JPS6197037A - 排気ガス浄化用モノリス触媒 - Google Patents

排気ガス浄化用モノリス触媒

Info

Publication number
JPS6197037A
JPS6197037A JP59220037A JP22003784A JPS6197037A JP S6197037 A JPS6197037 A JP S6197037A JP 59220037 A JP59220037 A JP 59220037A JP 22003784 A JP22003784 A JP 22003784A JP S6197037 A JPS6197037 A JP S6197037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
pores
carrier
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59220037A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Matsumoto
伸一 松本
Kazuaki Sofue
祖父江 和昭
Naoki Akasaka
赤坂 直己
Masato Tsuji
正人 辻
Katsuyoshi Fujishima
藤島 勝好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIYATARAA KOGYO KK
Toyota Motor Corp
Original Assignee
KIYATARAA KOGYO KK
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIYATARAA KOGYO KK, Toyota Motor Corp filed Critical KIYATARAA KOGYO KK
Priority to JP59220037A priority Critical patent/JPS6197037A/ja
Publication of JPS6197037A publication Critical patent/JPS6197037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は排気ガス浄化用モノリス触媒に関する。
近年、自動車等の内燃機関から排出される排気ガスを浄
化する触媒として、ペレット触媒に代わりモノリス触媒
が多く利用される傾向にある。このモノリス触媒の基体
となるモノリス触媒担体は、一体成形構造を有した担体
である。該担体には、排気ガスが通過する正方形、三角
形、六角形等の細孔が1 cm2当り例えば15〜10
0個形成されている。そして、細孔の内面に、白金やパ
ラジウムなどの高価な貴金罵などからなる触媒を担持さ
せている。
[従来の技術] 従来の排気ガス浄化用モノリス触媒においては、触媒は
前記担体に形成された細孔の壁に均一に担持されている
。然しながら、排気ガス浄化用モノリス触媒においては
、モノリス触媒担体の外周面が触媒収納用コンバータの
壁面に近接しているなどの理由により、担体の外周部に
ある細孔には排気ガスはあまり流れず、排気ガスは主に
担体の中央部にある細孔に流れるものである。
[発明が解決しようとする問題点] 上記した従来の技術においては、担体の外周部の細孔に
は排気ガスがあまり流れないため、該外周部の細孔に付
着している触媒は極めて高価であるにもかかわらず、有
効に利用されていない問題がある。本発明はこの問題点
を解決するものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明の排気ガス浄化用モノリス触媒は、排気ガスが通
過する細孔を有するモノリス触媒担体と、該モノリス触
媒担体の細孔壁に担持された触媒とからなる排気ガス浄
化用モノリス触媒において、該モノリス触媒担体の排気
ガス流入側端面及び流出側端面のうち少なくとも流入側
端面には、該端面の外周部の細孔を閉塞するrj11塞
部材が設けられており、かつ、該閉塞部材よりも内側の
細孔を形成する触媒担体部分は、他の触媒担体部分より
触媒担持量が少とされていることを特徴とするものであ
る。
本発明の構成要素であるモノリス触媒担体は、触媒を担
持する機能、及び自動車な′どの排気系に段lされるべ
く外形状を保持する機能を有する。
該担体は、一般にハニカム構造であり、排気ガス流入側
端面及、び流出側端面を有し、該両端面にかけて延びる
多数の細孔(通常15〜100個/平方センチ)を有し
、その外形は一般に柱状を成す。
該担体の材質としては、一般にコージェライトが用いら
れるが、その他ムライトあるいはアルミナ・マグネシア
・スピネル等を用いることもできる。
本発明の構成要素である触媒は、排気ガス中の炭化水素
、−酸化炭素、窒素酸化物を水、二葭化炭素、窒素に変
える機能を有し、一般に白金やパラジウム等から作製さ
れている。触媒の担持は、通常、モノリス触媒担体の細
孔壁表面に活性アルミナ層などの触媒担持層を形成し、
この触媒担持層に触媒を含浸させることにより行なわれ
る。
本発明を特徴づける構成要素である閉塞部材は、排気ガ
ス浄化用モノリス触媒の排気ガス流入側端面及び流出側
端面の双方、または、流入側端面のみに設けられている
。この閉塞部材は、排気ガスがあまり流入しない細孔っ
