JPS6196930A - 魚礁 - Google Patents

魚礁

Info

Publication number
JPS6196930A
JPS6196930A JP59219482A JP21948284A JPS6196930A JP S6196930 A JPS6196930 A JP S6196930A JP 59219482 A JP59219482 A JP 59219482A JP 21948284 A JP21948284 A JP 21948284A JP S6196930 A JPS6196930 A JP S6196930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
fish
mortar
mortar layer
calcium carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59219482A
Other languages
English (en)
Inventor
宏 籏山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP59219482A priority Critical patent/JPS6196930A/ja
Publication of JPS6196930A publication Critical patent/JPS6196930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 本発明は海藻類の迅速な耐着成育を促進するようにした
魚礁に関するものである。
従来の技術 従来魚礁は、主として古い船舶、自動車、タイヤ等の廃
棄物を利用していたが、最近は強度、経済面等の点から
コンクリートで魚礁を形成することが盛んに行われてい
る。
しかしながらコンクリート魚礁は強アルカリであると共
に透水性がないため海中に沈設しても海藻類の着生が阻
害され、海藻を短期間で耐着育成することが困難で魚礁
としての機能を充分に発揮していないのが実状である。
発′明が解決しようとする問題点 本発明はこのような現状に鑑み、コンクリートモルタル
を海藻類特にこんぶ、わかめ等の褐藻類が迅速かつ効率
良く耐着成育するように改良し、短期間で藻場魚礁を形
成しようとす、るものである。
発明の構成 本発明は前記目的を達成するため、コンクリート基盤面
に炭酸カルシウム、珪石粉、第2硫酸鉄、アンモニアを
混合したセメントモルタルで透水間隙のあるモルタル層
を形成したことを要旨とするものである。
本発明の実施例を図面について説明すると、鉄筋で補強
し又はしないコンクリート基盤1の表面に、セメントモ
ルタルに炭酸カルシウム、硅石粉、第2i1酸鉄、アン
モニアを混合したモルタル層2を透水間隙3を形成する
ように所定の厚さに設けてブロック4を形成し、このブ
ロック4をそのまま海中に沈設して魚礁とするか、又は
このブロック4を支柱その他を介して適宜構造の立体的
構築物を形成し魚礁とするものである。
し力1して前記コンクリート盤1の大きさは任意で良い
が厚さは10〜2.0 am程度モルタル層2の厚さは
5a1程度が好ましい。
また前記モルタル層2の透水間隙3の形成手段は、セメ
ントモルタルの砂利の径5!%以上、好ましくは10〜
20%の大きなものを使用すると共にセメント使用量を
砂利に対し通常のモルタル使用量より少ない1゛15〜
1/7使用する。
セメントモルタルに混合する炭酸カルシウム、珪石粉、
第2硫酸鉄及びアンモニアの割合は重量比で炭酸カルシ
ウム5に対し珪石粉、第2硫酸鉄及びアンモニアが夫々
1の割合にするのが好適であり、これら混合物をセメン
ト量の100分の1程度混合するものである。
次に本発明のセメントモルタル1d当りの混合例を示す
と下記の通りである。
砂利(径10〜2ON)   1530kgセメント 
         230kg炭酸カルシウム    
  11.0kg硅石粉           2.2
kg第2硫酸鉄         2.2kgアンモニ
ア         2.2kg水         
        112Qまた本発明と従来のセメント
モルタル魚礁とにおけるこんぶの着生成育を比較した実
験結果は次の通りである。
1)試験海域 北海道積丹半島神恵内古宇郡神恵内村赤石地先2)試験
期間 昭和58年11月8日から昭和59年4月25日3)試
験ブロック 厚さ20a11径3mの円盤に5cmの厚さに前記混合
例のセメントモルタル層を形成したもの発明の効果 本発胛はセメントモルタルに炭酸カルシウム。
硅石粉、第2硫酸鉄、アンモニヤを混合したものをもっ
てコンク−り基盤面に透水゛間隙を有するセメントモル
タル層を形成したので、海水のモルタル層に対する流通
が良いことと、アルカ゛り分の溶出が少ないことによっ
て海藻類の胞子の着生及び着生後の発育が非常に良好で
海藻□類特にこんぶ、わかめ等の褐藻類の迅速な”耐着
成育□を図ることができ、短期間で藻場魚礁を形成でき
ると共に骨材である砂利は透水間隙があっても互いに強
力に一合されてい“て耐久性が高く魚礁の構築、沈設等
の施工も極めて容易であって従来の魚礁に見られない優
れた特徴を有するものである。   。
−′1図は本発明の正面図、第2図は同要部の拡大断面
図である。
1・・・コンクリ−ト盤、2・・・モルタル層、3・・
・透゛゛   水間隙、4・・・ブロック。
特許出願人  籏 山 宏 外1名 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コンクリート基盤面に炭酸カルシウム、硅石粉、第2硫
    酸鉄、アンモニアを混合したセメントモルタルで透水間
    隙のあるモルタル層を形成した魚礁。
JP59219482A 1984-10-19 1984-10-19 魚礁 Pending JPS6196930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59219482A JPS6196930A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 魚礁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59219482A JPS6196930A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 魚礁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6196930A true JPS6196930A (ja) 1986-05-15

