JPS6195188A - クロス格子体 - Google Patents

クロス格子体

Info

Publication number
JPS6195188A
JPS6195188A JP21720384A JP21720384A JPS6195188A JP S6195188 A JPS6195188 A JP S6195188A JP 21720384 A JP21720384 A JP 21720384A JP 21720384 A JP21720384 A JP 21720384A JP S6195188 A JPS6195188 A JP S6195188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lattice
cross
frame material
locking
bars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21720384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0245755B2 (ja
Inventor
川岸 秀行
勝利 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tostem Corp
Original Assignee
Tostem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tostem Corp filed Critical Tostem Corp
Priority to JP21720384A priority Critical patent/JPH0245755B2/ja
Publication of JPS6195188A publication Critical patent/JPS6195188A/ja
Publication of JPH0245755B2 publication Critical patent/JPH0245755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はクロス格子体に関する。
従来、複数の格子桟をクロス状に組んだ格子の四周に枠
材を取付でなるクロス格子体において。
枠材と各格子桟とは枠材を例えば断面コ字状に形成し、
各格子桟端部を枠材の凹溝内に嵌合して固定されていた
。しかしながら、格子桟端部を枠材に嵌合して固定する
のみでは両者の固定が確実に行えないとともに、クロス
格子体全体としての剛性が低下するという欠点を有して
いた。
本発明は上記従、来技術の欠点に鑑みてなされたもので
、枠材と各格子桟とが確実に固定され、ひいては、全体
の剛、性が良好なりロス格子体を提供することを目的と
する。
即ち3本発明は、内空部7を有する格子桟2を複数クロ
ス状に連結して成る格子3と、該格子3の各端部4と接
合する枠材5とからなるクロス格子体において、上記格
子3の各端部4と枠材5との接合が、格子桟2の内空部
7に挿入される挿入部8と、枠材5に穿設された取付穴
13に挿入され。
挿入部材10挿入用の挿入穴11及びスリット12を有
する足部9とからなる接合部材6を介してなり。
上記挿入穴11に挿入部材10を挿入することにより。
格子3の各端部4と枠材5とを固定してなることを特徴
とするクロス格子体を要旨とする。
以下1図面に基づいて本発明クロス格子体の実施例を詳
細に説明する。
第1図は本発明クロス格子体の一実施例を示すもので1
図中1はクロス格子体である。
該クロス格子体1は、複数の格子桟2がクロス状に連結
された格子3と、該格子3の各端部4と接合する額縁材
、框等の枠材5とから構成されている。格子3の各端部
4と枠材5とは接合部材6を介して結合されている。
接合部材6は第2図及び第3図に示す如く、格子桟2の
内空部7に挿入される挿入部8と足部9から構成されて
おり2足部9にはビス、リベット等の挿入部材10を挿
入する挿入穴11及びスリン[12が設けられている。
接合部材6の挿入部8を格子桟2の内空部7に挿入し2
足部9を枠材5に穿設された取付穴13に挿入し2挿入
穴11に挿入部材10を挿入して格子3の各端部4を枠
材5に固定している。この際1足部9にはスリソ目2が
設けられているため、挿入部材10を挿入穴11に挿入
して行くと足部9が広がり格子3端部4と枠材5とが強
固に固定される。
又、挿入部材10は足部9の挿入穴11に挿入されるの
で、格子3の各端部4と枠材5のなす角度が変化しても
強固に固定される。
格子桟2同士のクロス状の連結は第4図に示す如く、各
格子桟2.2に組み込み用の切り込み14゜14を形成
し切り込み14.14同士をクロス状に組み込んで構成
されており、各格子桟2,2は円錐台形状の係止突起1
5を両端に設けてなる係止部材16により連結されてい
る。係止部材16の一方の係止突起15を格子桟2の内
空部7に設けられた係止溝17内に挿入し、同様に他端
の係止突起15を他方の格子桟2に設けられた係止溝1
7内に挿入し、格子桟2と格子桟2とをクロス状に連結
する。係止部材16は係止突起15を係止溝17の入口
に当接させ押圧するだけで、容易に格子桟2,2同士を
連結することができるばかりでなく、格子桟2,2同士
のクロス形状がいかなるものであっても、つまり。
格子桟2.2がいかなる角度で交叉する場合も連結可能
である。
又、係止突起15は係止溝17により容易に挿入するこ
とが出来るようなスリットを設けられたものを使用する
ことも可能である。
本発明の実施例は以上の如く構成したが1本発明の要旨
に反しない限り、格子桟、格子、格子端部、枠材、接合
部材、内空部□、挿挿入部1部材質及びそれらの結合関
係等は″種々変更して実施できる。
以上説明したように9本発明クロス格子体は。
内空部を有する格子桟を複数クロス状に連結して成る格
子と,該格子の各端部と接合する枠材とからなるもので
あり,格子の各端部と枠材との接合が,格子桟の内空部
に挿入される挿入部と.枠材に穿設された取付穴に挿入
され,挿入部材挿入用の挿入穴及びスリットを有する足
部とからなる接合部材を介してなり,上記挿入穴に挿入
部材を挿入することにより,格子の各端部と枠材とを固
定してなるものであるので.格子の各端部と枠材との連
結が強固であり,しかも格子端部と枠材のなす角度にか
かわらず強固に形成され,剛性のある良好なりロス格子
体である。
【図面の簡単な説明】 図面は本発明の実施例を示すもので,第1図は本発明ク
ロス格子体の一実施例を示す正面図.第2図は本発明ク
ロス格子体に使用される接合部材及び挿入部材の一例を
示す斜視図.第3図は本発明クロス格子体の格子材と枠
材を接合部材で接合している状態を示す縦断面図,第4
図は格子材同士をクロス状に結合している状態を示す縦
断面図である。 1・・・クロス格子体,2・・・格子桟。 3・・・格子、     4・・・端部。 5・・・枠材、     6・・・接合部材7・・・内
空部、    8・・・挿入部。 9・・・足部、     10・・・挿入部材。 11・・・挿入穴、12・・・スリット。 13・・・取付穴。 特許出願人 トーヨーサソシ株式会社 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内空部7を有する格子桟2を複数クロス状に連結
    して成る格子3と、該格子3の各端部4と接合する枠材
    5とからなるクロス格子体において、上記格子3の各端
    部4と枠材5との接合が、格子桟2の内空部7に挿入さ
    れる挿入部8と、枠材5に穿設された取付穴13に挿入
    され、挿入部材10挿入用の挿入穴11及びスリット1
    2を有する足部9とからなる接合部材6を介してなり、
    上記挿入穴11に挿入部材10を挿入することにより、
    格子3の各端部4と枠材5とを固定してなることを特徴
    とするクロス格子体。
  2. (2)格子桟2、2同士の連結が円錐台形状の係止突起
    15を両端に設けてなる係止部材16の一方の係止突起
    15を一方の格子桟2の内空部7に設けられた係止溝1
    7に押圧して挿入し、他方の係止突起15を他方の格子
    桟2に設けられた係止溝17に押圧して挿入し、格子桟
    2、2同士を連結してなる特許請求の範囲第1項記載の
    クロス格子体。
JP21720384A 1984-10-16 1984-10-16 Kurosukoshitai Expired - Lifetime JPH0245755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21720384A JPH0245755B2 (ja) 1984-10-16 1984-10-16 Kurosukoshitai