まり該端面の外周部にある細孔の空間部を閉塞する。閉
塞部材は、前記端面から1〜10ミリメートルの深さで
細孔の空間部に装填することにより形成するのが望まし
い。
閉塞部材は、前記触媒担持層を構成する材料と同一材料
で、例えば活性アルミナで形成することが望ましい。例
えばアルミナスラリーを外周部の細孔の空間部に深さ1
〜10ミリメートルとなるように所定量注入し、その後
熱風をあてることにより、該アルミナスラリーを焼尽固
化し、焼成固化した部分を閉塞部材とすることができる
本発明においては、閉塞部材よりも内側の細孔を形成す
る触媒担体部分は、他の触媒担体部分よりも、触媒担持
量が少なくされている。この揚台、触媒担持量は、無か
、はとんど無であることが望ましい。
この結果、排気ガスがあまり流入しないモノリス触媒担
体の外周部の細孔には、触媒がほとんど、あるいは全く
担持されておらず、かつ排気ガスがあまり流入しない該
細孔は、閉塞部材によって閉塞されている。
第3図に例示した模式図を例にとって更に説明を加える
。第3図においては、モノリス触媒担体1の排気ガス流
入側端面1a及び流出側端面1bの外周部の細孔2は、
閉塞部材3によって閉塞されている。この閉塞部材3は
触媒担持層(例えば活性アルミナ層)と同一材料から構
成されており、この閉塞部材3の表面には0.01〜0
.5ミリメートルの深さで触媒が担持されている。ここ
で、モノリス触媒担体1の外周部の細孔2が閉塞部材3
によって閉塞されているため、矢印へ方向から送出され
た排気ガスは、主としてモノリス触媒担体1の中央部の
細孔2を流れるものである。ここで排気ガスは、コンバ
ータ容器5の壁の内面5aに沿って矢印B方向へ僅かで
はあるが流れる。この場合、前述したように閉塞部材3
を触媒担持層と同一材料で形成し、これの表面に触媒を
担持し゛ておけば、矢印B方向へ流れる排気ガスは、r
111部材3の表面に担持された触媒によって、浄化さ
れる。
本発明の排気ガス浄化用モノリス触媒を製造するにあた
っては次の(1)〜(7)の工程を順次実施するとよい
(1)モノリス触媒担体の排気ガス流入側端面に、第2
図の二点鎖線で示すようにノズルNをセットする。
(2)閉塞部材となるアルミナスラリーを、ノズルNか
ら排気ガス流入側端面の外周部にある細孔内に投入する
。投入後ノズルをとりのぞく。
(3)モノリス触媒担体を反転し、下部から熱風をあて
、乾燥固化する。これにより排気ガス流入側端面に閉塞
部材を形成し、以て、排気ガス流入側端面の外周部にあ
る細孔を閉塞する。なお熱風は40〜90℃のものを用
いることができる。
(4)次にモノリス触媒担体の排気ガス流出側端面に前
述同様にノズルNをセットし、このノズルNから閉塞部
材となるアルミナスラリーを前述同様に投入する。投入
後ノズルをとりのぞく。
(5)モノリス触媒担体を反転し、下部から熱風をあて
、アルミナスラリーを乾燥固化し、以て排気ガス流出側
端面に閉塞部材を形成し、排気ガス流出側端面の外周部
にある細孔をrR1塞する。
(6)このようにrjIM部材で、モノリス触媒担体の
外周部にある細孔を閉塞したら、あとは従来と同様に中
央部の細孔にアルミナスラリーを投入し、エアーで余分
のスラリーを吹き払いモノリス触媒担体の中央部の細孔
に触媒担持層を形成する。
(7)そして、ジニトロジアンミン白金、硝酸白金、塩
化白金酸、塩化ロジウム、硝酸パラジウム、塩化パラジ
ウム等の溶液を用い、これらの溶液中に、触媒担持層を
形成したモノリス触媒担体を浸漬し、これにより触媒担
持層に上記溶液を含浸させ、その後乾燥し、焼成するこ
とによって行なう。
このようにすれば、上記原料はそれぞれ白金、ロジウム
、パラジウムに変化し、モノリス触媒担体の中央部の細
孔上に触媒が担持される。この場合モノリス触媒担体の
中央部の細孔には、触媒担持層、触媒が形成されている
が、しかしモノリス触媒担体の外周部の細孔のうち、閉
塞部材よりも内側は、触媒担持層、触媒はほとんど形成
されない。
[発明の効果] 本発明の排気ガス浄化用モノリス触媒においては、排気
ガスがあまり流入しないモノリス触媒担体の外周部にあ
る細孔は、中央部側にある他の細孔に比べて、触媒担持
量は少ない。そのため、従来と比べて触媒を無駄なく有
効に使用することができる。
[実施例] (実施例1) 第1図及び第2図は本発明の実施例を示したものである
。本例φ゛はコージェライト質のハニカムInの排気ガ
ス浄化用モノリス触媒担体10(93φX100H,細
孔数400111/平方インチ)を用い、該排気ガス浄
化用モノリス触媒担体10の排気ガス流入側端面10a
の外周部(外園部の幅は3ミリメートル)の細孔12に
、ノズルN(第2図参照)をセットし、咳ノズルNから
、閉塞部材となるアルミナスラリーを5cc投入し、投
入V&該担体10を上下逆に反転し、下側から熱1!l
 (60℃)をあてて乾燥させ、乾燥後アルミナスラリ
ーを焼成固化し、以て排気ガス流入側端面の外周部にあ
る細孔12を閉塞部材13で閉塞した。前記したアルミ
ナスラリーは、活性アルミナ粉末100に11水40Q
、アルミナゾル50Qを混合撹拌したものである。
モして該担体10のもう一方の端面である排気ガス流出
側端面1bの外周部にある細孔12(外周部の幅3ミリ
メートル)に、同様に、閉塞部材となるアルミナスラリ
ーを5cc投入し、モして該担体10を上下逆反転し、
