JPS6196779A - 発光ダイオ−ド - Google Patents

発光ダイオ−ド

Info

Publication number
JPS6196779A
JPS6196779A JP59217742A JP21774284A JPS6196779A JP S6196779 A JPS6196779 A JP S6196779A JP 59217742 A JP59217742 A JP 59217742A JP 21774284 A JP21774284 A JP 21774284A JP S6196779 A JPS6196779 A JP S6196779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
light emitting
width
light
injecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59217742A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Nomura
野村 秀徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP59217742A priority Critical patent/JPS6196779A/ja
Publication of JPS6196779A publication Critical patent/JPS6196779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/24Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate of the light emitting region, e.g. non-planar junction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光フアイバ通信用等の光源として用いられる発
光ダイオードに関する。
(従来技術とその問題点) 発光ダイオードは電気・光変換効率が高くまた比較的高
い周波数に至るまで注入電流による光強度変調が容易に
得られるところから、光フアイバ通信用の光源として広
く用いられている。中でも発光成分をpn接合と平行な
方向に取り出す形の端面発光形見光ダイオードは半導体
レーザと類似な内部光増幅作用が利用できることと光フ
ァイバとの結合効率が高くできることとに起因し光ファ
イバへの結合光出力が多くとれるために、高出力を必要
とする分野を中心に使用されている。
しかしながら従来の端面発光形発光ダイオードC例、j
c−td、テレコミニュケーション・ジャーナル(Te
lecommunication Jounal ) 
、 48 (1981) app、 673−680 
)では必ずしも成流注入方法が最適化されていなかった
ために、光ファイバへの結合光出力を多くとるためには
200〜300mAといった大きな電流を要するという
欠点があっ几。
(発明の目的) 本発明の目的は上述の欠点を除去し、少ない注入電流に
よっても十分な光フアイバ結合光出力が得られる発光ダ
イオードを提供することにある。
(発明の構成) 本発明の構成はpn接合を介した電流注入によつて発光
を行ないかつその発光成分を光放射端面から前記pn接
合と略平行方向に放射する発光ダイオードにおいて、前
記電流注入を行なう部分の幅が前記光放射端面方向に向
って次第に広くなっていることを特徴とする。
(実施例) 次て図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明に基づく一実施例の主要部を表わす上面
図、第2図はその光放射方向(AA’)での断面図で、
らる。本実施列はd常の発光ダイオードの層構造である
二重へテロ接合構造をもととし、厚さ約0.2μmのx
na74cao、26AscL44po、56から成る
活性層3へ電流注入部5aを通して電流注入を行ない波
長1.3μmの発光を得ている。電流注入部5aは厚さ
約0.5μm 、 Snドープによ#)n形のIn0.
74GjL+)、26ASO,44p04gから成る電
極形成層5へznを選択拡散しp形に導電形を反転する
ことによって、     形成されている。電流注入部
5aは幅が光放射端面8aK向って直重的に増大するよ
うに設けられ、その光放射端面8aにおける幅は15μ
m、光放射端面8aと反対方向に向ってその幅を減じそ
の終端部では幅2μm、そしてぽ流汗入部5aの長さは
140μm、実施例の素子全体の長さは300μm。
幅は200μmである。なお本実施例における基板lは
面方位(100)のSnドープn−1np、閉じ込め層
2は厚さ2μmのSnドープn −工np 、閉じ込め
層4は厚さ0.7点mのZnドープp−InP、p側の
電極6は真空蒸゛着後熱処理されたAu−zn合金、n
側の電極7も同様にして形成されたAu −Sn合金で
ある。
また光放射端面8aはへき開によって形成した。
第3図は本実施例の代表的な発光出力特性を表わしたも
のである。参考として電流注入部の幅が15μmと一様
でその長さが140μmの従来構造の素子の特性も合わ
せて示した。測定にはコア直径50μm、NAo、2の
集束形光ファイバを用い、実施例の素子から放射される
光をNA 0.4のレンズによって光ファイバのコアへ
集光し、光ファイバへ結合する光出力を求めた。それぞ
れの測定においては、結合光出力が最大となるように素
子、レンズ、光ファイバの相互位置を調整した。本実施
例では有効に光フアイバ中へ集光されない部分へ電流注
入を行なわない、構造とン上っているために、光”ファ
イバへの結合光出力で見た時の魂流の利用効率が高く、
従って少ない1に流で大きな光フアイバ結合光出力を得
ている。本実施例では4流100mAにおいて従来例の
電流200mAにおけると同等の光出力が得られた。
本実施例ておいて、光フアイバ結合光出力で見た時の発
光効率か載着される理由は主として次の2点に由来して
いる。その一つは、端面発光形発光ダイオード【おいて
は、光放射軸方向の光強度分布がその内部増幅作用のた
めに光放射端面に近すほど光強度が高い分布形状をもっ
ていること。
このために、放射光の光ファイバへの結合に際しては、
光放射端面付近に重点を置いた光学系となシ、光放射端
面から遠い部分からの発光に対しては極めて結合効率が
悪い状態となっている。即ち、均一の重み付けで電流注
入を行なう従来例では、光放射端面に遠い部分に注入さ
れる(流はその大部分が実質的に無効電流となっていた
。結合状態に応じた重み付けでぽ流注入を行なう本実施
例ではこのような無効電流が抑制されている。他の一つ
は、本実施例では電流注入によって発光した成分が非電
流注入部5bで吸収され消滅することを極力抑制してい
ることである。従来例では電流注入部の周辺で発光し外
側へ進行する光はすぐに非電流注入部で吸収され有効に
取シ出せなかったのに対して、本実施例では、一定の角
度内に放射され、る光はすべて増幅されながら電流注入
部5al:i)を導波され有効に外部へ取シ出すことが
できる。
なお本実施例では、従来例に比べ小さ;2屯流で同等の
光フアイバ結合光出力が得られるために駆動回路が簡略
化されると同時に素子における発熱も抑制され信頼性の
向上が期待できるという利点もある。
上述の実施例では光放射端面8aの反対側端面付近は非
電流注入部5bとなるようKLfc力ζもちろんこれに
限定するものではない。但し、電流注入部5aが両端面
間にまたがる構成においては、レーザ発揚動作を抑制す
るための配慮が必要なことはもちるんである。
(発明の効果) 最後に本発明が有する利点を要約すれば、低い動作電流
で大きな光フアイバ結合光出力を可能とする高効率な発
光ダイオードが得られることである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図は本発明の一実施例に関する
それぞれ、主要部上面図、断面図9発光出力特性図であ
る。図中、1は基板、2.4は閉じ込め層、3は活性層
、5は電極形成層、5aは電流注入部、5bは非電流注
入部、6,7は′4極8aは光放射端面である。 」1 図 第2図 7電&

