JPS6195352A - 消耗した現像剤の再生法 - Google Patents

消耗した現像剤の再生法

Info

Publication number
JPS6195352A
JPS6195352A JP60226025A JP22602585A JPS6195352A JP S6195352 A JPS6195352 A JP S6195352A JP 60226025 A JP60226025 A JP 60226025A JP 22602585 A JP22602585 A JP 22602585A JP S6195352 A JPS6195352 A JP S6195352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
anion exchanger
exchanger
ion
regeneration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60226025A
Other languages
English (en)
Inventor
ウツボ・ベルニツケ
ハインツ・メツクル
ハンス‐ギユンター・ドナー
ユルゲン・フロツシユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert AG
Original Assignee
Agfa Gevaert AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert AG filed Critical Agfa Gevaert AG
Publication of JPS6195352A publication Critical patent/JPS6195352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/31Regeneration; Replenishers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は少くとも一つのハロゲン化銀乳剤層を含む写真
材料の現像に用いられた消耗した現像剤の再生方法に関
する。
消耗した写真現像浴を再生するには、写真材料の処理過
程でこれら浴中で済費されまたは浴からMV去られた物
質を元に戻さなければならない。
しかしながら、失われた溶液の容量を元に戻しそして消
耗した物質(例えば現像剤物質)を添加するだけでは十
分ではなく、これに加えて写真材料の現像過程で遊離さ
れたブロマイド及びアイオグイドイオンを現像液から除
去しなければならない。
さもないと、ブロマイドイオン及びアイオグイドイオン
濃度は現像剤の反復再生に伴なって連続的に増大しそし
て現像剤は使用しえないものになるであろう。
従来、溶液からブロマイド及びアイオダイドイオンを強
塩基性アニオン交換体により、除去し、吸収されたプロ
゛マイト及び□アイオダイドを通−NンC1溶液のクロ
ライ、トイオンで置きかえることは既に知られている。
そのように再生されたイオン交換体゛は再び現像剤の再
生に使用することがでさる。現像剤をそのようなイオン
交換体で再生すると°ぎ、イオン交換体は現像液からブ
ロマイド及1アイオダイドイオンを吸収しそしてブロマ
イド及びアイオダイドと交換してクロライドを脱離する
クロフィトがブロマイドまたはアイオダイドよりも現像
工程に及ぼす有害な影響が少ない、しかしながら、現像
液中のり四ライド濃度は反復再生の後には感光性測定結
果が着しく影響される程増大して、最終的には現像剤が
使用できなくなる′までに至るであろう。
また、イオン交換体をりaライド溶液で再生した後、イ
オン交換体をパイカーボネート溶液で処理することも知
られている。その場合、パイカーボネート基はイオン交
換体の交換活性領域にあら゛ われ為、このようにして
処理したイオン交換体を再V消耗現像剤の再生に用いた
とき、溶液から吸着されたブロマイド及びアイオダイド
イオンはクセライドイオンによってwlき替えられるこ
となくパイカーボネートイオンによって置き替えられる
このことの一つの不利は、溶液中に入っていくパイカー
ボネートイオンがpHを懸下させ従って所要のpHを維
持するのに余分の薬品が必要になる  、ことである。
本発明の一目的は再生された現像剤中に、他の成分の望
ましくない蓄積を起こすことなくブロマイド及びアイオ
ダイドイオンを大きい程度に除去することができる現像
剤の再生方法を提供すること、である。
アニオン交換体によって望ましくない物質が除去される
、浦耗した写真現像剤の再生方法が今や見出された0本
!明によれば7工オン交換体は交換しうる基としてOH
基を含有する0、用いられるアニオン交換体は好ましく