下側から熱風(60℃)をあてて乾燥させ、乾燥後アル
ミナスラリーを焼成固化し、以て排気ガス流出側端面1
bの外周部にある細孔12を閉塞部材13で閉塞した。
本例においては、第2図に例示したように、閉塞部材1
3としての活性アルミナによって、排気ガス流入側端面
10aと流出側端面10bの双方の外周部の細孔12は
閉塞された。本例では、閉塞部材13としての活性アル
ミナは、幅3ミリメートル、深さ3ミリメートルで装填
されている。
次に、該担体10の全体の細孔に、前記したアルミナス
ラリーを投入し、細孔壁に付着した過剰のアルミナスラ
リーを適宜とりのぞき、乾燥焼成し、これにより活性ア
ルミナからなる触媒担持層を、外周部をのぞくほぼ全体
の細孔12の壁面に形成した。この場合、959の触媒
担持層が得られた。
その後、塩化パラジウム、ジニトロジアミン白金、塩化
ロジウム(パラジウムI Q/L、白金10/L、ロジ
ウム0.20/L)を含む水溶液中に前記モノリス触媒
担体10を60分間浸漬し、その後モノリス触媒担体1
0を水溶液からとり出して乾燥固化した。そして、これ
によりモノリス触媒担体10の外周部以外の細孔12に
形成された触媒担持層に、触媒を担持させた。この場合
、担持量は、パラジウム0.30Q、白金0.3091
0ジウム0.060であった。
本例においては、閉塞部材13よりも内側の細孔12の
部分12aは、閉塞部材13で閉塞されているため触媒
はほとんど担持されなかった。但し、閉塞部材13の表
面には、深さ0.1ミリメートルで、触媒が担持された
(実施例2) コージェライト質のハニカム構造のモノリス触媒担体(
93φX100H,111孔数400個/平方インチ〉
の排気ガス流入側端面の外周部(外周部の幅3ミリメー
トル)にノズル(ノズル径3mm)をセットし、このノ
ズルからアルミナスラリーを10cc(第1実施例では
5cc)投入し、投入後該担体を反転し、下側から熱J
ll (60℃)をあてアルミナスラリーを乾燥した。
該担体のもう一方の端面である排気ガス流出側端面の外
周部(外周部の幅3ミリメートル)にアルミナスラリー
を10CG(第1実施例では5cc)投入し、該担体を
反転し、下側から熱風(60℃)をあてアルミナスラリ
ーを乾燥し、その後焼成面−化した。
本例においては、排気ガス流入側端面と流出側端面の双
方の外周部は、閉塞部材としての活性アルミナによって
閉塞された。本例では閉塞部材としての活性アルミナは
、幅3ミリメートル、深さ5ミリメートルで装填されて
いる。
次に、実施例1の場合と同様にして触媒担持層を形成し
、この触媒担持層に触媒を付着させた。
パラジウムと白金とロジウムの担持Mは、パラジウム0
.30C]、白金0.30g、ロジウム0゜06(]で
あった。
実施例2においても、実施例1と同様に閉塞部材よりも
内側の細孔を形成する部分には、触媒はほどんど担持さ
れなかった。但し、閉塞部材の表面には、深さ0.1ミ
リメートルで触媒が担持された。
(実施例3) 本例では、モノリス触媒担体の排気ガス流入側端面の外
周部の細孔を閉塞部材で閉塞するが、流出側端面の外周
部の細孔は閉塞部材で閉塞しない。
この場合には、流入側端面の外周部の細孔に前記した第
1の実施例と同様にアルミナスラリーをノズルから投入
し、熱風で乾燥し、焼成固化し、以て活性アルミナから
なる閉塞部材を形成した。次に閉塞部材を上側にして、
担体全体にアルミナスラリーを投入し、過剰のアルミナ
スラリーを気流でとり除き乾燥、焼成した。
次に前記した実施例1と同様に、塩化パラジウム、ジニ
トロジアミン白金、塩化ロジウムを含む水溶液中にモノ
リス触媒担体を浸漬し、これによりモノリス触媒担体の
細孔の壁面に触媒を担持させた。実施例3では、排気ガ
ス流入側端面の外周部のみ閉塞部材によって閉塞されて
おり、排気ガス流出側端面の外周部の細孔は間口してい
るので、排気ガス流出側端面の外周部の細孔は、テープ
などのマスク部材によって覆うことに・する。このよう
にマスク部材で覆えば、上記したjB化パラジウムなど
を含む溶液が、外周部の細孔内に侵入することを抑制で
きる。
(実施例4) 実施例4では実施例1の場合とほぼ同じ条件で行なった
。但し、本例1の場合には、モノリス触媒担体の溝成材
料であるコージェライト粉末100g、水5g、有機バ
インダー30gの割合で混合したペーストを調整し、こ
のペーストを実施例1のアルミナスラリーに代えて端面
の外周部の細孔に投入し、これを固化させて閉塞部材と
した。
この場合には、閉塞部材はコージェライトであるため閉
塞部材の表面には触媒金属は担持されなかった。
(試験結果) 上記した実施例及び比較例の排気ガス浄化用モノリス触
媒を、それぞれ触媒コンバータ容器に装着し触媒コンバ
ータとした債、以下の方法で耐久試験を実施し、浄化性
能を評価した。
耐久試験は、排気ガス浄化用モノリス触媒を装着した触
媒コンバータを、車両の排気系に装着して市街地走行を
模擬したパタンで200時間走行した。この耐久試験は
、無鉛ガソリンを用い、空燃費(A/F):14.6、
空間速度(SV):2〜15万hr−’、触媒床温度3
oO〜7o。
℃で実施した。
そして耐久試験後の排気ガス浄化用モノリス触媒を排気
ff12.8Lのエンジンに装着し、エンジンを200
0rpm、−380mmHgの条件で運転し、HC,C
o、NOXの浄化率を測定した。
