JPS6196059A - 圧力容器用Cr−Mo鋼 - Google Patents

圧力容器用Cr−Mo鋼

Info

Publication number
JPS6196059A
JPS6196059A JP21712584A JP21712584A JPS6196059A JP S6196059 A JPS6196059 A JP S6196059A JP 21712584 A JP21712584 A JP 21712584A JP 21712584 A JP21712584 A JP 21712584A JP S6196059 A JPS6196059 A JP S6196059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
hydrogen
less
amount
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21712584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH046781B2 (ja
Inventor
Isamu Takagi
勇 高木
Tadamichi Sakai
酒井 忠迪
Masaaki Katsumata
勝亦 正昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP21712584A priority Critical patent/JPS6196059A/ja
Publication of JPS6196059A publication Critical patent/JPS6196059A/ja
Publication of JPH046781B2 publication Critical patent/JPH046781B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は圧力容器用Cr−Momに関し、詳しくは高温
高圧の水素環境から鋼中に侵入した水素による脆化に対
してすぐれた抵抗性をもち、例えば化学反応用圧力容器
として好適に用いることができる耐水素脆化感受性にす
ぐれたCr−Mo系合金鋼に関する。
重油脱硫、アンモニア合成、石炭液化等の化学反応用圧
力容器のように高温高圧の水素環境下に使用される圧力
容器は、その使用中に容器壁中に多量の水素が侵入し、
吸収される。例えば、水素圧150kg/ctd、温度
450℃で使用される2、25Cr−IMo鋼には3〜
5 ppm程度の水素が吸収される。
一般に、金属材料における水素の拡散係数は温度低下と
共に急激に減少するため、上記のように所定の高温高圧
下での化学反応の終了後に運転を停止するとき、多量の
水素が反応容器壁に残留することとなり、水素脆化を生
じる。しかし、一般に、水素脆化は材料強度依存性が強
く、主として高強度鋼にみられる現象であるため、比較
的低強度鋼であるCr−Mo鋼については、従来、水素
脆化は全く考慮されていない。
しかし、近年〜圧力容器の安全性に対する要求が高まる
につれて、Cr−Mo鋼においても水素脆化を考慮する
必要が生じるに至ると共に、圧力容器の使用条件が一層
高温高圧化する傾向にあり、更に、使用される鋼板も経
済性の観点から高強度化が指向されつつあり、このよう
な高強度化も鋼板の水素脆性を増加させるので、水素脆
化窓受性の改善されたCr−Momが強く要望されてい
る。
本発明者らはCr−Mo鋼における水素脆化の問題を解
決するために鋭意研究した結果、鋼中のS及びO量を低
減して、介在物を減少させることにより耐水素脆化感受
性を著しく改善することができ、更にS及びolを低減
させると共に、Ca、Zr及び/又は希土類元素(RE
M)によって介在物の形態を制御し、或いは、■、Nb
、Ti及び/又はAlによって微細炭窒化物を形成させ
ることによって、耐水素脆化感受性を一層改善すること
ができることを見出して、本発明に至ったものである。
本発明による圧力容器用Cr −M o 鋼は、重量%
で C0.05〜0.30%、 Si0.10%以下、 Mn  0.3〜1.5%、 Cr  1.5〜5.5%、 Mo  0.25〜1.5%、 S   0.0060%以下、 0  0.0020%以下、 残部鉄及び不可避的不純物よりなることを特徴とする。
先ず、本発明鋼における化学成分の限定理由について説