は強塩基性のものであり、特にポリスチレン、ポリスチ
レン/ジビニルベンゼン、またはポリアクリレートに基
ずく交換体で゛ある。′か□かる交換体において交換し
・がる基は主としてまたは全゛部がOH基より成る。
好ましい一態様において、交換しうる基の少くとも・9
″σ%がOH基である。
さらに、以下に吸着剤として・曾及する成る種の物質、
例えば吸着樹脂、活性炭、表Efi変性された活性炭及
び7ラー土は、も・し消□耗したカラー現像剤を先ずM
着剤中□を通過させ次いでアニオン交換体中を通過させ
るかまたはイオン交換体と吸′)nMとの混合物中を通
過させるならば、ブロマイド及びアイオダ・イドイオン
の除去用に用いられる7工オン交換体による再生及びプ
□ロ□マイト及び・アイオダイドイオンの交換を可能な
ちしめることが見出された。現像剤物質は異なる吸着剤
により異なる程度に引きとめられることが見出された。
官能基としてヒドロキシル基、フルキル化ア゛・ミノ基
または四級アンモニウム基を含有するフェノールホルム
アルデヒド、ポリスチレン/ジビニルベンゼンまたはポ
リアクリレート樹脂の型の吸着樹脂は適当な吸着剤を構
成する。消耗したカラー現像剤の溶液から重金属イオン
を除去しうるカチオン交換体も加えて使用することがで
き゛る。   ′現像剤は種々の方法に、よって再生す
ることができる0例えば゛1.写真材料の処理過程にお
ける補充化学薬品の添加により、でもたらされる現像液
の溢流を集めそしてこれを上・部から下方へもしくは底
部から上方へと、先ずアニオン交換体中を通過させ次い
で吸着剤中を遥・遇させるか、または先ず吸着剤中を通
過させ次いでアニオン交換体中を通過させるか、または
吸着剤とアニオン交、換体と、の混合物中を通過させる
が、9*たはアニオン交換体中のみを通過させることが
できる。′交換体ン通じて流れる消耗した現像剤は次に
捕集されそして“再・主剤”としても知られ補充剤とし
て用いられる再生用化学薬品ど混合す・ることがで、8
る。゛カラー現像剤の成る巣が通過した後、本・発明に
従って用いられるアニオン交換体は使い尽くされる。そ
れは次いで再生されるか、或いは古い交換体が使い尽く
されたときはいつでも新しい交換体を用いることができ
る。経費と労力、特にイオン交換体を再生用に必要な機
械的経費の節約のことは別として、新しいイオン交換体
の使用は再生されたイオン交換体よりも新しいイオン交
換体の方がより活性であるという利点を有する。その上
、毎回新しいイオン交換体を使用するときはイオン交換
体の再生におけるよりも少ない廃棄物しか生成されず、
その廃棄物は事実上比較的小容量の消耗イオン交換体に
限られるのに対しイオン交換体の再生は比較的大容量の
洗浄排液を生じこれは廃棄物として除去しなければなら
ない。
本発明による方法は原理的に如何なる写真現像剤の再生
にも適する。現像浴は白−黒現像剤物質例えばハイドロ
キノン、またはカラー現像剤物質例えば公知の1)−7
二二レンジアミン、特に下記一般式に相当するものを含
むことができる:式中 R、= H、フルキル、アルコキシ、NH−3o2R R,=アルキル R,=アルキル X = H、OH、アルコキシ、SO,tlまたはNH
−3Q、−R2 再生されるべ汚現像浴はまた普通の現像剤成分例えば抗
酸化剤、水軟化剤、かぶり防止剤、緩衝剤、競合カプラ
ーその他を含むことができる。
実施例1(本発明) ポリエチレン積層紙支持体上に多層化された市販のカラ
ー写真材料を画像的に露光しそして下記の処理工程に付
する: 浴           時  間         
 ℃現像浴     3.5分     33漂白定着
浴   1.5分     33現像浴への補充液割合
は320mA/記録材料論2であった。
−現像浴の溢流は表1中に示すal成を有した6溢流の
401を、本発明に従って用いられるべ8011基を有
するポリスチレン/ジビニルベンゼン型のイオン交換体
(L・・・tit’M 500− K R−0H)の5
00輪!及びポリスチレン/ジビニルベンゼア型、)吸
着剤(Lewatit■MP500A)f150011
11で処理することにより本発明に従って加工した。
イオン交換体及び吸着剤中を通した後、溢流は表1の中
央榴に示す、ir&を有した。ブロマイドは事丈定凰的
に除去されそしてpHはクロライドイオン濃度の増大な
しに上昇した。上記の如く処理した溢流11当りにal
の右欄に示す蚤の化合物を添加し、こうしてそのまま使
用しうる補充液が得られた。この補充液はpi(10,
6を有し、現像浴へ直接添加することができる。
表  1 ペンシルアルコール 亜硫酸ナトリウム    1.8g   1.7g  
 G,5g炭酸カリウム      :16,Og  
