JPS6196076A - 鋼構造物表面処理用薬剤組成物 - Google Patents

鋼構造物表面処理用薬剤組成物

Info

Publication number
JPS6196076A
JPS6196076A JP21798484A JP21798484A JPS6196076A JP S6196076 A JPS6196076 A JP S6196076A JP 21798484 A JP21798484 A JP 21798484A JP 21798484 A JP21798484 A JP 21798484A JP S6196076 A JPS6196076 A JP S6196076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel structure
acid
composition
surfactant
phosphoric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21798484A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutoshi Murakami
村上 勝利
Katsuhiko Imai
克彦 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Steel Metal Products and Engineering Inc
Original Assignee
Kawasaki Steel Metal Products and Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Metal Products and Engineering Inc filed Critical Kawasaki Steel Metal Products and Engineering Inc
Priority to JP21798484A priority Critical patent/JPS6196076A/ja
Publication of JPS6196076A publication Critical patent/JPS6196076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/73Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の目的」 〈産業上の利用分野〉 本発明はam造遺物高力ボルト接合面の黒皮の除去と、
接合面において期待される摩擦係数の形成のための赤錆
の発生とを一貫継続的に行い得る薬剤組成物を提案する
ものであり、gIM4造物接合物接合での省力化、確実
化に資せんとするものである。
〈従来の技術〉 これまで鋼構造物の高カボルト接合Cζ際しては、先ず
ディスクサンダー、ショツトブラスト等機械的な手段に
より接合部分の黒皮を除去したのち、雨水にさらすか、
あるいは発錆剤を塗布して赤錆を発生させることにより
接合面での摩擦係数の増大を図っていたのである。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、従来法のように黒皮除去のために先スデ
ィスクサンダー、ショツトブラスト等の機械的手段を採
用する際(こけ、第一に騒音、粉塵の発生iこより現場
での労働安全衛生上問題が多く、かつ接合部に開孔され
ているボルト孔周縁部が研削時に不必要に摩損され、接
合が充分に行い難くまた後になって弛みが発生する欠点
もあった。
また黒皮の除去ののちに薬剤塗布によらず自然環境下に
て発錆を生成させる場合には、大気中の湿度1こより発
錆のバラツキが生じやすく、かつ長時間を必要とする欠
点があったし、機械的除去の後に該部分に発錆剤を塗布
して発生を促す方法も過去に散見されたが、かかる方法
は機械的黒皮除去という物理的方法と、発錆剤塗布とい
う化学的方法との併用のため、接合のための下地処理に
2分野の異なる専門職を必要とし、かつこれまで提案さ
れてきた単なる酸性液から成る発錆剤は蒸発しやすく、
いきおい赤錆発生の不均一さが現出して支障があった。
「発明の構成」 〈問題点を解決するための手段〉 本発明薬剤組成物は、特許請求の範囲に記載の通り、鉱
酸すなわち塩酸、硫酸、硝酸等の1種または2種以上の
混合物と、微粒無水シリカ、水および界面活性剤、燐酸
とが配合されて成り、薬剤に適度な粘性を付与し、遅蒸
散性、対象物への付着性向上を図ったのであり、微粒無
水シリカは、代表的商品として「エロジール」なる商品
名にて市販されていて入手容易である。
この薬剤は、直接接合すべき面に塗布するか、塗布した
面に多孔質織布、不織布類、紙等を貼付して経時的に対
象物と反応せしめてもよいが、予め裏打ち層が蒸発防止
層として形成されfcm布、不織布等多孔質シート状物
に本発明薬液を含浸付着せしめたのち、対象物に貼付す
るのが特に好ましい。
〈作 用〉 本発明薬剤組成物は処理対象の鋼構造物1こ接触した際
、鉱酸と鉄との反応が速(こ効果的(こ進行し添加され
た微粒無水シリカの適度の水親和性により薬液をこ対し
チクソトロピー性のある粘性が付与されるので対象物に
密接的に付着し、かつ水分の蒸散は極めて抑制され、加
えて不要個所へのタレ流出がなく、裏打ち層を有する多
孔質シートで被覆された場合には10時間程度にわたり
蒸散が殆どないといってよい程である。
本発明薬剤組成物中の鉱酸の量は11部として5部ない
し20部であり、好ましくは10M量部前後が好適であ
り、微粒無水シリカの量は重量部として0.3部ないし
10部であり、好ましくは1部ないし5部である。
本薬剤組成物ζこ配合される界面活性剤は、鋼材表面に
付着する油分を薬液中に拡散せしめて薬液の対象物への
付着を増大せしめる効果を有し、ごく微量でもその目的
を達成し得る。配合される燐酸は鉱酸と黒皮との反応1
こよって露出される鉄表面に対し、燐酸皮膜を形成し、
エツチング防止、過度の赤錆防止(こ効果を示す。なお
、燐酸の鉄表面への移行による効果的燐酸皮膜形成に際
し、添加された界面活性剤がその移行を有効にほう助し
ているものと甑定されるが、細部の移行形態については
さだかでなく目下解明中である。
〈実施例1〉 重量部にて下記配合の薬液を調製し、これをポリエチレ
ンフィルムを裏打ち蒸発防止層とした厚さ3fi、巾1
oofi、長さ150鵡の耐酸性合成繊維不織布に含浸
した。
「処 方」 塩酸          10部 無水シリカ        2 (商品名・エロジール陽300) 界面活性剤       0.2部 (商品名・エマルゲン120) 燐酸          1.0 水                86.7この薬液
含浸シートを黒皮を有する断面Hの字形の鋼材のボルト
接合面に亜属方向に10枚貼付したところ、1時間経過
ののち10枚とも黒皮が除去された。なお、この時間経
過中に薬液は含浸シートから流出して不必要な部分の黒
皮を除去することがなく、かつ十分に鋼材に付着して剥
離脱落の気配が全く見られなかった。除去された面をぬ
れ雑布で拭いたのち観察したところ、約12時間経過し
たのちに均一な赤錆が発生した。
接合面の摩擦係数を調べたところ、10個所とも060
以上の数値を示した。
く実 施 例 2〉 実施例1の処方の塩酸のうち8部を硝酸に代え無水シリ
カのグレードをエロジール200に代工界面活性剤をノ
イゲンET190に代えた他は実施例1と同ようにして
薬剤を調合し、鋼構造物の下向面、垂直面に各10個所
宛塗布したのち、この表面を天然パルプより成る厚紙で
覆い、厚紙の表面を粘着剤つきポリプロピレンシートで
覆ったのち、この被覆部をマスキング材の代わりとして
他の部分1こ赤色吹き付は塗装を行った。
塗料が約3時間にて乾燥したのに合わせマスキング部の
シートを除去し、該部分をぬれ雑布で拭い、翌日まで約
15時間放置したところ、接合部に一様な赤錆が発生し
、かつ接合部での摩擦係数は、すべての部分で0.55
以上の値を示した。
〈発明の効果〉 以上詳述したように、本発明薬剤組成物は鋼構造物の黒
皮除去と赤錆発生とを1液のみにて一貫継続的1こ行い
得るのであり、鉱酸とともに添加される界酊活性剤、燐
酸がエツチング抑制の燐酸皮膜の形成を有効に行い平滑
にして均一な赤錆が生成されるのである。
また、微粒シリカはチクソトロピー性に富む粘性を薬剤
醗こ付与するので付着性が向上し蒸発を抑制し、不必要
部分への浸出、垂れ落ちもないので、上向き、下向き、
立向きなどオールポジンヨン1こ使用が可能であり、鋼
構造物建設の省力化、強度、耐性の向上に資するところ
大なるものがある。
手続補市書、ヵえ、 昭和60年2月25日 特許庁長官  志 賀   学    殿師血l 事件
の表示  昭和59年特許顛第217984号2 発明
の名称 鋼構造物表面処理用薬剤組成物3 補正をする
者 事件との関係  特許出願人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鉱酸と微粒無水シリカおよび水と界面活性剤、燐酸が配
    合された、鋼構造物の黒皮除去と除去された面への赤錆
    形成とを一貫継続的に行い得ることを特徴とする鋼構造
    物表面処理用薬剤組成物。
JP21798484A 1984-10-16 1984-10-16 鋼構造物表面処理用薬剤組成物 Pending JPS6196076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21798484A JPS6196076A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 鋼構造物表面処理用薬剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21798484A JPS6196076A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 鋼構造物表面処理用薬剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6196076A true JPS6196076A (ja) 1986-05-14