明する。
Cは、鋼材の強度確保のために少なくとも0.05%の
添加を必要とするが、過多に添加するときは、靭性及び
溶接性を劣化させるため、添加量の上限は0.30%と
する。
Siは、脱酸剤として添加することが必要であるが、一
方、靭性、溶接性、加工性、更には耐水素浸食性を考慮
して、添加量の上限を0.10%とする。
Mnは、鋼材の焼入れ性を確保するために0.3%以上
を添加することが必要であり、また、耐応力除去焼鈍割
れ性(耐SR割れ性)を高める作用を有するが、1.5
%を越えて添加するときは、高温強度を低下させ、また
、焼戻し脆化感受性も高め、更に、溶接性をも劣化させ
るので、上限は1゜5%とする。
Crは、鋼材に耐酸化性及び耐水素侵食性を与えるため
に少なくとも1.5%添加される。これよりも少ないと
きは、上記効果に乏しいうえに高温強度も得られない。
しかし、添加量が多すぎるときは、溶接性及び加工性を
劣化させるので、その上限を5.5%とする。
MOは、鋼材の高温強度を著しく高めるのに効果がある
ほか、耐水素浸食性をも改善する元素である。本発明に
おいてはかかる効果を十分に発現させるために、0.2
5%以上を添加するが、過多に添加するときは、溶接性
を低下させると共に、コスト上昇を招くので、その上限
を1.5%とする。
本発明鋼によれば、鋼中のS及び0の量をそれぞれ所定
量以下に低減して、鋼中の介在物を減少させることによ
って、耐水素脆化感受性を改善するものである。本発明
者らは、この水素脆性に関し、鋼に水素添加後の絞りが
55%以上であるときは、水素性の[L”開破面は実質
的に認められないが、55%より小さいときには、大き
い水素性擬臂面破面が生じることを見出し、これが圧力
容器の破壊の原因となるとみられるので、上記水素添加
後の絞りが55%以上であるとき、水素脆性破壊は生じ
ないとする。
基本組成を0.14G−0,07Si−0,5Mn−2
,25Cr−1,OM。
とする鋼について、上記水素添加後の絞りと期中のS量
及びO量との関係を第1図及び第2図に示す。S量が0
.006%、0量が20ppm以下のとき、上記絞りが
55%以上であって、顕著に改善されていることが明ら
かである。
本発明の圧力容器用Cc −M o @においては、上
記した元素に加えて、 (ア)Ca及びZrから選ばれる少なくとも1種を合計
で0.0005〜0.02%、及び/若しくは希土類元
素の少なくとも1種を0.001−0.2%、(イ)V
    0.05〜0.6%、Nb  0.005〜0
.2%、 Ti  0.005〜0.2%、及び Ax0.05〜0.6%、 よりなる群から選ばれる少なくとも1種をその合計量に
て0.01〜0.8%、 から選ばれる少なくとも1種を添加することができる。
Ca、Zr及び希土類元素は、これらが硫化物形成性元
素であるため、鋼中の固溶Sを減少させると共に、硫化
物の形態を制御して、鋼の水素脆化感受性を低下させる
効果を有する。この効果を有効に発現させるためには、
Ca及びZrについては、その少なくとも1種を合計に
てo、 o o O5〜0.02%の範囲で添加するこ
とが必要である。
また、希土類元素の添加量範囲は0.0010〜0゜2
%の範囲が好適である。しかし、これらの元素を上記範
囲を越えて過多に添加すれば、泪の清浄度が悪くなり、
靭性が低下する。
V、Nb及びTiは、本発明鋼において、微細な炭窒化
物を形成して、鋼の耐水素脆化感受性を改善する。これ
ら元素の添加量は、■については0.05〜0.6%、
Nb及びTiについてはそれぞれ0.OO5〜0.2%
の範囲が最適である。
また、AEは窒化物の分布に影響を与える元素であるが
、0.6%以上を添加すると、鋼の靭性及び溶接性を劣
化させるので好ましくない。他方、添加量が0.005
%よりも少ないときは、窒化物を形成しない。従って、
その添加量は0.005〜0.6%の範囲とする。
上記した■、Nb、Ti及びANはそれぞれ単独若しく
は複合添加することができ、複合添加の場合は、その合
計量が0.01〜0.8%の範囲にあることが必要であ
る。
本発明による鋼を製造するには、常法に従って溶製、造
塊し、熱間圧延し、この後又は引き続いて熱処理を行な
えばよい。
本発明鋼によれば、以上のように、鋼中のsl及び0量
を低減することにより耐水素脆化感受性を著しく改善す
ることができ、更に所要元素を添加して、介在物を形態