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. pn接合を介した電流圧入によって発光を行ないかつそ
    の発光成分を光放射端面から前記pn接合と略平行方向
    に放射する発光ダイオードにおいて、前記電流注入を行
    なう部分の幅が前記光放射端面方向に向って次第に広く
    なっていることを特徴とする発光ダイオード。
JP59217742A 1984-10-17 1984-10-17 発光ダイオ−ド Pending JPS6196779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59217742A JPS6196779A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 発光ダイオ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59217742A JPS6196779A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 発光ダイオ−ド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6196779A true JPS6196779A (ja) 1986-05-15

Family

ID=16709041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59217742A Pending JPS6196779A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 発光ダイオ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6196779A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5693965A (en) * 1995-11-02 1997-12-02 Nec Corporation Laser diode having narrowed radiation angle characteristic

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5693965A (en) * 1995-11-02 1997-12-02 Nec Corporation Laser diode having narrowed radiation angle characteristic

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05506752A (ja) 光ファイバー伝送線用2方向性フィードスルーエミッタ―デテクタ
CA1290303C (en) Low coherence optical system having reflective means
CN101931163A (zh) 一种衬底侧出光窗口型垂直腔面发射激光器
JP2786636B2 (ja) 埋込異種構造の超発光ダイオード
JPH05102595A (ja) レーザダイオードアレー及びその製造方法
JP2000066046A (ja) 光伝送装置
JPH04296067A (ja) スーパー・ルミネッセント・ダイオード
JPH01179374A (ja) 接合型半導体発光素子
JPS6196779A (ja) 発光ダイオ−ド
JPS6386580A (ja) 発光ダイオ−ド
JPH0426558B2 (ja)
JPH06237011A (ja) 光半導体素子
CN112688163B (zh) 分布反馈式激光器的不规则反射镜结构
CN1422028A (zh) 光放大器
JP2002344024A (ja) 光伝送デバイス
CN112072459B (zh) 一种半导体激光器
JPH0156547B2 (ja)
JPS58131781A (ja) 面発光型発光ダイオ−ド
JPH01140680A (ja) 発光ダイオードチップ
JPS63114279A (ja) 発光ダイオ−ド
JPS5855673B2 (ja) 半導体レ−ザ
KR100493145B1 (ko) GaN계레이저다이오드
JPS61184889A (ja) 半導体発光装置
JPS63110677A (ja) 半導体発光装置
JPS6386581A (ja) 発光ダイオ−ド