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21720384A JPH0245755B2 (ja) 1984-10-16 1984-10-16 Kurosukoshitai

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6195188A true JPS6195188A (ja) 1986-05-13
JPH0245755B2 JPH0245755B2 (ja) 1990-10-11

Family

ID=16700479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21720384A Expired - Lifetime JPH0245755B2 (ja) 1984-10-16 1984-10-16 Kurosukoshitai

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0245755B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0245755B2 (ja) 1990-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0847500B1 (en) Corner joint between the end portions of two board-like members
KR950008839Y1 (ko) 조립식 의자
KR960023983A (ko) 연결재
JPS6047419B2 (ja) 構築用セツト
US4585214A (en) Decorative rails and method for assembling same
JPS6195188A (ja) クロス格子体
US4470234A (en) Hollow beam constructed of boards
JPH0348407Y2 (ja)
JPH11155709A (ja) 陳列棚の柱連結構造
JP2770705B2 (ja) ケーブルラック
JP3490823B2 (ja) 建築部材用の接合具
JPH021405Y2 (ja)
KR200213061Y1 (ko) 창틀
KR860002457Y1 (ko) 설합틀용 조립구
KR200289210Y1 (ko) 샌드위치패널
KR900008555Y1 (ko) 조립식 천정판의 부재
JPS6313724Y2 (ja)
JPH053765Y2 (ja)
JP3380863B1 (ja) グレーチング・格子状パネル
JPH0245754B2 (ja) Kurosukoshitainiokerukoshisantoritsukesochi
JPH0352958Y2 (ja)
JPH0119908Y2 (ja)
JP3774553B2 (ja) 縦材と横材の接合構造
JPH0230109Y2 (ja)
JPH0347531Y2 (ja)