 36.0g   −臭化カリウム      0.7
.   −     −塩化ナトリウム     0.
61   O,6。
水酸化カリウム              ・i 、
O.、、g。
pH10.4  pH10.5 精製された溢流に対し補充化学薬品を添加した後、補充
液は所要のpHlO,6を有しそしてこれはそのまま使
用できる。
この方法によって40!の溢流を精製しそして現像浴に
戻した.得られた感光性測定結果は優秀であった.記載
のようにして401の溢流が精製されたとさ、イオン交
換体及び吸着剤は使い!.′された.これら両者は次い
で新しいイオン交換体及び新しい吸着剤でWtきか′え
られた.廃棄物としては使いノもされたイオン交換体と
使い尽された吸着剤が生じただけで精**液は何ら生じ
なかった。
次のイオン交換体及び随時他の@着剤を用−たとき、同
様の結果が得られた: イオン交換体:ポリアクリレートマトリックス、強塩基
性 吸着剤:ポリアクリレートマトリックス、強塩基性フェ
ノールホルム゛アルデヒドマトリックス 叉施・例2 操作は実施例1におけると同じであり、但し溢流は再使
用しない.現像浴の性能を一定に保つため、11当9次
の組成を有する新しい補充液を添加する: ペンジルアルコール         18mj!ヒド
ロキシアンモニウム サルフェート            4.0g亜硫酸
ナトリウム          2.2g(−水塩) 
              6.6g炭酸カリウム 
           36,Ogノエチレントリアミ
ノベン タ酢酸五ナトリウム塩        0.7g水酸化
カリウム           2.0gpH=10.
6 感光性測定結果を実施例1のものと比較するとき差異は
見出されなかった。
実施例3(比較例) 実施例1に記載の材料をそこに示されているように処理
した。生じた溢流は実施例1中に示す組成を有した.そ
れを同じ方法で精製したが、使用したイオン交換体は交
換しうる基としてCIイオンを含有しないものであった
。精製された溢流は11当り次の組成を有した: ベンノルアルコール      13.1mf亜硫酸ナ
トリウム        1.7g炭酸カリウム   
      36.0g臭化カリウム        
   ー塩化ナトリウム         3.6gp
H=10.3 実施例3の方法は実施例1に記載の本発明方法にくらべ
て次の不利゛を有した: 1@pHが着しく低下した; 2、クロライドイオンの濃度が増加し続けた;3、現像
剤物質の損失が増大することが見出された.     
    ′ 実施例1における如きそのまま直ぐ使用しうる補充液を
調製するには実施例1・中に表示した11当りの物質に
加えて更に多くの量の水酸化カリウムを添加することが
必要である。
特許出願人 アゲ7アーデヴエルト・7クチエンデゼル
シヤフト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アニオン交換体によって望ましくない物質を除去す
    ることにより、消耗した写真現像剤を再生する方法にお
    いて、アニオン交換体が交換しうる基としてOH基を含
    有することを特徴とする方法。 2、用いるアニオン交換体が強塩基性アニオン交換体で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法
    。 3、アニオン交換体の交換しうる基の少くとも90%が
    OH基であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 4、消耗した現像剤をアニオン交換体で処理する前に吸
    着剤で処理することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 5、アニオン交換体が使い尽くされたとき、それを新し
    いアニオン交換体により置き替えることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 6、アニオン交換体を吸着剤との混合物において使用す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP60226025A 1984-10-13 1985-10-12 消耗した現像剤の再生法 Pending JPS6195352A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3437631.3 1984-10-13
DE3437631A DE3437631A1 (de) 1984-10-13 1984-10-13 Aufbereitung von gebrauchten entwicklern