制御し、又は炭窒化物を微細に析出させることによって
、耐水素脆性感受性を一層改善することができ、かくし
て、本発明鋼は、水素雰囲気下、高温高圧で使用される
圧力容器用鋼として好適である。
以下に実施例を挙げて本発明を説明する。
実施例 表に示す化学組成を有する鋼をそれぞれ高周波真空炉で
溶製し、鋼塊とした後、鍛造圧延した。
次いで、比較鋼1及び本発明m2〜8については、95
0℃又は1020℃で2時間加熱してオーステナイト化
後、10°C又は35℃/分の平均冷却速度で冷却し、
675℃で2時間焼戻し、次いで、690℃で30時間
加熱する溶接後熱処理を与えた。本発明@9〜11は上
記熱処理条件のうち、オーステナイト化温度を1020
℃、本発明鋼11〜15は1020℃でオーステナイト
化後、lO°C/分の速度で冷却した以外は同様に熱処
理した。
このようにして得た比較鋼及び本発明鋼を450℃、水
素圧170kg/cntの水素環境に4時間保持して、
期中に水素を約3 ppm添加した。
このように処理した各鋼についての水素添加後の引張特
性及び遷移温度を表に示す。引張試験片は直径61m、
平行部30龍、引張試験条件は111m7分とした。ま
た、第3図には、比較鋼及び代表的な本発明鋼について
の焼戻し条件を変えて種々の強度を与え、このようにし
て得た鋼について常温での引張強さと水素添加前後の絞
り値との関係を示す。尚、図中の番号は表に示す鋼番号
である。
水素添加前の絞り値はいずれの綱もほぼ同じ絞り値を示
すが、比較mlは水素添加後の絞りが著しく低い。本発
明鋼2.3及び4はS及びO量が低いために、耐水素脆
化感受性が著しく改善されている。
本発明11j15.6及び7はCa、Zr又はCeを添
加して介在物の形態制御を行なった鋼であり、本発明鋼
8.9及び10は■、Nb又はTiを添加し、炭化物を
微細に析出させた鋼であり、水素脆化感受性が一層改善
されている。本発明all〜15は介在物の形態制御と
炭窒化物析出とを組合わせた鋼であり、耐水素脆化感受
性が最も改善されている。
【図面の簡単な説明】
第1図はCr−Mo綱においてS量と水素添加後の絞り
値との関係を示すグラフ、第2図は同様に0量と絞り値
との関係を示すグラフ、第3図は本発明鋼及び比較鋼に
ついて、常温引張強さと水素添加後の絞り値との関係を
示すグラフである。 手続補正書(自発) 昭和59年11月20日

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%で C0.05〜0.30%、 Si0.10%以下、 Mn0.3〜1.5%、 Cr1.5〜5.5%、 Mo0.25〜1.5%、 S0.0060%以下、 O0.0020%以下、 残部鉄及び不可避的不純物よりなることを特徴とする圧
    力容器用Cr−Mo鋼。
  2. (2)重量%で (a)C0.05〜0.30%、 Si0.10%以下、 Mn0.3〜1.5%、 Cr1.5〜5.5%、 Mo0.25〜1.5%、 S0.0060%以下、 O0.0020%以下、 (b)Ca及びZrから選ばれる少なくとも1種を合計
    で0.0005〜0.02%、及び/若しくは希土類元
    素の少なくとも1種を0.001〜0.2%、 残部鉄及び不可避的不純物よりなることを特徴とする圧
    力容器用Cr−Mo鋼。
  3. (3)重量%で (a)C0.05〜0.30%、 Si0.10%以下、 Mn0.3〜1.5%、 Cr1.5〜5.5%、 Mo0.25〜1.5%、 S0.0060%以下、 O0.0020%以下、 (b)V0.05〜0.6%、 Nb0.005〜0.2%、 Ti0.005〜0.2%、及び Al0.05〜0.6%、 よりなる群から選ばれる少なくとも1種をその合計量に
    て0.01〜0.8%、 残部鉄及び不可避的不純物よりなることを特徴とする圧
    力容器用Cr−Mo鋼。
  4. (4)重量%で (a)C0.05〜0.30%、 Si0.10%以下、 Mn0.3〜1.5%、 Cr1.5〜5.5%、 Mo0.25〜1.5%、 S0.0060%以下、 O0.0020%以下、 (b)Ca及びZrから選ばれる少なくとも1種を合計
    で0.0005〜0.02%、及び/若しくは希土類元
    素の少なくとも1種を0.001〜0.2%、 (c)V0.05〜0.6%、 Nb0.005〜0.2%、 Ti0.005〜0.2%、及び Al0.05〜0.6%、 よりなる群から選ばれる少なくとも1種をその合計量に