結果を表にまとめる。なお、浄化率の測定は、排気ガス
温度が350℃の場合について、A/F :14.6で
行なった。
表より明らかなように、実施例1〜実施例3によるモノ
リス触媒は、高活性であることが判る。
即ち、実施例1.2.3の場合には、外周部にある細孔
には触媒がほとんど担持されていないため負金属などの
触媒mが従来よりも約り0%少ない。
それにもかかわらず、実施例1〜実施例3は、高い浄化
率が得られた。実施例4の場合、実施例1〜実施例3に
比して浄化率が低いのは、外周部にある細孔には触媒金
属が担持されていないからである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は模式的に示した排気ガス浄化用モノ
リス触媒の平面図及び断面図であり、又第3図は、コン
バータ容器に収納した状態を模式的に示trgI面図で
ある。 1・・・モノリス触媒担体 1a・・・排気ガス流入側端面 1b・・・排気ガス流出側端面 3・・・閉塞部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)排気ガスが通過する多数の細孔を有するモノリス
    触媒担体と、該モノリス触媒担体の細孔壁に担持された
    触媒とからなる排気ガス浄化用モノリス触媒において、 該モノリス触媒担体の排気ガス流入側端面及び流出側端
    面のうち少なくとも流入側端面には、該端面の外周部の
    細孔を閉塞する閉塞部材が設けられており、かつ、該閉
    塞部材よりも内側の細孔を形成する触媒担体部分は、他
    の触媒担体部分より触媒担持量が少とされていることを
    特徴とする排気ガス浄化用モノリス触媒。
  2. (2)モノリス触媒担体の細孔壁には活性アルミナなど
    の触媒担持層が形成されており、閉塞部材は、該触媒担
    持層を構成する材料と同一材料で形成されており、該閉
    塞部材の表面には、触媒が担持されている特許請求の範
    囲第1項記載の排気ガス浄化用モノリス触媒。
  3. (3)閉塞部材は、モノリス触媒担体の端面から1〜1
    0ミリメートルの深さで、細孔の内に装填されている特
    許請求の範囲第1項記載の排気ガス浄化用モノリス触媒
JP59220037A 1984-10-18 1984-10-18 排気ガス浄化用モノリス触媒 Pending JPS6197037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59220037A JPS6197037A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 排気ガス浄化用モノリス触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59220037A JPS6197037A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 排気ガス浄化用モノリス触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6197037A true JPS6197037A (ja) 1986-05-15

Family

ID=16744930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59220037A Pending JPS6197037A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 排気ガス浄化用モノリス触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6197037A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5514446A (en) * 1994-03-11 1996-05-07 Ngk Insulators, Ltd. Ceramic honeycomb structural body
US6948582B2 (en) 2001-03-02 2005-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shift device for vehicle
WO2008060563A2 (en) 2006-11-15 2008-05-22 Corning Incorporated Flow-through honeycomb substrate and exhaust after treatment system and method
JP2010184218A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体
CN102777238A (zh) * 2011-05-13 2012-11-14 现代自动车株式会社 催化剂单元
CN102773015A (zh) * 2011-05-13 2012-11-14 现代自动车株式会社 催化剂单元

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5514446A (en) * 1994-03-11 1996-05-07 Ngk Insulators, Ltd. Ceramic honeycomb structural body
