JPS619505A - 金属磁性粉末の製造法 - Google Patents

金属磁性粉末の製造法

Info

Publication number
JPS619505A
JPS619505A JP59128938A JP12893884A JPS619505A JP S619505 A JPS619505 A JP S619505A JP 59128938 A JP59128938 A JP 59128938A JP 12893884 A JP12893884 A JP 12893884A JP S619505 A JPS619505 A JP S619505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
feooh
air
aqueous
soln
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59128938A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0343325B2 (ja
Inventor
Hisafumi Sukai
須貝 尚史
Sadao Iizuka
飯塚 貞雄
Katsuhiro Takano
勝弘 高野
Shintaro Suzuki
鈴木 新太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Denka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kanto Denka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Denka Kogyo Co Ltd filed Critical Kanto Denka Kogyo Co Ltd
Priority to JP59128938A priority Critical patent/JPS619505A/ja
Publication of JPS619505A publication Critical patent/JPS619505A/ja
Publication of JPH0343325B2 publication Critical patent/JPH0343325B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は金属磁性粉末の製造法に係シ、さらに詳しくは
高密度記録に適した保磁力(Ha)  が700〜12
000e  の鉄を基とする金属磁性粉末の製造法に関
するものである。
〔従来の技術〕
現在使用されている磁気記録媒体は極めて多様であシ、
用いられている磁性粉末に要求される特性もそれぞれ異
なっている。従来より磁気記録媒体に使用されている強
磁性粉末としてはj−F2O,Ooドーグr −Fe2
O,、Fe3O4,C。
ドープFe O、Fe504− r−Fe20s、0r
02等があるがこれらの磁性粉末拡保磁力、飽和磁束密
度等に限界があるため近年強磁性金属粉末(メタル粉)
がその保磁力及び飽和磁束密度等の高さの故に注目され
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
これら金属磁性粉末の保磁力は通常1100〜1500
0s  の範囲にあシ、その保磁力の高さ故にメタル対
応以外のオーディオ機器、ビデオ機器、デジタル機器等
に鉱使用できないと云う欠点を有している。
また、磁気記録は高密度化の方向にあシ、高密度の磁気
記録を達成するためには磁性粉をさらに微小化する必要
がある。しかし、従来の金属磁性粉末は通常針状であシ
、その長軸長は1〜10μと高密度化を達成するには不
充分な大きさである。
そこでこの金属磁性粉末を微細化し高密度化を達成せん
とすると保磁力がさらに高くなってしまう上に表面特性
が低下するため分散性が悪くなシ実用的でなくなる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は上記欠点を解消しメタル対応以外のオーデ
ィオ機器、ビデオ機器、デジタル用機器等にも使用可能
で且つ高密度記録を達成し得る金属磁性粉末を製造する
ため鋭意研究をし本発明を完成することができたのであ
る。
金属磁性粉末の製造法としては従来から次の様な方法が
検討されて来た。
+1)  金属の有機酸塩(主としてシュウ酸塩)を熱
分解し還元性気体で還元する方法。
(2) オキシ水酸化鉄、或いはこれに他の金属を含有
させたもの、或い鉱酸化鉄又はフェライト組成酸化物を
還元性気体で還元する方法。
(3)  強磁性金属合金を不活性ガス中で蒸発させる
方法。
(4)金属カルボニル化合物を分解する方法。
(5)水銀電解法によって強磁性金属粉末を電析させた
後、Hg  を分離する方法 (6)  強磁性金属塩をその溶液中で水素化ホウ素ナ
トリウム、次亜リン酸ナトリウム等によル湿式還元する
方法。
(7)  衝撃大電流を通じて放vt爆発によって強磁
性粉末を生じさせる方法。
これらの方法の中で、工業性、舒済性を考慮した場合、
特に(2)の方法が有望であシ、本発明の金属磁性粉末
を製造する方法もこの製造法に属する方法である。
即ち本発明は第1鉄塩水溶液に、炭酸ソーダ及び水溶性
のOr 、 Mn jZn 、 8b 、 Oa 、 
Mg化合物の内の1種以上を含む水溶液を混合し、空気
を吹き込んでα−FeOOHを生成させ、さらに該a 
−FeOOHilc 81化合物及び/又はA/化合物
を被着させる処理をした後、水素気流中500〜600
Cの温度で還元することを特徴とする金属磁性粉末の製
造法を提供するものである。
次に本発明の方法の好ましい実施態様を詳しく述べると
、まず、塩化第1鉄、硫酸第1鉄、酢酸第1鉄等の第1
鉄塩溶液に規足量にして1〜5倍、好ましくは1〜3倍
量の炭酸ソーダと生成するa−FaOOHに対してCr