    て0.01〜0.8%、 残部鉄及び不可避的不純物よりなることを特徴とする圧
    力容器用Cr−Mo鋼。
JP21712584A 1984-10-15 1984-10-15 圧力容器用Cr−Mo鋼 Granted JPS6196059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21712584A JPS6196059A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 圧力容器用Cr−Mo鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21712584A JPS6196059A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 圧力容器用Cr−Mo鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6196059A true JPS6196059A (ja) 1986-05-14
JPH046781B2 JPH046781B2 (ja) 1992-02-06

Family

ID=16699240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21712584A Granted JPS6196059A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 圧力容器用Cr−Mo鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6196059A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH046781B2 (ja) 1992-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5657026B2 (ja) 溶接後熱処理抵抗性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP2003253331A (ja) 高靱性・高延性高張力鋼の製造方法
JPS60184665A (ja) 圧力容器用低合金鋼
WO2019029533A1 (zh) 铸钢、铸钢的制备方法及其应用
JPH0941088A (ja) 高靱性低温用鋼板の製造方法
JPH0920922A (ja) 高靱性低温用鋼板の製造方法
JP3752075B2 (ja) 超大入熱溶接用高張力鋼
JPH01242761A (ja) 低降伏比の超高張力鋼およびその製造方法
JPS5914535B2 (ja) 不安定延性破壊抵抗性の良好な非調質高張力鋼ラインパイプ用厚板
JPS60121228A (ja) 調質型高張力厚鋼板の製造方法
JPS61177352A (ja) 石油化学工業反応管用耐熱鋳鋼
JPH01319629A (ja) 靭性の優れたCr−Mo鋼板の製造方法
JP2002339037A (ja) 低温継手靱性と耐ssc性に優れた高張力鋼とその製造方法
JPS63241120A (ja) 高延性高強度複合組織鋼板の製造法
JPS6196059A (ja) 圧力容器用Cr−Mo鋼
JPS5927376B2 (ja) 板厚75mm以上の石油精製装置、石炭液化装置および石炭ガス化装置その他圧力容器に供せられるCr−Mo鋼材
JPS62202052A (ja) 高強度高破壊靭性チエ−ン用鋼材
JP2743765B2 (ja) 圧力容器用Cr−Mo鋼板及びその製造法
JPS6256518A (ja) 大入熱溶接用高張力鋼板の製造方法
JPS62202053A (ja) 低降伏比チエ−ン用鋼材
JP7395750B2 (ja) 構造用鋼材及びその製造方法
JPH028322A (ja) 耐ssc性の優れた高張力鋼板の製造法
JPS62177124A (ja) クリ−プ変形速度の小さいサ−マルウエル用鋼管の製造法
JP2001164332A (ja) 高靭性かつ耐再熱割れ性に優れたCr−Mo鋼およびその製造方法
JPH06128635A (ja) 大入熱溶接熱影響部靭性の優れた建築用低降伏比600N/mm2級鋼板の製造法