US6948582B2 (en) 2001-03-02 2005-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shift device for vehicle
US7100467B2 (en) 2001-03-02 2006-09-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shift device for vehicle
US7117970B2 (en) 2001-03-02 2006-10-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shift device for vehicle
US7137475B2 (en) 2001-03-02 2006-11-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shift device for vehicle
WO2008060563A2 (en) 2006-11-15 2008-05-22 Corning Incorporated Flow-through honeycomb substrate and exhaust after treatment system and method
WO2008060563A3 (en) * 2006-11-15 2008-07-03 Corning Inc Flow-through honeycomb substrate and exhaust after treatment system and method
US7491373B2 (en) 2006-11-15 2009-02-17 Corning Incorporated Flow-through honeycomb substrate and exhaust after treatment system and method
JP2010184218A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体
CN102777238A (zh) * 2011-05-13 2012-11-14 现代自动车株式会社 催化剂单元
CN102773015A (zh) * 2011-05-13 2012-11-14 现代自动车株式会社 催化剂单元
US20120288415A1 (en) * 2011-05-13 2012-11-15 Hyundai Motor Company Catalyst unit
US9458749B2 (en) 2011-05-13 2016-10-04 Hyundai Motor Company Catalyst unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1290318B1 (en) Reactor for treating exhaust gas
CN112808279A (zh) 排气净化用催化剂
JPS6197037A (ja) 排気ガス浄化用モノリス触媒
US20060030481A1 (en) Exhaust treatment device and methods of making the same
JPS6125644A (ja) 排気ガス浄化用モノリス触媒
JPH11107744A (ja) 排ガス浄化用触媒装置
JPH08299809A (ja) ハニカム状触媒の調製方法
JPH0472577B2 (ja)
JP2003326162A (ja) 排ガス浄化用触媒とその製造方法
JP2693980B2 (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法
JPH01135542A (ja) 排気ガス浄化用モノリス触媒
JPS60238152A (ja) 排気ガス浄化用モノリス触媒
JPS6157245A (ja) モノリス触媒の製造方法
JP3771608B2 (ja) ディーゼルエンジン排ガス浄化用触媒およびこれを用いたディーゼルエンジン排ガスの浄化方法
JPH10196349A (ja) 加熱型被毒防止装置、加熱型被毒防止層付触媒装置及び排気ガス浄化装置
JPH0346171Y2 (ja)
JPS6260937B2 (ja)
JPH08229350A (ja) 窒素酸化物分解用触媒およびこれを用いたディーゼルエンジン排ガスの浄化方法
JPH08257405A (ja) 窒素酸化物分解用触媒およびこれを用いたディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸化物の除去方法
JPH09103678A (ja) 排気ガス浄化触媒及びその製造方法
JPH0352976Y2 (ja)
JPH0316645A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JPH08168650A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JPS63111944A (ja) 内燃機関排気ガス浄化用触媒の製造方法
JPS63100218A (ja) エンジンの排ガス浄化装置