Family

ID=16712798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21798484A Pending JPS6196076A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 鋼構造物表面処理用薬剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6196076A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6196076A (ja) 鋼構造物表面処理用薬剤組成物
JPH10511752A (ja) 紙の生産用ロールの製造方法、紙の生産用ロール、および紙の生産用ロールのコーティング
DE69504346D1 (de) Verfahren zur zerstäubung einer dispergierbaren flüssigkeit
JPH01318660A (ja) アスベスト層の処理工法
JPS61170575A (ja) 鋼材、鋼構造物等のライニング下地調整用材料と、それを使用したライニング下地調整方法
JPS63282181A (ja) アスベスト粉塵発生防止方法及びそれに使用する薬剤
JPS61221276A (ja) 鋼材、鋼構造物等のライニング下地調整用塗剤
JPH0449377A (ja) 石線除去方法
JPH0414190B2 (ja)
JPH0333791B2 (ja)
KR890001979B1 (ko) 기화성 방청지의 제조방법
JPS6237179B2 (ja)
JP7021140B2 (ja) 塗料剥離方法と塗料剥離装置
JPS605180B2 (ja) 防食施工法
JPH03218815A (ja) 水中におけるライニング工法に使用するライニング被膜
JP2555295Y2 (ja) 鋼管杭の防錆構造
JPS6253777A (ja) 高粘度の表面処理剤を鋼材、鋼板等の広面積に均一に厚塗りする方法
DD243272A1 (de) Werkstoff zur erhoehung der verbundwirkung von beschichtungen
US1677125A (en) Leather product
JPH08176474A (ja) 犠牲防食作用のある防食材
DE432297C (de) Verfahren zur Herstellung einer gegen Waerme und Verdunstungsverluste schuetzenden Bekleidung fuer Metallbehaelter
JPH04341575A (ja) 鋼材表面の発錆処理方法
Chernikov et al. Anti-corrosion protection in humid and moist conditions
JP3005619U (ja) ミネラル成分付着の化粧綿
JPH04306272A (ja) エポキシ樹脂剥離剤