
酸化が行われていることがわかる。
実施例2 経糸、緯糸共ナイロンフィラメント70d /24fを
用いたナイロンタフタ(経糸密度90本/吋。
緯糸密度100本/吋)を被加工布帛として用意し試料
Cとした。この試料Cを用いて下記膨潤剤処理条件2に
て膨潤剤処理を行い、続いて水洗、湯洗(60℃)を繰
返し充分に行った後、風乾、減圧乾燥した。これを試料
りとする。
膨潤剤処理条件2 膨潤剤    ヘンシルアルコール 浴   比   1:100 処理温度  95℃ 処理時間  1時間 次に膨潤剤処理された試料りを下記低温プラズマ処理条
件2にて低温プラズマ処理し、処理時間の異なる本発明
の6点の試料DI  (処理時間30秒)、B2 (6
0秒)、 B3 (120秒)、D4([0秒) 、 
I) 5 (300秒) 、 B6 (600秒)を得
た。
低温プラズマ処理条件2 処理ガス   酸素100% ガス圧力   0.6 Torr ガス流’ji    100cc /分周波周波数  
13.56 Mllz 高周波出力  19曲/cI11 処理時間   30秒、60秒、120秒、180秒、
300秒、600秒の6種類 本発明方法との比較のため1膨潤剤処理されていない試
料Cについても本実施例と同一の条件で低温プラズマ処
理を行い2処理肋間の異なる比較用の6点の試料CI(
処理時間30秒)C2(60秒)、 C3(120秒)
  、 C4(180秒)、C3(300秒) 、 C
6(600秒)を得た。
本発明の試1′、ID1〜D6.比較用の試料C1〜C
6,試料1〕及び試料Cの吸水性を測定し、その結果を
第3図にグラフで示した。第3図から明らかな如く、膨
潤処理されていない試lit Cは低温プラズマ処理に
よって吸水性がかなり向」二する(C1)とはいえ、処
理時間を長くシても吸水性を一定水準以」二に向上させ
ることはできない(C2〜C6参照)が、膨潤処理され
た試料は低温プラズマ処理によって本発明の試料D1〜
D6の如〈従来の限界(C2〜C6)をはるかに越えた
高度な吸水性を示すことが認められた。
(発明の効果) 本発明方法では、疎水性合成繊維を膨潤剤で処理して繊
維の微細構造を変化させた後で低温プラズマ処理を行う
ので、低温プラズマ励起ガスの繊維への反応量が増大し
、従って本発明方法によれば従来の低温プラズマ処理の
みでは得られなかった高度な親水性を疎水性合成繊維に
付与すること−    ママ1.41/lズ1 oot× ’″り/1′。
手続ネ市■三書(方式) 昭和60年2月19日 1、事(4の表示 特願昭59−217520号 2、発明の名称 疎水++1合成繊維の♀1を水加工方法3、補正をする
考 事(!1との関係 特許出願人 住 所 兵庫県尼崎市東本町1丁目50番地〒541 住 所 大阪市東区北久太部町4丁目68番地名称ユニ
亭力株式会社特許部 電話06−281−5258 (ダイヤルイン)=1− 4、補正命令の日付 昭和60年 1月 9日 (発送日 昭和60年 1月291”l)5、補正の対
象 fil  明細書の「図面の簡単な説明」の欄6、補正
の内容 別紙のとおり。
(「図面の簡単な説明」の欄の浄書。内容に変更なし。
) (別紙) 4、図面の簡単な説明 第1図及び第3図は布帛の吸水性能を示すためのグラフ
、第2図は繊維の表面の酸化の程度を示すためのグラフ
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)疎水性合成繊維を膨潤剤にて処理した後、酸素を
    含む気体または不活性ガスの低温プラズマで処理するこ
    とを特徴とする疎水性合成繊維の親水加工方法。
JP21752084A 1984-10-17 1984-10-17 疎水性合成繊維の親水加工方法 Pending JPS6197468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21752084A JPS6197468A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 疎水性合成繊維の親水加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21752084A JPS6197468A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 疎水性合成繊維の親水加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6197468A true JPS6197468A (ja) 1986-05-15

Family

ID=16705524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21752084A Pending JPS6197468A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 疎水性合成繊維の親水加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6197468A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6433270A (en) * 1987-07-29 1989-02-03 Toray Industries Durable water absorbing web
JP2013504635A (ja) * 2009-09-11 2013-02-07 エボニック ストックハウゼン ゲーエムベーハー 吸水性ポリマー構造体のプラズマ変性

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6433270A (en) * 1987-07-29 1989-02-03 Toray Industries Durable water absorbing web
JP2013504635A (ja) * 2009-09-11 2013-02-07 エボニック ストックハウゼン ゲーエムベーハー 吸水性ポリマー構造体のプラズマ変性

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5759210A (en) Lyocell fabric treatment to reduce fibrillation tendency
CA1112815A (en) Process for improving antistatic and hygroscopic properties of fibers or fibrous structures made thereof
JPS6197468A (ja) 疎水性合成繊維の親水加工方法
EP3697958B1 (de) Verfahren zur herstellung eines textilen artikels mit hydrophobierter textiler oberfläche durch plasmabehandlung und nasschemische behandlung
Kistamah et al. Surface chemical analysis of tencel and cotton treated with a monochlorotriazinyl (MCT) β-cyclodextrin derivative
EP0694647A2 (en) Improvements in and relating to paper machine clothing
JP2000256960A (ja) 精製セルロース繊維織編物の加工方法
JPH10130947A (ja) 親水性に優れたポリオレフィン系繊維およびその製造方法
JPH06166952A (ja) ガラス繊維を含む織物の精練方法
JP3077370B2 (ja) 繊維構造物の製造方法
JPH09291478A (ja) ポリエステル繊維加工布帛及びその製造方法
JPH0790774A (ja) 合成繊維の吸水加工方法
JPS61113882A (ja) 片面撥水加工布およびその製造方法
JPH0734381A (ja) セルロース系繊維構造物の防皺加工方法
JPH0967768A (ja) セルロース系繊維含有布帛の加工方法
JPS5915569A (ja) ポリエステル系繊維品の耐久性親水防汚加工方法
JP4684472B2 (ja) 改質繊維素材及びその製造方法
JP3482607B2 (ja) キチン・キトサンを表面に固着した合成高分子製品及びその製造方法
JPH0718566A (ja) ポリアミド系繊維の改質方法
JP2852493B2 (ja) セルロース系織物の形態安定加工法
JPH07145559A (ja) 合成繊維の吸水加工方法
JPH04214466A (ja) ポリエステル繊維の親水化表面改質方法
JP4332237B2 (ja) 機能性織編物
JPH10195762A (ja) 獣毛繊維からなる縫製品の製造方法
JPH0144834B2 (ja)