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6195352A true JPS6195352A (ja) 1986-05-14

Family

ID=6247849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60226025A Pending JPS6195352A (ja) 1984-10-13 1985-10-12 消耗した現像剤の再生法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4680123A (ja)
EP (1) EP0178539B1 (ja)
JP (1) JPS6195352A (ja)
DE (2) DE3437631A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02203339A (ja) * 1988-11-10 1990-08-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02219046A (ja) * 1989-02-20 1990-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
EP0452886A2 (en) 1990-04-17 1991-10-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing a silver halide color photographic material

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5063874A (en) * 1989-08-22 1991-11-12 Sony Corporation Carbon slurry regeneration apparatus
GB8925311D0 (en) * 1989-11-09 1989-12-28 Kodak Ltd Low effluent replenishment system for colour negative developers
GB9116624D0 (en) * 1991-08-01 1991-09-18 Kodak Ltd Improvements in or relating to photographic processing
JP2935150B2 (ja) * 1992-04-20 1999-08-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料の処理方法
USH1648H (en) * 1995-06-07 1997-05-06 Kim; Hongzoon Method for storing and regenerating photographic processing solutions
GB2306686A (en) * 1995-10-18 1997-05-07 Kodak Ltd Processing system for developing photographic materials
DE19619828A1 (de) * 1996-05-16 1997-11-20 Roger Noero Verfahren zur Aufbereitung photographischer Bäder aus Color-Prozessen
FR2752627B1 (fr) * 1996-08-21 2003-07-25 Kodak Pathe Procede de traitement d'un revelateur saisonne a l'acide ascorbique
FR2754360A1 (fr) * 1996-10-08 1998-04-10 Eastman Kodak Co Procede de renouvellement d'un revelateur a l'acide ascorbique

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53132343A (en) * 1977-04-21 1978-11-18 Agfa Gevaert Ag Method of regenerating fatigued color developing agent
JPS57146249A (en) * 1981-03-05 1982-09-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Method for removing development hindering component in developing solution

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE548550A (ja) * 1955-06-14
NL113552C (ja) * 1957-12-02
US3869383A (en) * 1971-11-17 1975-03-04 Fuji Photo Film Co Ltd Process for treating waste photographic processing solutions
US4043907A (en) * 1971-11-17 1977-08-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for treating waste photographic processing solutions
JPS492360A (ja) * 1972-04-21 1974-01-10
GB1519105A (en) * 1975-12-02 1978-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd Treating of photographic processing solutions
JPS5396831A (en) * 1977-02-03 1978-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd Recovering process for developing agent in photographic developing solution
DE2932749A1 (de) * 1979-08-13 1981-03-26 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Pruefeinrichtung zur fehlerdiagnose in mehrrechner-systemen, insbesondere in multimikrocomputer-systemen
JPS56144429A (en) * 1980-04-11 1981-11-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Separation of developing agent

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53132343A (en) * 1977-04-21 1978-11-18 Agfa Gevaert Ag Method of regenerating fatigued color developing agent
JPS57146249A (en) * 1981-03-05 1982-09-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Method for removing development hindering component in developing solution

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02203339A (ja) * 1988-11-10 1990-08-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02219046A (ja) * 1989-02-20 1990-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2632035B2 (ja) * 1989-02-20 1997-07-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
EP0452886A2 (en) 1990-04-17 1991-10-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing a silver halide color photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
EP0178539A2 (de) 1986-04-23
EP0178539B1 (de) 1987-12-16
DE3561217D1 (en) 1988-01-28
EP0178539A3 (en) 1986-07-02
DE3437631A1 (de) 1986-04-24
US4680123A (en) 1987-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6195352A (ja) 消耗した現像剤の再生法
US3253920A (en) Rejuvenation of photographic developers using ion exchange resins
US3700450A (en) Regeneration of bleach-fix solutions used in photographic processing
DE2717674C2 (de) Verfahren zur Auffrischung von gebrauchten fotografischen Farbentwicklern
JPS5822528B2 (ja) 写真処理液から銀を回収する方法
JPS6143749A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US3931004A (en) Method of treating waste liquids from photographic processings
JPS60263151A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0227656B2 (ja) Hatsushokugenzoshuyakuobunrioyobikaishusuruhoho
US5457214A (en) Recovery of erythorbates from photographic solutions
US4632763A (en) Process for treating photographic washing waters
EP0699630B1 (en) Process for removing chelated iron from aqueous solutions by means of ion exchange resins
JPH06242560A (ja) ハロゲン化銀写真材料の処理方法
JPS5814831A (ja) 現像液中の現像阻害物質の除去方法
Priesthoff et al. Ion-exchange recovery of Eastman color developers
US5491048A (en) Removal of tin from seasoned photographic color developers
Kleppe Practical Application of an Ion-Exchange Method for Color-Developer Reuse
JPS6336492B2 (ja)
Burger et al. Recovery of Kodak color developing agent CD-2 from process ECP-2A color developer and stop bath
JPS6158029B2 (ja)
JP3195993B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像補充液及び処理方法
JP3111368B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像補充液及び処理方法
JPH0254935B2 (ja)
Gregor et al. Demineralization of photographic wash water by ion exchange
JPS6323527B2 (ja)