Family

ID=16736126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59219482A Pending JPS6196930A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 魚礁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6196930A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004031096A1 (en) * 2002-10-03 2004-04-15 Madelaine Joy Fernandez Composition suitable for aquatic habitat repair, replacement and/or enhancement

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511290A (ja) * 1974-06-21 1976-01-07 Kobe Steel Ltd
JPS5236188B2 (ja) * 1972-07-12 1977-09-13
JPS6174529A (ja) * 1984-09-17 1986-04-16 株式会社 開発機構 魚礁用複合部材および魚礁

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236188B2 (ja) * 1972-07-12 1977-09-13
JPS511290A (ja) * 1974-06-21 1976-01-07 Kobe Steel Ltd
JPS6174529A (ja) * 1984-09-17 1986-04-16 株式会社 開発機構 魚礁用複合部材および魚礁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004031096A1 (en) * 2002-10-03 2004-04-15 Madelaine Joy Fernandez Composition suitable for aquatic habitat repair, replacement and/or enhancement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100749926B1 (ko) 굴 껍질을 이용한 내진형 섬유보강 모르타르 및 자동수평재
WO1999032204A3 (en) Permeable compositions and methods for their preparation
JP3295120B2 (ja) 強化コンクリート系
JPS6196930A (ja) 魚礁
JP4736443B2 (ja) 浅場等の造成方法
JP4736444B2 (ja) 浅場等の造成方法
JP2004035366A (ja) コンクリート成形体およびブロック
KR20180033782A (ko) 고강도 무근콘크리트 구조물의 인공어초
JPS6485283A (en) Soil conditioner
KR100482378B1 (ko) 재생골재 및 산업부산물을 이용한 조장조성용 다기능환경블록의 제조방법
KR100882088B1 (ko) 도포용 조장 촉진 코팅조성물
KR101067962B1 (ko) 인공어초 및 이의 제조방법
JP3037890B2 (ja) 連続空隙を有するセメント硬化体
JPH09182540A (ja) 漁礁とその製造方法
CN109704683A (zh) 芝麻色系透水砖面层耐磨材料及其制备方法以及透水砖及其制备方法
KR970074896A (ko) 토양 개량제 및 이를 채용한 체육시설의 코트
JP2006025629A (ja) 藻場用ブロック
DE20202065U1 (de) Betonwerkstein
DE808099C (de) Herstellung eines Betons
JP3338414B2 (ja) 水質浄化能を有する間知ブロック
JPH06142698A (ja) 塩分を含んだヘドロの早期土壌化方法
JPH10195844A (ja) 火山噴出物を主材料とする護岸ブロックとその製造方法
JP2001104976A (ja) 水浄化用塊体及び水浄化用ブロック
JP2006057449A (ja) 河川の水質浄化用河床ブロック
JPS645936A (en) Tile utilizing stone sludge