、Mn、Zn、Sb、Ca、Mg化合物の1種以上がF
eに対してCr、Mn、Zn、Sb+Ca 、 Mgと
して0.5〜5 vrt%含まれる様な量のOr r 
Mn 、 Zn 、 Sb * Oa 、 Mgの水溶
性化合物を添加し、30〜60Cに保持しつつ空気を吹
き込み酸化することによ、!l) cr # Mn +
 Zn I 5JOa 、 Mgの一種以上を含むα−
Felonを生成させてる。水溶性化合物としては塩化
物、硝酸塩等が適当である。次にこれをP別・乾燥した
後水溶性の81化合物及び/又はAl化合物を含む水溶
液に懸濁させ、該α−FeOOHに対してSl イヒ金
物及び/又はA/化合物を5i02及び/又はAl2o
3として0.05〜5 wt%被着させる。被着はSl
化合物又はAl化合物と充分接触させるだけでも効果は
認められるがさらに効果を上げるためには懸濁後、上記
水溶性のSi 化合物又はAl 化合物がアルカリ性で
あるならば酸で、また、逆にこれらの化合物が酸性であ
ればアルカリで全中和もしくは部分中和させる方法を採
るべきである。また、α−FeOOHの分散性を向上さ
せるためにオレイン酸ソーダ、アルギン酸ソーダ、等の
界面活性剤を用いることによシさらに効果を上げること
ができる。
尚、使用し得る水溶性Si  の化合物としてはケイ酸
ソーダ、シリカゾル、コロイダルシリカ等、A/  化
合物としてはアルミナゾル、アルミン酸ソーダ、塩化ア
ルミニウム、硫酸アルミニウム等を挙げることができる
以上の方法により製造したα−FeOOHをr過・洗浄
・乾燥し600Cを越えない温度、好ましくは500C
以下で水素気流中で還元をする。
還元温度については実質的な下限はないが、低温におい
て鉱反応が非常にゆつくシ進むので反応時間が長くなシ
すぎて好ましくなく、少なくとも300C以上で還元す
るのが適自である。
還元後、還元器を冷却して例えは空気1%及び窒素99
%の混合ガスを還元器に導入し、徐々に空気含有量を増
し4〜5時間後に空気だけに切シ換え還元器から取シ出
す。以上の方法によシ本発明の金属磁性粉末を製造する
ことができる。
〔実施例〕
以下本発明を実施例によ〕詳しく説明する。
実施例及び比較例 1.28 mot /−eの炭酸ソーダ水溶液254及
び1.o y mol /4の塩化第1鉄水溶液15−
e及びOr 、 Mn 、 Zn 、 Sb 、 Oa
 、 Mg化合物の1moe/j水溶液の所定量を50
ノの反応器に入れ所定温度まで昇温した後空気を吹き込
み酸化反応を行い、生成したα−F600HtP別、洗
浄、乾燥した。得られたα−FeOOH8911を61
0水に懸濁し、これに100Jil/ノ(8i02  
換算)ケイ酸ソーダ水溶液を所定量加え、塩酸で中和後
、r過、洗浄し、150Cを超えない温度で乾燥した。
この様にして得られたα−FeOOH501を313 
/ minの水素気流中で6時間かけて還元した。
還元終了後、反応器を室温まで冷却し、空気1%及び窒
素99%の混合ガスを反応器に導入し約30分間隔で混
合ガス中の空気量を段階的に増し、5時間後に空気のみ
に切替え磁性粉を反応器から取シ出し、印加磁場10 
KOeで磁気特性を測定した。
以上の方法によシ上記本文に記載のない条件を変えて行
った結果を第1表に示した。
試験A1〜12は実施例であり、試験l613〜19は
比較例である。第1表かられかる様に(ir s Mn
 # Zn a 8b e Oa s Mg ノイずれ
をも添加しない場合Haが12000aを越えてしまい
(ir 、 Mn 、 Zn 、 8b 、 Oa e
 Mgの量が所定量以上となるとHaが7000a未満
になってしまう。
一方、試験41〜12ではHOは700〜12000e
の範囲にあシ、飽和磁束密度(σ8)及びσ/σ8 が
高く高密度記録に適したものが得られている。
〔発明の効果〕
本発明の方法によれば、保磁力が700〜12000s
  の範囲にあシ飽和磁束密度及び角形比が高く高密度
記録に適した金属磁性粉末を容易に得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1鉄塩水溶液に、炭酸ソーダ及び水溶性のCr、
    Mn、Zn、Sb、Ca、Mg化合物の内の1種以上を
    含む水溶液を混合し、空気を吹き込んでα−FeOOH
    を生成させ、さらに該α−FeOOHにSi化合物及び
    /又はAl化合物を被着させる処理をした後、水素気流
    中300〜600℃の温度で還元することを特徴とする
    金属磁性粉末の製造法。 2、水溶性のCr、Mn、Zn、Sb、Ca、Mg化合
    物の量が生成するα−FeOOHに対しCr、Mn、Z
    n、Sb、Ca、Mgの内の1種以上が0.5〜5重量
    %含まれる量である特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP59128938A 1984-06-22 1984-06-22 金属磁性粉末の製造法 Granted JPS619505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59128938A JPS619505A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 金属磁性粉末の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59128938A JPS619505A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 金属磁性粉末の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS619505A true JPS619505A (ja) 1986-01-17
JPH0343325B2 JPH0343325B2 (ja) 1991-07-02

Family

ID=14997115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59128938A Granted JPS619505A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 金属磁性粉末の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS619505A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01187903A (ja) * 1988-01-22 1989-07-27 Hitachi Maxell Ltd 金属磁性粉末および磁気記録媒体
JPH03274206A (ja) * 1990-03-23 1991-12-05 Nippon Steel Corp 金属磁性粉末の製造方法
JPH04147909A (ja) * 1990-10-09 1992-05-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 磁気記録用磁性金属粉末の製造方法
US5650131A (en) * 1993-11-01 1997-07-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for making goethite

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60138002A (ja) * 1983-12-27 1985-07-22 Toda Kogyo Corp 紡錘型を呈した鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末及びその製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60138002A (ja) * 1983-12-27 1985-07-22 Toda Kogyo Corp 紡錘型を呈した鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末及びその製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01187903A (ja) * 1988-01-22 1989-07-27 Hitachi Maxell Ltd 金属磁性粉末および磁気記録媒体
JPH03274206A (ja) * 1990-03-23 1991-12-05 Nippon Steel Corp 金属磁性粉末の製造方法
JPH04147909A (ja) * 1990-10-09 1992-05-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 磁気記録用磁性金属粉末の製造方法
US5650131A (en) * 1993-11-01 1997-07-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for making goethite

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0343325B2 (ja) 1991-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4390361A (en) Process for preparing ferromagnetic particles comprising metallic iron
US4384892A (en) Production of magnetic powder
US4447264A (en) Production of magnetic powder
US4400337A (en) Method for production of metal magnetic particles
JPH0145202B2 (ja)
EP0041257B1 (en) Process for preparing ferromagnetic particles comprising metallic iron
JPS619505A (ja) 金属磁性粉末の製造法
JP2008069431A (ja) 磁性粒子の製造方法および磁性粒子
JPS6017802B2 (ja) 強磁性金属粉末の製造方法
JPS619504A (ja) 金属磁性粉末の製造方法
KR19990077521A (ko) 방추형괴타이트입자및그의제조방법
JP2009114505A (ja) マグネタイト−鉄複合粉末およびその製造方法
US4497654A (en) Ferromagnetic metallic powders useful for magnetic recording and processes for producing said metallic powders
JPH0343323B2 (ja)
JPS6122604A (ja) 磁性金属粉末およびその製造方法
JP2740922B2 (ja) 磁気記録材料用金属磁性粉末の製造方法
JPS619506A (ja) 金属磁性粉末の製法
JP2744641B2 (ja) 強磁性金属粉末の製造方法
JPH08165501A (ja) コバルトと鉄とを主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末及びその製造法
JPS59199533A (ja) 磁性粉末
JPS60262906A (ja) 金属磁性粉末及びその製造法
JPH0312125B2 (ja)
JPS5919162B2 (ja) 鉄−コバルト合金強磁性粉末の製造方法
GB2050331A (en) Process for producing iron oxide
JPS60170906A (ja) Co分を含む紡錘状γ−Fe↓2O↓3磁性粉及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term